hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 病気 できない」
検索結果: 6535件

老いた母について

いつもいつもお坊様に大変お世話になっております。 実家の老いた母について今後どのように接していけば良いのかをお教えください。 実家の母は今年89歳になります。5年前に父が亡くなった後から物凄い速さで認知機能が衰えました。最近では3時間前に電話で話した事もすっかり忘れているような状況です。母は姉夫婦と2世帯で暮らしています。 この選択も母は最初から姉夫婦と2世帯で暮らしたいが為に父が亡くなりすぐに家を建て替えて姉夫婦を呼び寄せました。私には事後報告です。元々両親、特に母からは嫌われていた私に相談する事はないとは思いますが。 先日、お彼岸にお花を少し買って実家の仏壇に手を合わせに行きました。行く前日に母には電話連絡しましたが当日はすっかり忘れていました。玄関が開くと「今日は何しに来たの?」と聞かれました。仏間に行く前に母に仏花を渡したら上から目線で「これっぽっちの花っ!」と吐き捨てるように言われました。そこはぐっとこらえて仏壇に手を合わせてリビングに戻ると母は機嫌が悪かったのか私の悪口、それも事実ではない母の空想の話が始まりました。母の頭の中では私が母のコートを勝手に取ったという事になっていました。そのコートは母が私に昔買ってくれた物でコートの内側には私の名前の刺繍が入っています。その他にも事実ではない空想の出来事を母が話し続け私は相当イライラしました。 盗人扱いされてお茶も飲ませてもらえず私と母は暫く言い争いになりました。 私はたまにしか実家へは行きませんがお彼岸のお参りくらい静かにさせて欲しかったです。 姉が趣味でガーデニングをしていると「〇〇はよく庭の事をやってくれているのよ」と時々ポチ袋にお金を入れて渡しています。ただの趣味なのに。 事あるごとに夫にも相談していますが「お義母さんとはもう話しをしない方が良いのでは?」と言われます。子どもの頃からどんな不正が行われようが姉の味方をしてきた母に今更何を言っても無駄だだとは思いますが、仏花の量をこれっぽっちと言われたりお茶も飲ませてもらえず、悪口も言われ自分がとても惨めに思えたし、、私はただ他愛もない話しをして帰りたかっただけなのにものすごく寂しい気持ちになりました。 今後、母とはどのように接すれば良いでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

昨年の11月24日に愛犬を亡くしました。

様々な事を回想して思う事は いくら考えても真実はわからないんだと。 一生わからないとどこかでわかっている確信のない自信があります。 生前、変な話ですがここ数年アルは人間みたいと周りの人に言われる事が何度もありました。 僕自身そう思う事もあり、むしろ神々しさすら感じていました。 アルは具合が悪くなってから1週間で亡くなりました。 それまで大きな病気もせず、丈夫で我慢強く、本当に我が家の宝物でした。 しかし、それは自分のエゴで、アルにとっては違かったなと気づきました。 亡くなった後、違う対処をしていれば、もっと生きれたんじゃないか、生きたかったんじゃないか、、。と後悔ばかり。 しかし、それがどうであれアルはもう戻って来ません。 アルは全てを受け入れたんだと、 そう選択させてしまった事が申し訳なくて申し訳なくて、、、、。 アルが亡くなって数日後、夜の散歩中に流れ星を見ました。 また幸せに生まれ変わったら会おう!また出会えたらもっと大切にするから!と願う事も出来ました。 アルが亡くなって数日は不思議な事があり、でも全然違和感もありませんでした。 今はアルと過ごした全てが、アルが準備したものだと強く感じます。 アルは色々な事を教えてくれました。 今はそれを胸に生きています。 世の中の見え方が変わり、世間の人の見方までも変わりました。 それでもやはり、アルとまた暮らしたいと強く思い、悲しみや寂しさに押しつぶされそうになります。 行き場のないこの気持ちを供養や成仏という形で先人の方々は整理してきたのかなとも思います。 胸には悲しみと寂しさの静寂があり日々をいつものように過ごしています。 自分であって自分は変わったと実感しています。 それが良いのか悪いのかもわかりません。 今の自分がずっと変わらないのか、変わってしまうのかもわかりません。 ただ命あるものに対して気持ちの変化はあります。 大切に丁寧にと。 有限なものには精一杯。 無限なものには希望を。 損得なしにただ生きているそんな状態です。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

どうしていいかわかりません

生きていることが辛いです。 というか、うつ病の症状で、頭が辛いことで埋め尽くされた最後には、いつも死にたいと感じます。 妊娠したのを機会に、薬を断つことができました。残念なことに流産してしまいましたが、また帰ってきてほしいと、今でも飲まないように頑張っています。頑張れる力がまだある分、そこまで酷いうつ病ではないのかもしれません。ただ、わたしが弱いからなのか、苦しくて、仕方ないです。 結婚し、引っ越してから上手くいかなくなりました。 主人はわたしにはもったいないくらいのいい人で、支えてくれています。 もともと転々といろんなところで働いていたので、どこへ行っても流れるようになんとかなるだろうと思っていましたが、無理でした。 人間関係や雰囲気が合わず、とても苦しかったです。なんとか任期を終えるまで仕事をしました。我慢することができた達成感もあったのに、次の職場で3ヶ月ほど経って、フラッシュバックのような症状を起こし、心の病気になりました。 治療を開始してから一年がたち、周りからは良くなったと言われても、頭の中で苦しい記憶と、気持ちが離れてくれません。 悪く言われているかもしれない 何をチャレンジをするのも怖い アトピーや睡眠障害になったのが辛い 大事な人にこそ、その人のせいにしてしまい、自己嫌悪 今までできていた当たり前のことができない 人の役に立てない、家族や社会の荷物になる 自分以外の人に対してなら、かけてあげるべき優しい言葉が浮かぶのに、自分に対しては考えることができません。 何より、薬も飲んでいない程度しんどさをどうして乗り越えることができないのか 弱い自分だと感じて、これから生きて行くことができるのか不安です。 嫁ぎ先から元の場所へ戻りたい、でもそれは逃げることなんじゃないか?でも主人の居たい場所でいさせてあげたい。 逃げたくても逃げられないようにしたら、逃げることなんか考えなくなるんじゃないかと思ってましたが、まだ逃げたいと思ってしまいます。 パートの今の仕事ですら、人からどう思われているのが怖くて、上手くコミュニケーションが取れなくなってしまっています。 このまま悪い方にズルズル行くんじゃないかと不安です。 元の自分に戻りたいです、近くにいる人と笑顔でいられる自分に戻りたい。でも、方法がわかりません。 お力お貸しください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

生きる術または自死を肯定するお言葉を頂きたい

40代男性、身内とは疎遠で友人知人は皆無の一人暮らしです。 多々の病歴及び現在も複数の病気や後遺症があり、体調は芳しくない日々。 持病が発端で不安障害を煩い、安定剤と睡眠剤も服用しています。 30代までは身体も無理が利き、仕事を掛け持ちして仕事もこなせました。 40代に入り、一気にガタが来て心身共に持たず、その後は在宅でPC等を使い、なんとか生活費を稼いで生きています。 若い頃は身内の借金を返す為に働き、その後は癌を患った母の面倒を見て、数年前までは多忙な兄夫婦の子供達の面倒を見たり、忙しく苦しくも充実した日々でした。 今となっては唯一の味方だった母は5年以上頑張り、安らかに逝きました。 精神が不調になると空気が悪くなるのか、それなりに上手くいっていた兄夫婦からも退去をお願いされ、一人暮らしとなりました。 幸か不幸か、学がない馬鹿だった為、今まで何も考えず、考える暇も無かった為、日々苦しくも、今考えれば楽しく生きてこられました。 いきなり誰の心配も何の役割も無い状況、独り気ままに過ごせと言われても、持病ゆえ出来る事は限られ、心身共に凹む日々。 ここ一年程、強い希死念慮と戦っています。 身内に迷惑をかけない様、葬儀関係をすべて先方で済ませてくれる業者と契約したし、自死の為の道具も揃えました。 色々ありましたが、身体が動き充実した時期もあり、目一杯仕事をしたり、苦楽満載も、現在の状況に至るまでに、自分なりに満足いく人生でした。 気分が凹んでる時はただ死にたい、と思うし、たまに安定している時は、十分頑張ったし、やりたい事もやるべき事も概ね済ませてもう満足、笑って逝ける、と、結局、行き着く先は自死という結論になります。 自死に関する和尚様のお答えを沢山読ませて頂きました。 私をを苦しめる私を労わり、阿弥陀様に南無阿弥陀仏を唱え、禅の真似事で、心を無にして精神を落ち着けたり... やる事もやれる事もやり、先が見えた状況で、今なら笑って満足して逝けます。 こんな状況でも生き続けなければいけないのでしょうか? もう休んでいいのでは? 今は、励ましてくれる者も、叱咤、激励してくれる者も居ません。 会いたい人々の多くはあちらに逝ってしまいました。 彼等に会いたいです。 何かほんの欠片でも道筋を示してくれるお言葉、自死を肯定して下さるお言葉、頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 45
回答数回答 3

頂いたお菓子を捨ててしまった

こんにちは ことの発端は先月の節分の日です。 バス停でバスを待っている時に見知らぬ女性から声をかけられ、「もしよければ」とビニールの袋に麦チョコや小さいラムネが小分けにされているものを4つほど頂きました。 その方はお寺か神社の豆まきに行ってきたようでそこで頂いたものを私に分けてくれたようでした。  その時はありがとうございます。と受け取ってしまったのですがよく考えると、「知らない人から貰ったものを食べるのは怖いなあ」と考えてしまい、食べずに取っておき、捨てようかとも考えたのですが 「お寺で配られた物を捨てるのは罰当たりで仏様や神様が怒るのではないか」 と考えたりせっかくの善意を踏みにじる行為だと思ったり1ヶ月近く悩み、とうとう昨日帰省するために部屋を掃除した時やはり知らない人から貰った食べ物を食べるのは自分にはできないと心の中で「ごめんなさい」と思いながら捨ててしまいました。 ですが、今も捨てたことで天罰が下るのではないかと不安です。 訳が長くなってしまい申し訳ありません。 このようにお寺で配られたものを頂いたのに捨ててもよかったのでしょうか。 もし許されないことなら捨ててしまった今何をすればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

過去の過ちの罪悪感

初めて利用させていただきます。 過去の過ちの罪悪感で1日中不安でいっぱいです。 私はいま、受験生で来年から大学生になるつもりなのですが、高校一年生のときクラスの女の子達からイジメとまてまはいかないかも知れませんが、陰口を言われたり容姿のことだったり省かれたりされてました。 それで1年の3学期に不登校になりそのまま学校を転校しました。 それで2年のときに学校名で#から検索して、同じクラスだった人たちのインスタとTwitterを発見しました。 皆充実していて楽しそうにしていて、そこから言い表せないですが凄く嫌な気持ちが湧きました。 それで私はTwitterの質問箱に悪口を送ったり、新しいアカウントを作りプロフィールにその人の悪口(ブサイク、性格悪い)などひどい言葉を並べました。 それで新しいアカウントから、私をいじめた人をフォローしたのです。 フォロー申請をすると相手には私のプロフィールは見ることができるので、それで嫌に気持ちになってほしいと思いました。 またそれだけも十分やってはいけないことですが、新しいアカウントのアイコンを全く知らない人の横顔を設定したのです。 知り合いのインスタのストーリーでカフェに行ってる映像があったのですが、後ろに女の子の横顔が写っていて、私のことをいじめてきた人にものすごく横顔が似ていたのです。 それをスクショして私はアイコンに設定してしまったんです。そのときは横顔だし画質良くないから大丈夫かなぐらいの気持ちでした。 いじめてきた人が、少しでも怖い思いをしてほしいという安易な気持ちでした。 3~4ヶ月ぐらいその設定でフォロー申請したままでしたが、なんだがどうでも良くなってきてしまい垢を削除しました。 そして、この過ちを1ヶ月ほど前に思い出し自分がやってしまったことの大変さを痛感しました。 自分がされた嫌なこと、嫌な思いを向こうもしてほしいという思いで悪口を言ったこと。 そして全く関係ない人の横顔をアイコンにしてしまったこと。 もう1ヶ月間ずっとずっとそのことばかり考えてしまいます。罪悪感であたまおかしくなりそうです。 そのことを考えると涙が出てきてしまい、なんであんなことをしてまったんだと後悔します。 もう頭から離れず、1日中自分の心に厚い膜が覆っているようなモヤモヤした感覚になります。この気持ちをどうすればよいでしょうか。

有り難し有り難し 48
回答数回答 1

夫との関係について

以前からご相談させていただいており、いつもアドバイスありがとうございます。 その後夫は完全に心を入れ替え、家族第一という感じになり積極的に家族の時間を楽しめることを提案してきたり、家事を進んでしたり、子供への接し方も優しくなり私との日頃からのスキンシップやありがとうの言葉などが増えました。 夫本人が家族を裏切ったことは事実であるのですが、私から見ても驚くほど家族優先の生活に3日坊主にならず頑張っている姿を見ると本当に反省しているんだなと思えるようになってきました。 しかし、夫を完全に許すことはできず、ふとした瞬間や、あまりに優しくされすぎると不安になったり許せない気持ちが蘇ってきます。 今は優しいが(もとから優しいですが裏切りが分かってからは異常に優しい、家族を大事にしてる)また裏切られるんじゃないか、裏切られるのが怖い、休日にお出かけに連れ出してくれたりイベントを考えてくれて楽しくみんなで笑って過ごせているが、この人は私を裏切った、、など、 少しずつ心の傷も癒えはじめ、私が夫の事を詮索する事も治ってきているのに、 特に楽しい時間を過ごしている時に限って不安や裏切られた悲しみ怒りが込み上げてくることが多々あります。 修復し始めているのにそんな感情を抱いていることに自分で嫌になったり、私はおかしいんじゃないのかと思ったり、いつまでこんな感情になるのだろうと心配になります。 夫の言動で、また夫を好きだなと思うような瞬間もありますが、何となくそんな風に思ってはいけない気がしたりもします。 好きという気持ちを持って、裏切りをそんな簡単に許してしまうとまた同じことを繰り返される気がしたり、無かったことにはできないしふとした瞬間に思い出して悲しくなるのはこれからも続くだろうし、、 こんな事を考える私はおかしいでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

母親について

初めて相談させていただきます。 母は私に可愛くあってほしい(容姿)ようで、「デブ」「二の腕が太い」「お腹が出てる」「顔が丸い」「そばかすだらけ」等容姿に関する悪態をつかれることが昔から多く、自分の容姿がとても嫌いで、鏡を見る度に「不細工だなあ」と泣きたくなります。 その母に先日「声が気持ち悪い」と私が昔から気にしている声を指摘され我慢が出来なくなり、 「私が気にしてることを言われるのは悲しい。どうにもならないことを気持ち悪いと言うのはもはや悪口だし傷付く。もうやめて」と言うと、それが気に食わなかったのか 「悪口のつもりなんてない」「あんたは努力もせず、他人からの意見を真剣に受け止めないから変わらないんだ」「デブでブスで声も変で、この先一生結婚できないだろう」と怒鳴られました。 傷付くからやめてほしい旨を真剣に伝えたつもりでしたがそれも否定され、そこから長々と私の容姿や特徴について怒鳴り声でダメ出しをされました。 昨年、色々なことが原因で鬱状態になり引きこもりのようになってしまった時に 「気が弱い」「他の人の鬱はわかるけどあんたがなるのはおかしい」「甘えてるだけ」「暇だから鬱になるんだ」と、話すら聞いて貰えずとても苦しかったことも思い出し、母のことを一気に恨めしく思えてきました。 20年の今までの人生で、喧嘩したりきつい言葉を言われたりしたことも沢山ありましたが、その後「あの言葉が嫌だった」と言えば「ごめんね、本心じゃないよ」と謝ってくれたりしていました。 揉め事に巻き込まれ学校に行けなくなってしまった時も、父親に貶された時も、母はいつも味方になってくれていたので、期待しすぎてしまっていたのかもしれません。 私は幼い頃から母親っ子で少々マザコンっぽいところがあり、母親にきつい態度を取られたり喧嘩したりすると、辛くて悲しくて死にたくなります。 普段は優しくて愛情深い母親なので、これくらいのことなら私が許して気にしない方法を取りたいのですが、どうしても「悲しい」「辛い」という気持ちが勝ってしまいます。 どうやって自分の気持ちを整理するのがよいでしょうか。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

度重なる上司のパワハラに疲れ果てました

大学卒業後、大手企業に3年ほど勤めたのですが、その間セクハラとパワハラに苦しめられました。 セクハラ(胸を触られたりスカートをめくられる等)を人事に訴えても加害者が庇われました。また、その程度で先輩を訴えるなんて、と敵も増えました。 入社後5人の上司を経験しましたが、その内の3人がパワハラ上司でした。 皆の前で一日中怒鳴られ暴言を吐かれ続け、机を蹴られ叩かれ、1時間以上ずっと説教され続け、質問に私が答えられないと、上司が他の人とハイタッチして喜ぶ等、陰湿な虐めもありました。 これも人事に訴えましたが、加害者を庇うのみでした。 毎日深夜過ぎまで働き、心身共に限界で鬱を発症し、1年ほど休職しました。 人事に訴えても何もしてくれない、と絶望し、学習性無気力にもなりました。 休職中、頑張って異業種に転職しました。異業種なので、中途採用ながら実務未経験の新人です。 出社してる時は上手くいっていましたが、入社半年も経たぬうちにコロナでフルリモートになり、そこから上司とのコミュニケーションが上手くいかなくなりました。 そしてある日、上司が実名でやっているホームページを偶然見つけたのですが、そこに自分の悪口が載っていました。 それ以来、上司が怖くて仕方がありません。 最近は、質問のレベルが低いと判断されると「今後の処遇を考える」と脅されます。 指示を仰いでも明確な指示を出してくれず、私の素直さが不足しているせいだとか、出来なさすぎることを怒られます。 一時期は勝手に私がメンタルを病んでいる、と吹聴されました。 裏でチーム員に悪口も言っているそうです。経験の浅い人全般に不寛容な人らしいのですが、直属の部下である私にはより一層当たりが強いです。なのに業務の質問を出来る人が、その人しかいないのです。質問されることを嫌がり、私に時間を割くことも嫌がっています。そんな中質問するのは辛いです。 高確率でパワハラ上司に遭遇するので、自分に問題があるのではないか、とも考えてしまいます。私は欠陥人間なのかもしれません。 転職を短期スパンで重ねるのは避けたいですし、どこの会社にも変な人はいますし、出産も考えているので、転職はしたくないです。 一方で、身体が黄色信号を出していて、鬱の一歩手前まで来ています。 このままだと、また死にたい衝動と闘う日々が待っています。 どうしたら良いのでしょう。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

男遊びを辞めないといけませんか?

こんにちは。 学生の頃までは、普通に好きな人ができて、普通の極普通の恋愛をしていました。 でも、今考えてみれば、実った恋愛は一つ。あとは片想いやら、勝手に好きになられて、何故かこっちが苦しむ、、、というものばかりでした。女子大だったこともあったり、将来の夢(結局叶わず終いですが。)に必死だったこともあり、恋愛はそこまで自分の中で優先は、させていませんでした。 しかし社会人になり、お堅い職業の中でストレスを受けることも多くなりました。そして、遊び好きの友人に連れられ、人生で初めてクラブに行くことになります。そこで、私は快楽を得てしまったのです。元々うるさい音楽が嫌いだったはずなのに。あんなところに行く連中が大嫌いだったのに、、、。暗い闇の中で、どんどん話しかけられて可愛い綺麗可愛い綺麗を繰り返されている自分を誇らしく思うようになったのです。大嫌いだったお酒も大好きになり、酔うという感覚の快楽をも知りました。もちろん、お持ち帰りは毎度のこと。そのあとその人と付き合いたいとかそういうのは一切ないのです。女としての承認欲求さえ満たされればいいのです。事が終わったあとになにしてるんだ....と虚しくなることもないです。ただただ次はどの男と寝ようと思うだけなのです。 そんな私ですが、何度目かのクラブである歳下の男の子に出会いました。その子は顔が私のタイプで可愛くて最初は、弟のように思っていました。ですが、毎日連絡を取っているうちに再会をすることに。そしてそこで私達は関係を持ってしまいました。それとはべつにまた、同時に同じ会社の先輩とも関係を持ってしまったのです。連絡を取ったり、毎日会う人と関係を持ってしまうと、情が湧いてくるのが女の弱い部分です。私はクラブをしばらく辞め、どちらかと幸せになりたいと考えました。しかしどちらも、私に応えてくれる様子はありませんでした。その時に、結局こうなるんだと思い、以前にも増してまた男遊びを始めてしまいました。本当は1人の人と幸せになりたいだけなのに。。と心では思いつつも、男遊びが辞められないです。どうするべきでしょうか?

有り難し有り難し 54
回答数回答 2
2024/08/06

気概や競争心がありません。

私は今21歳でWEB広告業をしています。 タイトルの通りなのですが、私は元々あまり人に興味や関心がなく仕事で周りに劣っていたり、出来ない人だと思われたり、仕事を他の人の方が出来るからと取られても悔しくありません。 なんなら、むしろ「すごいなぁ」と思ったり、出来ない人と思われたら仕事楽になるのかな?とか考えます。 潔く負けを認めます。 ですが、会社では受け入れていただけない考え方のようで理解されません。 まぁ会社は利益を出すこと優先なので当然かもしれませんが。 WEB広告業自体、競争が激しくスピードの早い業界なのでそもそも合ってないのではないか?と思い、他の職も検討中なのですがこの判断はどうなのでしょうか? 実際、仕事は出来ないタイプなのですが、もしそれで周りの人から軽蔑されたとしても、まぁ世の中(私に対して)いろんな見方があるから悲しくても仕方がないかぁと思って平気で受け入れられます。 その人たちと離れても、日本の人口が1億人以上いると思えばこれも一つの縁が終わったのだと思います。 これらも含めてシナリオ通りで、これも自分の人生なのだろうと平気で受け入れます。こうなる運命だったのだろうという感覚です。 また軽蔑されて悲しいという、この"悲しい"というのは仕事という一つの要素だけで判断される現実が悲しいという感じです。 自分がマイナスの評価をもらって悲しいというより、そういう厳しくも単調に感じる現実が悲しいという感覚です。 ちなみに、精神的な病気などではなく、昔からの本当の性格です。 基本、競争心がなく熱量もありません。 平和に平々凡々と暮らせればそれでいいです。 お金も必要以上にいらないです、正直貰っても 「こんなに貰ってどうするのだろうか、そもそもこれは幸せなのだろうか?」 「おれはなんのために人生を生きているんだろう?」 という考えが先にきて、興味や喜びが大してありません。 それよりもいかに労働時間を減らして、自由時間を増やし、楽して暮らせるか?の方が大事です。 甘い考えかもしれませんが、これが自分の本心であり性格なので仕方ないと思っています。 このような人に向いてる職ってあるのでしょうか? また、人生は十人十色と捉えるのなら私はこのまま生きていっても良いのでしょうか? わざわざ人に尋ねることではないかもしれませんがご教示いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

ご近所トラブル

この地に45年くらい住んでますが、父がご近所の奥様にものすごい暴言を吐いて、私に苦情が入りました。 私は知らなかったのですが、そんなことが何度もあり、その方は精神的苦痛で入院されたと聞かされました。そんな父を持った私がかわいそうなので言えなかったと相談されました。  この方だけでなく両隣、前の家の方とも父は同じようなことで嫌われてます。 父は昔から短気で母にもよく怒鳴ってました。家の中から外の様子を気にして近所の方同士が話してたら自分の悪口を言われてると怒ったこともあると聞かされました。近くの親戚のことも悪く言うので嫌われてます。 母は昔は近所の方とも交流があったのですが、この件で父の顔色を伺い、挨拶する程度で孤立しています。まだ、近所の方と話しが出来た頃、新しい家が出来てるねって話ししたら「買って引っ越したら」と言われ近所の方はそういうつもりでないと思いますが、母はここからいなくなって欲しいと思ってるとショックだったみたいです。 近所の方は父の顔を見たくないと思うので引っ越しするのが一番いいと思うのですが、母が頑張って一生懸命働いて買ったこの家から離れたくないと言ってますので引っ越しは難しいです。 幸いご近所の方と家族で話をして、今はなんとか父も落ち着いていますが、高齢なので忘れて同じことが繰り返されて今度また同じように苦情言われるかと思うと怖いです。 また、母と二人で出掛けた時、父の悪口を聞くことになり、私も父のことを心底好きになれません。また、父がいなくなれば平和になると思う自分もいて悲しいです。 ただ昔から身勝手でいいところが見つけられないです。まだ、身内だけの中の話なら我慢も出来ますが人様に迷惑をかけてることが申し訳なくてたまりません。 父は病気かもしれないから近所の人に精神科に連れて行ってと言われましたが、病院嫌いなので難しいので今は心を落ち着かせる漢方を飲んでもらってます。 これから先、穏やかに暮らしていくにはどうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

②度目の犯罪加害者家族になりました

こんにちは。 お坊さんに聞いていただきたく、こちらに投稿させていただきます。 前回とは別の件になりますが、この度、我が家の一人息子(中2)が、②度目の逮捕ではないですが、前回の犯した事件もあり、警察の判断で②度目の一時保護所に連れて行かれました。 詳細はお坊さんのみ公開しておりますのでご確認下さい。前回の件でまだ事件が解決していない中、今度は学校でやってしまいました。 一時保護所から解除になり、自宅に戻って5ヶ月、気の緩み?が出たのか、病気なのか?子供のために離れることが、どれだけ辛いのか、すでに去年経験しているので、頭の中ではわかっているのですが、今回は②回目ということで、どうしたら本当に彼を救ってあげることができるのか?恐らく自宅に戻る可能性が低いこと、そして、その先には児童自立支援施設に中学生が終わるまでは入所するかたちになると思います。児相の報告書では施設入所も含めてと言われました。(②回目ということで、ここの部分は前回と違います) 私たち親は、自宅に戻ってから、児相や相談支援の人たちと連携をとりながら、万全な体制で、息子と一緒に寄り添いながらサポートしてきました。でも学校は、結果として子供を守ることができなかった、もちろん被害にあった同じクラスの中1の女の子のことも。学校の先生にはいつも情報を共有していたのにも関わらず、何故対応策ができてなかったり、学校側の見守りや監督責任を認めないのでしょうか?もちろん、そういうことをやってしまった本人が一番悪いのは重々承知ですが、全て私たちが100%悪いのは、ちょっと違うと思います。学校にも落ち度はあったし、重大な責任として、取り組んでほしいです。②度目の被害者を作ってしまい、大好きだった学校も、被害者の心情を考えたら、もう通うことはできません。これから、被害者の保護者の方と近いうちに会うことになってますが、まずは学校側が間に入るのですが、学校に対しても不信感だし、②度目なんて、私たちの中で(学校の先生たちにとっても)想像していなかった出来事だったので、本当に悔しいです。息子を救ってあげたい。私たち親は今後、どのような心構えでいたらいいでしょか? 気持ちが不安定ですが、厳しいお言葉も頑張って受け入れるつもりです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

義両親

はじめまして、マナと申します よろしくお願いします 結婚して13年、同居をはじめて4年目になりました 主人が建てた家に他県に住んでいた義両親を呼び寄せる形で同居となりました 呼び寄せる形で同居とはいっても、主人と義両親がしっかり話し合いをして決めたわけではなく、義両親が一方的に日時を決めて引っ越してきました 些細なことで 『親を尊敬していないのか、御先祖様を尊敬していないのか』と怒鳴られたり、 『嫁は舅姑が言うことは絶対に聞かなければいけない、白でも舅姑が黒だと言ったら黒だ』 『あなたは人の言うことを聞かない、病気だ、だから病院に行きなさい』 『今まで自由にしていたのがいけない』 『昔だったら追い出されてもおかしくない』 などの暴言を言われてきました 私の実家や実母、亡くなった実祖母のことも見下され、暴言や嫌味を言われてきました 実母は、義両親より10歳くらい若いのですが、 『人を見下したい人は見下したらいい。私は平気、気にしない。だけど、自分は人を見下す人間になったらいけない』 と言っています 主人は親は昔からそういう人だったし、親に逆らってはいけない家だったと言って、聞き流せと言っています 1度主人が義両親に話をしたのですが、私に 『うらんでいるからそんな事をいうのか』 と言ってきました 人に嫌がられることをしておきながら、まるで嫌がるほうが悪いと言われたようで嫌な気持ちになりました 主人にも優しくすることができなくなってきて、ひどく八つ当たりしてしまう日々です 精神的につらくなり、今は心療内科に通院しています 子離れできていないことも自慢気に話されました 私は自慢することではなく恥ずかしいことを言っていると思ってしまいます 義両親は嫁と嫁の父母、嫁の実家より偉いのですか? 嫁は舅姑がおかしいことを言っていても聞かなければいけないですか? 聞き流すことができるようになりたいし、何事も動じないようになりたいです どうしたらいいかアドバイスをお願いします

有り難し有り難し 13
回答数回答 1