hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 転職 」
検索結果: 3368件

不安です

こんにちは。 私は職場の先輩と上手くいかずに適応障害になり、一度休職し、復帰しました。 しかし、復帰後もずっと気持ちが不安定で、大きい声や音におびえる、自分が怒鳴られているわけでなくても恐怖を感じる、嫌味を言われてもスルーできずにひきずってしまうなどの悩みを抱えてきました。 会社への不信感も拭えず、仕事に対して後ろ向きでした。 先日、同期の付き合っていると思っていた人に遊ばれていたことが発覚し、それをきっかけに、一気に体調が悪化し、再び心療内科にかかって薬を飲んでいます。 お医者さんからはまた休職を勧められましたが、また休職するとなると職場にも迷惑がかかるし、認めてもらえるかもわかりません。もともとやりたい仕事があって転職を考えていたので、逃げる形にはなってしまいますが、会社を辞めようと思っています。 自分の考えの甘さ、根性の無さは自覚しているつもりです。その上で、きちんと体調をよくして働けるようにするために決心したのですが、やはりこれからのことに漠然とした不安があります。 自分はまた元気になれるのか、ちゃんと働けるようになるのか、転職しても同じことを繰り返してしまわないか、、 何か心構えやアドバイスなどいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

持ち帰りの仕事が辛いです。

毎月書類の持ち帰りの仕事があります。 時間数にすると、月7〜10時間程度です。 仕事から疲れて帰ってきて、そこから1時間〜2時間考えなければいけない書類仕事に向き合うことがとても辛いです。 今までも、勤務の中でこなせないか自分自身何度も試みておりますが、こどもと関わる時間では、書類仕事をする時間もなければ、書類以外にも、作り物など、行事の準備も多々あり、とても書類に当たる時間は作れません。 他の職員達も、皆持ち帰って行っております。 過去に何度も上司に掛け合い、 ①書類の書く量を減らして欲しい ②簡単に記述できる形式にしてもらえない(pcなどを使って) ※現在書類は全て手書きです。 ③勤務中に書類が出来る時間を保育とは別で作って欲しい かろうじて5年目の今、③のことは取り入れつつ改善の動きが見られた所で、 園長が他界、職員の退職など、ショックな出来事もあり、職場は人手不足、また皆の意欲や、やる気が停滞しています。 私自身も、とても精神的に気持ちが参っており、勤務中はなんとかこなせますが、帰宅してからの書類に向き合う気力がありません。 今まで気持ちを奮い立たせてやってきたのですが、給料も出ない、休日の時間を削ってまで、精神ともに疲弊する書類仕事と向き合わなければいけないのは本当に苦痛です。 ただ、締め切りは待ってくれず、 常に追われている状況です。 締め切りに遅れてしまうこともあり、それがより、自分を責めたり追い込んでしまいます。 上司は昭和な考えで、 持ち帰ってナンボと思っておりますし、 上司自身も書類など、持ち帰ってやっているようで、改善は見込めません。 どうすれば、犠牲的な気持ちにならず、持ち帰りの仕事に 前向きな気持ち、やる気を持って行えるでしょうか?

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

夫との考え方の違いで悩んでいます。

子供が2人います。 夫に借金があることがわかりました。 消費者金融に借りていて金利が高く利子ばかり払っています。 毎月5万は支払いに消えます。 その他夫が使うお金は5万以上 1人で10万以上は待っていきます。 その他あたしの名義のクレジットカードも借ります。 それは仕事の関係で仕方ないといいます。 借金がなければ話は違うと思っています。 なら借金の返済分はアルバイトでもしてほしいと伝えても「そうだよな、、」と言うばかり行動にはしません。 夫はクレジットカードも作れないローンも組めない人間です。 今後が不安だから金利が安いところで借り換えをと考えたのですがそのローンも通りませんでした。 支払いで毎月終わって給料日が来るのが嫌です。 あたしも働いていますが支払いで消えます。 そして、こんな厳しい中 転職を考えており 今の勤め先がまだ一年も経っていないのに 転職を。 転々と転職をされるのは困ると話すものの 将来的には会社に入らず 自分一人でやる。と、、 個人事業主。ローンを組んだりも難しくなります。 家族の将来はまるで考えていない行動です。 それを言うと怒ります。 一家の主人の人生計画そのものが家族計画だろ。と言います。ついていくのも不安でこわいです。 子供がいるので安定を求めてしまいます。 それはダメなことでしょうか。 自分でやるのはいいけど まず、一つの会社で何年が勤めて社会的信頼、ローンなどを組める状態。それから自分がやりたいことをするべき。と伝えたもの聞きましません。 どうしたらいいでしょうか。 毎日飲んで帰ってきて 平日はほとんど家にいません。 土日も予定を入れていない時が多いです。 ワンオペで一人で子供を見ています。 子供はパパはいるのが珍しいと思うほどです。 子供には楽しか遊んでくれます。 いいところはそれくらいです。 将来が不安で このまま一緒についていっても大丈夫か 怖くてたまりません。 正解はないと思いますが なにかお言葉が欲しいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2024/04/22

仕事のモチベーションが無いです

クリエイティブ系の仕事に就いていますが、やる気がなく、在宅も多いので平日もサボってしまいがちです やりたいことが何なのかいまだにわからず、前職は辛かったはずなのに、前職に戻ったら楽しそうだなぁと思ってしまいます。 給料が低くて転職したのに、会社に残った同期が、会社の給料アップで私より給料が良くなっていることも羨ましく思ってしまいます。でも同期は私より仕事に楽しさを感じていて熱心に取り組んでいたので、自分が会社に残っていたら給料は同じくらいは上がらなかっただろうなと思います。 まだできて3年ほどの会社に転職し、みんな大きい企業で前のめりに頑張ってきた人たちが作った会社なので、クリエイティブな仕事ということもあり、仕事とプライベートの境目が曖昧で、 金曜に言われて月曜に企画を出さないといけない時、私用があっても、土日考えて欲しいと言われたり、誰々くんはプロデューサーなのに休日頑張ってるんだから あなたはクリエイティブなんだから休日ももっと頑張らないとと言われます。 休みの日に打刻せずに仕事しないといけないのが嫌だと転職の時面談で言ったはずなのに、と思ってしまって そういう業界なんだとしたら自分が向いてないから辞めるべきなのかな、と思うのに やりたい事もないし、給料も惜しいから、何がしたいかもわからずやる気もないのにこの状況を続けてしまっています。 家族がいないので守るべき人も養う必要も無い、仕事に熱中している訳でも無い、休日も仕事に脳みそを支配されたく無い、でも周りに誇れる職には就いていたい モチベーションを持って働いている友達や、家庭を頑張って守っているママになった友達を見ていると、 何も無い自分に不安になります。 モチベーションが持てるようになりたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

発達障害で仕事を辞めたいです。

こんにちは。 いつもお世話になります。 いつも色々相談に乗って頂きありがとうございます。 表題のとおり、私は発達障害です。以前、心療内科でも診断されました。 ADHDだそうです。 子供の時から変わってるなど色々言われてきましたが、まだ子供だったこともあり、そんなに疑われずにいました。 でも、社会に出ると、そんな甘くはなく、私は仕事ができないので怒られてばかりです。 以前も相談させて頂きましたが、パワハラも受けます。 お金をもらってるんだから、ちゃんとしろなど散々言われてきました。 そんなこと私だってわかってます。でも、出来ません。 努力が足りないなど、やる気がないなど散々言われてきました。 今の職場でも言われます。 職場で、孤立してるような感じです。 ただでさえ、頭が悪く、仕事ができないくせにプライドが高く、いつも自分のレベルに合わない仕事を選んでしまう大馬鹿です。 発達障害からか不安障害を併発しています。 もし、発達障害ではなかったらこんなに苦労しなくて済んだでしょう。 今みたいに生きづらさを感じることもなかったでしょう。 とにかく普通に生まれたかったです。 最近では、辛いばっかりで、他の他人が羨ましくてたまりません。 みんなが楽に見えます。 家族や身内も私が仕事が続かず、転職を繰り返してるので、呆れるというか、次こそは頑張るようにと言うので、凄くプレッシャーになっています。 人を発達障害に産んで苦労させておいて、どういうつもりでしょうか。 いい歳をして、親のせいにするなとか思われるかもしれませんが、私だって辛いです。 毎日、仕事が嫌です。ノルマもあるし、怒られて浮いてるし。 朝、起きるのもつらいです。 とにかく、もっと幸せに生まれたかったです。 何故、私ばかりがこんな思いをしなければいけないのでしょうか? 悔しくて、悲しくて涙がでます。 絶望的です。 今の仕事も、自分にとっても、会社にとっても良くないので退職したいです。 でも、私は散々転職を繰り返してるし、今転職活動をしてるのですが、まだ決まってはないですし、辞めると言いづらいです。この前、店長と面談をした時に、色々言われたのですが、結局辞めるとは言えなかったです。 まぁどっちにしろ、私は仕事ができないのでいつか辞めることにはなるかもしれません。 これから私はどうしたらいいでしょうか? 助けてください。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2022/11/28

仕事が怖い、人も怖い、辞めたい、逃げたい

初めまして、よろしくお願いいたします。 夫のモラハラが原因で体調を崩し、精神的にも不安定になり、心療内科を受診し、夫に対する適応障害と診断を受けました。 医師からは一刻も早く別居した方が良いと言われ、結果、子ども2人を連れて実家へ戻りました。 夫から離れ、体調も回復してきたので、生活のため資格を活かしてパートの仕事を始めました。 久しぶりの仕事で不安でいっぱいでしたが(子供が生まれてから専業主婦でした)、一緒に働く方とは良い関係が築け、自信もつき、やりがいもありました。 しかしながら、子どもを育てる為には正社員として働いて稼がなければならないとの思いで、パートの仕事は半年ほどで退職、同じ職種で別の会社で正社員として働き始めました。 転職して1年半経過しましたが、仕事も人にもなかなか慣れることができず、ミスも繰り返し、怒られたり、嫌な顔をされたり、呆れられてばかりいる毎日です。 失敗してみんなにまた迷惑をかけるのではと思うとドキドキして、体もこわばり、手も動かせず話す事も苦しくなってしまいます。 毎朝出勤途中に涙が出てきたり、仕事中も堪えきれず泣いてしまい、もうどうしようも無く辛いです。 毎日仕事に行くのも、仕事の事を考えるのも怖いです。 仕事が休みの日でも、頭の中では常に職場の人や仕事が頭の中にあり、子どもと真剣に向き合う事ができていない気がするし、不安になったり、夜もなかなか眠れません。 実家にお世話になっているので、母に一度仕事を変えたいと相談しましたが「子どもを育てる覚悟が足りないんじゃないか、パートと正社員は違うんだから、とりあえず3年は頑張ったほうがいい、どこに行っても対人関係に問題はあるもの、辞めたいなんて言わないで」と言われてしまいました。 結婚前、6年ほど働きましたが、3年以上続いた事がなく、1〜2年の間で転職を繰り返していたので、今回も同じだと思われているようです。 若い時は、新しい事に興味が湧いたり、体力のいる仕事から事務職に転職したりと、軽い気持ちで仕事を変えてきました。 でもやはり、いまの仕事を辞めたいです。 もっと自分らしく、前向きに働ける場所で働きたいです。 私は自分に甘いのでしょうか。 もっと踏ん張らないといけないのでしょうか。 しかしこのままでは踏ん張りきれず、潰れてしまいそうです。 ご回答をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

内定辞退でとても後悔しています

ご覧いただきありがとうございます。今回2度目の利用をさせていただく、茜色と申します。 私は2ヶ月間、現職への不安とやりたい業種にチャレンジするため、転職活動をしておりました。そして、先日2社から内定をいただきました。 A社は自分で見つけた会社で、求人を見つけたときから、この仕事がやってみたい!!と応募しました。仕事の内容はもちろん、会社の雰囲気、配属先の人との相性も良く、社風にも共感でき、仕事と私生活とのバランスも最高だと思いました。面接後は次の日もにこにこしてしまうほど、とても好きでした。 B社はエージェントさんの紹介で見つけた会社で、とてもレベルが高い印象でした。業務範囲も幅広く、ここで働いたら成長できるだろうなあと思いました。だけどかなり負荷がかかって辛いだろうなぁとも思いました。希望職種ではありますが、求められるレベルが高く、不安がありました。 Aは小さく、給料の面でも福利厚生の面でもBに劣ります。しかし、それでも私はAにしようと思っていました。面接官とも次に会うのは◯月ですね、とお話しし絶対に入社する気でいました。 しかし、先にBから内定をいただき、Bの締切直前にAから内定をいただきました。連絡が来ず、諦めてBに心を決めかけていたので、とても動揺しました。自分の大切にすべき軸がわからなくなってしまい、焦るままBを承諾してしまいました。Bは雰囲気はすごく合ったわけではないけれど、内定連絡が早くて嬉しかったこと、まだ年齢的に若いので多くの業務に挑戦しても失敗が許されるのは今だけだと思ったこと、(転職サイトの年収モデルから推測すると)年収が何十万もちがったこと等、から選びました。 しかし、冷静になると、優先順位は給料ではなく、人間関係や女性の人生設計のしやすさであったと思いました。(Bも決して悪いわけではありませんが、、)また、あのAの上司と、自分が挑戦したいと思った仕事をなぜ蹴ったのだろうと、後悔ばかりです。贅沢な悩みなのしれませんが、とても辛いです。 過去には戻れないので、前を向いてBで長く働き専門性を身につけたいです。そのためにAへの未練をすっきりさせたいです。また、信じてくださったAとの約束を破ったようで、このことがとてもとても辛いです。何かアドバイスやエールをいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

過干渉の両親との向き合い方について

今後の両親との向き合い方、そして自分の生き方について悩んでいます。 私は現在実家暮らしで地元で働いています。 二人姉妹の長女です。 過干渉な両親についてですが 勝手に郵便物を開封して読む、ゴミ箱に捨ててあるレシートを見る、人間関係に介入してくる、四六時中連絡を取りたがるなど、二十代の社会人に対して少々干渉しすぎなのでは・・・と感じております。 両親のことが嫌いという訳ではないし、ここまで育ててきたことにはとても感謝しています。 しかし、これまでずっと両親に上記の様に干渉され続け、両親の言う通りに生きてきたため(進学も就職先も全て両親の言う通りにしてきました、それが普通だと思っていたのです)、両親に自分の意見を言うことが出来なくなりました。 というのも、これまで何度か転職する機会があり、その度に実家を出ようと試みているのですが、どうしても両親に言いくるめられてしまい、結局両親に言われるがまま実家から通える職場に転職を決めてしまうのです。意見が言えないというより、他人の意見に反発できないのです。 さすがにこのままではいけないと思っています。 このまま両親の言う通りに生きていたらきっと結婚も好きな人とできないし、好きな仕事もできないし、ずっと息の詰まる生活をし続けることになるのでは、と毎日不安です。 今の仕事の契約が1年後に切れるので、それを機に実家を出ようと思っています。 でも、両親にしっかりと自分の意見を言えるか、納得させることが出来るのか、実家を出ることで親不孝になってしまわないかとても不安です。 1年後、実家を出るまでに、少しずつでも両親に自分の意見を言えるようになりたいのです。 どのようにしてこれから両親と向き合っていけばいいのでしょうか? また両親以外にも自分の意見をしっかりと言えるようになりたいです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1
2022/11/21

上司が怖くて、仕事も怖い

前職での上司Aに「今人手がなくて困っている。一緒に働きたい。あなたと楽しく働きたい」と誘われ、今の職場に転職しました。 入社してからAから教わる業務を必死に覚えて働き、とても仕事内容が身に合っていたようで、大変でしたが楽しく働いておりました。Aも色んな事を教えてくれました。天職を見つけたのかもしれないと思いました。 2週間ぐらい経った日の事です。 Aが突然前触れもなく苛立ちと共に私に怒り始めたのです。 それからは転がり落ちるようでした。 Aは不機嫌を表に出すようになり、日々上下する機嫌に振り回され。仕事が降りて来ないと思ったら、一気に何の説明もなく仕事を渡されたり。面倒くさそうな冷たい対応されるのは日常、無視されたり、逆に共有がないと拗ねたり。 どうも私がもっと正直仕事に困ると思っていたようです。自分が昔そうだったから。自分の思う通りにいかない私に、勝手にショックを受けていたと。 正直意味が分かりませんでしたし、私が必死に仕事していた事を全否定された気持ちでした。 しかし呑み込んで、仕事は細かく共有して、頼って、持ち上げて、仕事は控えめにしてなど。出来る限りの事はしました。ただ、態度は私のどうしようもない所で一方的に悪くなるばかり。 決めたのは私ですが、一緒に仕事をしようと言って、思う通りにならなかったからと当たり散らされ、時には暴言を言われる状況に、限界です。 会社のトイレでも、家に帰っても、涙が止まりません。喋るのも怖くて(何を言われるか分からず)最低限の会話しかしていません。 もう1人の社員のBが間に入ってくれて、どうにか仕事をしています。 楽しいと思えた仕事も、Aの事が頭にチラついて、怖くて苦しくて。これからこの状況がいつまで続くのかと思うと、怖くて不安で仕方がありません。心が疲れ果て、動く気力もなく、出口が見えない。暗闇を歩いているようです。 傷ついて泣いている自分にかける言葉も見つかりません。 いま。私はどうしたら良いでしょうか。 残るのか転職するのかも考えられない状況です。その上の上司に相談はしていますが、向こう側も勝手に病んでいるらしく、対応が難しそうです。 どうしたら、この恐怖と不安と向き合い、前に進もうと頑張れる事が出来るでしょうか。私自身にどう、言葉をかけてあげれば良いでしょうか。どう行動すればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

就職

私は過去3年程、同僚の女性と不倫関係にありました。ある時、その女性からストーカー行為を上司に報告され、その職場を退職扱いで辞めました。私の責任もあり反省し再就職先を探して居たところ、当時の上司より声を掛けていただき同法人の職場に就くことが出来ました。 現在、今の職場で非正規社員として従事しています。業務も気に入っており継続したいですが、毎年正社員試験の案内が届き、これまで17回受けましたが、過去の過ちにより警察や裁判にはならないものの、前歴者扱いとなり毎回受験可能なものの、書類選考で落ちます。今の上司にも落ちるのであれば受けないと話していますが、案内が届くとステップアップしたい思いが強く諦め半ばで受験し不合格通知に落胆します。 準公務員的な業務のため採用されないことは承知のつもりですが、あと7年今の職場で不合格通知を受け取り従事すべきか、転職すべきか悩んでいます。今の職場は職種では上の方で、新しい知識や技術が学べますが、このまま非正規です。 過去の過ちは繰り返すまいと反省し再出発してからは、注意し心掛けています。人生の大きな道にぶつかった時にいつも決断が出来ずにいます。どうぞアドバイスを、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

結婚できるか不安で夜も眠れません

26歳、女です。 付き合って2年ほどになる同い年の彼氏がいます。 彼は転職や一人暮らしがしたいと言って、結婚についてはまだ考えられないと言っていました。 私も彼の思いも尊重したいと思い、自分自身も20代で結婚できればよいと思っているので、待つことにしました。 けれど、その割には転職する気配も、一人暮らしする気配もありません。 人には人のペースがあるけれど、私も20代後半に突入し、子供も産みたいので、いつまでも合わせてはいられないと思うようになりました。 2人のタイミングが合わなければ、いずれ別れるしかないという考えが浮かびます。 けれども大好きな人なんです。 今早々別れるとは考えていませんが、あと2年ぐらい経ってやっぱり彼が変わらなかったら、別れを切り出さなきゃならないのかと。 何度も別れを切り出すシチュエーションを思い浮かべて一人で泣いて、夜も眠れません。 仕方のないこと、彼以外にも巡り合わせはあるかもしれないこと、結婚に執着せず自分磨きでもしてみたらという意見、結婚したって別れる可能性はある…等々 全部わかってるんです。 でも何度も何度も不安が戻ってくるんです。 一度現実逃避してみたり、他のことに熱中してみたり、結婚出産が全てでない、どうにかなる、そう思って不安から逃れても、またやってくるんです。 その度に苦しくて眠れないんです。 いっそ振ってくれたら楽なのに。諦めもつくのに。ずっとひとりぼっちなら死んでしまえばいい。 情けなくも自暴自棄にもなります。 他にもっと大変なことで苦しんでいる人がいっぱいいるのかもしれません。くだらないことで何悩んでいるのかと思われるかもしれません。 すみません、でも辛くて、どうしたらいいですか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1