33歳既婚女性です。 私は独身時代、一人暮らしということもあり、知り合った男性から付き合おうと言われずに家に行きたいと言われることが多いのが悩みでした。 合コンに行くと全くモテず、全然誘われず、いつも自分から男性を誘ってました。何で付き合ってもないのに家に来たいとか言うの?と聞くと誘ったのそっちじゃんと言われたりします。誘ってないのに。他にも元カレとお泊りしたか?と質問責めされたり、会社のお客さんにご飯に誘われて、一人暮らしと言うと家に来たいと言われたり。別のお客さんにはアダルト画像送られたり。今は結婚して専業主婦な為、そのようなことはなくなりましたが、今思い出すだけで腹が立ちます。周りからはよく悪い人に騙されやすそうと言われてました。何故、私はこんな目に遭わなきゃいけないんでしょうか。
小学生2年生の娘が 死ぬことに対して恐怖を抱いているようです。また、生きてるのかということについても考えて、不安になっている様子です。 思い返すとここ数年で ペット(熱帯魚)が死んでしまったり、娘にとっての曽祖母が亡くなったり、死について考える事は何回かあったのですが、曽祖母は娘自身は会ったこともほとんどない近しい関係ではなかったので、それほどショックを受けるような感じではなかったです。 それでも、人が亡くなったらお葬式をして、お骨になるという事は少しショッキングだったのかもしれません。 私はいつ死ぬの? 死んだらどうなるの? 私は本当に生きてるの? 「まだ死なないから大丈夫だよ。 あなたが死ぬのは、ひいおばあちゃんぐらいの年齢になってからだと思うよ。」 「たくさんいい事をすると天国に行けるみたいだよ。」 などとも話してみたりもしましたが、なかなか不安は解消されないみたいです。 明日死んじゃうかもしれないと泣き始めることもあります。 生きてることについては うまく説明もできず 「自分が生きてるのかを今考えられてるってことはあなたが生きてるってことなんだよ。」と 「我思う故に我あり」のような事を伝えてみたりしても、小学生には、まだ上手く伝わりません。 死への恐怖 死後の話 生きてること どのように話してあげればいいでしょうか?
プロフィールに書きましたが、子供の頃のことが悪夢でしかありません。少しでも性虐待や暴力を連想させることに触れたり聞いたりすると、動悸と吐き気と死にたい気持ちになります。 それでもここまで生きてきたのは、いつかはそんな記憶から解放されて幸せになれると信じてきたからです。 父は20年も前に亡くなりましたが、私の気持ちは少しも楽になりません。 父だけでなく、子供を捨てた母親、誰一人助けてくれなかった周りの大人達への思いが今だに強く、人に対しての不信感、不安感で人付き合いも差し障りなくしか出来ず友達も一人もいません。 その辺ですれ違う知らない人へも「この人は親から性虐待うけていないんだろうな」「そのせいで生きづらくなったりしないんだろうな」と他人を羨ましく思ったりします。特に親と一緒に歩いてる大人の女性には嫉妬を通り越して怒りが湧きます。 年月が経てばこの感情も薄まり楽になっていくと信じていましたが、何も変わりません。むしろ長年抱えてきたせいか疲れてきました。 いつか解放されるでしょうか? どう向き合えばいいでしょうか? お力をどうかお貸しください。
いつからでしょうか、75才になる母親がウザくて仕方なくなってしまいました。 妹ばかり可愛がるのに、私にバカリ頼ってるようなきがして。。。父が早くに他界し、女手ひとつで育ててくれたのに最近とても嫌になってしまって、自己嫌悪です。 妹は忙しいから電話しないらしいです。 私には忙しい時、出れなくて、折り返しの電話をしないと、なんがあったらどうするの?とか言ってきます。 車のエンジンがかからないとか、携帯をどうするかとか、ハナシガ長く嫌になってしまって。。。娘失格
今、父親と母親と自分の三人で生活しています。 私は、母親が40前半、父親が30後半の時できた子供です。 幼い頃から、母親が暴力を振るわれ、怒鳴られている姿を見続けています。 結婚当初から、続いているらしいのですが、 父親は離婚することを決して許しません。母親も、できるだけ逃げようとしていましたが、 なかなかうまくいかず、今もギクシャクしながら生活してます。 母親が教えてくれたのですが、私を妊娠したとわかった時、 父親は、「おろせ」「勝手に作りあがって」「こどもなんかいらない」 と暴力を振るいいていたそうです。 ずっと、母親の居心地のために、 父親のご機嫌取りを物心のついた頃からしているのですが、 正直、顔を直視できないほど父親が苦手です。 恐怖の塊に見えます。 しかし、父親はそのことを露知らず。 また、母親を怒鳴っていたことが、私にとってどれだけ恐怖だったかを知らず、 私のことを”大切”に思っているというのです。 年を追う毎にこの父親と私の認識の違いに耐えられなくなってきました。 両親とも年を取り、落ち着いてきているのですが、 私の気持ちだけが取り残されてしまっている感じで、 父親の顔も姿も視野に入れたくないです。 長い文章になってしまいましたが、ただ、まだ、自分がお子様だから、 父親を見ることができないのか、改善策があるのかどうか、教えていただきたいです。
質問させていただきます。 私は現在大学1年生です。将来は養護教諭になりたいと思っております。今、大学の講義で人権教育の勉強をしております。そのなかでもジェンダー論の勉強に興味をもちました。とても毎回の授業が楽しいのですが、そのときの疑問に思ったことを質問させていただきます。 実は、私が高校2年の冬から高校3年の夏まで、当時のクラスの男子からセクハラ?というのをされていました。状況を詳しく申しますと、その男子とは高校2年に同じクラスになりました。ところが、2年の秋にその男子から「ずっと前から好きだった。俺と付き合ってくれ」と言われました。相手の男子はスポーツ万能で勉強も出来て、クラスのムードメーカーな人でした。一方、私はみんなでワイワイ騒ぐよりも少人数で楽しくおしゃべりの方が好きみたいに、あんまり目立つ人間ではありません(笑)私は彼に対して何の恋愛感情もありませんでしたので結局、ごめんなさいと拒否しました。 しかし、その後からセクハラらしき行為が始まりました。例えば夜中に、何回もラインの電話着信を掛けてきたり、ラインの内容も性的なことを聞かれるようになったりもされました。 一番凄かったのは、高校3年の春ぐらいに、私の家の最寄り駅で待ち伏せされて人気が無いところに強引に連れていかれ、急に抱きつき胸とか触られました。 もう、耐えられなくなり夏休みぐらいに高校の時の養護教諭に相談しました。私の相談にもしっかり話を聞いてくれました。しかし、担任の先生に相談したところ、「お前が原因を作ったんだろ? お前が断固拒否しなかったのが悪い、この件はセクハラじゃない。」と言われました。当時のクラス担任の先生は男性だったから、どちらかというと男子の味方みたいな態度をしていました。 ですが、私としては納得がいきませんでした。なぜか、被害者の私が悪い立場にされたからです。された側の異性が、不快だと思ったら普通セクハラではないのかと思いました。 長くなりましたが、これはセクハラか、単なる嫌がらせの問題か?全然思ったことを言っても大丈夫です!よろしくお願いします🙏
以前にもご相談させて頂きました。 似かよった内容になるかもしれません、申し訳ありません。 過去の嫌な記憶について思い悩むことが多々あるのですが、その中でも大学時代に友人が出来なかったことに対して、未だに恥ずかしいや惨めといった感情を持っており、思い出すたびに落ち込んでしまいます。 情けなくて、誰にも打ちあけることができません。 原因は色々あると思います。 元々人と接することが苦手なこと、当初は何人かに話し掛けはしたけれど空回りして上手くいかず、怖気付いてしまったこと、サークルや部活に真摯に取り組めば良かったがそれもしなかったこと… 結局友人は4年間出来ずじまいでしたが、当時の恋人と過ごしたり、バイトに明け暮れることで、何とか卒業はしました。 当時も辛かったですが、今の方が辛いような気すらします。 学生時代の話をしたり、青春物の作品を見ると、動悸がします。 こんな黒歴史になるなら、当時我慢せずに退学すれば良かったのにと思ってしまいます。 ひとりの友人も出来ないなんて、どうしても欠陥品だと思っています。 妹にも、友達がいないなんて恥ずかしい、将来お姉ちゃんの子どもに産まれてくる子がかわいそうと言われました(妹も精神的に辛い時期だったので、極端に棘のある言葉だとは理解していますし、悲しかったですが、怒ってはいません) こんな過去すらなければ、もっと自分に自信を持てたのでは無いかと 今私の周りにいてくれる人達も、本当の私を知ったら離れていくのでは無いかと こんなにも思い悩むきっかけになったのは結婚式の準備かもしれません。 元々友人が少ないので前向きでは無かったのですが、改めて大学の友人が0で呼べないことに対して、結婚式どころか、自分の人生に嫌気が差してしまいました。義理の母に、こちらは親族が少ないから、友達たくさん呼んでねと言われましたが、呼べるわけもなく 表面上は明るく振る舞うことができるようになったので、義理の母も私が友達少ないとは思っていないと思います それでも結婚式さえ乗り越えればと思っていましたが、コロナウイルスの影響で延期になり、持ち越しになってしまいました 出産を控えているので、いつになるか分かりません。 長くなってしまいました。 この大変なご時世に、このような取るに足らない相談申し訳ありません。 目を通して頂いて、ありがとうございました。
こんばんわ。 最近住んでいるアパートの自室で気になる点がいくつかあります。 (住みはじめて1年くらいにはなりますが、下記が気になりだしたのは最近です) 【気になる点】 ①地震、工事、トラックの通過、隣人の洗濯機の動き等がないのに、突然古い本本棚の備え付けのガラス戸がガタガタと揺れる。 (逆に言うと、それが起きた時に揺れたことはない) ②パソコンを触ってないのに、マウスのダブルクリック音が響く ③備え付けのLEDのシーリングライトが、チカチカしたり切れる前触れもないのに突然パッと切れる。 (けれど一度、化粧中にアイライナーが見つからなかった際に電球が切れ、それで立ち上がった際にすぐ見つかったことはあります) ④エアコンから水がポタポタと滴る ただしびしょびしょになるほどではない。滴る場所はいつも違う その後スイッチを触ると普通に点く 【お聞きしたいこと】 ①上記の現象は全てとは言わなくても、一部幽霊の仕業なのでしょうか ②私は霊感がないので、幽霊を見ることはできませんが、存在を否定はしません。その為幽霊が私の部屋に居るなら、私の身に危害が及ばない限りは排除したいとは思いません。 お互いに快適にルームシェアできるには、どうしたらいいのでしょうか ③そもそもお坊様の立場から、幽霊は存在すると思いますか? ④私の部屋に幽霊が居たとして、彼(彼女?)は何を主張していて、何を私にしてほしいのでしょうか? またこれを書いてる時も急に右肩が痛くひんやりとなってます。(左肩は冷たくありません) よろしくお願いいたします。
私は7年前に車の中でパニック障害になってしまいました。それ以来生活がらりと変わってしまいました。私は人付き合いは下手なんですが、家族も多く、母親、兄弟とも仲が良く育ってきたので話すことは、好きです。お喋りな方ですが…神経質な所があって人の言葉や態度を気にしてしまうところはありました。それがパニック障害になってから行動範囲がとても狭くなってしまって、2.3-年はとても悩み苦しみました。毎日自分を攻めていました、でも娘が、車が乗れなくてもお母さんは私にとって大切だし、笑顔のお母さんに、戻ってと言われました。それからは、車に乗れない事や、自分に出来ることをやろうと思い、病気を受け入れるようにしてきました、田舎なので車が無いと不便で、電車も乗れなかったので、今もですがとても、辛かったです、でもなんとかやって来ました。、病院に行くようになり、薬をもらいやって来ましたが、7年経っても完全に回復はしていません。家の事は出来ますが、外に出るのは、不安でなかなか行動出来ません。 情けない話ですが、子供にも、主人にも迷惑かけています。そろそろ外に出たいのに、人触れあって行きたいのになかなか出来ません。 弱い自分が嫌になります一歩出るにはどうしたらいいてしょうか?パニック障害はなおりますか 文面が下手ですみませんがアドバイスよろしくお願いします🙇⤵
おはようございます。 お盆に入り我が家にも亡くなった母親が帰ってきてます。なんだか安心します。 私は自分の過去の出来事や行い過ちに関して、異常なくらい執着してしまい、 同じ事がおこるのでは?また同じ結果では?と考えてしまいます。 新しいことをするにも あれこれ先に色々考えてしまい(自分で悪い結果を考え出してしまいます) 胃が痛くなる毎日です。 人を信用して裏切られる事が多々あり この事に関しても色々考えしまいます。 なるようになるさ!と考え毎日を一所懸命生きれるよう 考えかたや捉え方、行動についてアドバイスをよろしくお願いいたします。 お盆でご多用の中、読んで頂きありがとうございます。
夫の運転が乱暴です。 せっかちな性格ですが、 急いでいない時でも、 ちょこちょこと車線変更で追い越し、 遅い車にイライラし、急ブレーキをかけたりと‥ 助手席の私は車酔いをするし、 何より身の危険と事故への恐怖心、 相手への思いやりのなさを持つ夫への負の感情て、辛くなります。運転に限るのですが。。 酔いそう、いそがないのでゆっくりお願い、などと伝えますが、何年も状況が変わりません。 私は運転が難しく、病気のため、 公共の乗り物移動も今は難しいため、 夫の運転に頼ることが無くなると厳しいです。 もうタクシーを使うしかないのでしょうか・・ これから長く共にする夫へどう伝えたら良いかアドバイスお願いいたします。
タイトル通り、事故で死にかけました。 その時、はっきりと死を覚悟した感覚がつきまとって離れません。 寝ていても苦しくなって過呼吸のようになり目が覚めます。 こわくて仕方ありません。 そしてわたしの人生を振り返るようになりました。 たぶん幸せな人生でした。 つい5年前くらいまでは。何1つ疑うことなく生きてきました。でも5年前に4番目の子を産んでから劇的に変わりました。 4番目の子は重度の自閉症があります。 言葉は話せません。ガマンもしません。言葉は悪いけど動物のようです。 本能のままに生きています。 わたしはこの子がとてつもなく愛おしいです。 笑っていても泣いていてもです。 道路でもお店でもジタバタしながら泣きわめく子を周りの人は何事?と怪訝な顔をして見ていきます。 でもわたしはうらやましく思い自分を素直に表現する我が子を愛おしく思うのです。 でも、そんな我が子を見ながらわたしはこの子を幸せにしてあげられているのかと思ってしまうのです。 わたしは病気がちで休みの日も家にいることが多くつまらない思いをさせてはいないだろうか… わたしの勝手で離婚してしまったからこの子にもっとあげられるはずだった幸せを奪ってしまったのではないか… そんな時強く思うのです。 この子はなぜわたしを選んで産まれてきてくれたんだろうと。 わたしじゃなかったらもっと幸せだっただろうに… この子を本当に愛おしく思うからこそ苦しくなります。 そしてあの時、あの事故の時にわたしなんて死んでしまえばよかったのではないかという思いに取り憑かれてしまいました。 疲れてしまったのもあるのかと思いますが… 1人で思い悩むのにも疲れてしまいました。 何かお言葉がいただきたいです。
死ぬことをどう割り切れば良いのでしょうか?
子どものトラブル相手のお母さまがネットで私と子どものことを悪く書いています。 本人も匿名、こちらの個人を特定する名前などは出ていないので(知り合いなら確実にわかる内容ですが)法的な問題はなさそうです。 子どものトラブルについては、うちの子が本当に悪かったため謝罪し、そのときは先方も受け入れてくださいました。 お相手には(あらかじめご了承をいただいた上で)トラブル後は母子ともになるべく接触しないように過ごしています。 けれど、トラブル前の何気ない私の会話なども悪く解釈され、それが子どもの性格の原因だとか、トラブル後もこちらが母子ともに全く反省しておらずしょっちゅう近づいてくる、など事実と違うことも書かれ、数ヶ月にわたり私も疲弊してきました。 こういった場合、先方に止めるように伝えるべきか、気にしないようにして黙認すべきか、私はどうしたら良いのでしょうか。 お相手はわたしがネットの記事を読んでいるとは知りません。もしお相手に直接伝えたことで子どもの耳に入り、子どもが傷つくこともこわいです。この気持ちを子供に味合わせたくありません。 そして正直にいえば、始めは「我が子が悪かったのだから」と思って堪えていたものの、相手に対する憎悪も日に日に大きくなってしまっています。これまで運良くあまり人を憎いと思ったことがない人生だったので、この憎い気持ちを持つこと自体、毎日苦しいです。 私は、どのような心持ちで過ごせばよいのでしょうか。
3日前の夜中の1:45分に爆竹音がしました。 どうやら家に爆竹をなげこまれてるらしいです。 1ヶ月前くらいから1週間に3度くらい のペースで、爆竹音がします。 今、友だちにはぶかれていて、、 たぶんそれが原因で、爆竹を投げ込まれるのだと思います。 なので、だいたいやってる人はわかります。 一応、警察にも通報しました。
先日祖父母の家に行き、祖父母と従兄弟で話しをしました。 その際自分の物心がついていなかった幼少期の時の話になり、お墓やお寺に行くと霊が見える(例えば水子の墓の前で女の子がありがとうと言っていたと話していたことや事故で亡くなった親戚の葬儀でずっとパニックになって泣いていた)という話を聞かされました。 そのような霊感の体験は小学校低学年まで続いていたらしいのですが、大人になっても幼少期の自分と同じように霊的な存在が見える親戚に見えないようにされたというような話をされました。今はその記憶など無く、過去の知らない話を聞いてゾッとしたり、聞きたくないという感情が湧いたり、自分でも忘れていて触れられたくもないような心の傷を深く掘り返されているような強い不快感や不安が続き、1日に何回も考えてしまい、精神的に不安定な状態になっています。 また、話を聞いてから、霊的なものではないのですが幼少期の頃の嫌な記憶も少しフラッシュバックしています。 どのようにすれば記憶から消すことができ、心の傷を癒やすことが出来るでしょうか。 また、そのような霊的なものが見えてしまう可能性があるという漠然とした不安を克服することが出来るでしょうか。 私は現在霊的なことは信じていないのですが、話を聞いてから強い不快感と不安が強いため相談いたしました。正直自分でもよく分からないのでご回答の際に答えづらいかもしれませんがご回答よろしくお願いいたします。
昔から眠気がコントロールできません。 授業中、会議中、運転中、眠ってしまい、都度痛い目に合ったりしながらも何とかなっており、ごまかしごまかし生きてきました。 5年前に結婚した夫は不眠症で、夜眠ろうとすると恐怖(闇)がおそってくるらしく、自分が眠るまで横で『絶対に』起きていてほしいと言います。 ウトウトするのも駄目です。 それでもやはり眠くなってしまう私を見て、夫は絶望で半狂乱のようになり、酷いとき(昔)は朝まで説教することも。 運良く寝付いても夜中に何度も起きて「うわ〜しんどい〜」と叫んで苦しんでいます。(年を追うごとに楽にはなってきています) ちなみに朝になるとそのことは覚えていません。 結婚当初はがんばって看病?する気はあったのですが、次第になんでこんなにウトウトするだけど怒られなければならないんだろう、と思うようになりました。 夫が横でもがき苦しんでいても全く寄り添う気持ちどころか、いい加減にしてほしい、と思うようになってきました。 一番辛いのは本人なのですが、夫の気持ちに寄り添えないんです。そんな自分が空恐ろしく感じてきます。 夫はつらい過去を乗り越えて来たこともあり、智慧と思いやりのある尊敬できる所がたくさんある人なので、幸せになってほしいとは思っています。 でもこんな私では力不足だと、すぐに逃げたい気持ちにかられてしまいます。 ちなみに、夫はとても私のことを想ってくれていますし、普段はとても仲良しです。 根本解決にはなりませんが、眠気をコントロールできれば、もっと穏便に日常を過ごせそうです。 禅僧の修行は睡眠時間がほとんど無いと聞いたことがあります。 何か解決策がありましたら教えていただけたらありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。
いつも大変お世話になっております。 何度も大変申し訳ありませんが相談させて下さい。 毎回ではないですが、私は周りからの優しさを素直に受け入れる事が出来ない事があります。 例えば相手から褒められたりしても、本当は私を馬鹿にしてるのではないか等と疑ってしまいます。 先日、仕事後で帰りが遅かった私の為に妹や母が料理を作ってくれました。 しかし、太りたくない気持ちが未だに残っている私は内心嫌でしたが、摂食障害の私の事で妹と険悪になったり母に心配かけたりしたので食べました。 嬉しかったですし美味しかったですが、太りたくない気持ちが強く素直に受け入れる事が出来ませんでした。 食事しか楽しみしかないのですが、太る事への恐怖と食べたい気持ちとの葛藤の毎日で辛いです。 そして結局は、過食してしまうので自己嫌悪になり尚更辛いです。 また、職場では上司が私の病気を知り勤務を負担がない様に配慮してくれたり、病院に行って休職する道もある事を言ってくれました。 しかし、本当は上司は迷惑な私を辞めて欲しいと思っているとからだと思ってしまいます。 心を広く相手の気持ちを素直に受け入れたいのに、自分に自信がない私は疑ってしまいます。 長文で支離滅裂で誠にすみませんが、何卒御言葉を宜しくお願い致します。
祖母が亡くなってから2年が経ちますが 頻繁に夢に出てきます。 しかし、祖父母本人が出てくる事は無く 祖父母の家に自分だけがいる状況で 家の中で幽霊に追いかけられたり 火事になったり、爆発したり とにかく良い夢では無いです。 祖父母は大好きで子どもの頃はよく会いに 行ってましたが祖父母宅に仲の良くない 親戚が転がり込み、自分の子育てが 始まると会いに行けなくなり 親戚から連絡が来たと思ったら 祖母が亡くなったという連絡でした。 葬儀には参加しましたが、その後 祖母の遺骨をすぐに納骨する訳でもなく 祖父の遺骨に至っては10年以上 そのまま置かれていました。 自分は祖母に会いに行くことも 看取る事も出来なかったので 同居していた親戚に口を出せる状況でも ないのですが、法事の場で両親も親戚も 祖母の愚痴ばかりでした。 自分自身、何一つ恩返し出来ておらず 祖父母は怒っているのでしょうか? 祖父母の家に自分だけ居るという夢は 何かのメッセージなのか 今日も夢を見たのですが奇しくも明日は 祖母の命日です。
こんにちは 歳がかなり離れた夫がいます 夫が歳ですが激務な上、私もメンタルの病にかかっているので、お互いに日々ピリピリしてしまい、最近喧嘩が絶えません 夫が不眠に悩んでいるので、私が懸命に不眠対策を調べて実践してみて、よくはなっていっています 夫の事は大好きで大切で守りたいと思っています しかし、夫が私に依存気味で一緒に行動をともにしないと寝付けないので、夜に友人と外食しても、夫は「早く帰って明日に備えなければ」と焦ります 私は夫のためならばと合わせてお先に失礼してますが、まだまだ遊びたい盛りなので寂しいです(子供もいませんし) 最近は、このように夫が「自分中心を当たり前」としているので、「僕の明日の仕事のことを考えてくれよ」と責めるように、私が加害者のような感じで繰り返し文句を言って来ます 私も仕事をしているのですが、夫が家事能力もなく激務なので、ほとんど担ってますが、どうしても出来ない時もあります 夫はたまにお皿とお風呂を洗うくらいです 料理はしてません ですが、外ではドヤ顔で「僕も家事をしている」と言います 私が友人宅にお邪魔した時、友人がかなりお酒でつぶれていたので、お皿をかわりに洗いました。もう帰って寝なければいけない時間。夫はみんなの前で「うちでは君はお皿は洗わないのに」と言いながら睨みつけて来たので、仲間が間に入って帰宅しましたが、帰宅後、私は激怒して夫を殴り続けてしまいました 他にも夫が何かに激昂した時、私も言い返しますが、私から手が出てしまうんです、 本当にあとから後悔してしまいます 私は父母から教育と称してよく殴られてたので、今度がたまってたフラストレーションの矛先を夫に向けて殴ってしまうのでしょう 夫に私から謝り、仲直りしますが、あまりに頻度が多いので、 ・私がどういう気持ちでコントロールできたら良いか ・夫と円満に暮らすため アドバイスをお願いしたいです 宜しくお願い致します