両親の仲が悪すぎて家にいることが辛いです。 幼少期から両親の仲は悪く喧嘩の耐えない日々で喧嘩しない方がめずらしかったです。怒鳴り合うはもちろん、物を投げたり、物に当たったり、1度父が母を押して母が転び暴力だと言って警察を呼びかけるということもありました。 母は父のいない所で離婚したい、なんで結婚したんだろう失敗した、嫌い、ママの味方だよね?と私に言ってきます。 父もまた母のいない所で、ママが謝らないから悪くないのにいつもパパが謝ってあげてる、お金ないと不機嫌だからと言ってきます。 お金ないに関してですが、両親はほぼ毎日仕事終わり9時過ぎくらいまでパチンコにいっていて負けると不機嫌になるのです。 小さい頃は喧嘩をとめようと仲裁に入ろうとしてましたが、泣きながらやめてと言うことしかできず、その上父がお前のせいで(名前)泣いただろと言いさらに喧嘩がヒートアップ。今はイヤホンをして見て見ぬふりをしています。ただ、母に自分は関係ないって顔して、冷たいねと言われてしまいます。母は50歳で父はその6つ上で、いい歳した大人がと思ってしまいます。 私の家はアパートで2部屋しかなく、1つの部屋はテレビやテーブルがあり、もう1つの部屋は寝室です。(家族で川の字になって寝ています) なので、両親が喧嘩しても逃げる場所がないです。祖母の家や友達の家に逃げようかと思いましたが、両親は私が家にいないことを良く思わないので、行動に移したら怒られて暴力をふられそう(小さい頃から怒られるとたたく、ける、ものを投げられることが多かった)で怖くてできませんでした。 あの子の親が私の親なら、もはや親がおらず施設育ちなら(本当に施設にいらっしゃる方々には失礼すぎる事だと承知しています)と考えてばかりです。家は安心出来る所のはずなのに家にいることが辛いです。 ため息や声色の変化に敏感になり、空気が悪くなると苦しくなり泣き出したくなります。 逃げる場所もなく、相談できる人もいません。私は今高校3年生で大学受験の年です。外に勉強しに行こうとすると邪魔だと言いたいのかと父が怒ります。下には中学2年生の妹がいます。私は大学生になったら家を出れるかも(家から通えと言われてますが)しれませんが、残された妹が可愛そうなので、何か解決策などはないでしょうか。 長く、拙い文章で申し訳ありません。 たすけてください
今、僕は精神病院に入院しています。 入院経緯は自分が大声出して周りの人に暴言吐くからお父さんは手付けられなくなったのと、お母さんが入院してるからそれに影響されないように入院させられたということです。初めはお母さんに影響されないように任意入院を了承しました。 なぜ自分も入院しているかが自分にとっては分かりません。辛いです。やりたいこともまだまだあるのにやる気も出ません。 料理は美味しいですが、精神病院の病棟には外出禁止、携帯電話禁止など主治医の先生の許可がなければ自由が少なくて辛いです。 精神病院入院すれば入院するほど心が安定しません。安心して両親を感謝できるぐらいになりたいです。本人の意思で退院したいぐらいです。 最近には任意入院から医療保護入院になってしまいました。なぜかというと、お母さんが帰らなかったら自分自身が不安定になってしまうからです。 いい加減にして下さい。オリンピックも阪神タイガースの試合もYOASOBIのライブも行きたいしまだまだやりたいことややるべき事がたくさんあるのにお父さんが勝手に精神病院医療保護入院させられて嫌な気持ちになります。また、退院したいことを何度も何度も看護師に伝えています。 また、YOASOBIのライブ10月下旬にはライブあるのにそれに行けるのかなとも思い不安になります。精神病院医療保護入院で行けなくなったら辛くなります。やることがなくて暇になることもあって嫌になります。 お母さんが退院したら自分も退院になると言っていますがお母さんの退院が自分には分からないのにお母さんの退院時期に影響されるのかが自分には分かりません。 自分は速く退院したいです。なぜ自分には任意入院から医療保護入院になったのか自分には全く分かりません。
色々と思い悩み、五月雨登校気味の子供の事で以前ご相談させて頂きました。 相変わらず私とはよく話をしてくれますが、やはり学校の事となると辛そうな感じになる時があります。 ちょっと調子良く通えているなと思っていたりする時期もありましたが、また行けなくなりました。 十分頑張ってるよと伝えましたが、頑張りが足りないと感じているようです。 今日は1日中眠り続けています。 進学校ゆえ先生からの頑張れプレッシャーもすごく多いようで、その話をしながら涙ぐんでいました。 そこまで辛い思いをしながら学校なんて行くものではないのでは?とも思います。 毎日行くか行かないかの葛藤を抱えて朝を迎えるのなら、いっそ他の学校も検討するように働きかけるべきかなと思います。 通信制などもありますし。 以前ちょっと聞いた時は転校とかは考えていないと話していました。 本人にもプライドもあると思います。 本人があえて望んでいないなら、このまま留年が確定しない限りまでは待つべきか(このままいくとおそらく確定してしまいます) しかし毎朝辛そうにしているのを見ていると、親としてもう少し積極的に話をしてみる方がいいのか。 不登校は動き出すまで待ってあげてくださいとよく聞くので、あまり過干渉にならない方がいいのか悩んでいます。
私は今日から高校生になるのですが、高校生活やこれからが不安で仕方ありません。 私は中学二年生から徐々に登校拒否になり、三年生から全く学校に行けなくなりました。 元々集団生活が苦手で、絶対にやらねばならない、と決められると不安になり、直ぐに体調に出るようになってしまいました。 学校以外でも、楽しいはずの友達との遊ぶ約束も嫌になり、遠くに買い物に行くにも、旅行に行くにも、行く直前に腹痛を起こし、結局行けなくなります。 高校は中学の出席日数が足りなかったこともあり、通信制高校へ入学しました。毎日行かなくてもいい、ということもあり選んだのですが、自宅から一時間以上かかる所で、不安なのか行こうとしても体が拒んでしまいます。 母親に相談してみても、授業でも何でも、途中で一言先生に言って抜ければいいよ、と言われるのですがそれが恥ずかしくてできません。 そう考えると行く前から体が拒みます。 これがやりたいな、と思ったり、行きたいな、と思っても、外に出ようとすると腹痛を起こし、仕方なく休むと嘘のように腹痛が消えていきます。 やってもいない事を想像しすぎるせいで体に出て、行動出来ない自分が嫌です。
最近友人と波長が合わないと思い、少し距離を置いています。 友人もそれを察しているのかどうかは分かりませんが、前ほど話しかけてくることは少なくなりました。 ですが、あまり人間関係をごちゃごちゃさせたくはないので昼食時間などは一緒に食べています。 しかし、その時間を苦痛に感じてしまうようになりました。私といる回数が少なくなったせいか、別な友達といる機会が増えているようですしそっちのほうが楽しそうです。 いっそのこと、その友達と一緒に食べたいと言ってほしいくらいです。話し相手として面白くなくなったのなら仕方が無いですから。 そこまで苦しい思いをするくらいなら、一人で食べた方が気楽だ。と思うようになりました。 元々一人でいることには抵抗がないですし、そっちのほうがいいような気がしています。 ですが、なかなか踏ん切りが付きません。先生や周りに余計なことを勘繰られたくないですし、一人でいるとむしろおかしい人だと思われそうです。 残り数ヶ月で卒業だから、我慢すればいいだけの話かもしれませんが…。しかし、だからこそ楽しく過ごしたいです。 モヤモヤした気持ちで過ごしたくはありません。 余計なことを考えてしまい、最近は体調不良で休みがちになっています。休日もなかなか心が休まりません。 これでは学校生活や今後に影響を与えかねないので相談しました。 一人でいてもいいのでしょうか。回答をお願いします。
何度も恐縮ですが、また失礼いたします。 自分の境遇を支援の人に話しても理解されず、一方的に説教をされたり、たまに聞いてくれた人からは例外なく「壮絶な人生送ってる」と言われてきました。 ですが闘病生活が長いこともあり、歳の割には世間の人よりも一般的な面の経験が足りないらしく、今度はそれを悪く言われたり、無理解からきつい事を言われるたび、生きてる意味が判らなくなるんです。 子供の頃から周りに無理を押し付けられ続け、出来ないと叱責と暴力の繰り返し。 そんな中を今まで必死で生きて来たんです。 ただ生きるだけで精一杯だったのに、今度は経験不足だの障がい持ちだのと言われて、それに対処しなきゃならない……。 そんなことばかりで、疲れました。 世間一般的な経験をしてない、少ないのは、そんなに駄目なんでしょうか。 それと、先天的にできない事を延々と責められて病気になったのに、なぜ事情を話した今も私だけが悪い扱いをされなければならないんでしょうか。 精一杯必死に生きて来て、体を壊してボロボロなのに、どうして事情を説明してもまだ悪く言われる日々を過ごさなければならないんでしょうか。 もう疲れきって、生きるのに疲れました。 これからどうすればいいのか……。 今日は特に酷くて、ストレスで眠れないので相談させて頂いたんです。 アドバイスを頂けると、助かります。 一応ですが、横になっているとフラッシュバックが次々起きてしまって、横にもなってられないんです。 薬は体質的に効きすぎて動けなくなってしまうのと、主治医の先生曰く「薬がどうこうの問題じゃない、トラウマ治療しないと治らない」そうで、で処方なしです。
何度もお世話になっております。 昨年3月に主人を亡くし、そんな中でも小学校へ入学し今まで元気に登校していた長男が、ここ最近『学校に行きたくない』と言い出し、休みがちになっています。 理由を尋ねると、 学校に入ってから今までずっと我慢してきた。お父さんがいなくなった時のことを思い出して、泣きたくなっても先生や友達にはわかってもらえないから家にいる方が安心する…お友達が『死ね』『殺す』などの言葉を平気で使う、 それから国語の授業で、大切なペットを亡くしてしまう話を学習する中で色々な思いが揺さぶられてしまったなど、子どもの中で限界がきてしまった様子です。 主人を亡くしてから今まで、私自身も心身の不調が出て涙が突然出たり、子どもの前で気丈に振る舞えてなかったから、自分のせいかなと責めたり 申し訳ない気持ちで沢山です。今でも涙が出る日は数えきれないほどあります。 こんな状況で息子の気持ちが痛いほどわかりますので、今は、息子が大好きな絵を描くことや関心のあることを自由にさせて、あまり干渉せず甘えさせる時間なのかと割り切ってますが…いつまで続くのか? 親の私がしっかりしなきゃいけないのに 頭の中がいっぱいです。 親としての寄り添いかた、何が正解なのでしょうか。
最近ずっと思い出して悲しくなったり苦しくなったりするので書かせてください。 私が6歳の頃、同級生とその母親が川で心中して亡くなりました。私は幼稚園で皆が死んだ!と言うから「嘘言うな!」と言いましたが、園長先生の集会で、生まれて初めて死というものを実感しました。 新聞にもそのことは当時掲載され、親とお葬式にも行き、心中したであろう川の方にも父と一緒に車で行きました。 美しい川でした。 私はずっと無意識に、大人になってからその事を忘れて水を美しいと思って水の絵を描いてましたが、最近その友達のことを思い出して、その母親の年齢にも恐らく近くなってから、悲しさと水の美しさに何かゾットするようなものを感じ、どう表現したらいいのか分かりませんが、苦しいです。 なんで今更苦しくなるのかわかりません。我慢してたんでしょうか? あと、死ぬ前にお昼寝の時友達と私は寝れなくて、友達が「息を止めると寝れるよ」と言われてやってみたら苦しくなった思い出もあります。 彼女も母親にそんなこと言われてたのかなとふと思い出したりします。 支離滅裂ですが、私の死生観がこの2人で何か歪んでるように感じてます。良かったらこの悲しみや苦しみの受け止め方を教えていただきたいです。
中学生と小学生の子を持つシングルマザーです。 訳が有り地元から離れ周りに身内も頼る場所もない所で一からのスタートと思い 心入れ替え家族3人で暮らしていました。 2年程 苦労しましたが仕事も順調にいき フルタイム 日曜日だけ休みと体は辛いですが やっと今までの努力が報われたと思い 幸せな日々を送って居た矢先 親の借金の連帯保証人になっている事がわかり 差押えもされ、月々少しずつ子供の万が一の為にと貯金していたお金も残高0円に……。 すぐに弁護士さんに お願いし、弁護士費用の為に 今の生活を苦しくしたくないので夜間のバイトも はじめました。 日中が建設業なので朝は早く力仕事 夜間のバイトは終わると0時過ぎ。 けど、弁護士費用も高く弁護士費用を払うと 生活が苦しい日々でそろそろ半年になります。 なんの為に働いてるのか?わからなくなりました。 この事で体調を崩し病院に行ったりもしました。 ハッキリ言えば子供が居なければもう この世には居ないと思います。 が、子供を置いて自分だけ とはどーしても出来ません。 いつもの私と違う事に気付きはじめてた中学生の子供が ボソッと まだ死にたくないからね??と 言った言葉がわすれられません。 どーしても1人になりたくなり 駐車場で過ごしてた時も子供が心配して 連絡して来たりしてくれます。 死んでしまいたい思いと この子達を置いて死ねない思いで毎日苦しくやり切れない思いで 生きています。 生活も今日食べるのがやっとくらいの 生活になってしまっています。 なんとか頑張って行こうと思うのですが 正直いっぱいいっぱいで年内持つのかな?と 思っています。 少しでも前向きになれる言葉頂けると 有難いです。
私は現在高校3年生です。私の親友がクラスメイトに付きまとわれていて困っています。 そのクラスメイトとは私も高校1,2年生は同じクラスだったのですが、正直私も苦手でとてもつらい2年間を過ごしてきました。 3年生になりクラスが分かれてホッとしましたが、私の親友がそのクラスメイトと同じクラスになってしまい、ものすごく困っています。 どのように困っているかというと、どこへ行くのにも付いてくるのです。クラス内の机間の移動でも付いてくるのです。まるでコバンザメです。 ふつうの友達であればその程度は大丈夫だとは思うのですが、特に親しくもなく、何か会話するわけでもないのに付いてくるのです。 新友も私も小心者で、中々「付いてこないで」と口に出して言えません。上手くクラスメイトから直接言わないで距離を置きたいです。どうしたらよいでしょうか?ご教授下さい。本当に困っています。
私の母親なんですけど、私が小さい時から 5歳離れた弟を溺愛し過ぎて、私の事は口を開けば◯◯ちゃんは、ピアノ習ってる、成績優秀、美人やのに何故お前は違うんだと毎回言われてましま。その子の習い事は追いかけて同じ様にするも、レベルが違い過ぎて途中で辞めたり、高校も私学に行けると思ったらお金がないから、先生に断り、成績が悪いのに公立を単願で受けさせられ落ちました。定時制に行きながら職は転々と変えましたが、家にお金を入れて、看護婦になりやっと、お前は根性あるわと認められ、結婚したら、旦那の悪口を言うし、子供が出来たら、また人の孫と比べるし、3人居てる私の子供にも優先順位を付けて接するし、母からの電話が毎日、私の悪口で電話を取らなければ私の子供に私の悪口を言ってます。弟も同じ様に毎日、悪口を言われて円脱になりました。どうしたら、母の口から愚痴がこぼれなくてすむでしょうか?
私は人よりも不安感が強くネガティヴです…。少しの事で不安になったり心配になったり、どうしよう!とハラハラしたりイライラしたり…。 こんな私に子育てなんて出来るのか不安です。 年齢的にもそろそろ妊活しなければいけないのですが、踏ん切りがつかず避妊しています。 主人や両親は子供を望んでいますし、どうにかなると言うのですが前向きになれません。 周りはもう子供を育てている人ばかりで会うたびに「子供は体力あるうちに作った方がいいよ!」といわれます。 子供は好きですし、子供のいない一生も寂しく感じます。なのに漠然とした不安感があり決断できず先延ばしにしています。 主人もいつまでも私が避妊を望むことに対して、「そろそろ赤ちゃん出来てもいいんじゃないの」と話してきます。 どう思われますか。 不安感や強迫観念が強い私が子供を作っても良いものなのでしょうか。
はじめまして宜しくお願いしますm(_ _)m 無宗教ですがこちらの本を読んだことがきっかけでネット版に辿り着きました 核家族子育経験無しな環境で今に至ります 遠方の父親がお茶も飲めず咽る様になり歳のせいかなと思ったら食道腫瘍との事 手術する体力もなく栄養点滴に繋がれ経過を見て体力付けばとりあえず手術なり帰宅なり次のステップへ進めるのですが 主治医でない先生が栄養点滴入院の判断をした為 担当医師が診断に困惑してる様子です 命がかかっているのに医師の都合でそんなやり取りをされることにも 医療不信感が拭えないです 看病してる母親がひとり心労抱えつつ 今一人のみで面会は不可だそうで(コロナ禍対策だと思います)電話したら疲れ切って別人の様な弱々しい声で 肝っ玉母さんな人でしたが流石に心身疲れ眠れてないようです 父親の希望は家で最期を迎えたいのですが このままでは責任の問題でそれも叶わず 本人メールでは空元気な一通のみ届きましたが 家族は無力感でいっばいです 初めてと言っていい位身近な別れが近い毎日で 地方なのでセカンドオビニオンも地域的な慣わしと体力低下とで無理な感じです ただ指を咥えて余命すら診てもらえないので 遠くはない事は調べたりしてなんとなくわかっており そんな日々を家族別々に過ごし お見舞いも叶わず 最後の日を迎えるしかないことに深い絶望を覚えます 医療崩壊なのかもしれませんが、、、それも想像の域を超えませんが、、、 このような辛い日々 多分多かれ少なかれ皆が一度は体験して乗り越えて生きてる事に 改めて気付かされ 生きてること はどんな形でもなんて奇跡的なのだろう?と初めて実感しました 親を看取り見送るのは子供の努めと懸命に自身に言い聞かせて覚悟を少しでもと言い聞かせていますが 想像以上の辛さにお坊様のお言葉拝聴したく書き込ませて頂きました どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m
こちらで何度か相談させて頂いている者です。 現在私は強迫性障害の加害恐怖(主に万引きについて。万引きをしたことは一度もありません)を心療内科で治療しています。しかし1カ月くらい前に変な出来事があったのです。その日はパン屋さんに行ったのですが何故かふと頭に、最近万引きで逮捕された芸能人が浮かんでしまい、危うく自身も小さなケーキを盗りそうになりました。幸いギリギリのところで気が付きケーキは棚に置き何事もなくパンを買って帰りました。 (勿論盗む気はありませんでした。) しかし、その後気持ち悪さから地元のお坊さんにお祓いをお願いしました。 今は少しずつ治療の効果か強迫性障害の加害恐怖は治まりつつあり、 普通に日常生活を送っていますが、今となっても この出来事は強迫性障害の症状なのか 本当に憑依されてしまったのか分かりません。 お坊様方はどのように考えられますか。 またこのことはまだ主治医に話していません。話したほうが良いと思いますか?
最近、何かと人と比べてしまって辛いです。 自分は要領が良くなく、不器用なタイプです。 上手いこと器用にこなしている人を見るとすごいな…と思うと同時に、嫉妬心や劣等感が高まって苦しくなります。 人と自分は違うと割りきろうとしていますが、なかなか割りきれません。 自分は人に比べて頑張れてないんじゃないか、または能力がないから…等と、どんどんマイナスな方向へ思考してしまい辛いです。 何故、みんなが当たり前のようにしていることも、自分には出来ないんだろう…自分自身にイライラしますし、そんな風にしょっちゅう考えて、歯痒い気持ちになります。 とりとめの無い文章になってしまい申し訳ありません。何かお言葉いただけますと幸いです。
こんにちは。 何度かお世話になっています。 今日のご相談は主人と子供たちについてです。 三人子供がいて、長男は中3、下2人は小学生の女の子です。 長男は中1から中2にかけて、反抗期、不安定さがひどく、親子で苦労してきました。まだ不安定さはあるものの、今は落ち着いてきたと思います。 長男がひどく暴れていたころ、主人はたまに叱ったりしていましたが、基本スルーでした。私と長男が言い合ったりしていると、大声でうるさい!と叫んだり、本当につらくて、お恥ずかしいのですが、私に息子には死んでほしいとか自殺してほしいなど、恐ろしいことも言ってきました。 お願いだから、そんなことを心で思っても口に出すのはやめてほしいとは伝えました。 たしかにそのころはひどかったので、わたしも息子を怖いとも思いましたし、憎いと感じたこともありました。 他にもひどいことを息子本人ではなく、私に言ってきました。 息子に主人が土下座をして、お父さんとお母さんは離婚するから、普通になってくれ。もうお父さんと会うことはないから。などといったこともありました。 そういうことをすることもすごく嫌でしたが、離婚したら息子は引き取らない前提で話すのが情けなくもありました。 そのあたりから、今も主人と息子はほぼ会話はありません。 しかし、今は息子が落ち着いてきたせいか 、息子が良い成績をとると嬉しそうにするし、○○高校ならがんばったら行けるんじゃないかなど話してきたりします。 しかし、息子に対して成績がよかったり何かをがんばっで褒めることもありません。 私は、以前は息子は全寮制の学校にいれるとか言っていたのに、息子が安定してきたらそんなことも忘れているかのように振る舞う主人にうんざりです。 結局、主人は自分の思い通りに子供が育っているときはいいけど、そうでなくなったらもう嫌になるのでしょうか? 下2人もまだ今はいいですが、反抗期になったりすると、同じことにならないか心配もしています。 そして、なにより私が主人をやはり心から信頼ができなくなったと感じてしまっています。 男親はどっしり構えて…などは高望みでしょうか? これからの心の持ちようを教えていただきたいです。
いつもお世話になっております。 辛い事もありますが、なんとか子供のためにがんばっています。 今回は、小学生の娘が同じクラスの暴力的な男の子にお腹と胸を蹴られ、顔を殴られました。服の上からでしたが、胸には足形のアザができ、大腸が動きをとめてしまっています。また、視力もおちてしまいました。目に傷はありません。 そして、今日学校に診断の報告へいき、そのときに相手のおうちの方がきてくださり、穏便に終らせるつもりでした。 女の子の友達を守るため、私の娘がその男の子の足かおなかを帽子で叩いたそうで、そこから男の子の逆襲で、殴る蹴るされたようです。娘も一度蹴ったそうです。 まわりの子達もその子が乱暴な子だと知っているので助けられなかったようです。 娘は怖くて途中から覚えていないのですが、視力やおなかを考えると、おうちの人と話をしてみようと思いました。その方が真実や経緯もわかるし、こちらが先に手を出したことを謝罪もできると思ったので。 そしてすぐに先生が相手の親に連絡すると、意外にもすぐきて下さったので、穏便に終わると思っていたのですが、かなり戦闘モードでこられ、同居中の男の人もきました。 先に手を出したのはそっちや!こっちは謝る気はない。男も女も関係ない。正当防衛や。というのが言い分でした。 こちらは怪我をしたといっても、こっちもしてるかもしれへんやん!と。警察よべや!裁判でもしたらええやん!とそればかり。あとは先に手を出すのが悪いと。 教頭先生は過剰防衛ですといって下さいました。 確かに先に手を出したのは娘です。そこは謝罪しました。 しかし、あちらはいやいや謝罪しました。 それで私も納得したのですが、あちらは納得せず、同じ事をくりかえされてました。 大きな声をだしたり、言葉を荒げたり。 横にいた娘は、怯えて震えていました。それが伝わり、私も涙がでてしまいました。 娘は外にだしてもらい、それからも話し合いましたが、埒があきません。 まだこの先何年も同じ学校です。恐らく中学も。どのような仕返しをされるのかも怖いです。 娘も学校にいきたくない、参観はあの親がくるから絶対いやと。 今日は食事も無理だと寝てしまいました。 その家族にはどう対応すればいいのかわかりません。仲良くしたいのですが。 まさかここのサイトはみてないと思うのですが。それも少しこわいです。
以前、二択のどちらの道を選ぶか、何回か相談させていただきました。 具体的には仕事でピアノ調律をするかしないかの二択です。 ここで色々なアドバイスをいただいた結果、取り合えずやってみるという選択肢を選び何ヶ月か経過したのですが、他の仕事、家のことなどで、とてもじゃないけどそこまで手が及ばないのが現実でした。 もし「何が何でもなりたい」という昔のような意欲があれば他を犠牲にして勉強ているでしょうが、前にも言いましたが、調律師になれば個人的にどうしても肌が合わない住んでいる土地の人々と密接に関わらなければならなくなることを考えると、やはり苦痛で仕方ありません。 今でも、「いやいやそんなことよりも技術を持っていれば他県に引っ越してそこで食べていける可能性があるんだから、もう二度とないこのチャンスに頑張れよ自分!」とも思います。 たぶん身の回りの誰かに相談してもそう言われると思うし、合理的な答えだと思います。 でもいくら理に叶っているとしても、今現在を犠牲にしてとことん勉強する、という意欲は数ヶ月経っても沸かないまま。 自分は根っから無気力人間になってしまったのでしょうか…。 この土地をとにかく離れて新しい生活を始めたい。 という願望だけはハッキリしていても、じゃあどうやってこれから生きていくのか?自分は何がしたいのか?この年齢になって先がどんどん見えなくなっています。 周囲の人は音楽関係の職場で、担当楽器の先生になるという夢に向かって輝いている人ばかり。 私はそんな人々を見ながら、大手楽器メーカー公認の先生でないと腕を認められない窮屈な世界に違和感を感じたり、どこに行っても知り合いだらけで外部の新しいものを寄せ付けず多様性を認めない古い人々に、ひたすら嫌気が差しているだけの毎日。 以前仏教で「ただ目の前のことを淡々と一生懸命にやりなさい」という教えを読んだことがあり、今はなるべくその言葉を思い出しながらなんとか毎日をしのいでいます。 でも一体いつまでこれを続ければいいのか、いつまで身動き取れない状態が続くのか…もう何年もこの状態が続いているので気が遠くなりそうです。 目の前のことを一生懸命やっていれば、本当にいつか回答は出せるのでしょうか? これが自分の人生だ!ってもう一度思える何かと出会えるのでしょうか。
高校1年生の女子です。1ヶ月ほど前に友達から「期間限定のグッズを買いたいけどパスワードを忘れてログイン出来ないから代わりに買ってくれない?」と連絡があり、代わりにネットで購入して商品も家に届いたので学校で友達に渡そうと思っています。 しかし、その友達は忘れっぽい性格なのか購入して欲しいと連絡があった翌日には「お金持ってこようと思ったけど忘れちやった〜!」と言っていましたが1ヶ月経った今もお金を貰えていません。先にグッズを渡しても良いのですがそうすると、またお金のことを忘れられそうで渡せずにいます。事前に「明日持ってくからお金貰うね」と連絡したのですが既読が付きません。学校でもよくスマホを見ているので連絡は見ているはずなのですが。単にお金のことを忘れていて連絡も見ていないのか、意図的に返そうとしないのかわかりません。 その友達とは会ったら話す程度の友達で私は性格的にあまり強く言えるタイプではないので困っています。金額は6000円です。私の1ヶ月のお小遣いは5000円なので友達と遊ぶお金が足りなくて大変です。これからは友達とお金の貸し借りは絶対にしないと心に決めましたが、この件に関して何と友達に声を掛けるべきでしょうか。
母の病気についていつも心配して頂き、励ましのお言葉を頂きとにかく報告したい!思ってまた来ました。 今日 最終的に骨、脳、リンパ、内臓どこにも転移は無い。との見解でした。 結局8年間それはあったのに..と、感動もしたけど驚きもしました。 治療法は手術。2週間程の入院で退院できるとの事でいつがいいかな?と聞かれたので早めに..言うと手術は17日となり、経過が良ければ今月中には退院です。 転院はしません。私は転院させたくてもう一つの病院の相談センターで話しをしたり、母も連れて話しをさせたりもしましたが、頑なに今まで通ってた病院を変えたくないと言う母の気持ちを尊重しました。当然 妥協は嫌だったので、私なりに色々と調べながら この病院でいいのか?と確認の意味もありキツい事を医師に言った事もあり.. すると帰り際に母が医師に「すみませんでした..」なんて言ってる始末..「こちらが謝る必要は無い!」なんて言って帰った.事も.. 途中、医師に気を使い私をなだめる母を横目に 私は何をしている?と何が正解か分からず(今もですが)迷い立ち止まってしまい 8年間検査無かったのは何で?3年前の2cmの時になぜ検査が無かった?と後ろ向きで怒りでいっぱいな時もありました。 でもまた今日みたいに立ち上がり喜べる日が来たり..一ヶ月のうちに感情の全部を体験した様な気になってます。 でも、辛い中でも感謝や安堵な気持ちになった時があったのも事実。 病院でいつも立ち止まって話しを聞いてくれた看護師さんに今日の結果を教えたいと思って行くと さっきお母さんも来てくれて結果も嬉しいし言いに来てくれた気持ちが嬉しくて私泣いちゃったと言って私と会うなり良かったねぇってハグしてきてくれました。そんな看護師さんっているんだぁーって今度はその看護師さんにもらい泣き。 また、知った事もありました。 高齢者社会で医師の診断を何の疑問を持たずにただ聞いている関係に不安を覚えました。 高齢者はお医者様にあれこれ聞けません。聞けない気持ちもあるし知識もありません。 高齢者だけでなく自分も知識が無いって事は無力だなぁ..と痛感した毎日でもありました。 この経験が何かの役にたてばいいのですが..笑 と、相談でもなく ごめんなさい。 まだまだハスノハは心の拠り所です! 今日も有り難しでいっぱいです! また来ます!笑