資格を取得するため自分の一番好きな嗜好品である煙草を一生吸わないとお願いしましたが、誘惑に負けて吸いたくなり頭の中が煙草でいっぱいになり集中力を欠き勉強に力が入りません。 一度宣言した断ち物を再開してしまうと願いは叶わなくなるのでしょうか。
タイトル通りなのですが、嫌いな人を意識してしまいます。 長文になるのですが、よければご助言いただけると凄く心の助けになります。 1年生の中から知り合ってはいたのですが、2年間はクラスが違うかったのと、なんとなく気が合わなさそうで苦手だったので、トラブルや余計なストレスを避けるため、必要最低限しか関わらないようにしていました。 しかし、この最後の年に、クラスメイトでなってしまいました。 私の友人とも仲が良かったので、頑張って関わり合ってみようと歩み寄る努力はしたつもりです。 ただ第一印象がかなり(自分の中で)悪かったのもあるのか、むしろ関わって相手を知れば知るほど嫌悪感が増していきます。 極力関わりたくないのが本音ですが、なんのご縁なのか、席も前後でグループワークや班活動等も全部一緒、しかも同じグループ(たち悪く3人組)なので、もはやほぼ毎日喋り関わっています。 普段はいくら気の合わない人だからだといって、粗末な態度をとるのは人としてどうかと思うので、極力柔らかい雰囲気になるようは努めています。 が、やはり距離を置きたいという気持ちが無意識に出てしまって、避けてしまうことがあります……。(無視とかではないのですが、休み時間など必要以上関わりたいとは思いません) 他の人がしても大してイライラしない・気にしないことでも、その人だとイライラしてしまいます。 いくら嫌いな人であっても、不快な想いをさせてはいけないという理性と、距離を置きたい(喋りたくない)という感情が、葛藤していて自分でも自分の心がよく分からないです。 でも社会にでたり、進学をすれば、同じように気の合わない(正直関わりたくない)人との出会いも、これ以上にたくさんあるのだろうと思います。 このまま避けっぱなしでは、今までと同じだとも思います。自分の心を少しでも成長させたいです。 こんな未熟な私ですが、どうかアドバイスをお願いいたします。 ここまで読んでくださりありがとうございました。
わたしの性格は普通の人より悪いです。 些細な事で直ぐに怒ってしまいます。 直そうと直そうと思って我慢をしましたがストレスがたまってしまい兄弟に八つ当たりしてしまいます。 心をを広くしたいと思っていますがわたしの性格上イライラしてしまいます。 そこでお坊さんに聞きたいのですが、 どうしたら心の広い人間になれますか? 難しい質問かもしれませんが、お時間があれば回答お願いします。
何度かこちらで相談させていただいています。いつもお坊さんとの返信の中で、仏教は「今」を基準にするとお聞きしました。 私の中で、今を楽しみたいと思っているのですが、例えば掃除や整理をしているとその当時の書類やノートを見て過去の記憶が返ってきたり、来年や再来年の今後の予定を立てていると未来の不安が急に出てきたりします。 過去ではああすれば良かったななどの後悔とか嫌だった思い出を思い出して気持ちが落ち込んだりイライラしてしまったりします。 未来の事ではこれから大丈夫かな?と不安に思ったりします。 両方とも物事の1つ1つは些細な事だと側から見たら思うのですが、それが年代を超えていくつも出てくるので、今が楽しめないと言う気持ちになってしまいます。 どうしたら今を楽しめる毎日を送れるでしょうか? 教えてください。
家族4人で暮らしていますが、自分の両親、主人の親とも離れて暮らしています。自分の母はデイサービスに通ったり、過ごしているようですが、暇になると電話をしてきて、こちらの都合もおかまいなしに話、すぐにきります。自分を育ててくれたことを考えれば、ゆっくり聴いてあげればいい、とは思うのですが、素直に思えない自分はよくないなあと思ってしまいます。
私は現在無職で前職、前前職を精神的な理由でいけなくなり、短期離職をしてしまい、働くのが怖くなったり、これからどうするか不安が強く、迷いだし、今は就労移行支援で通所してサービスを受けながら就活や自己分析など自分を見つめ直したり立ち止まってこれからどうするか考えながら、就活を進めてます。実家暮らしで、姉も同居しておりますが、姉も仕事を退職し現在無職であり、就職活動をしています。最近面接にいきだし、スーツを見せてきたり活動しているアピールをしてきたり、そして、親に面接にいった話をしたり、正直イライラしてむかつきます。また、スーツで出掛ける姿をみることや、部屋で履歴書などを書いてる姿を見て、私はイライラと同時に自分がなにもできてない、情けないとおちこんでしまいます。何も活動せず前に進めてない自分に対して、姉は動いており、かつ面接いったことなどを家族みんなに報告したりしてくるので正直うざいです。仲が悪いわけではないのですが正直元々姉のとこはあまり好きではなく、目を合わして会話したくないです。そんな姉に先を越されてる状況に家にいるとただただ焦ってどうしようとなったり、自分は何も就活をしておらず、ただ親に迷惑しかかけておらず、何をやってるんだろうと自己嫌悪になります。活動してないわけではなく、毎日通所してはいます。でもそれも意味があるものなのか、、無駄なことではと思うようになり、これからどうしていったらいいのか、不安になっているときに、姉の姿をみると辛くなり家にいると比較したりして、わたしも早く決めないと、面接受けないとと、息が荒くなります。。 一生懸命将来に向けて考えてる、動こうと努力していると思うのですが、姉より負けてる自分に情けなさを感じます‥。昔から負けず嫌いな性格もあり、兄弟の中でも一番早く結婚しないととか、早く就職活動して決めないととか思うことが強く、だからこそ、姉が活動しているかつアピールしてくるのが腹が立ち、かつ自分が情けなく自己嫌悪になります。自分の人生に関係ない、人は人、自分は自分だと思うようにしようと努力はしていますが、なかなかそのように思えず、これからのことが不安で寝れません。
みなさんの考え方を教えて欲しいです。 先日、「イライラして外出が嫌」という内容の質問をさせて頂きました。 その丁寧な回答により、自身の中に根幹となる、処理しきれない感情があり、それがあるためにイライラしてしまう、問題は心の乱れだと教えて頂きました。 それからは比較的平穏に過ごせていますが、やはり日々の些細な事にイライラしてしまい、少しの間不快な気持ちになってしまいます(以前よりもマシです)。 世の中の悲しい出来事に対して、すべて悲しくなってしまうと自身の身が持たないのと同じで、世の中の腹立たしい事に対して怒ってしまうと疲れてしまうことは分かってはいるのですが、どうもスッと受け流す事が下手なようです。 ニュースでも連日、腹立たしい出来事が起こっています。犯罪を犯す人、マナー違反者、行動せずに文句ばかり言う人等などです。 自身の根幹にある気持ちを処理しないことには根本的な解決は無理だということは重々承知していますが、気持ちの整理方法として知りたく、世の中の腹立たしい出来事に対して、みなさんはどのように考えているのか気になりましたので質問させて頂きました。 宜しくお願いします。
結婚4年目、私は夫の事が別に好きでも嫌いでもないですが、居るだけでなぜかイライラして自分のペースが乱れてしまいます!夫のやる事成す事、ちょっとした事でイライラしてしまいます!直すと言ってもその時で口だけ、また同じ繰り返し!3才の娘が居ますが、本気で離婚しようと考えた事もありました! 夫は私が旦那の事好きではない事も離婚したいと思っているのも知ってます!(夫は反対ですが) 円満がベストですが、私は夫に対して冷めた態度だし会話も特別な事以外話しませんし特に話したいとも思いません!子供が生まれてから気持ちが変わりました・・どうしたら前向きな気持ちになれますか?
よろしくお願いいたします。私には、20年以上仲良くしている友達がいます。息子の友達のお母さんで(今で言うママともです)す。 その友達が時間にルーズです。予定の時間より10分~30分くらい遅れるのは常です。最初の頃は遅れてごめんねと謝っていたのですが、最近は謝らず当たり前のように遅れてきます 遅れる時は連絡してね、と言っても分かったと言うだけで連絡もありません。仕事先に約束の時間より遅れたら失礼ですよね?遅れそうな時は連絡するのが当たり前ですよね?友達の家は農家なのでそういう事が分からないのかな、と思い自分の気持ちを落ち着かせようとしましたがやはり非常識な友達にイライラします。虫が良い話ですが、友達関係を止めるつもりはありません。私は待ち合わせの時は相手を待たせるのは失礼にあたると思うので時間より若干早く着いているように心がけています。 気持ちのイライラを抑える良い知恵がありましたら、お授けください。
はじめまして。3歳、0歳男児をもつ2児の母親です。 下の子は0歳7か月で、新生児期よりあまり寝ない子で夜中から朝まで7回程泣いて起きるため授乳したりあやしたりし私自身慢性的に寝不足です。昼間も午前午後で、30分くらいずつしか寝ません。 上の子は新型コロナの影響で休園中で自宅で育児していて、元気が有り余り自宅の中で走り回り大暴れ。時には近所の誰もいない広場に連れ出したりベランダでシャボン玉をしたりして発散させできるだけ穏やかに過ごせるようにしてはいますがなかなかそうもいかず。下の子はそれもあり昼間ほとんど寝ないため、私自身も休めず辛いです。主人は平日はほとんどウチにおらず休日はやすみで、割と子供の相手をしてくれたりと協力的ですが家事はできず。朝も遅くまで寝てます。私自身下の子の授乳や家事もあり休日も休めません。夜は主人のいびきで子供たちが起きてしまうので寝室を別にしてます。私は夜中に何回も起きているのに主人は別室で大いびきでねていて内心イライラしています。最近、心に余裕がなく上の子に些細な事でイライラしあたってしまい、泣かせてしまいます。今日は怒った事に反抗され叩かれた為それに対し手が出てしまいました。自己嫌悪で辛いです。
はじめまして。現在浪人生です。 兄の私に対しての態度が悪く悩んでおります。具体的には、目の前を通っただけで私のことを赤ちゃんと呼んで嘲笑ったり、私と母との会話に横から入り込んで邪魔をしたり、私の物を勝手に持ち込んだのにも関わらず、返す時に直接でなく床においてあったりすることなどです。このようなことは毎日あります。 なるべく気にしないで我慢しているのですが、あまりにしつこかったり、兄の行動がエスカレートすると溜まっていたストレスが爆発しそうになります。母親に相談しても仕方ないといって、真剣に聞いてくれないのです。 環境のせいにはしたくないですが、受験勉強に集中したいのに家の環境が悪く、とても辛いです。なるべく関わらないようにしたいのですが、同じ家に住んでいるため、難しいです。私はどうするべきでしょうか。是非、ご意見をお聴きしたいです。 そして、最後まで読んでいただきありがとうございます。
タイトルの通りです。 一言で済まそうとするなら疲れました。 死ぬ気力すら残っていません。 父親が帰って来て働け働け言われる事が苦痛でたまらないんです。 次はいつ帰って来るのか、鍵をガチャッと開ける音がする度にホラー映画でも観てるように心臓がバクバク言うんです。 大袈裟かもしれませんがそれくらい私は父親が苦手…いや、大嫌いです。 多分それを言ったら家から出てけと言われて意気消沈するのは私なのですが…。 出来れば、母親が働きに出てる間にぱったりと逝きたいのですが上手くいかないものですね。 新しい事にチャレンジする気もしなくて 趣味でさえなんだか億劫で何もやる気がしないんです。やらないと困るのは自分だと分かっているのにやる気がしないしその度に死にたくなるループな気がします。 何もやりたくない。けど、やらなくてはならない。自分のケータイの音にさえイライラしてうるさい!と言ってしまいます。 自分でも、心に余裕が無い。疲れてるなと感じるのですがストレスの発散のやり方が分からないです。親との口論は出来ないですし、母親に言ったらまた心療内科で薬が増やされそうな気がします。 昔から、ストレス発散が上手く出来なくて眉を抜いたり髪を抜いたりカッターで手首を切る事でしかイライラを鎮められませんでした。もう、苦しいです。死にたいよりも存在しなかった事になりたいです。 どうせ、私は姉のおまけだったんだと思うから。明るい未来なんて自分には無いんだと思うんです。 書いたら少しスッキリしました。
今の私は、相手の欠点しか見つけることができず、その欠点に対してイライラして腹が立ってしまいます。 自分のことしか考えない人、人の話を聞かず自分が自分がと前にでる人、思い込みで判断して自分を押し付けて傷つけてくる人、それを本人は気付いていないか開き直ってること… そんな相手と接するには、正直、心が疲れます。 お坊さんは、腹が立つこと、イライラすることら心が折れることはありますか? そんな時、どう気持ちを切り替えていますか? どんな人でも受け入れる心… どうすれば切り替えればいいのでしょうか? 受け入れよう相手の良いとこを見て悪く考えないようにしてきましたが…ちょっと心が限界です。 アドバイスを頂ければ助かります。
小さい頃から異性に対して素直になれない、心を開けない自分がいます 同性に対しても身構えるところはあるのですが、男性に比べると程度は低いです このため、長男が生まれたときからなんとなくしっかりと受け止めてあげられていないと思いつつも、行動に移すことが出来ないでいます。その割に、自分の性格に凄く似ている長男の行動や態度にイライラしてきつい口調で叱ってしまいます 長男自身も私の態度が妹に比べてきついことを感じ取って口癖は「いつも俺ばっかり…」「あいつのせいで…」態度では人に近づきすぎたり、すぐにイライラして怒り出す、抱っこと言ってギュッとしてくる これを受け止めてあげなきゃ、甘えさせてあげてないからイライラしてるんだろうなと思っているのですが、素直になれません 現在長男は同い年のお友だちとク遊べる友達がいず、休み時間や放課後一人で過ごしています 長男自身にも原因があるとは思うのですが、元は満たされない愛情のせいなのでは無いかと思い、きちんと受け止めて安心させてあげなければ…素直になれない自分の心を変えて子供たちを落ち着かせて、笑える家族になれる道を教えてください
7歳男児、4歳男児、0歳女児の母です。初めて相談させて頂きます。 二人の息子たちに対してちょっとしたことで激高して怒鳴ってしまいます。 頭をパシンとはたいたり、軽く蹴ったりしてしまうこともあります。ケガさせるほどの暴力を振るったことはありませんが、身体に傷がついていなくても心に傷をつけているので虐待ですね。 イライラしてすぐ子どもを怒ってしまうという子育て相談はよくあるものだと思います。それらの相談者の方々の多くはご自身が幼少時代に受けた虐待などによってご自身も子どもに対して同じようなことをしてしまう、という負の連鎖なのだと思います。 しかしながら私は優しい両親に愛情深く育てられ、怒られたことも何かを強制されたことも一切ないのですから、同情の余地はありません。 ずっと、おそらく小5くらいから、ちょっとしたことでイライラして人目につかないところで物に当たっていました。物に暴言を吐いたり物を殴ったり。大人になってからも変わりません。恥ずかしいです。 やがて念願かなって結婚でき、子宝にも恵まれました。欲しくて授かった子どもたちの誕生には心から感謝しました。今も3人ともとても可愛いです。それなのに私のイライラは相変わらずで、二人の息子たちがちょっと言うことを聞かないとすぐに激高してしまいます。自分でも止められません。まだ今は0歳の娘に対しては多少イライラしても穏やかでいられますが、このままでは娘にも怒鳴るようになってしまいます。 自分は両親から優しく育てられ、怒鳴られたことなんて一度もないのに、なぜ自分の子どもたちには怒鳴ってひどいことをしてしまうのでしょうか。 可愛い子どもたちを怒鳴りたくない、優しく育てたい。お坊さんの著書やアンガーマネジメントに関する書籍を読んでは「なるほど」と思って実践してみるものの長続きせず、ひとたび激高すると読んだ内容など全部忘れて怒鳴ることの繰り返し。顕在意識では変わりたがっていても実は潜在意識では私は本気で変わりたいと思っていないから変わらないのでしょうか。 今のところ元気で明るい子どもたちですが、このままでは屈折して育ってしまうでしょう。一刻も早く自分が変わってこの状況から抜け出したいです。アドバイスを頂けると幸甚です。
はじめまして。 日常で他者からのストレスにイライラしてしまうことが多く、ご相談させていただきました。 例をあげますと、 ・入った店の店員さんの態度が悪かった ・満員電車 ・混雑時後ろの人に足を踏まれた、強く押された ・猛スピードの自転車が飛び出してきて危なかった ・図々しい態度の人 ・名前を間違われた ・ひどい言葉を言われた などなど、あげればあげるほどキリがありません。(しょうもなくてすみません) このように「嫌だなぁ」「なんだこの人!」というような日常のストレスが絶えず、どうすればこの嫌な気持ちを受け止めず暮らせるのかなと思いご相談させていただきました。 みなさまはこのような場面に出会ったとき、イラッとせずにいられるのでしょうか? 私は「今の人やばいね(笑)」などと一緒にいる人に悪口などを言ってしまいます。1人ならずっとモヤモヤし、嫌な顔をしてしまいます。 にこにこと穏やかに過ごしたいです。 助言などをいただけましたら幸いです。 (瞑想やマインドフルネスなども少しやってみました。しかし、そういった場面に出会うとやはりイラッとした感情になってしまいます。)
私は、心配性で気にしいな性格なのですが、職場と家族の事で、気にしないようにしたい事が2つあり、相談させて頂きます。 私は学生時代から、好きな人や気になる人を、意識している時も無意識な時も、その人の事をじっと見てしまいます。この事で、学生時代に部活の顧問に注意されました。今思うと、顧問が好きで見てしまい、集中出来ていなかっただからなのかなと思ってます。 現在は、職場に私が好きな声優に似ている方が2人居て、その2人の内の1人の方を凄く見てしまいます・・・。その方は、結婚していらっしゃって、妻子がある方なので、好きになっても仕方ない!とは思っているのですが、今の職場に来た時から「カッコいい!」と思った方だったので、見る事を辞める事が出来ません・・・。 その方と少しでも話せた時は、凄く嬉しい気持ちになってしまうし、話をされた時は顔をじっと見て、話を聞いてしまいます。じっと見てしまう割には、「すごい見てくる・・・」や「見られてる」と思われていないか、不安になってしまいます。 私は、現在お付き合いしている方が居ないのですが、職場のじっと見てしまう方か好きな声優に似た顔の人が理想的だなという風にまで思ってしまってます。好きになっても仕方ないのに、その2人が他の女性と話しているのを見ると、勝手に嫉妬までしてしまいます・・・。 家族のことなのですが、私の家では夕食は家族揃って食べているのですが、父が毎日、ため息をついたりイライラしています。仕事で疲れていたり、腹が立つ事があるのは分かりますが、家族揃って食事をしている時くらいは、楽しく食べたいな・・・と思ってしまいます。 父がつくため息が気になって、私までイライラしてしまう事があったり、何で怒っているのか聞いても答えてくれず、イライラが母や祖母にも伝染して、食事の雰囲気がとても悪くなってしまいます。 最初は、父の機嫌がよくても途中から悪くなって、雰囲気が悪くなる事もあります・・・。 職場で、じっと見ないようにするにはどうしたらいいでしょうか。 父の事を気にしないようにするにはどうしたらいいでしょうか。 答えて頂けると、幸いです。よろしくお願い致します。
もうお手上げなので、ご相談させていただきます。 結婚して1ヶ月、遠距離恋愛を3ヶ月したのち結婚しました。 彼は、私とは真逆なタイプで、ヤンキーとバカ真面目という感じです。 彼はバツイチで、私は初婚です。 先日、彼がお酒の飲み過ぎで肝臓が悪いと診断され、お酒がドクターストップがかかりました。 結婚する前から再三、お酒や煙草に注意してきましたが、まさかの診断で彼も落ち込んでいました。 一緒に支えると言う方向で、頑張ってはきましたが、私と喧嘩するとすぐお酒や煙草に逃げます。 3月下旬ごろから、喧嘩が増え、彼は私に120%でぶつかってきて欲しい、私に感情的になって欲しいと言いますが、私は冷静に話し、よく考えてから、やんわり言うタイプなので、彼をイラつかせる原因になっているようです。 彼は感情的にものを言うので、お前うざい、等ひどい言葉も多々言います。 私は、お前やうざいなどと言った傷つける言葉は言わず、なぜそう思ったの?なぜそうなったの?と話し合いをしたいのですが、彼は感情的になると話し合いができず、先日ついに、電話中の喧嘩で、携帯を投げて壊しました。 電話中の喧嘩の内容は、私と友達との3人の電話で、友達が私の肩を持ったからです。 彼には借金もあり、返済のために頑張ると言っていた矢先、携帯を壊してまた負債を抱えるような行動…私には理解できません。 しかも彼は、喧嘩したイライラをお酒や煙草に逃げ、注意すると、「誰のせいでこうなった!俺が逃げたくなるのは誰のせい?俺をイラつかせたのは誰?」と言って私のせいであると促してきます。 俺はもう死ぬ!離婚して俺は死ぬ!と言った発言も1ヶ月で何回かあり、話し合いをするたび、「何様?」と罵倒され、心が折れます。 過去に私も、約束を破ったり、言わずに出かけたりとやったこともあるので、私に全く非がないとは言いませんが、ここ最近、お酒や煙草を我慢しているせいか余計にイライラしているようです…ストレスをあたられてるような時もあります。 せっかくご縁があって、結婚に至ったのに、かなり深刻な夫婦生活に、彼も私も疲れてしまい、お互いに信用もできず、ご機嫌取りのような時間を過ごしていて益々イライラしています。 二人とも幸せになりたい、幸せにしたい一心なのに…良い関係性を作るために何かいいほうほうはありますでしょうか? 長文を失礼しました。
1歳児の育児中なのですが、最近イライラがひどすぎて普段なら何ともないこと全てに腹を立てて、ピークには怒鳴り散らしてしまいます。 * * 主人も育児に協力的で子供のことも溺愛しています。ですが眠気にとても弱く、子供を寝かしつける役を交代制にしていても先に寝落ちしてしまいます。 普段なら仕事で疲れてるからな〜と流せるのですが、今はもう「寝落ちなんて無責任」とイライラしてしょうがないです。 * * 子供は離乳食の真っ最中なのですが、食べてる途中で遊び出します。 時間が掛かることもストレスな上、めちゃくちゃイライラします。 結局「もう食うな!」「このクソガキ!」と怒鳴り散らし、この間はついに顔を叩いてしまいました。 叩く瞬間はイライラに完全に支配されていました。自分がこんなことをするなんてショックすぎて死にたくなりました。 こんな親と一緒にいるくらいなら消えた方がマシだと本気で思いました。 * * 怖くなって心療内科に通い出し、薬も処方されましたが効き目は弱いようで、あんなに後悔したのに昨日また子供に怒鳴りました。 怒りのスイッチがあまりにも早すぎて自分でコントロール出来ていないのが辛いです。 自分は毒親育ちなのですが、自分の子供には絶対に悲しい思いをさせたくないと誓っていました。なのに今、完全に負のループです。 * * どうにかして止めないと子供に一生の傷を与えてしまいます。それだけは絶対にしたくないです。お坊様の考えを聞かせていただけませんか。お願いします。助けてください。
先ほど精神的に爆発してしまいました。 こんなことになるのは5年ぶりなので自分でもびっくりしています。 今日のお昼に私が買ってきた物を母と食べていました。しかし、私は母が本来食べたかった物を思い込みで間違えて買ってきてしまいました。ちょっとムカつくような口調で文句を言われて、でも、いつも家事をたくさんやってくれてお世話になっているし、自分も勘違いして悪かったし、と全然我慢できていました。 でも、私は喋り出した途端、気づいたらどんどんイライラした口調で話していて、それでまた母にもイライラした口調で返されて、気づいたら奇声をあげて喚いていました。食べようとしていた物も手でグチャグチャにしていました。 先ほどから涙が止まりません。20代も後半に差し掛かるし、仕事は全てうまくいくわけではないけれど楽しく思えているし、穏やかに生きていると思えていたんです。 中学で精神を壊して、大学生の時ショックなことがありましたが立ち直り、社会人の時推しの不祥事でショックを受け、ムカついていましたが、最近までそれなりに元気に暮らしていました。 ただ最近はなんとなく不安になるニュースを受け取ることが多い気がします。 自分でもどうしてこうなったのかわかりません。 私は人に怒るというのがどうも下手です。怒るのが下手なのがわかって、怒らないし、いざ怒ったら相手に引かれます。絶交された人もいます。 家の中でだと、稀に爆発することがあります。物に当たってしまうことはたまにありますが、喚いてしまうところまで行くのは本当に久しぶりでした。 私はなにか生活の中でまちがいを起こしているのでしょうか?