hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 否定 」
検索結果: 5187件

死後の世界は本当にあるんでしょうか?

最近死後の世界が存在せず、ただ意識も無い『無』の世界が永遠に続いたら嫌だな、と思っています。 もちろん世の中で死んだ事のある人なんていないのですから、悩んでいたって死ぬまでそんな事は分からない事は承知しています。それでも怖くて泣いてしまう事もあります。怖くて仕方がありません。 今年は親戚が亡くなってしまったり、身内が病気になって状況が悪くなっていく一方で、そう言う雰囲気にも影響されつつあると感じます。 死後の世界がある可能性も無い可能性も否定できません。私はあってほしいですし、亡くなった方がそこで幸せな気持ちになってほしいとも思っています。 この生涯で幸せになった分を大切な人に与え、最期を迎えた後は天国などでその人達を見守っていたい、とも願っています。 良ければ、 ①死後の世界について不安や恐怖を感じた事はあるか ②あった場合、どのようにして克服したか ③死後の世界や生まれ変わりについての考え ④死後の世界があるとして、そこで何をしたいか 教えてくださると嬉しいです。 このような事で悩んだ事は初めてではなく、前回は小5の時、そして今は中3です。悩んで怖くて勉強が手につかないほどなので、不安を軽減したいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

主人の心を癒すには?

私は結婚してからずっと専業主婦です。 会社勤めはしていたので仕事は人間関係であるのは分かっています。 最近、主人はやたら疲れて笑顔がなく溜め息ばかり。理由は上司の人間性を否定するような長時間のお説教です。同僚も説教ぜめで心を病み異動した方もいるとの事。 気に入る部下は可愛がり、気に入らない部下には説教ぜめ。さらに気に入らない部下は無視。社長や上司には取り入る典型的なダメ上司です。 主人も口答えせず上手く交わしているとの事で、俺は説教されるが相手にされてるからまだマシだと言い、今日の説教内容を冗談まじりで話してくれます。 私は話しを聞いて一緒に最悪な上司だねーと笑い飛ばしていますが、このままだと心を病みそうで心配です。 話しを聞く以外で私ができる事はなんでしょう。南無阿弥陀仏と唱える事ですか? 主人は初詣や厄払いなどはやりますが、その他の宗教的な事や占い風水おまじないは信じない人です。 口数は少ないけど優しく真面目で良き夫良き父親です。だから私が何かするしかないのです。 我が家には反抗期の長男でゴタゴタしてるし次男はまだ幼いし… 今日から私ができる事教えて下さい。 因みにお墓参りは他県のため年に一度しか行けてません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

現代人、みんな傷を抱えて今を生きているのではないかと思う

世代を問わず今を生きる現代人、いろいろなかった人っていないのでは。 私もいろいろありました。中学時代のいじめ、高校卒業後の就職難、人格否定、職場で突然一方的に暴力を振るわれ怪我したこともあります。 最近ではここ2年の間に相次いで大好きな祖父母を亡くしました。 二人とも看取る事も出来ず、祖母は数年前から認知が進んでいたためもう家族の誰の事も分からなくなり、それから私の名前を呼ぶ事はありませんでした。 二人が可愛がってくれた想い出が蘇り、祖父母に対し何もしてあげられなかった後悔の念もあります。 私も法には触れなくとも自分の知らぬうちに過ちを犯してきたかもしれないし、これからもないとはいえない。 10代、20代の頃は精神未熟のままただひたすらがむしゃらに生き抜いて気がしますが、30代に入り始めていろいろ考えるようなりました。今までどれだけ泣いただろうか。他にもたくさん嫌な事、辛い事はありました。 一部報道されている事件、事故、自殺 または若くして病気で亡くなる人もいます。 亡くなった人やその人の家族の傷の大きさは想像出来ません。 または罪を犯したことで心に十字架に背負って生きている人もいます。 今を生きる現代人、それぞれ違うけれどみんな何かしら傷を抱えて生きている、私にはそう思えるのです。 だから私もいずれ死が訪れるまでこれからどんな辛い事があろうと後悔しない人生にしたい。 時代も変わりつつあるストレスも多い現代社会、どんな気持ちを持って生き抜いていけば良いでしょうか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

がんばるけどできない毎日

高校一年生、女です。 小さい間だけ、家族に八つ当たりで虐待されたり、それが要因でいじめにあいつづけたり、とやかく否定され続けてきました。 通信制の学校に今年で入ったんですが、そこの先輩に、初対面の時に突然 音楽部の集団通話で、私の好きな歌手や歌を「絶対無理」「嫌い」と言われて 同じく通話していた人が笑い始めた、なんてことがありました。 その前までも、毎日毎日なぜか死にたい思いが止まらなかったんですけど、それを区切りに何もできなくなってしまいました。 今まで、なぜか家族も絵をよく褒めてくれてたんですが 何回も絵を描こうとして、すぐにイライラしてしまう。それの繰り返しで何もかけずに一週間くらいが経ちました。 音楽さえ、先輩に叩かれた歌手でなくても、ちょっと聞いただけでも いやだな、いやだな、とばっかり思えてしまって。 歌うのも好きだったんですが、同じく、できなくなってしまいました。 友達にもあたってばっかりになってしまいます。 うまく喋れない、家族は声を聞いただけでも申し訳ない気持ちになります。 いじめ、虐待がきっかけで、お母さんが精神科に私を連れて行っているんですが そこの先生は、学校以外のネットワークだとかアプリだとかを一切禁止していて 輪の外には行けないんです。 怖い。もう生きていたくない。 どうしよう。 本当は、歌も絵も誰かに聞いて欲しい。 学校の人みたいな程度が低い人とは関わりたくない。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

父親に対する怒りが抑えられません

お忙しい中失礼いたします。 最近父親とのことで怒りが抑えられないことが多く、相談させていただければと思います。 父親は自分が絶対という考えを持っており、高圧的・否定的な物言いをします。(おそらく無意識です) ・お前にできるわけがない。 ・当たり前だろう。そんなこともわからないのか。(聞き返したことに対して) ・お前は優しくない(これから人にものを頼むというときに言ったことば) ・韓国人は全員反日でまともなやつがいない ・こんなところに置いて置くのが悪い、いくら払えばいいんだ(冷蔵庫に入っていたお菓子を落としたときに言ったことば。ちなみに謝ることはしませんでした) 独り言であれば聞き流せばよいのですが、 話したりメールを送ったりした際にも同じような言葉をぶつけてきます。 やめてほしいと言っても理解をしてもらえません。 (例えば携帯の料金を自分で払うと言ったらお前に払える訳がないと返される感じです) 最初は落ち込むだけだったのですが、 最近ではだんだんと怒りが抑えられず、キツい言葉で言い返すようになってしまいました。 さらにはそのことを思い出し、人がいないときに物に当たるようになり、「死ね」「消えろ」などの汚い言葉が口から出るようになってしまいました。 このままじゃまずいと思い、2ヶ月の間、マンスリーマンションで仮の一人暮らしをすることを決めました。 ただ、正直2ヶ月でこの負の感情が消えるとは思わず、どのように対処すべきなのか迷っております。 父親にわかってもらえるまで伝えるべきなのか。 伝えずに自分が我慢するべきなのか。 もういっそ関わらないようにするべきなのか…アドバイスいただけますと幸いです。 上手くまとめられていなかったら申し訳ないです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2023/08/17

私の人生がわからないです

こんばんは、夜分に失礼します。 私は今、正規留学を希望しています。 でも、貯金額も語学力も足りず、来年の9月入学を諦め、再来年の9月入学に延期しようかと思っています。 私は高校卒業してから、24歳の今に至るまでずっとフリーターでフラフラ生きてきました。貯金もなく、スキルもなく。 貯金もないのに反対を押し切って県外で一人暮らしをし、挙句の果てに実家に帰ってきました。 なんの取り柄もないクズな私です。 私にはずっと夢がありました。高校生の時からの夢です。医者になりたかったんです。 でも高校生の時も努力できず、第1志望の大学に落ち、こんな年になってしまいました。6年間、無駄にして生きてきました。この間に私は何になれたんだろう。悔しくて、悲しくて、自分が許せなくて、大嫌いです。 昨年、友人を亡くしました。その友人のこともあって、さらに私は医者にならなきゃダメだと思い、でもこんな私が合格出来る自信もなく、いろいろ調べて、留学の道を見つけました。 もう正直、借金してでも留学に行きたいです。でも、借金して留学して、逃げ帰ってきたらどうするんだと自分でも思います。 家族も、借金は賛成できない、あなたの夢も、否定はしないが応援はできないと言われていて、私の人生これからどう生きていけばいいのでしょう。 有名になりたいとか、誰かにすごいと言われたいんじゃなくて、いい加減、救われたいです。もう疲れました。色んなことに。着地点が欲しいんです。夢を諦めたくない、頑張れない私のままでいたくない。でももう疲れてしまって。誰かの役に立ちたい気持ちはあるのに、そんな価値もない私、どうやって生きていけばいいんでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

言いたい事が言えない

何度も質問させて頂いており大変申し訳ございません。苦しみから抜け出せず、悪い方へばかり思考が傾き、現実もその通りに進んでしまってます。陰口から自信が持てなくなってしまったので、気にせず堂々と、としていられずただ自分の殻に閉じこもっています。 私は人の愚痴や悩みを聞くことはあっても、私自身は人に悩みの相談すら出来ません。以前、相談した相手から避けられるようになってしまったので、大事な人を失うのが怖くて人を頼れません。身近な家族は別ですが、他人を信じきることが出来ず、言いたい事を人に伝えられず、誤解も解けず、ただ陰で言われているであろう誹謗中傷に耐え続けています。何か言えば揚げ足を取られてしまうことも心配してしまい、人と何を話したらいいのか分かりません。 親が仏教を信仰しており、相談すれば「自分の気の持ち方次第」と、心の有り様を問われるばかりです。こちらでも沢山相談に乗って頂き、仏様の教えは私の心を平穏にしてくれる瞬間も勿論ありますが、言われるがままでは悔しい、寂しい、家族を守るためにも強くならないと、と現実における打開策を考えなくては、と思い、再び苦しくなります。 仏教とは、執着を捨て心を軽くしてくれますが、現実には、感謝を受け止めてくれず、攻撃的な反応を示してきたり、人のポジティブな発想を否定する人も多いので、自分や家族を守るためにも反論しなくていいのか?と悩んでおります。助けてください、苦しいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/10/30

友人へのイライラともやもやが収まらない

私視点のお話などで偏ってしまっている部分もあるかと思いますが、ご相談に乗っていただけたら嬉しいです。 先日、長年付き合いのある友人と通話している時に言い合いになりました。 きっかけは些細なことですが、話している内に、自分の価値感を否定されているような気がしてしまい、友人の意見に言い返して言い合いになってしまいました。 友人は賢く、口が達者で、情熱があり、論理的に話すことが上手です。彼女は正しいと思いますが、私はその時正論が欲しかった訳でなく、気持ちに寄り添って欲しかったので、私は彼女に私の人生や価値感を踏みにじられた気がしてしまいました。 2人の間で話の決着はついて仲直りもしたのですが、1週間経った後も、ふとした瞬間にイライラが湧いてきてしまいます。 確かに友人は結果を残すために沢山努力しているけれど、私の人生や価値感を馬鹿にはされたくないし、甘く見てほしくもないです。 私は彼女程の努力はできないけれど、1日1日を真面目に生きて、褒められない中でも仕事も家事もコツコツと勉強や小さな努力を継続しています。それではいけないのでしょうか。 1日1日を感謝しながら幸せに生きるのに、彼女程のハングリーさを持たなければいけないのでしょうか。 友人の生き方を尊敬・尊重するべきだと頭では思っているのですが、言動に違和感を感じる事が多々あり、素直に応援、尊敬できずもやもやしています。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2023/01/29

親との関わり方や、自己肯定感の上げ方

私は20代の社会人の女です。 私は中学生あたりから、自分に一切の自信が持てなくて、自分の選んだものや、自分の所属する場所の嫌な面ばかりが目につき、ネガティブに捉えるようになっていました。 最近、自分を見つめ直すようになって、その原因が何となく分かってきました。 まず、私は自分の見た目が嫌いで、自分がブサイクだから人に馬鹿にされていると思っています。 それはきっと、母親に遠回しに私の容姿を否定されて育ったからです。 私は親戚一同が認めるほど、父親似です。 母親にも「お父さんによく似ている」と言われて育ちました。 その一方で、母親は「なんでお父さんみたいなブサイクと結婚したんだろ。私面食いだから全然タイプじゃないのに」と何度も言いました。 それは私にとっては、私はブサイクであることになるのです。 私から見ても、父親はブサイクだと思います。 母親はたまに私のことを美人だと言います。しかし、私はもうその言葉を信じられません。母親もお世辞を言っていると思っています。 私は私の化粧した顔を写り良く撮ってもらった顔はそんなに悪くは無いと思います。 けど、写りが悪かった時や、そもそもすっぴんの顔は本気で嫌いです。 また、私はこれまたどこでこんなに歪んでしまったのか、完璧な結果を出せないくせに完璧主義です。 そのため、自分の不完全なところを認めることができません。 自分の容姿が自分の求めるものと違うので、そんな自分に自信を持つことはできません。 そして、親との関わりでもう一つ、私は親の前で「淡白で悟ってて自立している」という振る舞いをしてきました。 母親には「あんたはNoが言える子に育てたから」「あんたは人に依存しないよね」と言われます。 むしろ逆です。私は嫌だと主張して、嫌われたり、ギクシャクするのが怖くてNoがほとんど言えません。人には依存しまくりです。 もしかしたら親は私のそういうところも見抜いているのかもしれませんが、いい加減いい大人なので、親の前で弱音を吐いたりとか、恥ずかしいのでしたくありません。 私の自己肯定感が低くなっている原因は ・親に容姿を否定されたこと ・完璧を取り繕おうとすること この辺りにあるのだなと思います。 では、原因がある程度分かっているのであれば、私はどうやって自分に自信をつけて行けばいいのでしょうか。 導いてくださると助かります。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3

彼が別れてくれません

とても悩んでいます。よろしくお願いします。 彼とは同じサークルの先輩と後輩でした。 付き合い始めの頃、私の性格や行動から彼を冷めさせてしまいましたが、私が悪いところを治すよう頑張るからと付き合ってきました。 彼は自分にも他人にも厳しい方で、私のことを少しは改善したと認めつつ、まだ全然頑張ってないと言い続けてきました。 頑張ることは例えば、(私は基本受け身なので)自分から連絡を取るようにしたり、ネガティブなことを言わないようにしたり、寝坊癖を直すなど様々です。 私は容姿も可愛くないし肌あれもひどいので、そういった見た目のこともふざけてからかわれたしました。わたしが怒るとネガティブにとらえていじけるなと言われます。 基本、先輩と後輩の上下関係なので、すごく気をつかっていました。 彼がそういったことを言うのは私がより良い女性になるようアドバイスしているともわかっていましたし、私が悪い面を出さなければ優しくしてくれます。 思いやりを感じられる場面は少ないですが、私のことを考えてくれていると感じていたので、喧嘩(というか怒られる)ばかりでしたが、2年半付き合ってきました。 しかし、だんだん私に対する扱いがぞんざいになり、普段会話でも楽しいと思えなくなりました。私を認めてくれる素振りがあまりに少なく、否定ばかりしてくるので電話も会うのも苦痛でした。 もう頑張りたいと思えません。 気持ちが切れてしまいました。 それを彼に伝えたら、そこまで追い詰めていたなんて思わなかった。お前が嫌だったことを直してお前のこと大事にするから、別れたくないと言われました。 それからは前より優しい言葉をかけてくれるし、連絡も自らして話題も出してくれたりします。 でもやっぱり前みたいにあまり楽しくないし嬉しいと思えません。 別れたいと思うほど限界になるまでちゃんと相談する機会を作らなかった私も悪いですが、やはりもう彼のことを受け入れられない気がします。 このままもう少し付き合ってみても気持ちが戻らないのなら彼に申し訳ないとも思います。 でも彼は別れる気がありません。 どうすれば良いでしょうか。 長文、乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1