hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「両親 できない できない」
検索結果: 8850件

改名すべきか、その場合この名前でいいのか

皆様、初めまして。お忙しい中、ご質問失礼いたします。 この度、長年の悩みを解決するため、性別と名前を変えることになりました。 今の私の名前は男性としか思えない名前で、以前から名乗るたびに聞き返されたり、間違えられたりということが頻繁にあります。そのため、女性的な名前に変えようと思い、両親に相談したところ、名前を考えてくれました。 しかしその名前というのがあまり一般的なものではなく、本当にこれにしてしまっていいのかと悩んでいます。 詩に友と書いてシユウと読むのですが、文字の意味、熟語の意味や漢字は気に入っているものの、名前としてはなかなか聞かない音で、人間関係や仕事の場等で今後苦労しないかなど悪いことばかり頭をよぎってしまいます。 親にそれとなく「あまりない名前の読みだし、シユウ、シユ、シュウ、シウと判別しづらい音だから今と変わらず聞き返されたりしないか心配で…」という風に言ったのですが、確認されて間違っていてもそうですと開き直ればいいと言われ、丸め込まれてしまい、わざわざ考えてくれた上に貰った今までの名前を変えてしまう手前はっきりと不安を告白することができません。 今の名前は男性名ではありますが至極一般的な名前なので、変えずに我慢して付き合っていくべきか、それとも変えて少なくとも男性名だと思われないようにすべきか、あるいは意を決して親に異を唱えるべきか…。 どうかご意見をいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

復学の恐怖について

初めて質問させていただきます。 こういうサイトに悩みを相談するのが初めてなので、読みづらい文になっているかと思います。すみません。 私は小学生の頃から不登校児でした。 特にいじめられていた訳でもないのに、学校や教室、人混みなどという空間が苦手で・・・。 小学校は保健室登校、中学校は相談室登校をしてなんとか、不登校児などを受けて入れてくれる高校に入学・卒業をしました。 そして現在私は大学生なのですが、去年入学してすぐに精神的に疲れてしまい、授業中などに泣いてしまうことも増え、学校に登校することが難しくなり、休学しました。 休んでいる間、”みんなが頑張っているのに私はなぜ学校にいけないんだ・・・””もう自分なんて大嫌いだ・・・””死にたい・・・”など自分を追いつめていました。 もうそのような時間が嫌になったこと、自分が以前よりも客観的に自分のことをみれるようになったこと、また大学で勉強してみたいと思ったことから、この4月から復学することに決めました。 そして今週からガイダンスなどが始まり、木曜日からは授業も始まるのですが、どうしても恐怖心があります。 これから皆と変わらずに通学できるかどうか、また学校に行けなくなったらどうしよう・・など、とにかく怖いです。 さらに周りの子が頑張っている姿を見て、私も頑張らなければ!と焦りもでてきて・・・。 両親にも学費を払ってもらっていますし、祖父母なども入学を喜んでくれたので、無事に卒業はしたいのですが、これから学校に通学できるか?単位が取れるのか?など不安がつきません・・・ どうすればこのマイナスの感情を流すことができるのでしょうか? ご回答お待ちしております。 長文・乱文すみません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

意見を認め合うには?

旦那さんとは性格が違うせいか、結婚当初から意見や価値観の違いで揉めてしまうことに悩んでおりました。 そこで、どうして旦那さんの意見を受け入れられないのか客観的に見て思ったのが、旦那さんの意見を通した後の結果が不安だからなのでは…と思いました。 旦那さんの性格を挙げると、 ・フットワークが軽い ・お金を計画的に使うのが苦手 ・子供っぽい ・現実より理想 (良くも悪くも私の両親や第三者の方からもそう見えるようです。) 例えば結婚式のプランに関して、私は最終的な見積もりも含めて決めるのですが、旦那さんは自分のやりたいことを詰めたがるので、私は金銭面でヒヤヒヤしてしまいます。よって、穏やかに話し合いをしようとすると気付いたら意見の言い合いとなってしまいます。 旦那さんと円満な夫婦生活を過ごしたいのですが、生活を共にして旦那さんの上記のような性格が見えてきたせいか、意見を受け入れると(金銭面など)損をしてしまうのではないか。価値観がおかしいのではないか。と思ってしまい、旦那さんを否定する自分も嫌になってしまいます。 もちろん私の意見がすべて正しいという訳ではないので、私の性格で旦那さんもストレスに感じている部分もあります。 うまく説明できませんが、今後どのように心がければ相手の行動や意見も受け入れられ、思いやりを持てるようになるのでしょうか。 また、私は心配性で小さな事でも悩みやすい性格で、そんな性格でも楽に生きていける方法を教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

前に進む勇気をください

以前、不倫の後離婚をした彼との関係が上手くいってにいないと相談をさせていただき、彼としっかりと話し合うようアドバイスをいただきました。 その後、彼と話し合ったのですが、彼から「離婚したことは間違いだったと思っている」と言われました。全てを失っても良いと思って離婚したが、元奥様やお子さん、ご両親が今まで通りに優しくしてくれることから、そんな人達を離婚という形で裏切ってしまったという罪悪感が大きくなっているということでした。 これまでの私との関係全てを否定されたようでとてもショックでした。 数年後にどうなっていたいかと聞いてみると、「分からない。一週間先のことも分からない。」と言われました。 彼は口には出しませんでしたが、元奥様とやり直したいと思っているのだと思います。 かと言って、私と別れようとは言ってきません。嫌いになった訳ではないと言い、週に数回会っていますが、私の彼への愛は受け止めてもらえず、一緒にいても以前のように心が満たされることはなく、みじめな感情すら覚えます。 彼との未来が描けなくなってしまいました。 もう、別れるべきなんですよね… 頭では分かっているのですが、全てを背負って一生彼と添い遂げたいと思っていたため、現実を受け入れることができずにいます。 どうか前に進む勇気をください。 くだらない相談で申し訳ございません。

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

感受性が強く生きるのが辛いです

主婦で一児の母です。昔転校先で珍しい旧姓、ほかの女子と少し変わった趣味を理由に、酷いいじめにあって以降、他人からの悪意が気になり、体に影響が出て辛いです。両親は子どもへの共感が苦手な人で受け入れて貰えませんでした。人を悪く言うな、理不尽にも耐えろ、それが社会だといい、いじめに合う方が悪いとまで言われたこともありました。 それ以来この歳になっても、人からの悪評や嫌味があると我慢し、限界まで耐え、体調を崩します。自分は自分、と考えるようにしたり、唯一相談できる夫に話したり、嫌なことを忘れるかのように趣味に没頭したり、仲間とワイワイしても、1人になるとそのことを考えてしまい、苦しくて息がしづらくなったり泣きそうになります。 医師にはHSP、軽度の発達障害といわれています。仕事は営業事務、趣味の仲間には、明るく知り合いが多い聞き上手、と思われているようで、いじめにあっていた、と話しても本気にしてもらえません。また過去の経験で、人にいい意味で甘える、頼るのも得意ではありません。 根拠なく『あなたならしっかりしてるし大丈夫』みたいに言われたりもします。 体調が悪いときは、まわりに目をかけてもらえる他人や、ときには我が子に嫉妬すらしてしまう嫌な性格で、自己嫌悪になります。 どうしたら、自分や周りに優しくなれますか?感受性は抑えられますか? 子どものためにも変わりたいです。自分の苦しみを聞いて欲しい、と言ってもいいんでしょうか。夫は、話は聞いてくれますが、いじめの経験はないので共感は難しい、と言われました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

離婚して中絶します

よろしくお願いいたします。 結婚して2年ですが、離婚することになりました。私は妊娠中期ですが、中絶しようと思っています。 夫は実家に帰ってしまい、もう私とやり直す気はないとのことでした。 お腹の子を産むも産まないも私に決めてほしい、尊重する。産んでも子どもには一切関わらない。そう夫は言いました。 いくら妊娠中のホルモンバランスの影響とは言え、私の心が弱く、私が先週、夫の許容範囲を超えたことをしてしまったことが原因です。 また、私自身、義両親や夫の信仰に対して生理的に拒否を感じつつ、合わせないといけないと我慢していたのですが、我慢の糸がプツリと切れてしまいました。 今、離婚して中絶をする結論を出しました。夜になると夫との楽しい思い出ばかりを思い出してしまい、とてもつらいです。 また中絶が、お腹の元気な赤ちゃんに申し訳ないことにも涙が溢れます。せめて一緒に死んであげたいと自分を責めてしまいます。 あと、結婚中だけとは言え、相手の宗教と繋がった仏縁や神様との縁を切ってしまうのではないか、と不安もあります。 今、振り返ってばかりですが、遅かれ早かれこうなっていたと思います。自業自得だと思います。今はとても悲しいです。眠れません。 どうか背中を押してください。 夫とは楽しい思い出も沢山あり、前を向けません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

彼女の収入

30代男性です。今、半年くらい付き合ってる人がいます。彼女が結婚を焦っていることもあり早く安心させてあげたかったので先日結婚の意思を伝えたところ彼女から了承をもらいました。 これまでは仕事や収入の話はあまりしたことがなかったのですが結婚するにあたってお互いの仕事のことや収入のことについても話しました。 彼女の方が収入がかなり多くショックを受けました。私も決して高収入というわけではありませんが平均年収よりありますし他の会社に勤めている既婚の友人たちよりも多いくらいです。 確かに付き合ってるときに彼女の身に付けているものなど見て贅沢な暮らししてるなぁ…実家暮らしだから自由なお金多いのかなぁ…くらいで思ってました。 私の収入を伝えて彼女の態度が大きく変わったわけではありません。私が稼ぐから収入のことは気にしないでと言ってくれますがそれも惨めな気持ちになります。 今までの恋愛経験で彼女の方が収入が高いということはありませんでしたから尚更です。 女性の社会進出が進んでいて理解しなければという気持ちはありますが中々受け入れることができません。 仕事や収入の話をして以降、会うたび彼女に対する劣等感や恐れが大きくなっていきます。食事に連れて行くにしても贈り物をするにしてもこんなのじゃ喜んでくれないんじゃないか?と考えるようになりました。彼女の周りもほとんど結婚してるし早く結婚したかっただけなのかもしれません。 彼女と一緒にいても心の底から笑えなくなりました。彼女のせいではなく自分の弱さや器の小ささが原因だということは分かっています。 彼女もご両親に話したと言っていたので結婚を取りやめるつもりはもうありません。このままの気持ちで結婚生活上手くいくのでしょうか?考え方のアドバイス頂けると幸いです。

有り難し有り難し 40
回答数回答 3

農家の長男の不作の嫁

はじめまして。 結婚30年目。 義実家とは結婚当初より車で20分程離れた場所に住んでいます。 夫婦関係が破綻して以来、農家の手伝いをしないのはもちろん、盆暮れ正月さえ顔を出さなくなりました。 義父母は何も言いませんが、親戚、近所の方々、私を良く言う人はいません。 今さら良く見せようとも思いませんが、このままで良いのか迷っています。 親戚の葬儀などは針のむしろ状態。 最近は、そんな人達と顔を合わせる場になると 動悸がして普通の精神状態ではいられなくなってきました。 夫は義実家との付き合いを強要しなくなりましたが、葬儀など顔を合わせる機会はやってきます。 籍が入っている以上、私は婚家の人間です。 籍を抜けばこんな思いはしなくなるでしょう。 ただ、離婚をするエネルギーが今の私には無く楽な方に流れている感じです。 夫は離婚を望んでいないようです。 私の両親には『なんとか続けられないの?』と言われています。 友人達は私の考えてること、していること理解出来ないようです。 こちらのサイトを知ったのはつい数日前です。 それまでは、宗教とかお坊様とかお墓とか全然感心がなく 煩わしいことのない樹木葬とかで良いと思っていました。 ですが皆様の質問や頂いた答えを見て、自分の考えが変わって来ました。 いい歳をして自分のことがわかりません。 動くことも出来ません。 こんな私でも、信仰することで何か見えてくることはあるのでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

息子とどうむきあえばいいですか

29歳の息子は、2年前留年続けた大学から放校になりました。家業を継ぐための資格が取れる学部でしたが、本人の希望ではなく・・だからといって辞める決断をせずだらだらきていました。友人や彼女との関係を絶ちたくないと言うのが一番だった様です。 学校を辞めてから自分の好きな道を歩む様に話し合い、本人もちゃんと仕事を探して頑張っていると言っておりました。しかし、お金が足りない、貸して欲しいと度々メールが来ますのでおかしいと思っていたのですが、実際はその場しのぎの仕事ばかりで借金もかなり有る事がわかりました。 この2年、息子を信じてくれていた彼女のご両親に沢山の迷惑をおかけすることになり、向こう様の意向で別れさせられました。 息子も今度は反省したと見えたので田舎に連れ戻して家族皆で再出発をしようと頑張ってみました。 しかし、何をやっていいかわからない。特にこの田舎にいたのでは考えようがない。とにかく都会に戻ってバイトをしながら考えると言い始めました。 ちゃんと目標をもってなら戻って頑張ればいいけれどこのままではまた同じ事の繰り返しになってしまうよ。もう少し皆で考えようと言いましたが、今一番したいことは一刻も早く都会に帰ること。で、楽してお金が入るパチンコ屋でバイトしながら考えるの一点張りです。 家族皆が心配で眠れぬ日々を送っています。 黙って息子を家から出すべきなのでしょうか? どう向き合っていったらいいのか心が迷路の中に入ってしまったようで答えが見つかりません。 アドバイスいただけたらと思いメールいたしました。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

産むべきかどうか

30代前半未婚です。 現在妊娠中、産むとしたら認知、養育費なしです。 なお、妊娠出産の機会は恐らくこれが最後だと思っております。 母親は産むことに賛成しており、全面的に援助してくれます。父親は反対しております。 父の反対の理由としては経済的にもギリギリになること、母親が人との距離感をつかめないこと、定職についてないことです。 両親は幼い頃に離婚しており、母子家庭の子が母子家庭になる、最初から母子家庭の道を選ばず、私には普通に生きて欲しい。 未婚の母は出口のないトンネルの中を生きるようなものだと言っています。 私自身はこのまま家庭も子供も持たず生きること、それ自体が出口のないトンネルの中を生きていくように感じており、私の気持ちだけであれば産みたいです。 しかし、私と母だけで育てるとなると、人との距離感がつかめなかったり、社会常識等が身につかない、いらない苦労をさせる、私と同様に子供を出口のないトンネルの中を生きさせることになるのではないかとも思います。 私が産みたい、希望が欲しいというだけで人を産んでもいいのかと迷っております。 なお、何を今さら迷っているのかという話なのですが、この子自身は望んで妊娠しました。 一度だけ避妊せずに、出来たら産もうと決めてたのですが、やはり本当にいいのかと迷ってしまってます。

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

忘れるたいのに忘れられない

10年余長い間ずっと傍で過ごしてきて、周りの傍から見たら付き合っているとみんなが思ってました。 私もそう思っていました。でも彼女には出来ないと言われました。 借金もあるし親の介護をしなければならない、バツイチで長男でこの地方では分が悪いのが理由だと。 世の中一般的にお付き合いしてる時人たちと同じように過ごしてきました。 遊びに行ったり食事したり一緒に過ごしたり。 今年はご両親が介護が必要になったり、コロナ禍で彼の飲食店が開けられない時も支えてきました。お父様が亡くなった際も。 でもそんななか別の女性に会いに行っていました。 彼から紹介され一時期は友だち付き合いもしていた人でした。 その女性はお父様の告別式でニヤついていました。好きな人のお父様が亡くなったからより、自分は来たんだという自己顕示かと感じました。怒りで仕事も手につかなくなりました。 改めて彼に私とどうしたいのか問いただすも、今彼女は作れないと言われました。 私はなんだったんだろう?と自暴自棄に。 このままではいけない、忘れて私の人生を生きなければと思っています。 周りの友人も私のはなしに辟易で、1人になってしまったと辛いです。 最低なことをされても、早く忘れたいのに好きな気持ちが無くなりません。 私が離れていこうとするのがわかるのか、すると連絡してきます。 心が揺さぶられます。 お互い執着心があるだけなのか。 私が心を決めれば良いのでしょうが、忘れられません。 楽になりたいと死を考える瞬間もあります。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

霊視?を受ける機会がありました。

私は兄、弟がいます。いました、かな。 兄は、私が高校生の時…とある暑い夏、大学生で1人暮らしをしている時に、急に連絡が取れなくなり、携帯が繋がらなくなって何日間かして、アパートの管理人さんに見に行ってもらったのかな。布団の中で亡くなっていました。くも膜下だろう、との事でした。 しばらくの間、家はぽっかり穴が空いたようになり…あまりその時の記憶がありません。どれくらい悲しんだのかも分かりません。 良く、寿命を決められてこの世に生まれる、と聞きますが…。 でも、親になった今…自分の子に先立たれる…考えただけでどうかなりそうです。私もお兄ちゃんを失った悲しみ、それ以上に両親の気持ちも深かったと思います…。 普段は口にはする事もなく、悲し過ぎてあまり思い出さないようにして過ごしていますが…やっぱりきっと良くないですよね?大好きだったお兄ちゃん、思い出すだけで胸が苦しいです。。 人にキョウダイは?と聞かれると、戸惑ってしまいます。 長くなってしまいました。 最近霊視を受ける機会がありまして… お兄ちゃんが、弟を心配して見に来ていると言う事を言われました。私の事は全然心配してないそうです(笑 確かに…弟はまだ結婚してなくて彼女もいないし(笑)体も精神的にもあまり強い方ではなくて…。 結構言われる事が当たってると…でも、やっぱり、そういう事ってあるのでしょうか…?

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

子供3人連れての離婚について

結婚して6年が経ち、現在5歳3歳0歳の息子がおります。 この6年の間に夫の浮気やDVなどがありましたが、自身の親が離婚し大変な苦労をしたことから何とか離婚だけはするまいと踏ん張ってまいりました。 しかし、三男妊娠中2度目の浮気、その後も関係修復を試み離婚はしないと決めましたが、浮気相手と会えないストレスなのか夫が子供達に辛く当たるようになり、それが収まったかと思ったら今度は攻撃の目標が私に向くようになってしまいました。 離婚を考えていますが、自分の経験、また、1人で0歳児抱えて3人を育てることへ不安でいっぱいです。 私は今後どのように行動するべきでしょうか。 毎日今までの私の頑張りを否定されることを言われ続け、私のためになにかしてあげるのが嫌とまで言われたので関係の修復は難しいと思います。 ずっと傷つけられ続けることに私自身疲れてしまい心が限界です。 両親が不仲のまま一応だけ家族でいることと、離れ離れになって苦労かけても私の精神が救われることを選んでも良いのか、何が子供のために最前の選択なのか、わかりません。 子供がいなければ死んでしまいたいし、きっと自殺でもしていたと思うのですが子供を育てなければならないのでそれも出来ず苦しいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

宗派違いのお仏壇

ご閲覧ありがとうございます。 この度新しくお仏壇を迎えるにあたって悩んでおります。お力添えお願いします。 私の実家は四国で、母は15年前に亡くなりました。 その時は母方の祖母の強い希望で母方の宗派浄土真宗で葬儀を行い、 お仏壇、過去帳は母の実家、お骨は母方のお寺の納骨堂にしまってあります。 そして一週間前に父が亡くなりました。 父は真言宗なので真言宗で葬儀を行いました。お仏壇は父の実家です。 そこで私がつい最近家を新築で関東で購入したため、小さいながらお仏壇を購入しました。 49日法要が終わりましたら、位牌を私用にもう一枚頂き、私のお仏壇にお祀りします。 なお、余談ですが、今後の法要は 母は母の実家でもう一回法要を終えたら永代供養します。 父は父の実家で今後法要します。 そこでなのですが、 私のお仏壇に父の位牌と 母の過去帳もしくは法名軸を私用に、もう一枚お作り頂き、祀ってもよろしいのでしょうか。 私の家では法要はしない予定ではありますが、宗派の違う位牌と法名軸を並べてもよろしいのでしょうか。 私にとってはかけがえのない両親なので、安らかに見守ってくれたらこれ以上に嬉しいことはないので悩んでおります。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

カルマと言うものですか?姉に対してです。

この前は、回答して下さりありがとうございました。 早速の質問で悪いと思いますが質問させて下さい。 今、姉は父親の住む北海道の方にいます。顔を合わさない生活が約2ヶ月過ぎ姉と続いております。 あれから、インターネットをしていたところ「××××(名前)」(すいません。大変不快になる言葉なのでわざと書きませんでした。)と、いきなり怒鳴りつけられ髪の毛を掴まれて私も必死に抵抗しました。外出した両親の隙を見計らってそのような事が起き顔には傷が少し残りました。 携帯からも、今度は上手く私と接する事が出来そう。との事ですが、私は、もう何度もその言葉を信じて信じて、 挙句裏切られるのを繰り返したので 今度もまた、裏切られ暴力を振るわれるのではないかと恐ろしいのです。 これは、何かカルマの関係で起こっている事なのでしょうか?もし、視えるお坊さんがいらっしゃればどうか教えて下さい。 因みに私の父方の祖母と叔母も姉妹仲が悪かったのでカルマ以外に考えつく事がなく相談させて頂きました。 もう一つだけ、最後にすいません。 姉は仲直りをする際、必ず物を送ってきます。が、完全に姉の趣味で私は 一切使っておりません。 こちらは、物じゃなくて態度で見せて欲しいと今まで貰った分を返すべきなのか、捨てるべきなのか迷っております。二つも質問をしてしまい申し訳ございませんが、助けて下さい。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

人間関係の築き方がわからなくなってしまいました。

初めまして。長文ですがお許しください。 1年前ぐらいから同居する祖母の認知症が悪化し、介護と家事全般をしなければならなくなりました。 父はほぼ家事などはしません。(3人暮らし) 介護のストレスと、元々折り合いが悪い父へのストレスで一番弱い祖母に当たってしまう時があります。 その度に強い嫌悪感と、もう楽になりたいという気持ちでやりきれなくなります。 どんなに頑張っても、祖母は、結婚して出て行った私の姉や、娘である私の叔母を恋しく思うようで、たまに訪問してくれると子供のように泣いて喜びます。 「よかったね」と思う気持ちと、私は必要ないんだなという気持ちで更に落ち込みます。怖い私より優しい2人の方が好きに決まっているのはわかっているのですが。。。 そしていつからか心を無にしようとしている自分に気がつきました。 日々こなし、同じ毎日を何も考えないように必死に繰り返すだけになってしまいました。 そうなるにつれて、他人への興味もなくなっていくように感じてきました。 人に心を開いたり、人のことをもっと知りたいと言う意欲が無くなっているのを感じます。 元々、幼少時代に母の育児放棄が原因で両親が離婚した事が心に引っかかっていて、母にすら愛されなかった自分が誰かに愛されるわけがないのだと心のどこかで思っているのが原因にもあるように思います。 私は自分の殻にこもり、もうずっと自分の事も人の事も好きになれないのです。 この苦しみはいつ楽になるのでしょうか。生きている理由がわかりません

有り難し有り難し 23
回答数回答 2