hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「先生 人生 」
検索結果: 1654件

浄土宗信仰について

夜遅く申し訳ございません。 僕は今年26歳になります。浄土宗総本山知恩院おてつぎ運動にも参加しています。 毎日勤行は行っています。 家族親族にいつも言われるのは、なぜそこまで若いのに仏教に興味あるのか、仏教を信仰するのは年老いてからだと。 信仰の自由を知らないんですかね。歳が何歳でも、仏教、浄土宗の教えを信仰してもいいですよね。 なぜ浄土宗かといいますと、出身の高校が浄土宗系の高校であったため、浄土宗の授業がありまして、そこで興味を持ちました。 心理の学校の先生でも、融通念仏宗の僧侶をされながらカウンセラーをされておられる方がいらっしゃいます。 その先生とはすごくお話していて面白いのでいつもお話をしているんですが、僕がこの歳で仏教信仰するのはおかしいですか、と尋ねたところ、驚いてはいらっしゃいましたが、すごく受容してくださり、こちらとしては嬉しいという答えをもらえました。 しかし、まだ自分の中にはほんとにいいのかなという気持ちがあります。ひとりで法然上人二十五霊場の寺院を訪れ、参拝し、御朱印をいただくのが好きなんですが、やはりそこらへ行けば周りの目が気になります。 なんで若いのにここに来てるの、という目線を感じます。 最後に、この歳で自ら菩提寺を探し、浄土宗の教えを信仰することはおかしいことでしょうか。 長文、ご拝読ありがとうございました。 合掌

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

巻き込まれやすいです

こんばんは。 藪遅くに申し訳ございません。 長文のため大変申し訳ないのですが お返事いただけますと幸いです。 不快に思われたかたいらっしゃいましたら、お詫び申し上げます。 さて、よく自分の人生が 他者により乱されます。 自分の人生をどうすればいきられますか? 1・小学生のとき苛めで抜毛症に。 抜くと母に怒鳴られました。 親友に噂されました。 先生も助けてくれません。 2・小学生のとき父の浮気が原因で離婚になり母が鬱になりました。異常な行動と言動で苦しみました。 4・祖母から父の悪口をよく聞くようになり、子供なのに母を守れと命じられました。 6・高校の友人には一人で過ごすと怒られて、怒りと涙で私をコントロールするような人でした。誰にも助けて貰えません。 7・母が躁鬱病になり、無気力な生活をして、怒り狂う人になりました。 8・躁鬱病の母に私を捨てるのかと結婚に反対されて、二人きりで挙げました。 絶縁に近いです。 9・主人に不妊治療で子供ができなければ死にたいと言われ困惑してます。 何故に他者を思いやれないのか。 自分もそうで同じ人間が集まる、あるいは引き寄せてしまうのか? 私は親や友人と建設的な話し合いは良いですが、言い合いで傷つけあいたくなくて、受け入れてしまいます。 始めこそ怒り泣き嘆きましたが 今は恨みに変わってしまいそうで 恐ろしく思います。 お坊様、どうか私に勇気をあたえてください。悪しきものから心を守る方を力を私に教えてください。お願いします。 いつも迷える私たちのために 時間をさいてくださり 御礼申し上げます。 合掌

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

新卒で入社した会社を試用期間で退職

今年、新入社員として会社に就職しました。 就活では、コロナ禍ということもあり、苦労して内定をいただいた会社だったため、長く働き続けたいと思っていました。 また、大学時代は4年間過酷な職場ではありましたが、塾講師のアルバイトを続けたり、ゼミも厳しいと言われていた先生の元で、3年間ゼミ長を務めていました。 就職して、配属された経理部の先輩社員の方は休日返上で働いており、ほとんど休みも取れていない状態のため、部署の雰囲気は暗く、その中で仕事が教えて貰えない私は、ひたすら簿記の勉強をさせられています。 事業所に響き渡るほどの音で棚の扉を閉めたり、話しかけても無視をされるなど、パワハラに近いことをされたり、初めてのことを質問しても、「前回教えたのに」と怒られることもあります。 また、元々経理を志望していたわけではないので、知識も全くない状態なうえ、今後異動する機会があっても、経理部の人は他の支店の経理になることが殆どで、人事や広報など、経理に関わらない部署に異動する可能性も低いそうです。(元々私は、人事と広報を志望していました) 憧れる先輩社員の方がいれば、その方を目標にし、頑張っていこうと思っていたのですが、一個上の先輩社員や、入社九年目の方などを見て、憧れよりも絶望を感じています。 また、体調にも変化が出始め、夜は眠れず吐き気が止まらない、めまいを繰り返すなどの症状が日に日に悪化しています。 親ともよく相談し、退職を決意したのですが、あまりにも早い退職になってしまったことに、自分自身焦りや不安を感じてしまい、この先の人生が暗く見えてしまいました。 退職後は、専門学校に通いながら資格取得を目指し、アルバイトをする予定です。 拙い文章となってしまいましたが、長い人生これからまだやり直せるという気持ちがある一方で、社会人一歩目で躓いてしまったことへの自責の念に苦しんでいます。 新しい一歩を踏み出すために、お力を貸していただければと思います。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2025/04/25

後悔から抜け出したいです。

昨年の12月に顎変形症で上下の顎の手術をしましたところ、鼻の下が伸びて口の位置が下がったのに顎が上に移動したため、口と歯の位置がずれてしまいました。 今は口を開けても上の歯は見えず、下の歯や歯茎がすごく見えやすくなってしまいました。 また、口を動かした時に上の唇が動いているような見えなくなり、まるで腹話術の人形のような動きになってしまいました。 手術前は笑った時に、上の歯だけが見えていたのに、今では必死で口角を上げても上の歯が半分も見えません。 町を歩いても、テレビやネットを見ても、上の歯が見えている笑顔に目がいってしまい、その度に変わってしまった自分の口や歯の見え方と比べて強い悲しみの気持ちに襲われ苦しくなります。 他にも、口の中のスペースが狭くなったためか、舌が喉を少し塞ぎ息がしにくくなったり、鼻が広がったり、術前から少しあった顎関節症が悪化してギシギシと音がしたり、左の鼻が通りにくくなり、顎下に麻痺が残ったり…とたくさんの後遺症が出てしまいました。 通院している矯正歯科や口腔外科の先生にお聞きしても、改善は難しいとのことで絶望的な気持ちです。 自分の歯をこれからも残したくて、より良く生きたくて受けた手術なのに、今は鏡を見ては前の顔に戻りたい、手術をする前に戻りたいと後悔の思いで胸が苦しくなり、喉が塞がる息苦しさでより考えが後ろ向きになり、大好きだった食事も音を聞くのがストレスで楽しめなくなりました。 1日1日を生きることが辛く、人生が早送りで終わればいいと毎日思ってしまいます。 夜中に目が覚めるようになり、気持ちが落ち込み楽しさを感じられず、すぐに涙がこぼれます。 これでは自分がダメになってしまうと思い、心療内科に行き薬を服用するようになりましたが、どうしても後悔の思いから抜け出せず、仕事も手付かず、家族にも笑顔を向けることができません。 そんな私と一緒にいることで、家族もだんだんしんどくなってきています。 家族と以前のように笑顔で過ごしたい、楽しい思い出を作ろうと思えるようになりたいです。 今のままでは、家族が壊れてしまう。 そんなことにはしたくない、でもどうしても苦しみから抜け出せない。 前の顔に戻りたいという後悔から、どうやったら前を向けるようになるのでしょうか。 後遺症を受け入れて、これからの人生を楽しめるようになるにはどうしたらよいのか。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

生きてるのが怖い

死ぬのは怖いです。 死は未知です、五億年という時を経っても意識は永久に無くまるで気絶した時のようです。 私はとても自殺願望が高いですが、私でもわかるようにこの世にいる人は誰も本来的には死にたくないと。 死はとても美しいものです、全てが虚無になります。 どんなにクローンが生まれたとしても、それは自分の意識でもなくクオリアもありません。 しかし同じように生きてるのも怖いです。 人生一回しかないという重い重い現実があります、そこにはどんな物理法則も変えられないという絶対的なルールがあるので一度でも足を切断やらしたら永久に手が生えてくる事もありません、誰かが死んだら永久に会えません、一度顔面に塩酸をかけられたら二度と顔は再生しません、一度ホームレスになると一生勝ち組になれません、一度HIVになると一生治りません。 悲惨な人生だったら一生悲惨なままです。離婚したら離婚したままで今後誰からも愛されることはありません。 そういうのが怖い。 人生は可塑性がありすぎて一度何かをやったらそこから変わる事がないです。 死と生は表裏一体です。 死があるから生が尊いものになります。一度しかないから一生とかいう言葉を使い自分の人生を有り難がります、死があるから身近な人が死ぬのを悲しみます。 私は、この物理法則が次々変わるのがこわいです。 現実が移り変わるのが怖い。 いまこの瞬間があるのが怖いです。 いつも恐怖や不安を抱えています。 私達は現実に金融資本で搾取されてます、労働で自分の貴重な人生の時間が搾取されています、二度と返ってこないです。 何処かで働いたら金になるだけでその時間は二度と返ってこない、私の親は底辺職に就いてたので何十年と人生を安く買い叩かれて人生という貴重な時間を費やしていました。 私は20代ですが私の貴重な時間を使用して作られた富を老人に吸われています。 また同じように過去の偉人や天才やらが貴重な人生を使用して発見、発明した数式や発明品やらなんやらを何の苦労もなく得ています。 そういうのが怖い。 いつか重い病気になったり、事故ったりして苦しみのが怖い。 来月の今頃は何か嫌な悩みが増えてると予想できるのが怖い 明日は口内炎で口が痛いかもしれない。 明後日は親友と仲違いするかもしれない。 生きるのが怖い。死ぬのが怖い。 恐怖から逃げたいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

スッキリした気持ちです

10月から、持病の発作が出てしまい 現場が、完全に倒れなくなるまで出てこないでくれと言われ その他にも、色々言われて 精神的にも、パンク寸前でしたが 11月初めの診察で、所長と主治医の先生が話して 僕のストレスが最大の原因と言う結果に、なりまして 所長からは、進退を決めろと言われて 色々 自分なりに、考えて家族とも色々相談して 今年 いっぱいで退職する方向にしました。 16年 勤めましたが、長年勤めた現場が閉鎖され 3年前に配属された所は、給与面も壊滅的に下がり 人間関係も通勤もかなり悪化などで、体調にも影響が出てしまってました。 今日 今年いっぱいで、退職する事を所長に直接伝えました。 現場のチーフリーダーには、電話で伝えましたがあっさりしてました。 とりあえず 1月中旬に、離職表をハローワークの担当者様に持って行って 新たな仕事に早く就けるように、色々相談しながら進めて行きます。 主治医の先生も、僕の意見を尊重して文書類などを書いてくれるみたいです。 今は、正式に退職を伝えたので精神的にスッキリしました。 来年は、家族の為に焦らず早く仕事に就いて頑張って行きたいと思います。 16年勤めた所を辞めるのは、淋しい気持ちもありますが前を向いて やって行きたいと思います。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

「喜怒哀楽」から抜け落ちた「怒」

私は、今でこそ生き抜く為の知恵の1つとして、「怒」も必要ではないかと思っています。がしかし、昔の私は「あなたには喜怒哀楽の怒が抜け落ちているのではないか?」と言われ続けてきました。一番分かり易い例を上げますと、中学生の頃、私は酷い「イジメ」を受けていました。体も心も、いつも傷だらけ。精神的な苦痛だけでなく、肉体的な苦痛も味わう毎日。具体的に申しますと、グロテスクな内容になりますので、控えさせていただきます。でも、私はいつもいつも笑っていました。親にも先生にも相談することが出来ないまま…。卒業式が近付いてくると、先生方から、いろいろな言葉が書かれたカードのようなものをいただくようになりました。書き出しは、どの先生方も同じ言葉がおどります。「笑顔の素敵なトラスさんへ」「smile & intelligentなトラスさんへ」。まだまだ情報化社会でもない、スマホ等の媒体もない、SNS等の伝達手段もない時代。その時代に、1人、ひたすら「自殺」を考える日々を送っていた私には、その「笑顔」の「裏」にある苦悩を全く気づかれなかった、また、私自身、伝える、助けを求めることが出来なかった、結果、先生方はイジメに気付けなかったのだなと痛感した記憶があります。しかし、何とか卒業式の日を迎え、帰り道、ある友達が、別れ際に、こう言いました、「みんなでゲームしてたんだよ!誰がトラスさんを怒らせれるかゲーム!」と。唖然としましたね、「え?ゲーム?何それ?」と。子どもにとって、「イジメ」は「ゲーム」の1つなのです。 最近、よく児童・生徒等の子どもの自殺問題が注目を浴びています。多くの尊い命が失われています。「怒」の無かった私は、中学時代、辛い毎日を過ごしていた当初から、「イジメ=殺人」だと思っていました。大人になった今、私は問いたい!!!『イジメ=ゲーム→殺人』、この流れ、お坊さまの皆様はどのようにお感じになられますでしょうか? 今でこそ「怒」の必要性を痛感した経験から、時には「怒る」ことも大切だと思えるようになった私ですが、今思うのは、『イジメ=ゲーム→殺人』、そういう事象は、子どもの社会でも大人の社会でも残念ながら存在し、消えることなく存在し続けるのではないかということです。ちゃんと「喜怒哀楽」の感情表現あってこそ人間であり、どの感情も大切にしていかなければならないと、私は思っています。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3

職場での劣等感

正社員で看護助手をしています。 最近新しく来たパートの看護士の方がブランクがあったからか、仕事が全くできていないらしく、その他の若い看護士さんや先生にすごく怒られたり煙たがられたりしています。 私は看護助手として、自分のやれることはやっていますが、物を置く場所や片付け方が違うことをそのパートの看護士さんに伝えたら、すごく軽くあしらわれムカッときました。 他の看護士さんや先生には、すいませんみたいな態度なのに、私にはタメ口で雑務などよろしく~と言う感じです。 しかし、最近思ったのは本当にその人の態度が私を馬鹿にしているのか、パートだけど看護士として処置をたくさんできる彼女に対して、正社員なのに看護助手の為補助しかできない自分に劣等感を感じ、馬鹿にされているように勝手に感じているだけなのでは、と気付きました。 劣等感からくる妬みなのだと思います。 すごく自分が嫌です。 なので、自分に自信をつけるため医療事務の資格を今勉強しています。 そのパートの看護士さんに対するイライラする気持ちは「仕事できないくせに私よりたくさんの仕事があたえられてる。悔しい。私より後から入ったくせに私よりレベルの高い仕事をしている。悔しい。」と言う劣等感なんだと自覚しています。 劣等感。 自分の心にどう対応すべきでしょう。 教えていただけますか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

両親への怒り

はじめまして。 私は、自分の見た目が嫌で仕方ありません。そして、この遺伝をなすり付け私をつくった両親への怒りが年々強くなっています。 今まで24年間、自分の見た目にコンプレックスがあることは両親には一言も言っていません。 遡ると、保育園の頃からです。 両親共に毛深かった故に、記憶のある範囲で私の腕や脚は毛に覆われていました。 子供は正直です。同級の子たちは、ただ単純に自分たちと違うから、純粋に毛深いことを指摘します。そして、からかいます。 小学校に上がってからは1年生の頃から夏でも長い靴下を履いていました。 先生からも両親からもどうして?と言われていましたが、頑なに理由は言えませんでした。 そこから私は自信を無くしていき、馬鹿にされることを極端に避けるようになったように思います。 5歳くらいの写真を最後に私は写真に写りたがらなくなりました。 その頃には、毛深さだけでなく見た目全てが嫌いになっていました。 小中高、修学旅行等行事の写真や卒業写真はなるべく写らないようにし、購入も拒否しました。 学校生活は友人に恵まれ、特段いじめられることもなく普通の学生だったと思います。 ただ、自分が写る写真を見るのが辛く購入しませんでした。両親にはただ、要らないからとだけ伝えました。 高校卒業後すぐに就職し実家を出ました。 自分で稼いでいても、未成年は親の同意なく脱毛等はできません。 18歳から20歳の間、親に「脱毛したいから同意書を書いて」とは言えず我慢しました。 20歳になり、脱毛だけでなくエステや整形も自由にできるようになりました。 脱毛、エステ、整形に4年間で数百万使いました。 それでも、全く足りません。 お金を作るために、夜の仕事も18歳の頃からやっています。 正直、疲れました。 でもどれだけお金をかけても、大人になるにつれて自分の顔に母親や祖母の面影がでてくることが最近は怖くて仕方ありません。 そして、私が憎くて仕方がないこの見た目が遺伝してしまうかと思うと将来子供が可哀想で諦めるべきかと考えています。 だから、将来への楽しみもありません。 産まれてきたくなかった。 コンプレックスを両親に伝えないのは、気遣ってではなく、馬鹿にされたくないから。 自殺しないのも同じ理由です。 両親が死んでも泣く気にはなれません。 どうしたらこの怒りを鎮められますか?

有り難し有り難し 31
回答数回答 2
2023/09/25

情と転職について

よろしくお願いします。 私は保育士を24年しています。今の保育所に来て16年です。院内保育所です。今回、途中入園をされた保護者の方から、私ともう一人虐待をしているのではないかと、言われました。 そのお子さんは3歳までお家でお母さんと過ごし、急に保育所に入りお母さんに甘えたくて仕方ないという思いがあるなと思っていました。また、お母さん自身も離れるのが不安で仕方なく可愛くて仕方ないというのが他の保護者の方よりも強く出ておられました。ある怪我をきっかけに、虐待だとおっしゃりました。保育所は職員の更衣室と事務室以外監視カメラがついています。 カメラがなくても子どもに手をあげるなんてことしません。大切なお子さんを傷つけるようなことは決してしません。 私自身子どもの笑顔と保護者からの信頼を第一に保育をしてきました。事実ではないことは監視カメラで確認中ですが、お母さんは周りから色々言われたようで、間違いだったと思われたらしく、ばつが悪くなりお子さんを転園されました。私は今回のことが、ショックでとても辛く保育を、やめてしまおうかと思い退職をお願いしました。ですが、昨日このことを知った保護者の方から連絡があり、誰よりも大切にこどたちを見てくれてることは何も聞かなくて先生を見ていればもわかります。辞めないでほしい。子どもたちと過ごしてあげてほしいと言って頂きました。 この4月から経営がかわり園長が新しく来られ保育所もがらっとかわったのですが、今回の園の対応も、今の園のやり方も正直納得がいかないことが山程あり小規模保育園の良さは全くない状態なのもあり退職と思っていましたが、保護者の方にこのような嬉しい言葉を頂き、悩んでいます。情で動くべきなのか、この言葉に答えずにいたら人として保育士として、間違えてるのではないか、でも、条件もすごく悪く、また園長自体ついていけるような方ではないこの職場に残ってなにになるのか、考え出すとわけがわからなくなり、夜も眠れません。長い文章で読みにくく、申し訳ありません。 何かアドバイスを頂けたらと思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

子供の高校受験に口出しする母

今、受験を間近に控える中3の息子がいます。先月の学期末の3者面談から冬休みにかけて、担任の先生、塾の先生のアドバイスを聞いたうえで、親子3人で一生懸命考えて決めました。 最終的には息子本人がいくつかの候補の中から決めました。その間、私もなかなか決められない息子にイライラもしましたが、将来の選択肢を幅広く残しておきたくて、出来る限りのアドバイスをしました。 そのようやく決めた進路に関して、(決める前からですが)離れて暮らしている私の母が意見をしてくるのです。「公立高校を受検するのは当たり前」「今の少子化時代に落ちるわけないでしょ?」「どこどこ高校なんて受けるのやめてよ。」「そんなところの高校も行けないの?」「あんたは何を子供にさせてるの?」と、母の時代の考えで話してくるのです。 今と昔は違うといってもわかってくれませんし、母のお友達との会話でお互いの 孫の話が出るのか、「そんな恥ずかしい学校、行かせないで」とも言われます。 1か月に2,3回の電話とはいえ、正直、疲れます。かなりへこみます。どうしたら、心を落ち着かせられるでしょうか。 母から見れば、私は一人娘、息子は初孫。心配も分からなくはないのですが、電話がかかってきても取るのをためらってしまいます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

苦しいです。

死にたいです。助けてください。大好きな漫画が終わるまでは死んでも死にきれないので自殺はしませんが死にたいです。 今日母親に進路について言われました。私は諸事情により行ける高校が少ないのですが、その中に行きたい高校がありません。模索していこうと言われましたが、私はもう十分調べてそれでないと言ったんです。高校に行かなかったら後悔するのは私が一番分かっていますが、妥協しても後悔する。八方塞がりで辛いです。親は人生の先輩かもしれませんが 、自分のことは自分が一番分かっているのに、色々言われるのも苦しい。 人生をやり直したい。この間そう言ったら母親にその年ならやり直せると言われましたがそんなことあるわけない。過ぎた時間は戻ってこないんです。もうやり直せません。 その母親も最近好きではなくなってきました。嫌い、というわけではありませんが、産んでくれなくてよかったと。もしも私が親を選んで生まれてきたのならその選択は失敗だったなと思うようになりました。 支離滅裂に、ぐだぐだと書いてしまって申し訳ありません。とにかく、苦しくて、辛いです。胸が締め付けられて涙が出ます。助けてください。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

子供に任せる。見守ることができません

子供を見守ることができません 「本人に任せる。親は見守るのみ」という部分と 「ここは親がサポートするべき」という部分。釣り合いがとれずに悩んでいます。 親でなくとも子供の周囲の大人が要所要所で導いてくださることで今までは上手くいっていました。 しかしここ1年、子供が高三と年齢的に成長したこともあり周囲の大人も結局は本人の問題と深く関わっては来なくなっていて、親が最後の砦のように感じています。 現在、息子は受験勉強に取り組んでいるのですが 勉強のペースがあまりにもはかどらない様子、志望校は本人がどうしても行きたい大学があり、現在E判定というのに毎日ダラダラしているように私は感じています。 今だに学校はリモート。塾もリモート。一日中家にいます。人生は1度だからチャレンジしたい、というから協力したいのに、全く積極的じゃない。こんなんで大丈夫なわけが無い…と親の私が不安です。 父親は、子供に任せることが出来、それで失敗するのも本人の問題、という考えです。 高校は大学受験する学校ではないので先生もノータッチ。もちろん情報もありません。そんな訳で共通テストの申込は私がしなければならないのですがいつまでたっても、申請書を確認しない息子。それをせかす母。 申請書をガミガミ言ってやっと塾に取りに行き3週間。今や提出の締切まで1週間を切り… どうしても受験したいという熱意があるのに日々の行動はギリギリですし、書類もきちんと読まないです。 何より本人がうるさい私にウンザリしているので、悪循環です。 本人に任せたい。口うるさくない見守る親になりたいです。 でも、私自身か不安で任せられません。失敗することを考えると呼吸が浅くなったり変に汗をかいたり。 子供の力を信じきれずに 先回りする親になっているのかなと思います。 でも、大学受験は うっかりしてたからまた次、頑張れば?なんてゆったり構えられないです。 子供であれ大人であれ 1人より2人の方が知恵も集まり物事は上手くいくと考えていて 大学受験に必要な情報、対策、準備など高校や塾に任せきりにできない以上、親がフォローしてあげるべきなのではという思いも強いです。 母子関係は悪くなってしまいました。私が声をかけると鼻からうんざりした態度です。 口うるさくない見守る親になるには どうバランスをとったら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2