子供の頃はいじめられて、社会にでても人間関係で悩み、仕事は長く続かず心療内科で社会不安障害と診断されました。30才から引きこもりで、その間に父は亡くなり私も卵巣腫瘍になり子供が産めなくなりました。今、何をしていいか分かりません。人並みに働きたいし結婚もしたいけど、今まで恋人もできた事がありません。自信がありません。人並みになりたい。悲しみのなかにいます。私に価値があるのか?分かりません。
今私は海外関連の仕事をしています。とても大変ですが海外に興味があるため、やりがいがあり、充実しています。ですが、充実している分、誰かもっと優秀な人が同じ部署にきたら、私なんて不必要とされてしまうんだなと思います。それなら努力をしなさいと言われると思います。コツコツ資格の勉強を続けたり、与えられた仕事は必ず最後までやり遂げるよう努めています。ですが、花形の仕事には選ばれません(外出や展示会対応など)後輩や、私より後に入った同世代の女性が選ばれていたりすると、自分なんて必要ないのではないかと思ってしまいます。それでも自分の性格は縁の下の力持ち的な存在であり、無理に花形の仕事をしようとせず、与えられた仕事のことのみを考えて頑張っていきたいです。しかしどうしても将来弾き飛ばされることが無性に怖くなります。 海外に興味がある分、とても怖いのです。 前向きに働いていける心持ちのアドバイスをいただけたら幸いです。
はじめまして。いろいろ悩んだ末、こちらでのご助言が頂きたく 書いております。 私は30代後半の主婦をしております。子どもも小学生に幼稚園児がいます。 4月1日とあって、新しい出会いや希望を胸に抱いている方が多いと思います。 私もこれからの自分について考えております。 今まで、私は何もかも中途半端になっており、今の自分や生活に不安を感じております。社会人になってからというもの、何か成し遂げてきたか、成果を出してきたか?と言われたら、なにも出来ていないと感じております。(正社員になりたかったがなれなかった・・・そして結婚、妊娠と・・・) 夢にもやり遂げてない自分がいて、目が覚めることがあります。(失敗したことなど) 育児では二人とも男の子なので、叱ってばかりで 昔よりも表情は変わってしまっており、自分が嫌で 子どもの良いことをしたことなども心から喜ぶことができず口だけになってしまっています。 仕事も私なりには頑張っているのですが、 新しい仕事についたりしましたが、人間関係が悪くなり辞め そして別の仕事に就きましたが、何か自分の中で足りない感じがしています。 この年でまだ、自分で目標をたてるということがうまくできません。 情けないです。目標も大き過ぎてしまい挫折ばかりになってします。 自分の子供たちがこんな子になってほしい・・・ 自分はこれから何をしていかなければならないか・・・ どんなステップで考えていかなければならないのか・・・ 他のお母さんができていることができていないような気がします。 母親としても失格ですし、人間的にも問題あるように感じています。 わかりやすくご助言くださるとうれしいです。 わかりにくい内容で申し訳ございません。
高校生の頃から将来や未来に対して、漠然とした恐怖や不安に絶えず襲われて、何をするのにも尻込みしてしまう癖がついてしまいました。 社会人になって仕事を初めてからもずっとその癖が抜けず、人間関係の構築、効率的な思考、発言も下手くそになってしまい辛い日々を送って来ました。 最近は世間も人も未来も、とにかくありとあらゆる事柄に不安と恐怖を感じるようになり、自分は本当は何が怖いのか、何がしたいのか、誰に何を言いたいのかわからなくなって、ただ得体の知れない恐怖と不安に支配されてしまいました。 自分でもわからない心の不安と恐怖をどう相談していいかも判然とせず、ずっと自分の内に押し込めたままでした。 そんな時に、お坊様が相談に乗ってくださるサイトがあること知り、試しに覗いてみると世間には自分と似た若しくは、それ以上の悩みや苦しみを抱えた人がこんなにも多いものかと、悲しくなったと同時に一つ一つ丁寧に回答して下さるお坊様達の慈悲の心に深く深く感動致しました。 それからと言うものお釈迦様の教えや仏教の歴史をより深く知りたいと考えるようになり、書籍を読んだりやお寺に訪れて手を合わせるようになりました。 すっかり仏教の虜です。 未だに不安や恐怖は取り除けてはいないのですが、仏教と出会う前よりは心が軽くなってきたと感じております。 ハスノハを通じて、お釈迦様の教えに触れる機会を与えて下さった縁とお坊様達に誠に勝手ながら感謝の気持ちを伝えたくなり、文章を送らせて頂きました。 本当にありがとうございます。 最後に乱文、長文で読みにくいものになってしまい。申し訳ありません。
30代女です。 小さい頃に母を病気で亡くし、そこから死に対しての恐怖心が生まれました。小学生の時に死ぬのが怖いと感じるようになり、死ぬのは嫌だと泣いたことがありました。 そこから中学高校大学、仕事と、小学生のときのように泣くほど怖がったことはないですがうっすら漠然と死ぬのは怖いなと考えることもありました。色々と忙しかったこともあり、考える時間も少なくなってきていました。 しかし、30代になり、ずっと続けていた仕事を人間関係で揉めて、中途半端な時期に辞めました。辞めたことに後悔はなく、ずっと続いていた人間関係でのストレスも一気になくなり、最初は楽しく考えていました。しかし、暇でずっとゲームをする日々、そして自分が30代という年齢に突入したこと、周りの人は結婚をして落ち着いている中恋人もいない、次の仕事もまだ探し中、親も父のみ、そして一般的な私の年代の親よりも歳をとっていますので、父の死についても考えるようになり、父が死んだあと自分は生きていけないという考えからまた、小学生の時のような自分が死ぬことへの恐怖心が再び芽生えました。 ネットで色々調べましたがタナトフォビアだと思います、身近な人が死ぬのも恐怖ですが、自分が死ぬことへの怖さ、無になることへの恐怖が強く、突然発作のように発症し、過呼吸になったり涙が出たりととてもしんどい思いをしています。生きたくないとは思いません。死にたくないのです。しかし、不老不死のように永遠に生き続けるのも怖いです。矛盾していますが...。1度考え出すと恐怖が止まらず、夜も眠れません。今の自分の状況がこの先不安でしかなく、30代にもなってこのタイミングで結婚もしないまま死んでいくという考えしかできず、ずっと怖いです。タナトフォビアの克服など検索しましたが、読むだけで怖いです。助けてください。
解決したいのは人への信頼感が感じられないことです。人を信用できません、どうすれば心の底から信用できるのでしょうか。 いろいろな原因が重なっている気がして、自分でどう解決すればいいのかずっとわかりません。どなたかヒントだけでも教えていただきたいです。よろしくお願いします。 中学校のあたりから、人とうまく関係が築けなくなってしまいました。元から無口な方ではありましたが、人間嫌いではなかった記憶があります。 その頃、女の子たちが友達の陰口を言っているのを聞いたことが一つの原因な気がします。あとは、友達に無視されたり、あまり男らしくなかったことからいじられたりしたことが原因かもしれません。 高校時代は友人もできず、先生たちの高圧的な生徒管理など、色々あってストレスで体調を崩し、通信制の高校へ転入しました。 大学に進学してからは友人もでき、尊敬できる先生にも出会え、バイトもいい職場で、とても良い巡り合わせを感じています。 ただ、それ故にその人たちのことを信用できない自分がいるのをどうにかしたいです。 自分が嫌われるのが極端に怖いと思っています。いつもはなんとか普通に接していられますが、時折とても不安な気持ちが湧いてきて、その人たちと一緒にいるのが辛いです。 自分が何かヘマをすれば、この関係が壊れるんじゃないかという気持ちが湧いてきます。実際はそんな簡単に壊れるものではないと頭ではわかりますが、気持ちがついてきません。 ここ数年、家族に対してもそういう気持ちになってしまいます。周りの人たちに原因はないのに、自分のせいで、微妙な関係にしかならないのが苦しいです。 ずっと悩んでいます。人のことを信用できれば、もっと自分から人と関わっていけるのではないかと考えています。 違和感を感じながらも、人と関わっていくしか解決方法はないのでしょうか? わかりにくい質問かもしれません。すみません、よろしくお願いします。
初めてご相談します。 同業から同業へ転職して、3ヶ月たちましたがなかなか職場に馴染めません。 あまり明るくないとか、一部の事務員さんからはコソコソ、目の前でヒソヒソ話をされたり、言い合ってると言われてます。 毎日誰かしらの悪口や影口を言っていたり、その人に言いに行く人までいます。 わかりやすいほど露骨に嫌われているのがわかります。 私自身色々あって人が怖く、独身というのもあって 周囲から奇異な目に写っているようです。 仕事も以前と似ているのに、全然役にたっていない状態で焦燥感でいっぱいです。 年齢も性格もあるので、そう簡単にはっちゃけるような事はできません。 出来上がった人間関係の中に、どう身を置いたら良いか教えてください。
こんにちは。 みなさまのご意見を頂戴したく、相談させていただきます。 お目に留めていただいた方、何卒よろしくお願いいたします。 ・これは彼の試し行動なのでしょうか? 同じ職場で、1年ほどデートしている25歳の男性がいます。 付き合っていないし、男女関係もありませんが、彼は私の気持ちを知っています。 彼は、「付き合っているのと同じ状態だけど、自分と正式に付き合いたければ痩せてほしい」と私に言っていました。 その彼に突然、彼女ができました。 彼にカマをかけたところ、 「あなたには言っていないのに、なぜ」 といいながらも認めました。 彼女ができたことを私にいうつもりはなかったとのことでした。 「彼女ができたと私に言わなかったことに対して怒っている」 と伝えたところ、彼はなぜか嬉しそうに笑っていました。 この時点でなぜ笑っているのかわけがわかりません。 2〜3ヶ月前から付き合っていて、わざと遠い人間関係から選んだと教えてくれました。 私は彼と同じ社内なので、(近い関係)これは当てつけなのか?と勘繰ってしまう始末です。 彼の言葉が嘘だとは思いたくありません。 そもそも駆け引きを別として、彼女ができたなどと私に嘘をつくメリットがないと思われます。 しかしながら彼はこの一年の間に、急に冷たくなり距離を取り始めたと思えば、打って変わって優しくなったりとよくわからない行動を繰り返してきました。 回避型愛着障害、というものなのかもしれません。 試し行動だとしても、本当だとしても彼を好きな気持ちは変わりません。 ただ、今は深い悲しみの中にいます。 私にできることは、この状況を耐え忍んで体重を落とすことだと思います。 しかしながら、不安が消えません。 どのような考えを持ち、前に進めばよいでしょうか。 ご回答のほど、何卒よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。 この度異動から1年。通算7年勤務した会社からの転職を考えています。 理由はいわゆる人間関係なのですが、 仕事に対する意欲などが合わないという部分で、 (どうせバイトだから。わからないもん(できるようになろうという向上心が感じられない)) 人を変えることはできないので、一年間頑張ってみましたが、諦めも肝心だろう、と、私が出て行くことにしました。 鬱手前まできており、精神的にも苦痛だったので、転職へ踏み切ることへの後悔はさほどないのですが、 高卒フリーターという経歴ゆえ、転職がうまく行くだろうか。と、つい後ろ向きになりそうになります。 一度しかない人生、職場はその一箇所ではないのだから、様々な経験をするぞ! などと前向きになろうとするのですが、不意に襲い来る不安が拭えません。 そういったときに心が軽くなるような、仏様の教えはありますでしょうか? 心に余裕を持ち、繁忙期明けから転職活動に打ち込めるように、お知恵をお貸し頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
初めて相談させて頂きます。 私はこの4月から転職をしました。 新しい職場での勤務が既に始まっており、慣れない事もありますが特に大きな問題も無くやっていけそうな気がします。 ただ、毎晩寝る度に前の職場の夢を見ます。前の職場は人間関係が良好で、とても良くしてくださったので正直寂しくなっているんだと思います。特に関わりが深かった同性の先輩には恋愛感情のようなものもあったので、もう会えないと思うと切なくなります。 前の職場は収入や待遇等の改善が見込めず将来に不安を強く感じたため転職を決めました。 新しい職場は収入や待遇等の条件も改善され、将来のために必要な転職だったと頭では分かっているのですが、心がまだ少し置き去りになっているような感覚です。 きっと慣れない仕事で疲れているのもあるのでしょうが、よく昔の良かった記憶を思い出してしまい、未来に向かってまだ切り替えられてない気がしてしまいます。 この寂しい気持ちはどのようにしたら改善されますでしょうか?新生活を複雑な心境で迎えている私に何か助言をして頂けると幸いです。
初めて投稿します。 職業 保育士。正規職員となって3年目ですが、昨年1月に仕事上の人間関係、自身の仕事の出来なさから休む→復帰→休む→復帰を繰り返し今年の3月より長期の病気休職に入っています。心療内科に通い適応障害、抗うつとの診断。他部署(保育園ではない職場)への異動を希望しており秋頃に復帰したいと考えています。今の職場では続けていく自信がありません。復帰できるのかと時折、不安になります。一度は転職活動もしていましたが他の保育園の方から戻ってくるのを待っているよ、と復職や異動ができる方法を一緒に考えてくれています。自分にとっては辛い場所ですが、将来の家族や自分の夢を叶える為に復職して異動できることを望んでいます。 今、復職するにあたり2つのことで悩んでいます。 1、仕事を任せられると何をどうすればわからず1人で悩んでしまう。分からないことは周りに聞けば早いのですが、職場では人と話すのが怖く、また誰かと話しているのを周りにいる人に聞かれたくない思いがあります(自分のいない所で自分の話しをしているのではないかと気になる。周りはほぼ女性です) 結果、相談できず余計に落ち込んでしまいます。 2、自分が休職に至った理由は自分にも理由があるとは思います。ただ、職場内の先輩にも苦痛となる言葉や出来事、態度があったことも事実です。この人達に恨みも持っており復職した際にこの方々を同じように傷つけてしまいそうです。 他にも、前に出て指示を出したり自分の保育を否定されるとドキドキして不安になるというようにまだまだ悩みは多くありますが、叱咤激励、お言葉を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。
私は思うのですが高学歴(大学、大学院等卒業)の人間は就職に有利で採用もその人間を優先されるかと疑問だらけです。東大や京大など一流大学に卒業したら誰でも有名企業(正社員)に就職するかと不信感を覚えたままです。私のいとこも大学院卒業で県庁職員として働いて家庭も持っていますが私はそのいとこと比べたり嫉妬したり気に入らなくなることも様々です。私は中卒の人間ですが今年の1月より地元の作業所で働いています。作業所は負け組の人が行くのだと思う一方で私は当初現在の作業所に嫌気差しました。私は感情コントロールが出来ずに過去の一般就労の職場で人間関係や仕事などの様々ないら立ちを覚えて自己退職し続けました。だから今回の一般就労は不可能で仕方なしに作業所行ってるわけです。私は作業所で働きたいとはこれっぽっちも思わなかったし本当に現在が真っ暗の状態です。私は今年44歳ですが作業所でぼやぼやしていると一般就労を逃してしまうリスクが高そうです。私はついついいとこなり別の優れている人と比べて私は負け犬なんだと悲観してしまうのです。私は高学歴の人間がうらやましいと思えて一般企業の正社員で働けて結婚して家庭持つ人も多い模様です。現在も学歴社会だと思い込んで大学や大学院に卒業した人間は優先的に採用されるのではないかと危惧しています。私は中学校時代いじめに合って学校持って休んでいたので高校にも行けませんでした。私のような中卒の人間は世間から冷たい目でさらされて後ろ指指されるのかと不安だらけです。私は本当に悔しい思いばかりしてついつい他人と比べる習慣が付いてきたのです。私は心の中で高学歴はちやほやされるとか結婚して家庭持って幸せな生活をしていい思いばかりしてるだろうと嫉妬しています。私は本当に黒歴史だらけの人間で過去に一般就労を何度もして続けられた会社は最高で10年です。だから現在の作業所も私の黒歴史です。どうせ作業所行っても1ヶ月まともに働いても20000~30000円の給料にしかなりません。だから私は屈辱的ですし人生もみな平等な訳がないとネガティブにとらえてしまいます。その考えにとらわれずにポジティブな人生送れるのか分かりません。私は結婚してませんし一生独身でしょう。私はいつまでも優れた他人を比較して私自身負けを認めてしまうとだんだん人生もしんどいです。高学歴の人間は就職に有利なのかどうか教えて下さい。
30代男性です。 ご相談をさせてください。二股を解消したく思い悩んでいます。相手のA子さんとは2年間ほど同棲をしており、婚約をしています。年齢も近く、ありのままの自分を受け入れてくれますが、同棲期間を含めてお付き合いが長く、空気のような存在です。身体の関係も全くありません。出産をしたいので、早く入籍をしたいという彼女の思いに対して、わたしはこれまで決断ができずにきました。そのことが彼女の不安を煽り、会話も少なく、単なる同居人のような生活を送ってきました。一方、B子さんとは1年ほど前に出会い、笑顔の絶えない家庭的な女性です。若い彼女と過ごしていると、平凡な毎日が明るく楽しい生活となります。年齢差もあるのか、可愛くて仕方がなく、自分にできることはなんでもしてあげたい、気に入らないことがあっても許せてしまいます。身体の相性もよく、喧嘩もありません。 そんなふたりの女性の想いを裏切る行動を深く後悔しています。自分自身の人間性を改め、この関係に結論を出そうと思います。 年齢的な部分で時間を奪った責任をとらなくてはいけない。着飾ることなく、ありのままの自分で時を過ごせるA子さんか。 屈託のない笑顔で常に生活を明るく照らしてくれる、可愛くて仕方のないB子さんか。 そのどちらでもないのか。 自分自身の心の整理のつけ方、人生の改め方など、ご意見をお聞かせください。
私は決まった期間、日だけの仕事をしています。 仕事に行く前は、今日は何事もなく、終るのか 失敗はなく楽しく仕事が出来た時でも、不安になり騒ぎすきたとかきちんと出来たのか不安になり職場の人に悪口を言うわれてないのか気になってしまいます 気にしすぎとは思いますが なぜか不安になります どうしたら不安を取り除き切り替えて仕事が出来るのか、 家に帰るとぐったりになり家族には申し訳なくなるのですがご飯や家のこともきちんとしないととは、わかってるんですがどうでもよくなります これって気が弱いからでしょうか? 良いアドバイスをよろしくお願いいたします
ご覧いただきありがとうございます。 数ヶ月前から人間関係の悪化から適応障害になってしまい通信制高校へ転校したり、気分が安定してきたと思ったら自分でも驚くくらい些細なことで凄くイライラしたり泣いてしまったりすることがあります。 生まれてから恋人も親友も出来たことがなく自分を必要としてくれる人は生涯現れないのではないかと思ったり、ひとつ失敗しただけで自分の存在が社会にとって邪魔なのではないか とか自分を殺したくなるほど嫌いになってしまいます。 自分のせいで生きるのが苦しいです。 何か自分を許せる方法はないでしょうか?
こんにちは。 私は旦那家族と私だけ交流をしていません。旦那と私の関係で色々ありまして、現在は私だけ交流をしていない状態です。ただ近所に住んでいるので会えば挨拶をしたりはしますが、向こうの冠婚葬祭には私だけ呼ばれていません。 旦那の妹、弟の結婚式にも私だけ呼ばれてはいません。結婚祝いなどは渡しましたが、今は出産祝いを渡そうとは思っていますが、向こうからしたらこんな私の祝いなんて要らないのかなぁ。と思ったりします。そんな事もしない方がいいのか? 結婚祝いに関しては大人として、するべきだと思いしました。 色々あった事が私だけが悪いような言い方をされたし、こんな自分は生きている意味があるのか分からなくなる時があります。そう思う反面あんな人達は早く死ねばいいのに。と思ってしまう時もあります。 なんだか時々虚しい気持ちになります。こんな私は最低だし、寂しい人間なのでしょうか。生きている事の方が辛い事がたくさんで嫌になります。
私は、現在精神疾患で休職中です。 なかなか人事異動が難しい、教員をしています。職場での人間関係について相談です。 去年の今頃、教員生活1年目、に職場で恋愛関係になり、ホテルまで行ってしまった男性がいます。その方は、私よりだいぶ年上で 色々と教えてもらうことや、科が同じで一緒の仕事が多かったためそのような関係になりました。 ところが私には長年付き合っている彼氏がおり、職場のその方とは浮気という形になり、最終的に彼氏の方を 選びました。私が悪いことですし、反省しています。 それからというもの、その人が仕事で嫌がらせをしてきたり、普通に接してくれません。 このようなことになってしまった以上、普通に接するのは、男性の方は無理でしょうか。 時間が解決してくれますか。 また、今は休職をしていますが、復帰したらどうなるのか、周りに言いふらされていないかなどすごく不安です。 心の持ちようはどうあるべきか、教えてください。
私は中学の頃人間関係が原因で1年半不登校になり、半引きこもりのような生活を送っていました。 今は高校生になり、毎日通えているのですが、16歳になり、将来に不安があります。 高校に通えているものの、特別親しい友達はいなく、悩み相談などは基本両親にしています。 正直友達といるより親と過ごしている時の方が楽しいと思うこともあります。 親は私のことを理解してくれるし、一番頼りになる存在だと思っています。 しかし不安なのが、このまま自分は大人になれるのかということです。 一度不登校になったこともあり、これから先辛いことがあっても乗り越えられるのか。 今でも親に甘えたり、頼ったりしていて大丈夫なのか。 今は親が支えてくれていますが、これから先一人で生きていけるのか・・・。 そろそろ大人になる準備をしなければならない歳になり、何かよくわからない不安がでてくるようになりました。 私もいつまでも子供じゃいられませんし、親だっていつまでも元気な訳ではありません。 両親は二人とも定年近いのですが、長い間働いて私を育てて、仕事のストレスもあるでしょうに、本当にすごいなと思います。 歳も歳だしゆっくりさせてあげたいと思うのですが、私自身まだ高校生なので、これから先迷惑をかけてしまうだろうとも思います。 私自身不登校だったこともあり、両親もこれまで以上に私のことを心配してくれます。 本当にありがたいのですが、時々このままでいいのかと不安になります。 なんだか周りの子に比べて親とベタベタしすぎている気がして、親離れできていないのかなと心配になりました。 16歳という子供なのか大人なのかわからないこの時期、親との関係はどのようなものが理想的なのでしょうか。 情けない悩みですが、どうかご回答お願いします。
40代の夫婦です。子供はいません。 昨年主人の転勤で住み慣れた地元から引っ越してきました。 私は、ずっと地元で生活していたので新しい場所での生活にとてもワクワクしていました。 無事に引っ越しも終わり主人も新しい部署に出勤し毎日しんどそうですが頑張っていると思っていました。 ですが日に日に主人の食欲がおち笑顔もなくなり様子がおかしくなってきました。 新しい部署の上司や同僚とうまくいってないようでした。 元々大人しい性格で人との付き合いが下手で自分から新しい事にチャレンジするタイプではありません。 この年代になり住環境や仕事内容、人間関係の変化に対応できなかったようです。 いくつかのクリニックにも通い2ヶ月ほど休職後復帰しましたが、うまくいかずまた会社に行けなくなりました。 家でも沈んでいることが多く時々死にたいとも口にします。 同じように沈んでいるのはよくないと思い明るく接しようとしていますが、そういうのも煩わしいようで、どうしたらいいかわかりません。 元の部署(地元)に戻れないかお願いしていますが、このまま地元に戻ることで治るのかどうかもわかりません。 用事で外にでている間も 主人を一人にしておく時間がとても不安です。 今住んでいるマンションは6階なのでベランダにでたりすると気になって仕方がありません。 彼の不安をどうしたら和らげてあげられるのか悩んでいます。 会社は辞めたいとは思ってないらしく、とにかく慣れたところに戻りたい気持ちが大きいようです。
私には生きている価値がないです。 過去たくさん人に迷惑をかけてたくさん傷つけてきました。きっと過去に出会った人全員私のことが嫌いなんだと思います。当然の報いです。 今は心を入れ替え生きていますが、自分の気付かないうちにまた傷つけてしまったのではないか、自分と無理して付き合ってくれてるのではないか、そう思うばかりです。 前職で人間関係のトラブルがあり退職、県外に引越し今は一人暮らしをしています。トラブルに関しては私は一切非が無く、元職場の仲の良かった方達は皆慰めてくれ、ご飯に行ったり連絡も取り合ったりしていました。 数ヶ月経ち今は一切連絡を取り合っていません。もしかしたらトラブルの原因の人たちが何か言って私が悪者にされたのではないか、元々私は嫌われていて退職してせいせいしているのではないか、そのように感じてしまい私を好いてくれている人なんてこの世にいないのではないか、そう感じてしまいます。 親友と呼べる人はいます。ただそう思ってるのはきっと私だけなんだと思います。約10年の付き合いなのですが、あの時の一言は余計だった、とか、あの言動できっと傷ついてしまった、とか、自分の悪いところばかり思い出して、なんでこの子は私と付き合ってくれてるのだろう、きっと優しいから無理して付き合ってくれているんだと思ってしまいます。 人に迷惑ばかりかけて、たくさん傷つけて、誰からも好かれてないこんな人間がなんで生きているのかわかりません。