もう生きることに疲れました。 上司が「辛いとかしんどいとか言って仕事を休んでる人は責任感がないからだ」と言っているのを聞いてしまいました。 その言葉がフラッシュバックして苦しいです。まるで自分がそう言われているようですごく悲しいです。 最近嫌なこと、悲しいことが多すぎます。自分は弱すぎて生きることに向いてないような気がしています。 どうすればよいでしょうか…
よろしくお願いします。何度もこちらにお邪魔し、心の支えとなる大事な言葉を頂いてること感謝しております。今回は、勤めて半年になる仕事場での相談です。人員不足であり朝から晩まで働いている状況です。正職員で採用させてもらってることもあり、できる限りと仕事をしているつもりであり、上司にも評価して頂いてるとは思っています。私より2ヶ月遅く入った正職員がいます。業界的に地位は私が下にいます。今まで携わることがなかった業務もやることになり、四苦八苦しながら毎日を過ごしています。やりがいという点ではあるのですが、後に入った正職員に仕事の分担をお願いしても思うようにいかず、結果私が背追い込む形に心身ともに疲労がたまり、上司に相談しましたが、全く何も変わらず果てには私がやるしかないんだね。と言った話にガッカリとこれ以上何をやれと言うんだとの怒りでいっぱいになりました。私は、残業も慣れない業務もパートさんや派遣さんのフォローは当たり前。残業もしないで上司に丸投げする彼女を悪く言うどころか、それは仕方ないと言った言動や態度に奥底から腹が立ちます。何より、業界的には私より上の立場なのにと余計腹ただしくなります。あまりにも理不尽なので、来月のシフトに自分の希望を込めましたが(半年間日曜日休みがないため、日曜日休みが欲しいとか、残業ももう少し少なくしてほしい。先月は80時間超えてました)、面白くなかった様子です。もちろん間違いも失敗もありますが、できる限り同じ繰り返しはしないようにと努めているのに、彼女は平気で繰り返したり。その度にガッカリとイライラと。上司は取り合うどころか、仕方ないしね〜なんて呑気をみると本当に自分がバカみたく思えて泣きたくなります。心が狭いのは充分にわかってます。こんな私にアドバイス頂きたいと思います。よろしくお願いします。
職場についての相談です。現在53歳今の職について8年目に入ります。 私の学歴や職歴では絶対に入局できない職場ですが、色々ありちょっとした流れで職に就ける事になりました。当時は、不相応な私でもやれる部分もあり自分なりに頑張って来ました。ですがここ数年人事が変わり今の社の方針は学歴、資格などを重視する体制になってきました。嘱託職なので毎年の継続の意思確認があり、上層部からはやめて欲しいとかは言われてませんが、所属の上司からは爪はじき、存在を忘れてる、挨拶しても無視と存在してない様な態度をされますので私の様な存在は辞めて欲しいと思います。 なぜそう感じるのかと言うと、相応な人材が来ると、期待してる、頑張って、君しかいないなど、出向いて話し込む、電話の嵐、内容は聞こえて来なくても感じるものがあります。 上司にすれば私の仕事の内容は、言葉は悪いですがカスの様なものかも知れません。 報告連絡などしてもそのまま。委託事業なので主体に大きく影響もないのですが、それでも私1人で動かして済む事ではないので相談したい、意見を聞きたいなど思う事ばかりです。どうしても肝心な事は面倒な様子で仕方なく自分の部下に押し付けます。 上司が認めれる人材であれば違うのではないか、そんな引け目がある分自分が余計に敏感になり萎縮してしまい、何をしていいのか、どうすればよいのか、どんどん出来ない自分を作ってしまい、出来る事も出来なくなってます。 その上司が来てから、毎年辞める人も多くなり、鬱を発症して休職中の人、自ら命を絶った人もいます。私も今年で辞めよう、半年で辞めよう、今ある事を片付けたら辞めよう。そんな事ばかり考えてしまいます。 ただ年齢や、親の世話などお金もかかりますし、休暇は取りやすい環境なので明日の生活を考えると決して良いお給料ではないですが(新人の事務職程)働かなければならないです。自分は不要と言われるまで、まだ気持ちが持ち続けられるまで、心を強く持ち振り回されない様に考えるにはどうすれば良いでしょうか。
今日、仕事で上司に「少しは自分で考えてから報告して」と注意されました。 私はいつも言葉がたりません。 今回のことも、こうしたら良いのでは?と思っていたのに、実際に上司に報告してみればうまく言葉が出てこず。 宙ぶらりんの状態で上司にボールを投げてしまいこの結果です。 元々、私の脳の回転がとても遅く、自分の考えがまとまらないまま、とりあえずまず誰かに聞くことがあります。 それから最近、今の職場に対して、向いていない・荷が重いとずっと悩んでいたので、今日の上司の注意が深く胸に刺さりました。 図星をつかれて、結構傷ついたようです。一番言われたくなかった事を言われた気がします。 そして、私は実家暮らしなのですが、リビングでついつい泣き出した私に母親に色々と質問され、辛くて「何も言いたくない」と自室に引きこもってしまいました。親切にしてくれた母も初めて拒絶してしまい、余計に辛くなりました。 少し話がズレたのですが、 自分はそんなに仕事ができる訳でもないのに、何故か採用していただいた、とても大きな職場で、今日のように自分の仕事のできなさをいつも痛感しています。 でも一応それに対して、まだ少しずつですが、自分が人間として成長していくのも感じてはいます。 しかしかなり辛く、自己嫌悪の日々です。 高校の時に先生たちに言われた「そんなので生きていけるの?」「生きる気力を感じられない」という言葉を思い出してしまいました。 ボンヤリした、仕事のできない自分がもう本当に嫌です。この先うまく働いていける自信がありません。何か励ましの御言葉をくださいませんか。長くてすみません。
去年、私の上司が自殺しました。原因はいじめです。いじめられていたのを現場にいて知っていながら助けれなかったという後悔しかありません。その1ヶ月後、私のLINEに知り合いに子供が生まれたという連絡と写真が送られました。祝う反面、自分の現状と比べて憎しみが出て来ました。このジレンマを解消したいです。
こちらにはいつもお世話になっております。 早速なのですが、職場の悩みを聞いてください。 去年の終わりから、異動や退職で人がいっきにいなくなりました。 わたしは親の扶養内で働いていたのですが、人手不足のため、上司にお願いをされ扶養を外れて働くようになりました。 覚える部署も増え、自分なりに頑張ってきましたが、年が明けここ最近上司のあたりが強くなってきました。 覚えたての部署は不慣れな為、上司に確認しながら作業していると「自分で考えやって」と言われ、自分で考えてやると「そっちはいいからこっちやって」と言われます。 上司の思うようにわたしが動いていないからイライラしてるんだろうとは思いますが、たまに物に当たります。 職場に対するわたしの不満なのですが ・希望休がもらえない(他の人はもらってる) ・暇だと早く上がりにさせられ、手取りが少なくなる ・シフトが前日などに変わって予定が潰れる 以前はこのようなことがなかったため、どう考えても働く環境が悪くなってると思います。 不満に思ってることを黙って仕事することに美学など感じませんから、時間をいただいて上司と話し合いしようと思ってるのですが、今の状態の上司に切り出しても向こうがカッとなって話し合いにならないのが目に見えます。 上司に対して信頼を失う出来事もありました。 (私がひったくりに遭ったのを笑って「貴方が悪いから」と言われたことです) 休みももらえず、友達との予定もドタキャンしてしまい、仕事で覚えることが増え、上司に不信感があっても擦れずに仕事をしてきましたが、そろそろ限界がきてます。 状況が変わらないのであればいずれは辞めようと思ってますが、まだ話し合いもしていないので、今すぐに辞めるのは現実的ではないと思ってます 。 しばらく仕事を続けるために、わたしはどのような行動、心構えをしたら良いでしょうか。
この前グループ会社の正社員登用試験の案内があり上司に受けるよう勧められたのですが、自分は「受けるかわからない」と答えると上司は「お前、将来どうするの?」言われ答えられず憂鬱な気分になりました。両親やお世話になった先生や親戚にも同じようなことを言われたことがあります。とりあえず試験の申し込みはしました。 将来について考えようとするとぼ〜としたりイライラします。 今いる環境が悪い訳ではないです。ただ正社員になると会議に出席したり責任の重い仕事が当然増えるので、時間と精神を削ります。給料も今より50万ほど上がり時給制から月給制になり保証もあります。ですが好きなロードバイクに乗る時間が減ります。6年勤められた会社ですし、家から近いので辞めたくはないです。 若い人材がいないので上司や先輩が期待してくれる気持ちはわかりますが、全然気持ちが社員試験の方に向きません。 漠然とした質問になりますが、どうすれば前向きな気持ちになれるか?この先どういう心構えで生きていけばいいか?回答よろしくお願い致します。
「自分を粗末なしないでどうかご自愛下さい」と以前職場で一緒だった人に言われました。 その職場で一緒だった人は理不尽で攻撃的な上司に耐えられず1年も経たずに辞めました。辞めてからもしばらく自分に自信が持てず卑屈になっていたようです。今は新しい職場で元気に働いているようですが、私が同じ上司のことで精神的に参っていて同じように卑屈になるという話をしたら「客観的に話を聞いたら前の職場では自分を粗末にしていたと思う。割り切って働く選択肢もあるかもしれないけど、自分を粗末にしないで。そこの職場で働けたらどこでもやっていける。」と言われました。 わたしはその攻撃的な上司に色々言われても黙って耐えており、反論する気力もありません。色々言われるのはもちろん仕事ができない自分も悪いと思います。毎日耐えて鬱々としているのは自分を粗末にしていることになりますか? また、どうすれば自分を大切にできるのでしょうか。 今の状況から脱したいと思いつつ、今まで専業主婦歴が長くやっと就いた職なので簡単には転職できないのが現状です。
前の部署の上司が原因で適応障害になり休職後、同じ会社の別の部署に復職して半年ほど経ちます。 そこの上司がまたくせもので、このままだとまたストレスで心身に不調が出そうです。 衝動的に怒る、人の言うことに耳を貸さない、こだわりが強い、やり方が細かすぎる、人を使うのが下手、効率的に動きたいと言いながら効率が悪い、思ったことをすぐ口にする、など問題が多い人です。 とにかくまわりが見えていないので1人でテンパって1人でキレて1人で反省しています。それを同僚が内心呆れつつも大人な対応でほどよくスルーしているかんじです。 私が上司の意に沿わないやり方をすると頭ごなしに叱られることが多く、その割に事前にちゃんと仕事を教えてくれないので、また突然怒られるんじゃないかと思うと毎日憂鬱です。 私もなるべくやり方を事前に確認するなど対処はしていますが、どうしても気づけない場合も多く、「次はこうしてね」で済むことをその度にねちねち叱られます。 かと思えば急に「私も最初に言えばよかったよね、私が全部悪いんだよね」とくよくよ言ってきたり、、本当に面倒くさいし働きづらいです。 この変わり者の上司が嫌で辞めていったり異動していった人がたくさんいるそうで、なぜそんな場所に適応障害明けの私を復帰させたんだ、という会社への不信感もあります。 慣れた仕事ですし他の人たちは本当に良い人たちばかりなのでなるべく辞めたくないのですが、また再発しそうで不安です。。 前に適応障害になったときは1人で抱え込んで爆発してしまったので、今回はなるべく人に相談するようにしています。 その他、ストレスを溜めないやり過ごし方や考え方など、お坊さんなりの対処方法があれば教えてください。
とても丁寧な上司とメッセージでやりとりしてる途中で一方的な私の文に嫌になったのか 「疲れてるので失礼します。」 と言われたのに、更に自分の感情や今までの考えをぶつけてしまい、とても後悔してます。 相手の疲れてない時にでも全然良かったはずなのに、優しくて頼りになる上司に自分の甘えが出てしまい感情的になってしまうのが嫌です。 きっと呆れられてるだろうし、嫌われたくないしちゃんと成長していきたいのに、感情的になってしまうのが、本当に嫌でしょうがないです。 しかも、いつまでも引きずる自分の性格も嫌です。 もっと前向きに考えられる様にしたいです。
数年前にストレス反応(鬱)を発症して、休職と復帰を繰り返して、先日やっと短時間の残業を再開したのですが、面談時に上司から 『このままずるずる行くのはまずいから、通常の残業と土曜出勤を再開しないか』とさらに無理を強いられてしまい、およそ3週間その勤務をしたところで急激にぷつっと糸が切れたように仕事に行けなくなってしまいました。 心療内科に今回もかかって適応障害の診断をもらい、正式に休職のお手続きを行ったのですが、その報告を行った際も上司から『今後の君のために休むべきじゃないよ』等と言われつらいです。 やっとここまで復活できたのにまた休まないといけない状態になってしまって辛いです。上司からも休むべきじゃないと言われてるのに休んじゃって…。 休んでいても何もする気力とかもなくって、ここ数日は特に何もできませんでした。自分は何をしてるんでしょう…。趣味も何が好きだったかわからなくなってしまったし、体力も急激になくなってしまったような感じで…。 辛いです。また最近失恋したこともあって、その子から離れる、忘れられるようにもしていきたいですね。それも多分調子を悪くする原因の一つかもしれません。 会社には来週月曜日からの復帰予定ですが…正直まだ復帰したくないです。 なんというか、この状態で会社に戻っても同じことが繰り返されそうで…。 会社がすごく怖いです。毎日夜10時までの残業とクレーム対応、土曜出勤…いつまでもこんな勤務をするのは今耐えられる気がしません。
1月から新しい仕事を始めました。 好きな分野で今までの会社と比べて全ての面で待遇が良くなりました。 自分も新しい環境で希望に合った仕事であるため、気持ちを引き締めて、良い成果を得られるため努力してます。 しかし、なぜか自分がやることなすこと空回りしてしまって良い成果どころか失敗ばかり、周りから仕事できないやつだと思われてるのではと心配してます。 また、上司は年下であるのですが別にそれに関しては自分は気にしていないのですが、相手からは何故か本部との内部ミーティングや外部の人とのミーティングに同席を最初から避けられており、それに関しては自分も参加したいと伝えたのですが今のところ聞き入れてもらえず、不安になら始めました。 上司とはここ1ヶ月でコロナ対策や本部による上司と部下は部屋を分けて仕事するようにとの指示もあり会話もできておらず、関係構築どころか間が広がってしまってる感じがしてます。 自分の失敗や空回りにより評価もガタ落ち成果も出せず、自分への自信が低下し自分に嫌気がさしてます。 自分をどうすれば治せばいいのか分からなくて、またこのままだと去年のように精神的にやられてしまい、働けなくなる事が恐怖です。
新卒として働き出して何日か経ったのですが、同期の人が物凄く仕事が出来て、愛想も良くどうしても真逆の自分と比べてしまいます。 嫌いとか憎いとかそういった感情は全く無く、素直に見習うべきだと思うのですが、どうも自分が情けないです。 話を聞きながらメモを取ったり見返したりしているのですが、仕事はかなり遅く、前言われた事が出来てなかったり抜けていたり、仕事内容も雑だったりします。自分が単純に頭を使っていないだけかもしれないと思ったりもします。 同じ新卒で同期の人はすんなり出来て、上司の手を煩わせる事は無く、次のステップへ次々行っているのに自分は逆に迷惑掛けまくりで基礎がまるで出来ておらず、何故こんなにも出来ない奴なんだろうと日々悶々としてしまいます。 あと私は世間話や笑顔が上手く出来ず、どうもぎこちのない感じになってしまいます。このままでは上司への印象もあまり良くないように感じ、改善したいと日々思って頑張ってみてはいるもののやはり上手くいきません。上司の人はとても優しい方が多く、迷惑ばかり掛けていて出来ない自分が申し訳無い気持ちになってしまいます。 どうしても他人と比べてしまう根暗な自分をどう改善して行くべきでしょうか。
半年程前にいろいろあり転職をしました。 その際ずっとやってみたかった療育の仕事を始めました。 初めは楽しく仕事をしていたのですが、先月子どもの体調不良と自分の体調不良が重なりしんどい日があったのですが、その日はちょうど上司から『この2日間は絶対に仕事を休まないで』と言われていた日でした。 多少無理をして出勤したのですが、その際上司から『午後から出勤の人が休み申請出してるから休まないで欲しかった』と言われました。 正直、午前のみ出勤の私は午後からの事は関係ないと思い、なんとなくふに落ちずモヤモヤしました。 同じ頃に入社した人にその愚痴を少し話しました。 すると、私が帰った後で、同僚全員と上司に私が言ったことをそのまま伝えたそうです。その話を違う人から聞きなんとなく自己嫌悪と人間不信気味になり仕事に行くのが怖くなりました。 昔から人の顔色を伺う部分があり、その日の声のトーンや表情をみて勝手にいろいろ考えてしまいます。 母に相談すると『そんなこと気にするな。』と言われ、そういう性格だと言うと『性格なんて自分で直せる』と言われもうどうしたら良いのかわからなくなりました。 そんな時にHSPの特性をたまたま目にして、『自分はこれだったんだ』とふに落ちました。 本心を言うと仕事に行くのも怖くて怖くてどうしようもありません。 うまく説明出来ないのですが、気持ちをどのように持っていけば良いのかわかりません。 どうすれば良いのでしょうか。
以前も仕事について相談していただきました。転職してから4年が経ち、以前働いていた職場に年に一回は顔を出していました。今年度も終わりに近づき、4月からは職員不足のため、再び、戻って来ないかと元同僚の先輩から声がかかりました。上司も戻って来て欲しい様子でした。正直、今の職場に不満はなく居心地は良いです。以前職場では、上司と上手くいかず辞めてしまったので再び関係を気づくのが怖いというのが大きな不安です。それに私自身にも問題がありコミュニケーションがうまく取れません。リハビリ程度で短い時間からというもありかもしれないと考えていますがどうするべきでしょうか?
上司に嫌われています。あからさまに他の人と態度が違い、電話を取り次ぐだけでもきつい態度を取られてしまいます。原因はわかりません。以前は仕事でわからない事があれば教えて頂いたり普通に職場の他の人と同じ様に接してくれてました。ですがここ2年程態度が変わり仕事でわからない事があって質問しても、又きつい態度取られたらどうしょうとか、電話を取り次ぐだけでもビクビクして委縮してしまい余計に言葉が出てこず上司がイライラしてるのが分かる位に態度に出されます。毎日が辛いです。毎日仕事終わりに気にしちゃダメと自分に言い聞かせてますが限界です。どう気分を入れ換えたら良いでしょうか。
こんにちは。 しつこい上司との距離感に困っています。 不倫に誘われました。その上司を好きでしたが、不倫してまで付き合いたいとは思わなかったので、断りました。しかし断って、わかったと言ってきたのにその後もご飯に行こうなどしつこいです。何度か断りましたがしつこいので無視してたら逆ギレされたので、仕事以外で関わりたくありません!と言ってさらに半年無視。仕事への影響がかなりあったので諦めて今はなにごともなかったように接してきています。 どうして仕事をしに来てるのにこんなことでストレスを抱えなければならないのでしょうか。嫌だと言っても相手に何も伝わらないのが本当に困ります。仕事では普通に話したいですが、プライベートでは一切関わりたくありません。なにかいい策はないでしょうか?
職場での悩みですが、上司の話を聞いてると、だんだん私は人の心は読めません。と言いたくなることがいっぱいで、どうしたらいいのか… 例えば、考えてから聞けと言ったり、考えて止まってる時間が無駄だから早く聞けばいいだろと言う。 お客様の立場になって対応しろと言われたり、お客様の言うこと全部聞くことはないと言う。 上司のその時の気分やさじ加減でどの程度が適当なのかが読めないんです。 私は上司より年上で、人の話を聞かない年齢で使いにくいと思われるのもいやだから反論できません。感情的になると上手く話せず、おかしなことを言いそうで黙っています。 自分の価値観や感覚がおかしいのかと思い、何度も頭を真っ白にして客観的に考えてみたりしても、上司と同じ考えになってるかなんて聞かなきゃわからないことですよね。でも聞けないし…みたいな状態です。 やめたいとは思ってないけど ストレスを貯めないような気の持ち方ないでしょうか…?
仕事に対する向き合い方について伺いたい事があります。 定期的に上司との面談があるのですが、毎回上司より、「〇〇さん(私)は、仕事に対して遠慮しがちな所がある。もっと積極性がほしい」と言われることが多いです。 確かに自分の性格は、余り自己主張はするタイプではないかもしれませんが、担当の仕事は責任を持ってきちんと取組、都度上司に報告も忘れずに丁寧に仕事に向き合っております。 また、職場の方々とも積極的にコミュニケーションを図っているつもりではあるのですが、、。 どのように向き合う事で、仕事に対する積極性が相手により伝わるのでしょうか。 ご教示願います。
結婚して2年、子どもが1人います。 旦那は転職してまだ3カ月です。 転職した先の会社の上司が既婚者なのですが、合コンが好きで月1〜2回飲み会という名の合コンがあります。 その会社は上司に気に入られないと昇進できないと旦那は言っていて、ノリがいい旦那は昇進のために、その合コンに何度も行っています。 合コンでは結婚指輪を外して未婚て言えと言われているそうです。 合コン行かないでと言ったのですが、昇進できなくていいならと言われて… 私はどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 旦那は以前一度だけ浮気をしたことがあります。 それ以来、もうしないし家族のために転職までしてくれました。 もう浮気しないと思ってはいますが、合コンに参加してると思うとモヤモヤが晴れません。 そして飲み会に行って終電がなくなると朝まで帰って来ないので正直、浮気をしていてもわかりません。 そうやって信じてあげられない自分も嫌で仕方ないです。 私はどうしたらいいのでしょう? 昇進はいいから合コンに行かないでと言っていいのか、昇進のために我慢した方がいいのでしょうか。 よろしくお願いします。