こんにちは。 現在妊娠8ヶ月の妊婦です。 私の2019年に8歳上の男性と3年の交際を経て授かり婚をしました。 旦那はバツイチで前妻さんとの間に5歳(男の子)がおり、親権は前妻さんにあります。 月に数回うちで預かる等し養育費もきっちり毎月支払っております。 前妻さんとの子も私に懐いてくれており自分の息子のようとまではいかないけれど、何かあれば助けてあげたいと思えるほどには可愛いと思っております。 旦那も子供が大好きでそんな旦那が私も好きでした。 しかし私が「お腹の子が産まれたら○○へ行って○○とかしたいな〜」等と自分との子供の話をしていてもいつのまにか「じゃあ**(前妻との子供)も連れて行って〜〜」等と会話の中の主人公がいつも前妻との子供にされてしまいます。 まだ見たこともないお腹の子供より、懐いてくれている前妻との子供への方が愛情が大きいのはわかりますが、初婚で初産の私は何だかモヤモヤとしてしまいます。 それに、私は元々恋愛においてとても嫉妬深くなってしまう性格の為、前妻さんと旦那が連絡を取っていたり(月に数回子供の写真が送られてきたり近況報告的なメッセージがきます) 電話等がくると何とも言えないモヤモヤとした感情になってしまいます。 私は旦那と籍を入れる前からも「前妻さんとの子供に会うのは私は何も言わないし子供は被害者だからむしろそこはたくさんケアしてあげてほしいけれど、前妻さんと子供と3人で出かけてたり等は正直してほしくない」と伝えておりました。 旦那もそれについては理解をしてくれていました。 しかし先日旦那が 「子供が発達障がいの恐れがあるかもしれないと保育所の先生から言われたと前妻から連絡があった。自分も心配だから一度前妻と子供と会ってきたい」と言われました。 私は「状況が状況だし行っておいで」と送り出しましたが、妊娠中で精神状態が不安定な為 帰ってくるまで涙が止まりませんでした。 本当に自分でも最低だと思いますが「前妻と子供なんていなくなってしまえばいいのに。そうすれば旦那の関心は全てこのお腹の子供へ行くのに」等と考えてしまい自己嫌悪へ陥りました。 私は心が狭いのでしょうか? どうすればこのモヤモヤとした感情を取り除けますでしょうか? ご回答の程よろしくお願いいたします。
心がどうしても苦しいので、ここで吐かせてください。 今年の1月10日に、最愛の母が亡くなりました。 脳内出血でした。 ふたりの私の娘を連れて実家に1月6から8日の2日間お泊りし、8日の朝、近くまで見送ってくれている途中の道で転んだのです。 その日は朝から雨が降っていて、1歳の子どもを抱っこして荷物を沢山持っていたため、5歳になったばかりの長女を母に任せて、前を歩いていました。 転んだことにも気付かず、母から転んだと聞き「でも頭はぶつかってない」と言うので少し安心して、「子どもを任せてごめんね」と言い、普段通りニコニコしながら「またね〜」と別れたのが最後になりました。 その1時間後に救急車で運ばれ、脳内にはかなりの出血があったそうです。 そこから2日間、まるで私達が何となく覚悟が出来る時間を与えてくれたかのように、母と特に仲良かった人達、私の子ども2人と面会した後、息を引き取りました。 本当に愛に溢れた母で、転んだときも 「孫は大丈夫よ!転んでないからね!」と、自分のことより孫のことを心配してくれました。 家に帰ってからも 「血も出てないし、転んで孫もビックリしたでしょ?大丈夫よと伝えてね!」と連絡もくれて。 あのとき私が娘の手をひいていたら、母は転ばなかったのに。 あのとき、母に見送りはしなくていい!と伝えていれば、転ばなかったのに。 そもそも、お泊まりしなければこんな事にはならなかったのに。 あのとき!あのとき!!と、後悔の念が消えません。 1月4日に 母は69歳 初孫の私の娘は5歳のお誕生日を迎えたばかりでした。 小さい子どもが2人いるので、塞ぎ込んで悲しむわけにもいかず、頼りにしたい主人は私の悲しみを全く理解してくれず、辛いと伝えても「部屋の掃除が足りない」など寄り添ってもくれません。 母が私にたくさんの、それはそれは沢山の愛情を与えてくれたように、私もこれから、ふたりの娘には愛情を与えて育てるつもりです。でも、今はとにかく辛くて。 母の死期を早めてしまったのは、私のせいなんだと自分を責めてばかり。 母が私を責めてないことも、責めている私の事を心配しているだろう事も分かっていても、それでも辛いんです。 時が過ぎるのを待つしか無いのでしょうか? 母を亡くして悲しい気持ちと それを理解してくれない主人への怒り?の様な感情です
へタな日本語はすみません。日本住んでいるアメリカ人です。 アブラハム系の信仰は「排他主義」だとよく言われます。例えば、多くのクリスチャンやイスラム教徒は、"自分たちだけが正しい。他の宗教の信者は永遠に地獄に落ちる" と考えています。これは公式の教義です。 中世キリスト教の十字軍、イスラム教のジハード、「異端者」の殺害、「魔女」の焼却、「異教徒」の強制改宗など : 西洋の歴史では宗教的暴力はよく見られます。このような暴力は、アジアの歴史に、欧米に比べてめずらしいだと思います。 アブラハムの「排他主義」のせいで、私は家族が信仰するキリスト教に嫌悪感を抱くようになりました。"道徳的な神は、不信者を永遠に地獄で焼かせるようなことはしない"と思った, 子供ときから。 仏教に興味を持ち始めたのは、仏教の方が洗練されていると感じたからです。仏教の方が洗練されていて、心が広く感じられたからです。慈悲深い感じがしたからです。仏教の「方便」という考え方は、真理への道がいくつもあるということですよね。 しかし、日本の仏教にも若干の「排他主義」があるのではないでしょうか?例えば、親鸞上人は「このひどい時代には念仏だけは適切です」と考えていたそうですね。 日蓮上人の「四箇格言」は、他の宗派に対して特に批判的なようです: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E7%AE%87%E6%A0%BC%E8%A8%80 私は親鸞聖人も日蓮上人も深く尊敬していますが、彼らの信者はお互いに尊敬し合えるのでしょうか? では、21世紀はどうだろう。日本の宗派は調和しているのか、それとも「排他主義」による緊張感があるのか。 親鸞聖人と日蓮上人の両方の書物を愛読することは許されるのでしょうか?どちらの説も、透き通った真実を見ているような気がします。私は、真言宗と天台宗の思想も大好。一方だけを選ぶことは必要でしょうか? 心がズタズタに引き裂かれるような感覚です。
こんばんは。現在フリーターの21歳です。 辞める時期と自分の気持ちについてお話を伺いたいです。 私は今、2年3ヶ月勤めているバイトを辞めたくて仕方がありません。 理由は、苦手な先輩と後輩のこと、仕事に対してモチベがなくなってしまったこと、接客が嫌になったことです。 先輩と後輩については、長くなってしまうので詳細は省きますが、心無い言葉を言われたことが大きな理由です。先輩のことはずっと苦手で、1年前に辞めたいと思いはじめたのも、先輩がきっかけでした。 それでも時短にして頂いたり、私の大学受験のために休みが多くなったりで1年我慢してきましたが、もう限界です。 後輩は今年から、私に話が来るかもと言われていた時間帯責任者になりました。時間数が多いこと、シフトに縛りが少ないことが理由だと、店長からお話は聞きましたし、私自身も仕方が無いと思っています。しかし、どうしても失敗ばかりでも自分なりに頑張ってきたつもりなのに、という気持ちが出てきてしまいます。他の先輩から、あなたに時責の話が行くかもと聞いた時の自分の気持ちを考えると、やるせなくて、情けない気持ちになります。 後輩から上から目線に(これも私の主観です)心無い言葉を掛けられた時には尚更思ってしまいます。 時責の件で、辞めたいという気持ちはぐっと大きくなって、3月の店長との面談の時には、就職が決まったら辞める予定だと言ってしまいました。本当は今すぐ辞めたいです。でも、就職先も決まっていないのに辞めるなんて言い出したら、話が違うじゃないかと怒られないか不安で言い出せません。 くわえて、以前の私は逃げたがりで、嫌なことがあったらすぐ逃げていました。バイトもしかりです。それなのに、2年以上も続いたバイトをこんなことで辞めるなんて、甘ったれているんじゃないかと、前のダメな私に戻る気がして、踏み切れないのです。 来月には車検もありますし、8月まで頑張ろうと考えていましたが、正直そこまで持つかわかりません。かといって、8月までに辞めてしまったら、やっぱり私は何をしてもダメなんだと、何にせよ八方塞がりな気がします。 どうしたら、一歩でも前に進めるのでしょうか。2年以上続いただけでも、私は成長したのだと認めてもいいのでしょうか。 分かりづらい文章で申し訳ありません。不明点あれば補足しますので、遠慮なく仰ってください。
初めまして。 中3の息子へのかかわり方、自分自身について悩んでいます。 息子は朝は8時ごろから起こしていますが、11時ごろまで起きてきません。 12時から19時まで塾には行きます。夕食後はテレビのリモコンを離しません。毎日1時半くらいまで見ています。12時くらいには寝て、8時には起きようと何度も話していますが、聞く耳持たずです。 テレビカードを抜き見れないようにしたら、画面を拳で殴り続けます。 中3の4月から本人の希望で塾通いを始め、予習は文句を言いながらもやりますが、復習は今まで一度もやっていません。本人もやらないと言います。 スマホは中2から連絡用に持たせていましたが、ゲームがやめられなくなり春休みは毎日6~7時間、宿題もやらず没頭し、視力も半年で1.5から0.3まで下がりました。塾の先生と本人とで相談しスマホは受験が終わるまで触らないと決め取り上げました。 普段から朝は起きずギリギリまで寝ていますが、ご飯は食べ走って登校しています。遅刻・欠席もしません。 担任も勉強せず、テレビがやめられないことも知っています。冬休み前の三者面談で、本人に任せてお母さんは黙ってましょう。ただ、声はかけてあげてと言われました。 息子の人生ですが、後悔はしてほしくないです。 私自身について、息子の父親である主人と不仲です。 子供が小さい頃「甲斐性なしに見られるから仕事はするなと言われ専業主婦をしてきました。でも‘パパが働いてるからママは好きなことができていいね‘とか○○さんは働きながら二人も育てててママより偉い‘と散々言われてきました。義理父母からも色々も言われましたが主人はかばってくれず「いわれたことが気に入らないみたいだ」と義理父母に伝えています。 主人がいるといつもイライラしています。子供にもよくないとわかっています。離婚してほしいとお願いするたび、直すからと言われその言葉を信じていた自分が嫌になります。 主人は義理父に似ていて、人の嫌がることを言い、相手が嫌がるのを見て喜びます。子供たちに対してもするので子供たちも止めてほしいと何度も父親(主人)にお願いしていますがやめません。私にも子供にも平気で嘘をつきます。 自分が変われば、息子への接し方、関わり方、息子自身も変わるのだろうと思います。ただ、自分が変われず、どうしたらいいかわかりません。
20代後半女性、抑うつ状態のため昨春より無職で実家暮らしです。 約8年の付き合いになる同い年の彼氏がいます。サラリーマンで一人暮らしをしています。 彼の受け身な姿勢と、雑な扱いをされることが許せずつらいです。 まず受け身な姿勢について。 会う話は私から言い出さないと決まりません。私が言わなければ会わない状態が続きます。 同棲の計画を立てているのですが、「物件を表にしてオンラインで共有しよう」と決めたのに何もアクションを起こしません。 次に雑な扱いについて。 同棲の計画を話したとき、「4〜6月の引越し」と決めたので私は話しながらそのようにメモを取りました。その話から数週間〜1ヶ月後、4月の引越しが可能なのか確認したく質問したら「5月以降のつもりでいた」と、あっけらかんと言われました。 また先月にはスキーに行きたいねという話になりました。スキーは行けて3月まででなるべく早いほうが良いのですが、その頃ちょうど彼が初めての海外出張を控えていたため、出張が終わったら今年行けそうかどうか教えてと言って送り出しました。しかし帰ってきて数日しても返答がありませんでした。 こういったことに対して、最近非常に腹立たしく思えて仕方がありません。自分をなおざりにされているとしか感じられず、怒りをぶつけてしまいます。 私はもともと感情の起伏が激しく、認知の歪みも強く完璧主義な部分もあり、受け身な人間に対する嫌悪感も昔から持っています。小さなことで腹を立てる私の問題だと頭では理解できるのですが、そういった特性のためにどうにも思考を変えることができません。 8年も付き合ってきたのだから同様のことはきっと何度もあったと思うのですが、どう乗り越えてきたのかわからなくなりました。ただ我慢してきたものが爆発しているのではないかとも思っています。 そんなに嫌なら最終的には別れるしかないと思うのですが、短所は誰にでもあるものですし、よく気が合う、長い付き合いの彼との別れによるショックを想像するととても踏み出せません。 良い考え方、もしあれば彼の行動をうまく変える方法など、ご意見いただければ幸いです。
性欲、物欲、など色々コントロールが効きません。私は、昔からボーイズラブというコンテンツに嵌っています。 男同士の恋愛模様を描く、マルチコンテンツです。小説漫画アニメ色々あり18禁な表現も多くあります。二次創作という元々ある作品のファンアート的な物もあるのですが、それが昔から大好きです。それは色々な人が自由に原作から想像して創作するものなので作品の幅はとても広いです。18禁も一杯あるので色々読めます。 私は最近それの性表現が行き過ぎとか、奔放な表現があると嫌悪感が大きいです。寂しさを紛らわすために男漁りをするとか、一夜限りの関係を沢山の人と結ぶとかの類の表現があるのですが、それに対して嫌悪するのについ読んでしまいます。好きな登場人物同士でのみ恋愛関係を展開させる内容が好きなはずなんです。昔は、二次創作など見ることでストレス発散してましたが、苦手だった奔放行為が今はさらに苦手になって、読むとイライラしますが、同時に性欲が湧いて自慰が止まらず思考のコントロールが効きません。ボーイズラブだけでなく、男女で浮気したとか、不倫したとか、そういう類も嫌悪するけど読んでしまい、性欲が湧くという悪循環になっています。 読まない、忘れる、表現の激しいものは読まない、などあると思うんですが、昔からの習慣になって、ボーイズラブを読まないが18禁が有るものは読まない、という事が辛いなと感じています。ゆうきゆう先生が出している本を読み、自分は依存状態にあるのは理解してるんですが、性的なものを読む、自慰をするという行為が止まりません。ボーイズラブに関係する本や商品を購入する事も頻繁にしています。行き過ぎだと感じています。私は20代後半女性ですが、生身の男性と恋愛や肉体関係を結んだことはありません。生身の男性に性欲が湧く感覚はありますが、性的なことがしたいと感じるだけで実際に出会う男性と恋愛したいとかは抵抗が大きく感じます。今までの相談でもお話ししましたが、人間関係がとても不得手です。でも性欲が解消できなくてイライラいうのがここ1~2年で凄く強くなりました。このままでは自分が奔放な行為を破綻しそうです。性欲を解消したい。でも他人とするのは抵抗が強い。性欲が強い自分に嫌悪感が強い、奔放な表現が強いものは嫌い、でも読んでしまって自己嫌悪。矛盾だらけで混乱してます。性欲と依存をどう克服したらいいですか?
・母=昭和18年2月14日 生 ・祖母=生年月日は当方は知りません 82歳没 (※カテゴリー選別が一縷、判りませんでしたが) 母方の祖母(当方のおばあちゃん/母の母)は、当方が13歳くらいの頃に亡くなりまして、なので、亡くなったのは35年くらい前です。 それで、 おばあちゃんの位牌代わりの紙札の様なものが、母の寝室にあります。 うちの母は、去年、当方が失業中だった時、毎日お線香を焚いて、お祖母ちゃんに念じていたとの事です。 それで、何件か落ちた後、応募した仕事に採用になりました。 そんな経緯もあってかどうか、母は、「~お祖母ちゃんにお願いをしているのは、結構効く・・・~」と言っています。 まぁ、「効く」と思っている根拠は、当方がその当時に、その仕事に採用になった事だけに依るものではないと思いますが、 しかし、そのお祖母ちゃんが亡くなって、まだたった35年ほどです。 それに、願望成就の効果が期待出来るのは、つい35年ほどまえまで実在して生存していた親族の先祖などではなく、「神様」の類だと考えております。 (※確かに、そんなに何百年もまだ経ってない昔に実在していた、例えば菅原道真などを神様として祀っている神社などで、参拝しに来ている人々が祈願/祈念して、御神徳頂いて学問成功などが成就している人も居ましょうが)、 当方のお祖母ちゃんは、亡くなってまだ35年ですし、今でも、神格に成っているわけではないと考えますので、 【Q:親近者であった、亡くなっているお祖母ちゃんに、願望成就の効果など、あるもんなんでしょうか?】 当方が失業中/求職中である現在も、やはり、母は毎日お線香を焚いてお祈りしております。
婚姻期間24年目の夫婦です。 今年2月頃から夫(60代)の生活パターンがガラッと変わり 毎日深夜帰りが続くようになり、私への態度がまるで別人の ように冷たくなりました。 今年5月初めに夫がいきなり離婚を切りだしてきました。 おかしいと思い夫の所持品やPC、携帯などから女の存在が わかりました。そして勃起不全治療薬まで。 夫は約8ヶ月前にどこで知り合ったかは定かではないですが 年齢差20歳ほど離れた女に現在とち狂っております。 あの手この手で調べたところ、6月中旬頃から肉体関係を 持ち、6月には週1回はホテルへ。7月に入ってからは週3回 ペースで不倫に耽っております。 遂には仕事を休み朝から街をうろつき高価なランチをし、 昼間から深夜までホテルにこもり快楽に浸りきっています。 女はバツイチで前夫との間に子はおらず、離婚の原因は この女の不倫発覚によるものです。前夫とは協議離婚しており 不貞行為による離婚の慰謝料として方々で借金し前夫に支払い 離婚したとのこと。現在この女は多重債務者です。 現在、人格も別人になった夫は家にごく僅かなお金しか 入れず、足りなければクレジットカードを使えと1枚持たされ ています。自分は1日で7~8万円でも平気で女と使って 不倫を繰り返しております。お金も飛ぶように消えていってます。 この女と関わりだした夫は数ヶ月で17キロも体重が落ちて まるで重い病気を患っているかのように変貌しています。 この女は色情因縁か狐憑きか蛇霊にでも憑かれたかのような 何か邪悪なものを感じてしまいます。 出来る事なら夫を救ってあげたいですが夫自ら不邪淫戒にいるかの ようで夫自身が目を覚ましてくれないとなかなか難しい状態です。 私の方は現実的に法的な手続きにはいつでも入れる準備は しております。 離婚をするべきか不倫を断ち切らせ(法的な手続きで) 夫婦再構築するべきか今とても悩んでおります。 なかなか一筋縄ではいかない気もしております。
お忙しい中読んでいただいてありがとうございます。 10年ほど前から、旦那が浮気を繰り返しています。 すでに両手では数えきれない人数です。 結婚して21年目になります。 私39歳 主人48歳 8年ほど前に主人は父親を亡くしました。 母親はいません。 私達夫婦の間に子供はいません。 浮気が発覚して過去に一度、浮気相手を訴え慰謝料をもらった事があります。 ですがそこから主人は知恵をつけてしまい、 最近は相手女性に自分が既婚者だと言う事を隠して交際しています。 相手に本気では無いようです。 どうやらお金を目的にしているようです。 ・毎回買い物でお金を出させる。 ・お金を借りている。 ・相手女性は、大抵シングルマザー (結婚していると面倒。子供がいることで本気にならない。 「他人の子供に財産を取られるなんて考えられない」と 本人が言っていました。 あと、見つかった時に本気じゃなかったと言えるし、 簡単に落とせるそうです。) 主人は、ほぼアル中で 毎晩大量に飲酒します。 仕事はしていますが、仕事柄か毎日私への暴言や見下しがひどいです。 最近は少し記憶障害や音や匂いなどへ過敏になってきています。 暴力は過去に少しあります。 今現在は無いですが、変わりにキレると物に当たります。 私は過去に2度ほど家出をしましたが、連れ戻されてしまいました。 今現在は、同居中です。 離婚を切り出しましたが了承してくれません。 財産分与の額が相当になるみたいで、 それを払うには自宅を手放さないといけなくなるからです。 私は仕事をしていません。 仕事をして、お金を貯めて逃げ出せればいいのですが 仕事をしても、主人に吸い取られてしまい貯める事ができないのです。 いろんな所に相談にも行きましたが、いい解決方法がありません。 毎日が苦しいです。 金銭面で逃げ出す事が困難です。 主人への気持ち的な事はと言うと、まったく無いとは言えませんが 疲れました。 あと、別れる事で生活環境が変わる不安 年齢的にやり直せるか不安 などの理由で、離婚することに迷う部分はあります。 私には母親と姉妹がいますが頼れません。 どうすることもできないで、ずっとぐるぐるとしたまま 生活が続いています。 気をゆるめると、やってはいけない事をしそうな毎日です。
2016年7月22日にガンと10年近く闘病していた母78歳を病院で看取り、8月11日に肺水腫と心臓病だった愛犬チワワ、名前アピ12歳半を自宅で看取りました。結婚してからも、母の看護や食事の介助などでお見舞いに行く生活が続き、母のことがいつも気がかりで過ごしていました。アピも病気になり最期の半年は母と、アピの治療で病院を行き来する生活でした。 母は痛みに酷く苦しみ、何度も入退院を繰り返し、最期の10日間は緩和ケア病棟で手厚く看護され、家族全員で看取る事ができました。 アピは、母のことも大好きで実際に8年間一緒に過ごした時期があり、アピが死んだら自分のお墓に入れてと言うのが約束であり母の願いでした。 アピの遺骨は今、私の家にあり近々母の納骨式で私の家から出ます。近親者はみんな口を揃えてお母さんと逝ったんだねと言います。私の代わりに母の傍に逝ってくれたんだと、私も思います。 母の葬儀が終わった直後からアピの呼吸が苦しい日々が続き、別れが近づいていると心の準備はしていましたが、穏やかに過ごす日もあり安心していた矢先の事でした。 亡くなる前日はいつもよりも長く私を何度も見つめていました。 最期に苦しんだ瞬間がフラッシュバックで悲しみと共に襲ってきます。こんな時、母がいてくれたらこの悲しみを話せたらと、母とアピがいない現実を受け入れてはいるのですが苦しみが日々重くなっていきます。 私は、不妊治療もしたり母のこともあったので仕事を辞め専業主婦をして四年になります。いつかこの悲しみを乗り越えられたら仕事を探そうと思っています。 でも一生、この喪失感は忘れられないのではないかと不安もあり、忘れないという気持ちもあります。 長い間、母のお見舞いを軸に1週間のスケジュールを立て行動していたことが終わり、大切で大好きなアピと過ごした時間も突然終わり、どう過ごせば良いのか苦しいです。 アピにもう一度触れたい、見つめ合いたい。 夫に心配をかけたくないとわかっていても家事以外はやる気がおきず、今は突然泣き出したり落ち込んだりしてしまいます。私はいつかこの喪失感から立ち直ることができるのでしょうか?
離婚という文字がよぎるようになり、このまま一緒にいてもいいのだろうかと毎日悩むようになってしまいました。 夫のことは大好きですし、何か裏切られた等心の傷があるわけではないです。 それなのに毎朝起きたら離婚のことを考えてしまい、今この人とと別れたら人生第2章は何しようかな、 新しい出会いはあるかな、と考えてしまう思考を断ち切りたく、投稿しました。 夫とは、あまり深く考えずに結婚しました。結婚のきっかけは転勤でした。3年ほど付き合っていたのでこの人となら結婚してもいいかな、と思ったのと、当時は20代後半と若かったので、結婚後仮に相性が合わなくても、私も働いているため経済的心配はなく、「今時離婚って珍しいことでもないし、合わなかったら別れればいいや」と思いすぐに結婚を決断できました。 ところが、結婚後8年経ち、夫への不満はありませんが 「あの時結婚していなかったら私は今どんな人と結ばれていたのだろう?」 「周りの友達は30代になるまでいろんな人と付き合いながら慎重に結婚を決めた。私も少しいろんな人を見た方がよかったのかな」という 今更どうにもならないのに過去の選択肢をあれこれと考えてしまうのです。 夫とは、性格や価値観も面白いくらい真逆で、それこそがパートナーシップのよさだと思っていますし、 お互いを補完し合えるようないい関係だと日々の夫婦の対話から感じています。 性格が真逆だからこそ、結婚生活8年経った今でもお互いを理解しあうためによく対話をします(喧嘩にはならないです)。 夫のことが大好きだし、お互いを補完し合えるよい関係だと思っているのにこのような思考になっている意味がわからず、自分でも困惑しています。朝起きてすぐに「離婚した後の生活」を妄想する状況を止めたいです。 (私の中にどうしても譲れない価値観が1つだけあります。相手にとってもその価値観はどうしても譲れないらしく、ここだけお互いに理解し合えず何度話し合っても平行線になっている、というのが妄想してしまう1つの理由な気がします) どうぞ私にお言葉をください。 読んでいただきありがとうございました。
私の父は8年前に他界しました。自宅の車庫で首をつり、自殺でした。検死の結果死亡推定時刻は午後1時~2時。母が買い物に出かけて間もなくの時間でした。遺書などは無く、突発的なものだったのだろうと警察も言っていたようです。 私は当時結婚3年目で、夫の仕事の関係で別居中。深夜勤務明けで、こたつで一人寝ていましたが、何故だか午後1時ぐらいにパッと目が覚めて、しかもなぜだか凄く寂しい気持ちだったので、思わず夫に電話を掛けたのを今でも覚えています。 父の事を知った時、もしかして何かの知らせだったのかなと思ったのと、あの時に夫じゃなく、なんで父に電話をしなかったのだろうと、もし電話を掛けて繋がっていたら、死のうとしているときに着信音が鳴り響いていたら、あたしが自殺を止められたんじゃないか。 亡くなる2週間前に実家に行こうとしたのを、雪がひどくて危ないからと両親に止められて、夫の家にいきました。でも、もし無理にでも会いに行って一緒にお酒を飲んで話をしていれば止められたんじゃないか。 私たち夫婦は、結婚して2年は夫婦で楽しもうと、会えて子作りはしていませんでしたが、もしもっと早くに孫を見せれていたら父の自殺を止められたんじゃないか。 看護師という立場から、なんで父親の心の病に気づいてあげられなかったのか。 どうしても自殺を止められなかった自分を責めてしまいます。 今は8年が経ち、大分減りましたが、以前までは、突然父の事を思いだしに会いたい衝動にかられるときがあります。その時は夫にも誰にも言えず、一人車で泣いています。 父が居なくなった、死んだことは理解できるのに、なんであの父が自殺をしたのかを未だに受け入れられません。 わたしはどうしたらよいのでしょうか。教えてください。
初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 2週間ほど前に夫から浮気をしたと告げられました。相手の女性は会社の後輩で、女性は婚約者がおり、来年には退社も式も決まってる方でした。退社したら会えなくなるからそれまでの関係のつもりだったと話しています。女性が婚約者に不倫がバレ、夫に連絡が入り私にも説明することになったそうです。 二人の関係は私の第二子妊娠が発覚するかしないかくらいの頃から8ヶ月間。夫は私としか付き合ったことがなく、まさか人を好きになるとは思わなかったとのこと。妊娠初期から入退院を繰り返し、ずっと寝たきりで夫も家事や育児を率先してしてくれて素敵な夫だと思っていた矢先の出来事で、まさか夫がとショックのあまり胎教に良くないとわかっていながらも毎日泣き崩れています。 会社の上司にも伝え、女性は会社を自主退社し、婚約も破棄と聞いています。女性とその両親にも会い、慰謝料をもらいました。 夫と義理両親とも何度も話をし、夫は一生かけて償う、もう一度家族で生活させてほしいと話しています。子供もおり、もうすぐ出産を控えているため離婚も考えましたが思い止まりました。 許すことは一生できないけど、今後の様子を見ようと決めたのですが、 何故このような状況で不倫が出来たのか、子供を考えるとそんなことできないはずなのに、私だけと思ってたのに、私がお腹の張りで苦しんでる中二人で楽しんでたなんて気持ち悪い、とずっと考えてしまい、夫に毎日当たってしまいます。絶対他の男と同じことをしてやる!とも言ってしまいます。話したあと、毎回お腹が張り子供に本当に申し訳ないです、でも止められません。 その度旦那は何度も謝り、今後の生活を見て、最後にはやっぱりこの人を選んで良かったと思われるようにしますと訴えます。 私自身、今回の件がなければ夫は今まで出会って8年間尽くしてくれて本当に本当に愛してました。 また、夫を男として愛し、前のような生活にいつか戻りたいという思いはあります。 この辛い思いは死ぬまで続くのでしょうか。いつか、あんなこともあったなと思えるくらいになるのでしょうか。 まだこのことを知って日が浅いですが時間が解決してくれますか。
昨年末、母が亡くなりました。 今月で10ヶ月経ちましたが、会いたくて会いたくて、話したくて仕方ありません。 がんと分かってから8年半以上、母は頑張りました。 最後の2ヶ月弱は緩和ケア病棟にいましたが、後半の15日間は脳梗塞のような症状で意識障害でした。 家族の泊まりの許可が出た4日間は意識が戻っているようで話せはしなかったけど、手を握って意思表示をしたり、付き添いの申請書を出してくるねと言ったら手を出したので渡したら読んでいました。父が撮った写真も手に取って見たりと奇跡のような時間を過ごしました。 はっはっはっと笑って私たちに伝えようともしました。 調子がいいとのことで再度付き添いの制限がされ翌週、週に一度の面会の時には明らかに意識を失い元の状態に戻っていました。 そこから2日間ほどの頑張って苦しそうな母を見て、もうゆっくりしていいよという感情でしたが、最近その8年半で病気の改善のために何も出来なかった自分がとてつもなく醜いものに感じてきました。 病気が分かってから手術や抗がん剤をしていましたが、それ以外にも保険適用外の治療や漢方、自然食品などを調べてなぜ実行に移さなかったのか。 最初の頃、漢方のお店に行って自然食品が1ヶ月で10000円と知り、厳しいなと思い諦めてしまいました。 今思えば、年で12万、10年で120万です。 母が最後に残してくれた貯金はそれ以上でした。なぜ私は自分を守ってしまったのか。 母のために費用がかかってもいいから色んなものを試さなかったのか。 その後悔がすごく、自分の私欲に反吐が出るような気持ちです。 母がもっと生きられるように、自分を犠牲にしなかった自分でこれから先自信を持ち正しく生きることが出来るのでしょうか。 どのような考えを持てば誰かのために自分を犠牲に出来るのでしょうか。 抽象的な質問で申し訳ありません。 母は保険治療で大丈夫だ、母だけは死なないと思って油断していたら突然がくっと来てしまい、今となってはあの頃に戻らせてくれという気持ちしかありません。 ご助言をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。
夫が、私と結婚して1年半頃からうつ病治療を開始し、以来8年ほど服薬を継続しています。 おそらく薬の影響だと思うのですが、夫が服薬開始後すぐEDになり、もう8年以上セックスレスです。 夫は、独身時代はメンタルクリニックとは無縁の、どちらかというと精神的にはタフな方だと思われたのですが・・・。 結婚後しばらくすると、月曜の出社が近づくにつれ落ち込むようになったり、些細なことで私にあたるようになり、夫婦間もギクシャクして結婚を後悔したことも多々ありました。 服薬治療を開始してからは、ふさぎ込むことも減り、ストレスフルな営業の仕事も毎日人並みにはこなせているようです(特別派手な活躍はできていないようですが)。 EDになる以前に夫の乏精子症で不妊治療をし、妊娠に成功していたため、子供をもうけることに関しては問題は生じていません。 しかし、私が何のためにいるのか、だんだん分からなくなってきて苦しいのです。 夫は、きちんと仕事に行って給料は入れてくれる、子供はかわいがる、気が向けば家事も手伝ってくれる、普通に考えたら良い夫です。私にあたることもめったになくなり、会話は普通にあります。仲は良いと思います。 でも、EDになって以来、ハグやキスすらも夫からしてくることは全くありません。手をつなぐことも拒否です。 一度勇気を出してセックスレスについてどう思っているのか聞いてみたのですが、「自分でもふがいなく思っている」と言ったきり、医師に相談することも、減薬を考えることもなく、ずるずると服薬を続けています。それ以上何か言うと責めて追い詰めてしまいそうで、それきり私からもその話題に触れたことはありません。 薬のおかげで一応平穏に過ごせるようになったのだから、あれもこれも望んではいけないと自分でもわかっています。 しかしそのうち一度もセックスすることなく私も更年期になり、閉経するでしょう。それを思うと、時々絶望的な気分になってしまうのです。 今は私は夫にとってただの「母親担当」と「家事担当」の共同生活者だと自分にいいきかせ、感情を殺して日々の平穏を保っています。自分が妻だとか、女だとか思えません。 セックスが最後まで出来なくても、せめて愛情を表現してほしいと願うのは、私のわがままなのでしょうか。
先日飼っていたモモンガを死亡させてしまいました。原因は分からないのですが、水容器が空になっており水分不足によるものかも知れません。この子は全く懐かずいつも人を怖がって震え、一匹さみしく檻に閉じ込められて暮らしポシェットの中で哀しい顔で薄目を開けて息を引き取り固くなっていました。 狭い檻では可哀想かと蚊帳を貼り、檻の扉を開放し、遊び場が欲しいかとキャットタワーを設置し、大食漢でしたのであらゆるご飯やおやつを与え、旬の果物を与えご飯もポシェットも手作りしたり。仲良くなれる方法を調べてみて試みたり…。でもそれは全て私の自己満足、エゴだっただけで、あの子はずっと震えていました。群れで生活する習慣のあるモモンガだと知り一緒に飼える子を何度も探したのですが、金銭的にまだ買えない、遠方で迎えに行けないなど、勝手な私の都合でずっと寂しい生活をさせてしまいました。夜中に寂しいと鳴くと出てくるのは怖い人間なので鳴くことも少なかったように思います。 懐かない、私が近づくと怖がる、そんな状況で少しずつお世話が足りなくなり水容器が空になっていることに気付かず死に至らしめてしまいました。 私などペットを飼う資格などなく、そんなことが出来るほどの人間ではないのに、私の癒しのため、私のエゴ、私の傲慢さで一つの命を奪いました。ずっと怖いよー寂しいよーと訴えていたのに…。8年ほどは生きると言われているモモンガを1年8ヶ月しか生かせてあげられませんでした。 少し混乱していますが、肉を食べ魚を食べ、害虫と呼ばれる虫を殺し生きている私はなぜペットを生かせてあげられなかったことにこんなに苦しむのか…。いろいろ考えた時、私は幸せになってはいけないという思いにいきつきました。喉が渇いても何も飲まず出来るだけ苦しみモモンガのことを思い、楽しい人付き合いを避け、可能な限り休む時間を割いて苦しい仕事に時間を使い私の命の終わりを迎える。ここ数日そんな生活をしていますが、少しでも懺悔になるでしょうか。
僕はいま21歳で社交不安障害持ちです。 中学生の頃には確実にあったので少なくとも8年間は社交不安障害持ちです。 全く治りません、自分と向き合うこともできません。 正直、今までの8年間ってとても大切な時間だったと思います。 今まで友達と遊んだことも1,2回しかありません、恋愛なんてできなかったです。 教室でもずっと一人で誰とも仲良くなれませんでした。 本当はみんなに興味があったし、もっと友達も欲しかったですし、恋愛だって1回でもいいからしてみたかったです。でも話しかけることも何もできなかったです。 こういうことを言えば、「まだ未来でできる可能性はある」とかいうコメントを見ますが、それを見れば「自分は失敗したんだ・・・」と辛いです。 それに未来でできたところで、過去にできなかったという事実は変わらないし、今にフォーカスすることで過去を見る暇がないようにして誤魔化しているだけにしか思えないです。 結局本当の意味で治すには過去に戻るしかないんだと思います。 でもそんなことはできないです。 そもそも傷つけてきた人がいたのにその人は何の責任も取ってくれないというのが悔しいです。 障害を与えられて、それまでの若くて一番貴重な時間や経験まで奪われたのに、なのにのうのうと生きているのが悔しいです。 さらに、自分自身で向き合わなければならなくて、それが出来なかったら自分が苦しむ羽目になるとか不条理だと感じてしまいます。 そんなこと思っても意味がないことはわかっているのに。 大学は通信制ですが、通学制の人たちを見るとみんな友達がいて学生という時間を活かして遊んでたりとか羨ましいです。 僕は残念ながらそんな友達がいません。誰もいないです。 そういうことをしようとしても社交不安障害が出てきて出来ません。 何度も後悔して、次は治そうとしても全然出来ません。 そしてまた辛くなるだけです。自分の人生がこんなのなんて嫌です。 質問になってなくてすみません。 とにかく気持ちの良いものじゃないです。 辛くてどん底にいる気分です。 いっそのこと心をへし折ってもらってもいいです。 そこで0から立て直すのもありです。 社交不安障害は気になれば各々調べてもらえると助かります。 とにかくどんな言葉でもお坊さんの言葉を聞きたいです。どんな言葉でもいいです。 長文ですみません。
今年の3月に亡くなった父の初盆の法要の直前になって、コロナに感染してしまいました。お医者さんには発症後7日過ぎればだいたい大丈夫と言われ、それに従えば参加可能なのですが、調べてみると10日間は可能性は低くなるが感染の可能性があり、高齢者ハイリスクにはマスクの配慮を、となっていて不安になり参加していいものか迷っています。 心配なのは88歳で持病持ちのハイリスク高齢者の母と、法事に参加する80代夫婦 にうつしてしまわないかということです。 かといって、父親の初盆には参加したい。(浄土真宗ですが、お寺で初盆法要をすることになっています) 予定では 8日目の7/11に実家に宿泊 9日目の7/12お昼に会食、法事(お寺で1時間) だったのですが、7/11はビジネスホテルに泊まり、会食は欠席し、法事だけ出ようかとも思っていますが、お坊さんたちのような逆の立場からしても、確率は低くても感染の可能性がある人は参加して欲しくないものでしょうか。 具体的には、発症日が7/3なので、8日目の7/11でウイルス排出率9%、9日目の7/12で9%とかなり少ないです。医者が伝える療養期間を過ぎたところで迷うのは心配しすぎでしょうか。 だいたい何でも人より心配する性格なので、私一人の不安な気持ちを優先して欠席する方が愚かなことなのか、少しでも感染させる可能性があるのに参加する方が間違っているのか、どちらが正しいのかなかなか結論が出せません。 万一感染させてしまって後悔することも避けたいのです。
今年の8月4日に友人が郵便局に行ってる間に家の鍵をなくした上に携帯電話を所持しておらず友人の母が仕事に出かけていて連絡出来なかったので家の電話を貸しにやむを得ず私の家に訪問したみたいです。 その時は私は仕事に行っていました。 なのでその後ラインで何か連絡する可能性が高くなったと思い非常に怖くなって初めて友人のラインアカウントをブロックしました。 ブロックしたことで殺されたり何らかの危害が加えられないかすごく怖いです。 仕事はちゃんと行けるくらいなんですがすごく怖いです。 今月になって初めて知りましたが友人は今年7月から就労支援A型に入ったらしいそうです。それまでは5年くらい無職でした。 そこに入ってからも時々休んでるみたいで昨日も休んでたらしく家の鍵をなくしたことでパニックになり泣いたみたいです。 私だけじゃなく母もびっくりしてました。 母曰く元気そうにしてたみたいです。 今月6日の夕方に友人の母が自宅に訪問してきて母がお礼のお菓子を貰ってました。 距離を置いててもいまだに母と友人の母が交流し続けてることにもびっくりしました。 家の鍵はその後に無事に見つかったのですが友人は家の鍵をなくしたことが原因で今年の8月4日と5日は仕事を休んでたみたいです。 友人は同居してた重い認知症の祖母のことで精神的にかなり苦しんでたみたいですがその祖母は老人ホームに暮らし2、3年くらい前に既に亡くなってるみたいです。 なので友人の気持ちも変わってるかもしれませんが元々時々泣いてしまう人でやっぱりどうしても精神が不安定な所がまだ残ってるみたいです。 母からしたら元気そうに見えたみたいですがそれは演技してる可能性があり頭がぐるぐるしてて不安定だったんだと思います。 最近になって友人が療育手帳を取得したみたいで精神障がい?みたいです。 これらの話は母から全て聞きました。 本当にブロックしちゃって大丈夫なのかかなり不安になってます。 でもどっちにしても今は私には別の友人がいますしどうしても返信したくもないし今後もその友人とは一切関わりたくないです。