私は20代後半の主婦です。 結婚して数年が経ちました。 友人関係に悩んでいます。 (下の相談文が長くなっており申し訳ありません。アドバイスいただけると大変嬉しいです。) 現在、独身の友人たちにお誘いを受けても、夫との時間や家事の時間を大切にしたい気持ちから、断ることが増えてきました。 また、会った時に、結婚相手を探しているという話題で盛り上がっていると、話に入ることができません。 女性は時期によって関わる友人が変わってくると聞きますが、私にとっては、部活を共に頑張った、とても大切な友人たちで、失いたくないです。 今までなんとか「結婚しているから」と思われてしまわないよう付き合っていましたが、夜遅くのお誘いや、会話の内容について行くことができません。 結婚直後、別の大切な友人の1人が離れてしまいました。「今は独身の友人と一緒にいたいから連絡を取るのをやめたい」ということでした。 私の中で「結婚している」ということがコンプレックスになっています。 今、夫の地元に住んでいるのですが、新たに友人を作ることも難しく、今までの友人が減っていき、寂しい思いで生活しています。 既婚の友人もいますが、夫の年収や土地の坪数について詮索されたり、マウンティングされているのを感じ、自ら離れました。 女性は結婚すると友人関係が変わってしまうのですか? また、この年代特有なのかもしれませんが、会話内容が「婚活」「夫の年収」など、こんなことばかりになってしまうのが悲しいです。 独身時代のほうが友人との関わりが楽しかったです。今は友人が離れることが怖いし、マウンティングされるのが嫌だし、誰とも会いたくなくなってしまいました。 心の底から安心できる、分かり合える友人関係が欲しいのに、そんなものは女性の友人関係に求めるべきものではないのでしょうか。 まとまりがない文で申し訳ありません。 結婚後、友人とは何か、よく悩むことが多いので相談させていただきました。 考え方など、アドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
既に重度の認知症になっている義母と軽度?中程度?の認知症である義父が、二人で暮らしています。 義母の認知症が始まったのは、義父がボジョレの解禁日に飲みに行った帰りに、駅で倒れ脳挫傷で緊急搬送された事が、大きなきっかけだと思います。 義母から連絡を貰い、私が新幹線で病院に駆け付けました。 一時は覚悟を。。。とまで言われたけれど、持ち直しましたが、その後も色々とこちらの都合とは関係なく(自分達で出来るからと)決める義父に、振り回されてます。 そんな義父の入院中に、認知症特有の症状の現れた義母に寄り添う努力もしました。 退院後は少し落ちつきましたが、病院への不満の愚痴の電話に30分付き合って、落ちつかせ、良い病院だと納得させ、電話を切って5分も経たずにまた同じ内容。。。それを3回も4回も繰り返した日々があった事を義父は知る由もありません。 いまも、毎週介護の手伝いの為に電車を乗り継いで一時間半程度の義実家まで通っていますが、ケアマネさんと相談して決めた介護プランを、毎回義父がひっくり返します。 義両親は、私が尋ねる度に、自分達は大丈夫だから、気にしなくていいからと、口にします。 そして、義父は、自分達でできるからと。 全然出来ていないじゃない! 何ヶ月も、お風呂にも入れていないし! 臭いし! と叫びたいのを我慢していますが、病気だとわかっていても嫌になってきます。 いつだって、貴方(義父)が振り回してきた結果こうなったのに。。。との思いがだんだん強くなっています。 そして、義母の認知症もあんなボジョレだと浮かれて飲み歩いて事故にあった貴方のせいではないかと、責任の全てを押し付けたくなってしまいます。 いっそ、何かしら大きな怪我でもしてくれたら、施設に入れて楽になれるのでは?と思っている自分がいます。 夫婦喧嘩をすることがあっても、原因は義両親のこと。 死んだら嫁ぎ先の墓に一緒に入りたくはないというお嫁さんを、死んだら関係ないのに。。。と笑っていたのに、今では、その気持が理解出来ます(苦笑) いつか義父を意図的に傷つける言葉を吐いてしまいそうで、苦しいです。 主人にも、言ってはいけないとはわかっていても、「貴方の親でしょう!」と言ってしまっている自分が嫌です。 どうしたら、心穏やかに気持を切り替える事ができるのもなのでしょうか?
前にも1度相談させて頂きました。 あれから1年半が過ぎても旦那からのモラハラ、家庭内別居をされてます。 今月の末に甲状腺に大きいな腫瘍があり、手術する事になりました。 私の父親が喉が腫れてるのを気が付いて、病院代を出してあげるからというきっかけで、病院で診てもらったら、腫瘍が見付かりました。 でも旦那に入院、手術の子供をつたえても、俺には関係ないって言われました。手術当日も病院には行かないし、うちでする必要がないと言われてしまいました。 私の親が病院に連れて行ったり、こそこそやっていたのが気に入らないらしいです。 1度病院に連れて行ってもらう時に、たまたま私の旦那に会い病気の事を伝えてくれたのですが……全然知らん顔だったので、私の親が協力してくれてました。車も勝手に買い換えてしまって、私には車を貸してくれなくなり、親が病院に連れて行ってくれてました。車がないと、仕事買い物も不便だからと、電動自転車を買ってくれたのですが、それも気に入らないようです。私も親がに甘えたり、ちゃんと自分の口から病気の事も言わなかったの悪いですが……話し合っても、昔の事を持ち出して、全部私が悪いと言って来ます。もう旦那に何を言ってもダメだと思いました。子ども達にもモラハラ発言をする割には、子供には嫌われたくないようです。本当に精神的にも参ってます。出て行けばとも言われて、この先どうしたら良いかと悩んでます。私の親も読んで話し合いしても、父親と旦那は喧嘩になるでしょうし……ちなみに私の両親は入院する事に関係ないって言った子供に、激怒しております。モラハラしてる事も。このまま手術する気力がないです。
主人が亡くなって6年になり、先月7回忌を済ませました。 同時期に鬱病になり、未だに薬が手放せない毎日です。 障害者雇用で働き始め、一年が過ぎました。 最近、また体調が悪くなり、1週間仕事を休んでいます。 何もやる気がせず、寝てばかりです。 明日も仕事へ行ける気がしません。 病気なのは、わかっているのですが、仕事へ行けない自分を責めてしまい、とにかく不安で不安で仕方ないのです。 誰にも相談出来ずに、1人苦しい思いをしております。 私は、どうすれば良いのでしょうか?
先日、80歳の母が急死しました。旅行先で突然の心臓発作でした。以前から心臓に持病を抱え通院はしていたものの、そこまで深刻に捉えていなかったようで、最近、心臓の痛みも頻発していたと聞いていたので、無理にでも旅行をやめさせて病院に連れていけば良かったと後悔ばかりが募ります。 残された父のことも心配ですし、これからもう少し老いてきたら同居して世話をしていこうと思っていたので、私自身の生きる目標も無くなってしまったようで無気力になっています。 友人と会って話を聞いてもらったり趣味に没頭したりして気を紛らしているときは良いのですが、家で1人になると急に涙が止まらなくなり悲しみから立ち直ることができません。 5年前に夫を病気で亡くしましたが、そのときは闘病も長く、覚悟もできていたしやるだけのことは全てやったと後悔もなく、受け入れることもできました。ですが今回の母の死はあまりにも突然すぎて、どうしても受け入れることができません。これから、どのように過ごしていけば良いのでしょうか。今はあまりにも悲しく寂しく辛い毎日です。
こんにちは。 先週子供が産まれました。 とても可愛く幸せな気持ちです。 しかし、ホルモンバランスのせいか分かりませんが、様々な身の回りの事への不安や心配で胸がよく痛むようになりました。 具体的には夫の病気の心配から心がどんよりしたり、親の老いや体を心配したりネガティブで暗い気持ちになってしまいます。 産後でなくとも、私はここ1年程何かにつけてその時々の悩みを持つようになりました。(ここ1年仕事を辞めて頭や心に隙間が出来たせいかもしれません) 色々恵まれている事が多いのに、わざわざ心配事や不安の目を向けてしまいます。 肝っ玉母ちゃんや心の強く楽観的な人間になりたいです。 このままでは、毎日心配事や不安に気が滅入ってしまいます。 どうすれば心の強い人間になれるでしょうか。
心のあり方について質問させて下さい。当方アラフォー女性、夫娘ペット二匹の家族構成です。 実父の経営する会社に、人手不足のため、若い頃から働いています。勤続20年です。 この父、大変なパワハラ体質で、暴言が絶えた日がありません。 ついに私の体が悲鳴を上げ、病気療養となりました。 この後しっかり傷病手当をもらって治療、おとなしくそっと退くつもりです。 問題は心の持ち方です。 父にひどいめあわされて、逃げるなんてくやしいし。 新型コロナで求人はないだろうと不安だし。 バリキャリでやってきたので、今の療養期間で家事や娘に向き合える時間が、とても愛おしくって。 共働き前提で回してるので、いずれ働くんですが、家事と仕事のバランスは? こんな感じで頭グチャグチャになってます。どう心を落ち着けることができますかね。 ちなみに父母には気が疲れないようそっと放れるつもりです。 煩悩、流すのは難しい
はじめまして。 結婚 19年目になります。 1年くらい前から夫婦間がギクシャクしてきました。 私が夫に対して小言を言い過ぎてしまい、それが原因で適応障害となってしまいました。心療内科に通っていますが、めまいとうつ症状が辛いようです。 先日私と暮らすのはもう限界と離婚届けを書いて渡されました。自由になりたいと。 私は言い過ぎたことを詫びましたが、許せない。信用できないとの一点張りで話になりません。 病気が言わせてるかもだし高校生の娘もまだ育てていかなくてはいけないし、離婚は避けたいのです。 限界と言いつつ、仕事からはまっすぐはやく帰り用意したご飯も普通に食べます。 時折家事を手伝ってくれています。 離婚を考える人がそんなことするんでしょうか? 私はどう振る舞えばよいのでしょう? 問題となったこととは、手伝ってくれた家事のやり方に口出しした。 好きな趣味のことをバカにした。風呂に入らずソファで寝た。無視したなどです。 乱文で申し訳ございません。 ご回答どうぞよろしくお願い致します。
後期高齢者の実母との関係に悩んでいます。 父は、20数年前に病気で他界。それから母と二人暮らし10年を経て、私が嫁ぎ10余年経過、母はそれから一人暮らしが続いています。 私は、実家から車で10分くらいの所に、子どもと夫と三人で暮らしています。 最近母が心身とも弱ってきました。 食事も身の回りのこともあまりできなくなり、いつもさみしいと言っています。介護支援を受ける手配もしました。 弁当を作って毎日持って行き、お風呂などできる範囲でサポートしています。 が、この母を一人にしてしまった自分を責めたり、元々他人任せで気弱な母と独身の頃から違和感を感じていましたので、母にイライラしたり、母と言い争いになったりしていまいます。 それを自分の家族に不快な思いをさせているのではと不安になったり、子供への影響など考えたり、自分が安定せず悩んでいます。 もやもやがとまりません。 気持ちをすっきりし、これからの介護に望みたいです。 アドバイスお願いします。
過去に元夫からの心身のDVを受け、その後に付き合った人からも心的DVを受け、小さい頃〜中学卒業までは母親から殴られて育てられてきまして、それがトラウマとなり大きな声や怒られると誰に対しても身構えてしまいます。 働くようになってもトラウマが出てきてしまい体調にも影響が出てきてしまい何年か前から原因不明の難病になり…仕事をしていても再発して辞める事になってしまい仕事が長続きしません。 あまり知られてない病気の為誰にも理解してもらえず仕事が続かないのは自分が弱いだけだと言われています。 今回のコロナでも、過去に私が医療従事者や接客の仕事をしていたという理由だけで連絡さえ拒否している人もいます… DV、イジメ、暴力、モラハラ等色々経験しましたが、それでも私は困っている人を助けたい、人の役に立ち支えになりたいと思って生きています。 そう思って生きていても、辛い事が続きます。 やはり私が弱いのが全て悪いのでしょうか? 内容が伝わりづらく、申し訳ございません。
戦争、災害、人災、事故などで凄惨な死に方をされる人がいますよね。 以前、人は産まれる前に自分の人生を知ってから産まれてくるとか、壮絶な体験をする人は魂のレベルをあげたくて自ら選んでると聞いた事が有りますが、本当でしょうか? 私自身、幼い頃から今も病気で辛い思いをして、健康な人は体験しないことを良くも悪くも経験してきましたが、産まれる前に自分で選んだとは思えません。 また、戦争や事故で亡くなった方は、どんなことがあったのか伝えるために、そのような生き方?亡くなり方?を選んできたのでしょうか? 戦争などで亡くなられた方が体験したことを知るのは大切なことだと思います。 私は遺体の写真などをみて何があったのか事実を知りたいのですが、夫は興味がないそうです。 価値観の違いなので良いのですが… お聞きしたいのは、 凄惨な亡くなられた方をする人は自ら選んできたのか? また、後世に伝える為に起きたのか? 仏教ではどう考えるのかです。 そして、何が起きたのかを知る事は供養になりますか? 教えてください
職場で同僚と喧嘩しました。それは数日前職場の同僚がいつもより口調がきつくイライラしていた様子でした。同僚は仕事では後輩に業務を教えたり、私生活では最愛の夫を病気で亡くしたりと辛い思いがあり、ストレスを抱えていることは分かります。 そんな時、同僚が「××さんの書類はどこ」といつもよりきつい口調で言われました。自分は「今探しにいきます。」と言い自分も思ってこと行動がでてしまい同僚を怒らせてしまいました。自分は「すいません。」と謝りました。しかし同僚は「もう話かけないで。」「もう聞かないから」と怒ってしまいました。上司や経営者方は「あなたの方が一応キャリアが長いんだから」「落ち込んだ顔していたから大丈夫(´・ω・`)?」など言われてました。 最近はその同僚に挨拶までできなくなり、顔を見るのも億劫になりました。 同僚と友達との関係までとはいいません。働くまでは組織で動くので円滑に仕事ができる関係に戻したいです。
子宮体がんになりました。昨年結婚し、これから妊活を頑張ろうと思った矢先に癌が見つかりました。 幸い、初期で転移もありません。 それでも「死」というものを近くに感じるようになりました。 これから治るかもしれませんし、治らないかもしれません。 良い方向にいくことを願っていますが、悪い方向に進んだことを考えずにいられません。 まだ妊娠出来る可能性はあります。 でも自分の命の期限が近づいてる可能性もあります。 夫のためにも親のためにもこの病気を乗り越えたいです。 それなのに、告知を受けて2ヶ月が経ってもまだ前を向けていません。 ホルモン剤の副作用なのか、ずっとイライラしたり、眠れなかったり、仕事もやる気が起きません。 世の中には私よりも辛い思いをしてる人がいるのに、自分の弱さに嫌になります。 コロナの影響で大好きな旅行も行けていません。結婚式も新婚旅行も行けていません。叶わぬまま自分の人生が終わるのは嫌です。でも自分の力では変えられない運命があると思います。 未来に怯えて生きる私に前向きなアドバイスをお願いいたします。
こんにちは。 よろしくお願いいたします。 子供の父親から養育費が振り込まれなくなり、生活がとても苦しいです。 離婚後、生活の不安からうつ病を発症し てしまい、再就職への目処は立っていません。 通っている心療内科からは、代理人を立てて養育費の請求をするように勧められていますが、 振込額を勝手に減らしたり、振込を怠る元夫とその度関わるうちに それも疲れ果ててしまいました。 養育費は大切なお金です。 病気を抱えている私には それを失うことは恐怖です。 子供のことだけを思うと 請求をしない私は愚かかもしれません。 ですが、背に腹はかえられぬといって 善意のない養育費を欲しがることは 「欲」なのではないかと思えてしまいます。 養育費が滞る度に 前進したい気持ちが引き戻される気がして虚しいです。 子供を想う養育費であれば素直に受け取っていました。 嫌々払われる養育費と欲からのお金で 可愛い我が子を育てたくはありません。 先の見えない不安を抱えたままですが、仏教での欲を持たないという教えを信じて強く生きてみようとする選択は正しいのでしょうか。 不安を払拭したいです
いつも有難うございます。 高齢の母親が施設にいます。母親がハンコや通帳の場所を変えすぎて 探しまくる事があります。一冊の 銀行のハンコだけを預かりました。 その時は、機嫌が良かったのですが 翌日、返して欲しい…と 昔、私がお金を盗ったと言われました。勿論そんな事はしていません。 夫の病気もあり 心は疲れています。過去にも私を、泥棒扱いした事があります。そういう時は とりあえずは母親に文句を言い、距離をおきます。 お聞きしたいのは 母親は後日 口汚い事を言った事を 何もなかったように ベタ褒めしたりします。ベタ褒めされた時、虫唾が走る、と一度母に言いました。これからも姉妹が母親の世話をしないので 私がキーパーソンをしますが、また 何もなかったように 褒められたりしたら キッパリその言葉に嫌悪感を感じる…と高齢の母親に言ってもいいでしょうか? よろしくお値下げ致します。
母が亡くなり3週間程経ちました。 母1人娘の私1人、、介護もしてきました。 人生で一番の悲しみの中、喪主として葬儀まで慌しく疲れ果て、体力も気力もなくなり焦燥感からくるものでしょうか?イライラしたり、感情をコントロールできない状態にいます。 まだ小さな子供もいるのに、家事や子育てから逃げたい、休みたい、こんなに悲しいならば死にたい気持ちになります。 自宅で自営業の夫は忙しく、家事はしません。 母が亡くなって2日後、大事な仕事があり泣きながらこなしました。やるべき仕事はやっていますが、私の疲れた姿が見えると夫は、無理してやらやらなくていい! 疲れて家で休息していると、サボっているダラダラしているように思えるようです。 もともと強い口調な夫でして、そのような事があるといつも泣きながら時に怒りながら、母に電話したり、話したりしていました。 その母がいなくなり、私は孤独、、どうしたらよいのかな?と涙が止まりません。 どうしようもなく寂しいです。 自分の気持ちをどのように持っていったらよいのかがわかりません。
2歳の子供に、発達障害があることが分かりました。 発達障害が分かったことよりも、子供の発達障害が自分の遺伝なのではないかと苦しくて堪りません。 私は子供の頃から友達を作るのが苦手で、クラスで友達が出来ず一年間一人だったこともあります。 他にも10代、20代に何でそんな常識の無いことをしたんだ(部活の朝練に度々遅刻して先輩を怒らせる、友達との約束をドタキャンする)と頭を抱えたくなるようなことも数々…。 その為、子供の発達が生まれたときからとても心配でした。そして心配が的中してしまい、やっぱり自分はおかしい人間なんだと突き付けられた気持ちになり、子供に向き合うのが辛いです。 また私には持病があり、夫の家族はそれをよく思っていません。 義父は未だに挨拶しても無視されます。話し掛けるのは夫と子供にだけです。 子供に障害があるとわかれば、真っ先に私のせいだと言われると思います。これ以上負担をかけるな、離婚しろと言われてもおかしくないと思います。 子供は可愛いです。出来ないことをカバーできるように真っ先に診断書を取り、療育先を見つけてきました。 お恥ずかしい話、私自身が自分に自信を持てなくなり、何もする気が起きず、夫にも公的機関にも相談できずにいます。 夫に相談しないのは、子供が生まれてからスマホ依存症のようにいつもスマホをいじっているため、以前意見の相違で怒鳴られたことがあるからです。 楽しかったことがあっても、話す気になれません。 公的機関は以前LINEの育児相談していたら虐待を疑われ、家まで児童相談所が来たからです。 保育園の先生はできないことばかりを注意されて、出来ない子はやりたくないのだということでほっとおかれ、夫も私も信用していません。 もし私が障害を持っていても、今仕事もしてなんとか生きている、でもやっぱり自分はおかしいんだ、といったりきたりしています。 私は自分の気持ちをどう整理すればよいのでしょうか。
真言宗を信仰している祖母に、夫の胆嚢ポリープに悪性の可能性が出てきた。と相談したら千枚通しをもらいました。 南無大師遍照金剛と三回唱え、お願い事をいい、千枚通しを一枚お水で飲み、また南無大師遍照金剛と三回唱えなさい。と教えてもらいましたが、ネットで調べたところ手順が違うようで、どれが正しい頂き方か分かりません。 どうかお教えいただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。
つい先日、父が亡くなりました。 病気が発覚した時には既に進行した状態だった為、闘病生活は一年半にも満たなかったと思います。 覚悟はしておいた方が良いと他の方に散々言われてきてはいましたが本人は「大丈夫だからね」と弱音も吐きませんでした。 スマホの検索履歴を見ると、自身の病状についてたくさん調べてあって、本当は辛かったんだろうな……と考えると辛くて仕方がありません。 学校へ送ってくれたのも、料理を作ってくれたのも、何か欲しい物があった時「良いよ」と言ってくれたのも、「すごいね」と褒めてくれたのも、もう二度と無いんだなと考えてしまいます。せめて私が成人するまでは生きていてほしかったな……。 コロナの影響で面会にも行けなかった事も、少しだけ退院した時に全然会話ができなかった事、「治るんだろう」と思い込んで心配の言葉をかけられなかった事、後悔もたくさんあります。 父の死への向き合い方、立ち直り方を、教えてください。お願いします。
私は子供の時に小児癌を患い顔半分に障害が残りました。孫も小児癌になりました。私の母は結婚せずに私を産み、私は2度結婚し子供を産み、その娘も2度結婚し、その娘の子供が小児癌になりました。私は最初の夫の両親を看取りませんでした。今の夫の両親は介護し看取りましたが心から介護はしていません。早く亡くなってほしいと望みました。そんな私だから私もまた娘から疎まれています。もう誰とも関わらず一人で生きていきたいのですが、そういうわけにもいきません。亡くなった姑、舅。80になる実母。今まで私に関わった人にどう償えば、この悪循環を断てるのでしょうか。