hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 悟り 」
検索結果: 1762件

凡夫成仏している人、2人目を見つけました。

(編集部より。規約により一部を変更しています) いつもお世話になっております。 感謝申し上げます。 もう一人凡夫成仏している人をみつけました。 凡夫成仏していると思われるコメントは以下の通りです。 神さまという宇宙的な意識と人とをつないでいる媒介者から「メッセージ」が発せられていのだと私は思います。 心の中に直接メッセージが伝わってくるという感覚です。 Q1.神さまと向き合うにあたって,どのような心的構えが重要なのでしょうか。 無理に礼拝を行う必要はない。 Q2.神さまはどこにいらっしゃるのでしょうか。  万物が神。この世界が神。この世の中にあるものすべてが神の顕れである。自然(宇宙)が神である。お前は神の中に生きている。お前の心の中にも神はいる。霊界も,神界も,仏界もすべては自分の心の内側にある。 Q3.偶像や神話は本当のことなのでしょうか。  神仏の偶像や神話は人間が勝手に作り上げたものである。 後世の歪曲や改竄が甚だしく,事実関係を反映しているとは限らない。人の意識が神のイメージを作り上げ,人間の行いを正当化するように神話は作り上げられた。 Q4.神社やお寺に神様や仏様はいらっしゃるのでしょうか。  神社,寺院に神仏がいるのではなく,自分の意識が映し出され神仏の働きを感じ取りやすい場所が神社や仏閣だ。本来は自分がどこにいても神仏との交信は可能である。また,神具や仏具がないと神仏を拝む気になれないのは,信仰としてはまだまだ未熟である。 Q5.神仏との交信はどうすればできるようになるのでしょうか。  意識状態を変えることで誰でも神仏意識を感じることができる。 お前たちが勝手に作り上げた偶像や逸話が神仏と一体化できない障壁である。天界,地界,人界。神仏と人,これらは本来1つである。 神が色々なものに姿を変えて現れるというのもも同じである。 Q7.罪と罰についてどう考えれば? 罰とは人間の恐怖心罪の意識が罰となって生じる。神は罰を当てない。自分で自分に罰を当てているだけ。人間の社会で悪行を積み人々から怒りや憎しみを買っているのになぜ罰が当たらないのか。善良な者の身に不幸事が襲うのはなぜだろうか。 神は全てのものへ平等に光を放つ。どんな悪人にも光は降り注ぐ。その光を遮るのは本人の意志である。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2023/01/22

罪を犯した過去を後悔して苦しいです。

 初めて人に話します。  20代前半のある日私はある失敗をしてしまいました。その時、すぐに謝り、やり直しをさせてもらえば良かったのですが私はその失敗を誰にも言うことができませんでした。    どうしても、ここでもお話しする勇気が出ません。ここまで書いたことも考えるとすごく怖いです。    私は、その失敗を隠して何事もなかったかのように自分の力でしてしまったのです。そして誰にもバレずに全員を騙して、欺きました。これが私の罪です。  謝ることもできず、今謝ってもどうすることもできないという取り返しのつかない失敗です。  もちろん、誰にも言うことができず何の罰も受けていない自分、許されることのない罪を犯した自分、全員を騙していることが苦しくて苦しくて胸がぎゅっとなります。怖くて怖くてたまりません。    夜になるとその時のことを思い出して「戻りたい」と思い、罪を犯す前の年の数字を見ては「この頃に戻れれば」と思います。涙も出ます。  生きている間、ずっと辛いのかと思ったり、この罪を忘れたり、幸せになったりしてはいけないと思ったりします。  いつか自分に返ってくる。こんなことならもうこの人生を終わらせたいと考えたりもします。  救いようのない私ですが、これから先どのように生きていったらいいのでしょうか?  わかりにくい文章で申し訳ありません。厳しい言葉でも構いません。  お返事をお待ちしております。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

がんばるのが怖くなってしまっています

初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 がんばるのが怖くなってしまっています。 初めてそう思ったのは3年前に念願かなった海外留学中のことで、燃え尽き症候群のような感じでした。 何もやる気がなくなり、せっかく環境にも恵まれているのにもうがんばれない、やめたい、でも…、と、自責の念にとらわれました。 なんとか自分を立て直して、さぁがんばろう、と思ったのと同時に、もうあんなふうにはなりたくない、とがんばるのが怖くなってしまいました。 それからも、そこそこがんばれているときも、これ以上がんばったらまた転落してしまう、という恐怖をひどく感じてしまいます。 そして昨年、新しい環境(立場)になり、そういうことを考える余裕もなくなって、3ヶ月必死で働いていました。 その中で気付かないうちに自分に無理が生じ、突然自分の感情をコントロールできなくなり3ヶ月休職しました。その頃はもう一生幸せになれないんじゃないかと本気で感じ、辛かったです。 復職後はなるべくゆっくり、がんばりすぎないように仕事をしています。 ですが、本当はもっとがんばりたいです。アクセルをもっと踏みたいです。 でも、もうあんな辛い思いはしたくない、がんばるのが怖い、という思いにひどく苛まれます。 たしかに、辛い思いをするたびに人間として成長できてきたと思います。 でも死にたくなるほど自分を追いつめるのは健康的な成長の仕方ではない気がしますし辛いです。 「がんばるのが怖い」という恐怖を消すにはどうすればいいでしょうか。 長々とすみません。回答お待ちしております。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

修証義について教えて下さい。

祖父の葬儀を境に改めて仏教を学び始めました。  宗派は、曹洞宗です。 お坊様が唱えて下さるお経を理解した上でご先祖様や祖父に手を合わせ今後、向き合いたいと強く感じたからです。また、現在の生活の中でお経について調べる事は、小さな安らぎを感じられる学びの場になっています。 現在の学び方ですが、hasunohaにてお経についての質問をブラッシュアップしたりしながら般若心経や修証義について調べています。 また修証義については、以下の現代語訳をみつつ内容を深めています。しかし、解釈や内容が正しいのか不安もあります。 https://www.zen-essay.com/entry/soujyo そもそも、現代語訳事態がダメでしょうか? 曹洞宗の教えが分かる書物があれば知りたいです。浅い状態ですが曹洞宗の教えに…悟ることすら手放す(悟りたい欲求を手放す)座禅スタイルが凄く衝撃的で素敵な考えでもっと色々と知りたいのです。 また、触れてみた状態な上での発言で恥ずかしいのですが…お経を調べると供養する相手よりも供養する側に対する生きる上での教えを説いている様に感じました。間違ってたらすみません。 余談ですが、普段、お世話になっているお坊様の爺様に法事後、お経について調べている事や内容を理解したいとの相談をしましたら笑顔で学んで来なさいと言って経本を頂きました。宿題を逆に出された気分で終わりましたので次の法事が違う意味で緊張します…。後、曹洞宗の本山は、身近な場所にあるので一度行ってみようと思っています。 ※質問して申し訳ないのですが現在、生活苦なので「お気持ち」は後々にさせて下さい。申し訳ありません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

生きるのが面倒くさい

わたしは小さな金融機関で働く新社会人ですが、半年足らずで心を病み、一ヶ月ほど休職をしてしまいました 今は復職していますが、もとの仕事ではなく主に雑用をして過ごしています そして今日、上司より「今のままではいけない、自分で決断し、前を向け」という趣旨のお叱りを受けました しかし、就職後八ヶ月の間でわたしはすっかりヤル気というものをなくしてしまったのです 自分なりに頑張って就活をしたつもりですが、別段今勤めているところはわたしが希望していた会社という訳ではありません それでも入社後はわたしなりに努力したつもりです 遅刻もなく、会社から受けるようにと言われた試験にはすべて合格しました ですが、結局わたしは会社に行けなくなってしまいました 主な理由は人間関係で、直接指導してくれる女性がどうにも怖くて仕方がなかったのです その人は妊娠中でわたしのことをよく叱りつけました。けれど、わたしはどうして自分が怒られているのかすらわかりませんでした 理由がわからないので、ますますわたしは焦り、ミスをするようになりました 以後はその繰り返しで、最終的にわたしは会社に行けなくなりました どうやらお医者様によると、発達障害の傾向もあり、それも原因の一つだと言われました 今はその女性はいませんが、それでも嫌な記憶が染み付いた職場なので、いるだけでもなんとなしに嫌な感じがします 正直、もう何の努力もしたくありません ヤル気を出して頑張ったところで、すべて無駄になるとしか思えないのです 給料を貰って何かを買っても、大して満足感を得ることもできません それでも生きる為には働かなければ、と思ってなんとか働いていますが ふと、こんなに面倒で報いのないものならば、もう生きるのを辞めた方が楽なのでは、と思うのです それでも小説家になりたい、という夢があるのでなんとか生きています ですが、小説家になったからといって、どうなんだ、とも思います 生きるのはとても面倒で、わたしは投げ出したくてしょうがありません それでも生きなければならない理由はなんでしょう? 生きていれば報われる日も来るのでしょうか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 3

言いたいことを言える強い人がうらやましいです

わたしは言いたいことが言えません 理由はわかっています 幼い時父から虐待を受け、自分の意見を言おうものならすごく蹴られたり、怒られたり、学校でもいじめられたりして 『自分の意見は言っちゃいけないんだ。心に秘めておくものなんだ』と思うようになりました。 わたしは少し前に飲食店と電車で自分の席に汚物が置かれている事件がありました。 飲食店では置いてあったバッグの中に人のおしっことうんちが入っていて、買ったばかりの靴が糞尿まみれになりました。 店員に言うと『すみません』と言うだけでしたが、さすがに『弁償してほしいです』と伝えました 弁償は出来ないが、クリーニング代は出しますということで話がつきましたが正直もう履く気にはなれませんでした。 その1週間後くらいに電車の椅子に座ったら席にゲロが吐いてあって、気づかずに座ってしまい、ズボンがゲロまみれになりました。 駅員さんに伝えるとポケットティッシュだけ渡されて終わりました 正直『これじゃ帰れないからかわりの服を用意してほしい。』と言いたかったのですが、言えませんでした。 駅員さんがやったわけではないけれど、電車の見回りをちゃんとしてくれていれば、とか、駅での問題に対応するのは当然じゃないかと思いました。 それからこれはある人から聞いた話なのですが 喫茶店で店員が水をこぼしてある女性の服が濡れてしまい、 その人はわたしと同じようにあまり人に言いたいことを言えるタイプではないのですが(まぁ帰るだけだしいっか・・)という感じで、『大丈夫です…』と言ったら、店員さんもそれで『すみません』と謝って済まそうとしたようなのですが もうひとりの連れの女性が 『これじゃ帰れないのでかわりの服を用意してください(弁償してください)』と毅然と伝えて店員さんがかわりの服を用意したそうです。 その言いたいことを言えない女性はとても彼女に感謝したようです。 (本当は彼女のように言いたかったのかもしれません) わたしもそうなりたいし、時には気持ちが強くなるときもあるのですが 過去の恐怖感が拭えなくて、そんな事言ったら殴られるんじゃないかという恐怖が常につきまとっています。 強くなるにはどうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

爆発(怒る)すると抑えられない性格をどうにかしたい

仕事に就くのですが、長く続きません。 入社すると、全力で頑張るのですが、自分の思うようにならないと、ストレスが溜まってしまい、ちょっとしたことで爆発してしまい、仕事を辞めてしまうことが多いです。 現在、週4日5時間のパートに、半年前から務めているのですが、正社員の営業がとてもだらしがなく、全く営業実績がないのに努力もせず、営業に出たふりをして、自宅で日中すごしています。 帰りも、就業時間までいないのに、営業同士がタイムカードの押し合いをし、いたことにしあっているのを平然とやっています。 こんな様子を見ていると、あまりにもだらしなさであきれ、忠告などしたいのですがパートの身だし、言える性格でもないので、ずんずんストレスが溜まります。 そんな時に、オーナー社長が、営業のそんなことも知らず、私の仕事に関して、どうでもいいことをグチグチと言い、思わずカッとなって、冷静さを失い『辞めさせてください』と言ってしまいました。 言ってしまったことは、もうこんなにだらしのない会社にはいたくないので、後悔はないのですが、ふと気づくと、このパターンで仕事を辞めたことが多いなと思い悩みます。 つい、周りの様子に不満を感じてしまう。 もっと適当になればいいのかも… 理不尽なこと言われても気にするな…って思うのですが、どれも直せません。 この性格を直さないと、また次も同じことになってしまうのではと思い始めました。 このことに気づき、転職の理由を周りのせいにしていた… いろんな理由付けをして、転職を続けてしまったと思ったら、自分に自信がなくなり、次のステップに行けません。 この性格は直るでしょうか? 49年、この性格で生きてきて、何度も繰り返してきたことを思うと、ホントに自信がありません。 いい年して心が狭く悩みます。 この性格の直し方をアドバイスください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

普通になれ、の普通がわかりません…

自分の心がコップとして、気持ちが水とすると 常にいっぱいいっぱいで何かがあるとすぐに溢れ出て落ち込んだら怒ったりしてしまいます。 気分障害の治療を始めて一年と少しがたちました。パニックや発作が起こらなくなってきたので、少しはよくなってきてはいるのかなぁ?と感じるものの、病気だと自分がはっきり理解する前と、今の自分の差が大きすぎて、焦ります。 ストレスが出てくると、それを溜めないようにする考え方を頭で変換することでいっぱいいっぱいで、心のコップを大きくしたくても、そこまで気持ちに余裕もできません。 嫌なことを終わりまで我慢はできても、その後の反動で病気になったので、これは我慢をしていいのか、でも我慢しない私は人と比べてわがままなのかなぁとか、良い方向に考えることができません。 普通になれと、小さい頃から両親から言われてきたのですが…昔からも今でも普通ができません。 普通にストレスケアができて、普通に生活できるようになりたいです。 普通ってなんなんでしょうか? 我慢できないのも、病気なのも、心がいっぱいいっぱいなのも、わたしは普通じゃないんですよね? どうしたら、普通になれますか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

間違いだったのでしょうか

始めて相談させていただきます。よろしくお願いします。 私は今年専門学校(ペット関係)を卒業しました。就職については、校長先生から'このまま学校の先生として学校に就職しないか’とお誘いを受け、その予定でいました。 ですが、2月という卒業を間近に控えた時期に’やはり、違う職に就いてみたい。学校から離れたい'と思い始め、 悩みに悩んだ結果、その内定を蹴ってしまいました。 親には私が一人暮らしだということもあり、’2年間を無駄にするのか。これからどうするんだ'と散々に怒られました。 また、担任の先生からは’安全な場所が用意されているのにわざわざリスクのあるところへ飛び込む意味が分からない' ’お前は結局、プレッシャーから逃げただけ。どうせまた別の場所に行っても逃げるだろう' と言われました。 怖かったです。それでも、私は内定を蹴ったんです。 ですが、なかなか他での就職が決まらず、自分が何をしたいのかも分からなくなってしまいました。 やはりこの選択は間違っていたのか。結局は家族や友達や先生たちに迷惑をかけただけだったのではないだろうか。 そう考えて毎日、死にたいと思っています。 もともと考え込みやすく、周りの目を気にしてしまう性格で過去に自傷行為をしていました。 また最近してしまって更に自己嫌悪に陥っています。 この癖も早く治したいです。 私はこれからどこに向かえばいいのでしょうか。 明後日にはまた面接が控えていますが受かる自信がありません。 何もできない、すぐに逃げてしまうような私を拾ってくれる企業があるのだろうかと思います。 私の勝手な行動で迷惑をかけ、周りの人に申し訳がないです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

人を傷つけた過去について悔やんでいます

こんばんは。 私は小学校・中学校・大学での発言・行動を後悔しています。 私がいた小学校では、いじめが沢山ありました。誰かをはぶいたり、臭いと言ったりと言うことが多い場所でした。私も同級生を省いたことがありますし、省かれたこともあります。傷つける言葉も言いました。 いじめが周りで起こっているからと言って、いじめていいわけではありません。ですが、悪いことだと思わずいじめました。 そうすることが正義とすら思っていたように思います。最低です。 とても、後悔しています。 中学生の頃も、高校生の頃もはぶいたりはぶかれたりしました。高校生の頃は友人に傷つける言葉を言ってしまい、その事実にプラスして嘘の話をその子が広めたためにクラスの女子からはぶかれました。 人を傷つけてしまう自分が恥ずかしいです。人を傷つけないように、大切にしなきゃと思う一方、優しくいなければと気を遣いながら人と付き合っていくことに最悪なのですが疲れてしまうために人と仲良くなることを避けてしまいます。   うまくコミュニケーションもとれません。 こんな自分と仲良くしてくれる友人達には本当に感謝していますが、過去に人を傷つけた自分がヘラヘラとしていてもいいのかと時々思っています。結婚したり、子供をもったりしていいのでしょうか。

有り難し有り難し 37
回答数回答 1

できる範囲での仏教でいいのか

短期間に多くの質問をして申し訳ありません。 hasunohaに出会って、自分の心と 向き合うための知恵や方法を少しずつですが知ることができました。 特に死生観や生きる意味については お経にしめされている教えや、hasunohaでの問答で 少しずつ道が見えてきたような気がして、 仏教の教えや考え方を取り入れて生活したいと 考えるようになりました。 そこで自分は、書籍などで仏教の作法やお経を調べて 実践しやすいものを生活に取り入れてみたのですが 家が檀家ではないし、近所にお寺が少ないので 自分がしていることが仏教的によいのかがわからなくて、 自分が読んだ本についても、今までの学の範囲内で 意味を考えているかもしれないので もしかしたら解釈が違ってしまっているかも、と不安です。 生兵法は大怪我のもと、のように 檀家でない人、制式に入信していない中途半端な人 が仏教の教えや作法などを生活の中に取り入れても 効果はないのでしょうか? 信仰はどこから有効なものなのでしょうか? また、今後自分がどうしていくべきか (どのように仏教と付き合い 生活の中に生かしていくべきか) を教えてください。 この質問が、今の仏教に対する冒涜のようになってしまっていたら 申し訳ありません。 乱文失礼しました。 追伸 今自分がしていること 寝る前に念仏を唱えて、阿弥陀さまにその日のことや 次の日のことについてご報告させていただくこと。 同じように空いた時間に念仏を唱えること。 お経や教えを心に留めて日常生活をすること。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1