hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 お墓 」
検索結果: 1710件

本当のことを

私には両親が居ません。父は19の時にガンでなくなり母は4歳の頃に別の男性と逃げて……5歳から高校卒業するまで施設に居ました。 今結婚して子供が居ます。 私には、今絶縁している兄が居ます。 絶縁した理由は兄は4度も窃盗で捕まり。四度目の時に色んな人私の大切な人を傷つけた。その兄の事を旦那のお母さんに話をした方がいいかって事です。 今旦那の親御さんには、兄は外国に仕事に行ってるって話をしています。 旦那のお父さんは今ガンの治療中で。 毎年会うたびに兄の事を気にかけてくれています。それが苦しくなるときがあって。 隠し通すにも……いつかバレるっていうのが怖いんです。 主人は言わなくていい。の一言。 言わなくて良いこともあるんでしょうが……言わないといけないこともあると思うんです! お母さんに話した所で変わるとしたら私の気持ちだけだと思います。 でも……兄がもし現れたときに……旦那や子供が安心して居られる場所が実家であって。 私は家族を傷つけたくないし壊したくもないんです。 私一人がどうにかなるなら良いんですが……兄の恨み辛みの矛先が家族にならないためにも……って思いまして。 今は兄が来てる様子はありません。引っ越しをしたくても同居している姉の子供があと一年で卒業なのに……中学も仲のいい友達と入れると思っているのに……それとお金も……兄に騙されて旦那も私も貯金なくなってしまいました。借金もあるしあと少しで終わるんですが。 周りの人には話しては居ます。 守るために知っていた方がいいと思い話しました。 私が一人っ子だったり、兄が罪をおかしてないなくて人を傷つけたりする人ではなかったらって。 毎日兄が家の前に居たらとか……色々考えてしまうんです。 お母さんに話してしまうのはダメですか? 大好きなんです。旦那のお父さんお母さんが(T_T) 好きな人に長く嘘をつくのは……。 兄にも家族は居るのですが。見放されてない限り。私の前に表れることはないと思います。 でも不安でたまりません。 旦那のお母さんに話すべきでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

自宅マンションの隣の部屋が火事になりました。

ご相談させてください。 7か月前に主人と離婚をしようと思い離婚届けを取りに行きましたが、結局、主人が離婚はしないと言い離婚はしませんでした。 私も、私の母が離婚をしているので母の苦労も見てきているので、離婚できませんでした。 それから、半年ぐらいたち子供も卒園式、入学式を迎えようとし、また子供の習い事や、幼稚園の役員の仕事、私自身の仕事や習い事など、忙しくしていましたが順調に生活を送れていました。 が、隣の住人の方が天ぷら油で火災になり全焼し、私の自宅も消防士さんが消火活動をして、部屋はぐちゃぐちゃになりベランダは被害を受け、部屋の中は煙に巻かれ、急遽引っ越しせざるを得なくなりました。 主人との関係も上手くいっていないのに、大きな災難にあい、精神的にも肉体的的にも疲労しているときに 昨日、スーパーに買い物に行ったところ、知らないおばさんが、急に倒れていく姿を目撃し、どうなられたのか分からなく、でも自分がしんどい状況すぎて、助けにいくことができず、近くにいた方が救急車をよんで下さいました。 そのことで、自分が助けに行けなかったことに自己嫌悪に陥っています。 主人と結婚してもうすぐ8年目になるのですが、 主人の借金や、親戚が3人亡くなったり、高速道路で車から煙が出て高速道路の路肩停車したり、 転勤がおわり地元に帰ってきて、落ち着いてきたのですが、主人と主人の家族とはうまくいかず、離婚を考えたり、 私は2回足を骨折したり、また落ちつたと思ったら、火事にあい、もうどうなっているのかよくわかりません。 また、地元に帰ってきてから2年ほどの間に、私の近くで人がぶつかって救急車をよんだことがこれまでに2回ほどありました。 今回も火災で隣の方に助けを求められ消防車を呼びました。 私自身なにかあるのでしょうか?つぎは子供に何か被害がないか心配です。 因みに、わたしは自分のご先祖さまのお墓参り、お墓が遠く母親も腰が悪くお墓参りに行けていません。 また、主人の実家のお墓も主人の家族とうまくいっていないのでお墓参りに行けていません。 ご回答どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2023/12/16

祖母のこと

祖母が亡くなってはや20年が過ぎようとしています。 私が就職難の時代になかばニートになりかけていたあの孤独な日々に無償の愛、それもともすれば親子間の拗れた愛憎の日々において、全肯定の穏やかな笑顔にどれほど救われたか。 そんな祖母が時折、具合の悪い時も家のことで働かされ、実家にも帰らせてもらえなかったことを漏らすのを聞いていました。 祖母の娘である母から伝え聞いた話では、義両親と同じ墓に入れないで、と言ったとか。 そうは言っても祖母は舅姑と同じ墓に。 もやもやしつつも生の世界の道理がそのまま引き継がれるものかもわからないし、このことをどう捉えたらいいのかなと思います。 大好きな祖母が憎んだ舅姑も聞いている話が祖母や母からの一方からだけなので人となりの全てがわからないものの、悪き昔の家父長制の文化の中でそうなるのも仕方ないのかもしれませんが、私の頭の中では悪者として思い描かれてしまいます。 それでもいなかったならば私はこの世に生を受けなかったわけで祖先として感謝もし、供養もしないとなと思いつつ、心の中のわだかまりをどうか整理したいと思っています。 なにしろ私だって立場が変われば誰かの目の上のコブ、悪者にだってなっているかもしれませんから。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

故人が檀家になっていたお寺を探す方法はありませんか

(編集部より。こちらの質問は利用規約により一部を変更しています) お世話になります。 母方の祖父のことですが、先日久しぶりに墓参りに行ったところ霊園の方から墓を建てた叔父と連絡が取れなくなったと知らされました。 母の兄弟は1男5女(長姉は夭逝)ですが、実家の跡取りの叔父と4姉妹とは不仲で疎遠にしていたため、私は母の実家のお寺や宗派についての知識はありません。母以外の姉妹3人はすでに亡くなり、母も認知症で実家のお寺についての情報は得られませんでした。 祖父母と母の長姉の戒名はそれぞれ「〇〇信士」「〇信女」「〇〇信女」で、霊園の方の想像では真言宗か浄土宗ではないかとのことでした。 祖父は、今の南あわじ市から大阪に出てきて当初は西成区に住んでおり、その後転居しています。 これくらいの情報から、お寺か宗派を特定する方法はないでしょうか? 祖父は昭和61年に亡くなっていて来年三十三回忌ですし、このまま叔父の行方が分からないままだと墓を仕舞うことになるかと思います。 宗派が分からないからと放置するわけにもいかず、質問させてもらいました。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2
2023/03/29

空き家【廃墟】の お位牌や神棚

旦那側の親族があまりにも心がなく 今度86歳の義母を老人施設に入居させるのですが 本家の仏壇のお位牌も神棚もそのままにして 電気ガスなども止めて空き家にしてしまうのですが、のちに、誰も本家に住まないし築100年くらいのゴミ屋敷で片付けるだけで大金がかかるので売る事もできないしそのまま廃墟になると思います。私としては神棚の御札は神社様にお返ししお焚き上げを依頼しようと思っております。 お位牌は 自分の家にお連れしようと思っているのですが お位牌は義父と義父の母親です  あと自決なさってお葬式もしてもらえず戒名もつけてもらえていない旦那の腹違いの兄の遺骨があります。 そちらもお連れしようと思っています 旦那は駄目とは言っていませんがすごく嫌がっています 他にも兄弟はいますが全員協力してくれず、 グループラインも作製しましたが、返事すら既読すらなく電話してもつながらず、母親の老人ホームなどの手続きなどもすべて旦那と私でやりました。 因みにだんなは、四男です。 主人はお位牌なども、自分たちが対処したら 他の兄弟は、 私達がやるから全任せしとけばいいと、思うだけと、言います ゆくゆくは弔い魂抜きお焚き上げなど、しなきゃいけないとは思っていますが、 毎日真剣に拝んでいれば おつれしても大丈夫でしょうか 菩提寺様に相談した方がいいのですが、 以前お墓の事で相談をした時に墓守が、いなくなった時、 墓じまいの件で多額のお金を提示されているので 相談しにくいのです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

御先祖様の御供養について

こんにちは。 初めて投稿させて頂きます。 御先祖様の事についてご回答お願いします。 10年以上も前のことなのですが、父方のお墓が気になって仕方がないことがありました。 今でも気になりますが、 お墓は家から近いので気になる時は参るようにしているのですが、その10年以上も前のある時、父方のお墓に参った時、8月6日に来てねと 空から聞こえてきたのです。 最初は自分の頭がおかしいのかと思いましたが、 間違いなく確かに聞こえたのです。 そのお墓には私の祖父母とその子供達が眠っています。 そして祖父は8月6日のあの広島の原爆で被爆して亡くなりました。 8月6日は祖父の命日なのです。 その声を聞いて10年以上たちました。 なぜ聞こえたのか? 普通はそういう風に聞こえないとある人から言われました。 そして昨年の8月 、墓守りをしてくれている叔父のかわりに墓掃除に行こうと思い立ち、無心になって雑草を抜いたり、お墓をきれいにしているうちに、 もしかして、祖父は成仏出来てないのでは…、 もっと御供養が必要なのではないか?と思ったのです。 私なりに人から聞いたり、調べてたりしました。 突然の死で、この世に思い残されたことがおおいと成仏しにくいとか… 祖父もそうではないかと思うのです。 父親にはこのような事を理解出来ない人なので話していません。 七代前の御先祖様の御供養が未達成だと、生きている子供達に影響があるとも知りました。 私もこれまでいろいろな事がありましたが、 もし祖父が私に知らせてくれているなら、 私が御供養してあげたいと思うのです。 私にできることは、日々感謝の気持ちを送る事、とお墓参りなのですが、 私は特に霊感などはありませんが、 親族のなかで一番、繊細で敏感だと思います。 両親はこのような事が理解出来ないでいます。 お墓が気になる私の事をおかしいといい、異端児扱いします。 成仏するということは時間がかかるし、簡単な事ではないと思うのですが、 何か私にできることはないでしょうか。 教えて頂けたらうれしいです。 我が家は浄土真宗です。 長くなりましてすみません。 ご回答お願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

お墓参りについて

私は嫁いで15年になります。義父は数年前に亡くなり今は義母と主人、子供の4人暮らしです。毎年お彼岸やお盆は家族でお墓参りに行きますが、義父のお墓と義母の両親のお墓も近いので2個所行きます。 が、私が嫁いだこの家の本家のお墓と言うのでしょうか、亡くなった義父の両親のお墓には行っていません。決して遠くもなく車で1時間強あれば行けます。詳しくは分かりませんが義母は本家と仲が良くなく嫁に来て一度しか本家のお墓参りをした事がないと聞いたので気になり、私が嫁いだ時に主人と一度だけお墓参りをしに行きましたがそれきりです。その時のお墓はあまり手入れがされていない様でした。 義母にしても私にしても嫁いだ先のご先祖様のお墓なので、私と主人だけでもお墓参りには行った方がいいのではと気になりながらもずっと行かずじまいです。因みに主人はそのお墓に関しては全く何も言いません。むしろ行った方が良いのでは?と話すと行くのが面倒なのかな?と思う様な雰囲気を出します。どういう理由があれ、お墓参りには行くべきですよね? また自分の中にそういう気持ちがあるからか、義母の両親のお墓参りに凄く疑問を感じてしまっています。主人にしたら祖父母になる訳ですからお墓参りも当たり前なんですが、私の中では本家のお墓参りも出来ていなくて何故義母の両親のお墓参り?と思ってしまうんです。是非、お坊さんのお導きをお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

お参り作法【浄土真宗 大谷派】

とても細かい内容になるのですが、気になった上に、なかなか答えが見つからなかったので質問させていただきたいです。 浄土真宗 大谷派の作法についてです。 《1》 仏壇、お寺、お墓などでの「南無阿弥陀仏」の回数は決まっていますでしょうか?大切なのは回数ではなく心だ、といったことを聞いたこともありますが、実際にお参りする際に、何度くらいにすればいいのか迷ってしまい、教えていただけましたら助かります。ちなみに現状は「南無阿弥陀仏(ナムアミダブツ)、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と3回にしております。 《2》 お寺のお参りの作法についてなのですが、行き帰りに山門で一礼するのは、 【山門前と、山門を出てから】【本堂に向かい一礼】【手は合わせない】で合っていますでしょうか? 《3》 いろんな場面で礼をする際、なぜか目を閉じるクセがあるのですが、開けていても閉じていてもどちらでもかまわないのでしょうか? また、手を合わせる際には、どうでしょうか?お世話になっているお寺さんに、仏壇に手を合わせる際は目は閉じないと教えていただいたことがあるのですが、お寺やお墓などで手を合わせる際も同じく目は閉じないものでしょうか? 《4》 お寺などでお参りする際の念珠を出すタイミングを教えてほしいです。最初は手にしておらず、お寺ではお賽銭前に一礼する直前、お墓では手を合わせる直前に持ち、どちらも合掌を解いたらしまっているのですが、大丈夫でしょうか? 非常に細かく申し訳ございません。一度気になったらモヤモヤしてしまいまして… 

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

義父、義母の菩提寺へのご供養依頼

義父が亡くなって7年、義母も10年前に亡くなっています。昨年子供である私の配偶者も亡くなりました。義父母の菩提寺(真言宗)、墓は遠方にあり、婚家の長男が墓や菩提寺とのお付き合いを受け継いでいます。だた、関心が薄く、面倒がり、一周忌の法要も特に集まったりはしませんでした。義父の葬儀の際から、配偶者が連絡役を行っていたり、直近では菩提寺への支払いを代わって行ったり(恐らく、七回忌に関連するもの)といった状況です。                                            今回配偶者の遺品整理等を行う中で上記のような状況を知り、お世話になった義父母に対して申し訳なく、感謝の気持ちを伝えたいこともあり、機会をとらえて、菩提寺にご供養をお願いしたいと思います。 義父が心を寄せていた土地であることから、依頼はその菩提寺にしたいと思います。                                       質問ですが、決まった年忌法要ではなく、私が個人的に法要等をお願いすることは可能でしょうか?また、どのようなご供養をお願いすることができるのでしょうか。 菩提寺さんにももちろんお尋ねしますが、電話、手紙でのやりとりとなり、あまり詳しくは聞けないこと、宗派による違い等があったらと思い、こちらで質問させていただきました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

友人の死を受け入れていないのでしょうか

2年前に、友人が病気で亡くなりました。 他の友人も交えて仲が良かったので、友人(以下A氏)が友人が亡くなった(亡くなった友人はB氏)3ヶ月後位に、B氏の母親に電話で、「B氏にお線香をあげたい」と言ったら、B氏の母親は「辛いので来ないで欲しい」と言われました。 A氏と2人でやり取りして、B氏の母親にお花とB氏が元気だった頃の写真と寄せ書きを送りました。 B氏の母親は喜んで「ありがとうございます。B氏の横(納骨していなかったので骨壷)に置いておきます」という電話を頂きました。 それからB氏の母親と寒中お見舞いなどでやり取りするようになり、今年になって「B氏のお墓まいりに一緒に行きましょう(一周忌でお墓に納骨した)」という手紙を頂きました。 B氏が亡くなって2年経って、B氏の母親とお墓まいりに行きました。 墓石にはB氏の名前が書いてあり、B氏の母親は「B氏はここにいるよ。今日はお友達が来てくれたよ」と話しかけていました。 私よりも先に、B氏の母親とお墓まいりに来たA氏は「A氏はまだ居ると思ったけど、お墓を見て死んだと実感した」とB氏の母親に言ったそうです。 私はお墓を見ても、B氏の死を実感出来ず、B氏の母親からA氏の言ったことを聞いて、ただ涙が出ました。 お墓を見れば、B氏の死を実感すると思っていましたが、実感するどころか、死を信じられず、「この中には別の人がいるのではないか」とも思いました。 お墓を見ても、その方の死を実感出来ないというのは、まだB氏の死を受け入れていないのかも知れません。 このような気持ちでお墓まいりをしたことは、B氏やB氏の母親にとって、失礼になりますか? 宗教について知識不足ですが、お坊さんの視点からお答え頂けると幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

永大供養後の供養の仕方

私は60代後半の独居の女性です。未婚の為子供も孫もおりません。 昨年3月千葉に居たたった一人の妹が急逝しました。悲しみもいえぬこの2月に同居していた母が亡くなりました。 私も7年前に病気を患い歩くことが困難な身体状態です。父は11年前に亡くなり 90歳の母とヘルパーさんの支援を得ながら二人で暮らしていました。母は1月22日の朝急にベッドから起き上がれなくなり自力でトイレへ行くことができなくなりました。 私は手を貸すことができない身体状態なのでその日のうちに施設へ入所してもらいました。母は日頃からオムツをして他人の手を借りてまで生きて居たくはないと話していました。トイレへ行けないので飲み物食べ物薬点滴を一切拒否して「私は老衰で良いです」と回りや私に言っていました。 その通り10日目にあえなく逝ってしまいました。 認知もなく病気もなくまだまだ生きていけたのに私が手を貸すことができないばかりにこんな風に逝ってしまいました。私はもう独りなので体調をみて遺品整理に取り掛かっていました。先日母が夢の中に現れ「どうして私の物を全部捨ててしまったのですか?」と悲しそうな顔で母の部屋に現れました。遺品整理には早すぎたのでしょうか? 千葉の甥や徳島の姪に迷惑はかけられないので一人で整理をしています。母がとってあった妹や父の遺品もあり手に取るものひとつひとつに思い出が溢れてきます。 私がやらなければ最後は業者がやると思えばやらざるを得ません。間違っておりますか?妹は亡くなった日に白装束を着て枕元に現れ私にメッセージがありました。 いっぱいあった彼女の写真から一枚選んで家の仏壇に飾ったら千葉の彼女の祭壇にも同じ写真が遺影として選ばれていました。この偶然に彼女の思いが感じられました。 お墓の守りもできないのでこの度墓石を撤去して菩提寺の合祀墓に納骨永大供養をしました。魂抜きの供養もしました。全て私の独断で事を進めてしまいましたがこの先どのように供養をしていけばよろしいものでしょうか?母が植えていた椿バラの花がひとつも咲くことがなく何か私に訴えている気もします。永大供養をした遺骨のこれからの供養の仕方私の生き方にアドバイスをお願いできれば幸いです。

有り難し有り難し 38
回答数回答 1