hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 後悔」
検索結果: 3368件

夢も希望もなく毎日過ごす

先日から母が亡くなる事でご相談させて頂いてました。 母が亡くなり2週間、心の整理はまだまだ出来ず、ふとした事で思い出して涙出ます。先日も久々に外に買い物に出た時も、楽しそうな家族連れや、孫と楽しそうに遊ぶ老夫婦を見ると、自分の家族には実現出来なかったのが悔やまれて、何で?って苦しく妬ましくなり涙が出ます。結婚して子供出来て孫を見せられて‥そんな昔からほとんどの人が経験するような事が我が家ではなかった。母はとても孫を楽しみにしていた。でも弟夫婦は子供を流産してそれが原因で離婚、それ以降独身。私は昔結婚してすぐ別れ、43歳でお見合いで結婚しましたが、夫婦生活がほぼ無い状態で子供出来ず‥ずっとその事も苦しいです。母はがっかりだったと思います。ほんとに孫を見たがってました。 周りや他人がほんとに羨ましく、私と私の家族は普通の幸せが無くて悲しすぎます。私はこの先も何もなく、趣味も探しても特に見つからず、私は月の半分は仕事も行きますが、それだけの毎日です。日頃のこんな思いにプラスして、今は特に母を亡くし、ショックも大きく、もう何の為にこれから先生きていくのか意味がわかりません。孫がいない分もっと母娘で仲良く旅行したりしたかったけど、病気でそれはなかなか無理でした。母娘で買い物したり旅したり、そんなの見ると、すごく心が痛くてどうしていいかわかりません。今までの私の全てをリセットしたいくらいです。ちゃんと結婚して子供産んで親に見せたかったです。どうしようも無いと頭ではわかってますが、心のモヤモヤ、痛みがどうしても治まりません。このまま消えてしまいたいくらいです。 どうしたらいいのでしょうか‥

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/09/17

彼に着いて行くか、行かないか

現在、お互い実家暮らし、同郷の 1年半付き合っている彼氏(歳下)がいます。 先日、彼氏から「県外に出たい。そうなったら着いてきてくれる?」と聞かれました。 現在のお互いの気持ちを下記にまとめます。 【私】 ・県内ではあるが地元を離れ、大学へ進学。 ・小さい頃から将来地元で生活すると漠然と考えており、それ以外は考えたこともない。地元で就職しやすい大学へ進学。地元で人気の収入も安定している会社へ、苦労なく就職。 ・親は近くにいて欲しいと他の家庭よりもかなり強く思っている ・早く結婚して家庭を築きたい 【彼】 ・高校卒業後就職し、地元から出たことがない ・最も仲の良い幼馴染や友人達が進学し、他県でそのまま就職。 ・卒業後からずっと自分も県外へ出たいと思っている。 ・田舎は何をするにも車が必要。つまらない。 ・私と付き合った初めの1年目は初めて地元が楽しいと思えたが、今は何をしても無気力。そこで先日帰省していた友人と話したことで県外に出たくなる。 ・安定するまで結婚は考えていない ・現在地元で同棲をすることには前向き 以上がお互いの気持ちです。 ちなみに、どこに行きたいか 何の職に就くか、何もかも未定です。 私と付き合った1年目は、たくさん旅行をしていました。 今年、特に最近はのんびりデートが多く 近めの遠出しかしていません。 よって、マンネリのせいもあると思っています。 私は、地元から離れたくもないし 彼とお別れしたくもありません。 また、2人とも仕事を辞めて県外へ行くなど 私の親は大反対する未来しかありえません。 彼は今の安定した収入を蹴ることに躊躇はあります。 まだ何もかも決まった訳ではなく、考えが変わるかもしれないとも言っています。 彼にこのまま地元に留まってもらうことは難しいのでしょうか。 また、私はどこの部分で妥協すればいいか決めることができません。苦しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

引退か続行か

お仕事柄、体型を維持しないといけなかったり、他人の目を気にして毎日を過ごさなければならないため、心も体もボロボロです。 同級生や仲のいい同業のお友達もどんどん結婚していき、私は気づいたら一人ぼっちです。 今まで私のお仕事の活躍を見て元気になってくれる人や、喜んでくれたり、父や母も最近やっと活躍を喜んでくれるようになり、応援がとても励みになっていますが、 収入も波があり生活も決して楽ではないけれど、華やかに保つための付き合い、どんなに仲が良く見えても同業者間での嫉妬や自身の体型維持、全てが辛く、もう潮時なのかと思う時もあります。 ただこのお仕事一筋でこれまでやらせていただいていたので、もしこの仕事から引いた後、私がこの世のために何ができるのかが全く思いつきません。 周りで体型も維持をして、しっかり活躍されている同業者をみると自分が情けなくなり、また先輩方の活躍を見ていると、まだまだ続けていかなくてはと思い、強くあろうと思うのですが、弱い自分は本当はもう限界なのです。 この先の人生について考える時に来ているのかなと感じます。そんな時どのような考え方をしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

おばあちゃんに謝りたい

祖母についてです。 祖母は3年程前に亡くなりました。 私は小さい頃からおばあちゃん子で、どこに行くにもおばあちゃんと一緒。 優しかった記憶や大事にされていた記憶、いい思い出がほとんどです。 しかし、母と祖母は物心ついた頃から仲が悪くて、特に母は姑である祖母に酷い事をされた時があり苦手だったようで次第に大人になるにつれて私は母の味方(?)につき祖母を邪険に扱うようになりました。 簡単に言うと祖母が介護状態になっても優しくしてあげられなかったのです…。 祖母が亡くなってから私は目覚めたかのように介護の仕事をしてますが祖母にどうしてもっと優しくしてあげられなかったのだろうと後悔しかありません。 他のお年寄りには仕事と言えど優しく接してるのに。 祖母が大好きだったのに祖母にだけ冷たくしてしまった…。 私が面倒見て、もっともっと長生きさせてあげたかった…。 出来ることなら、おばあちゃんに会って謝りたい…。 もう一度抱きしめて、優しい言葉を沢山かけてあげたい…。 日々、後悔で押し潰されそうです…。 どうしたら、おばあちゃんに伝わりますか? 私に何が出来ますか? 教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 64
回答数回答 2
2023/10/11

過去の行動に対して罪悪感が消えません

小学校高学年〜中学生のとき私はとても性格が悪く、同級生の子の悪口言って傷つけてしまったり、注意されても素直に謝れなかったりしたことがありました。 高校生など大人になるにつれて少しは性格が穏やかになりそういった行動は減りました。 ですが、「何であんなことを言ってしまったんだろう。本当に申し訳ない。」とか「あの時しっかり謝ることができればよかったな」とひどく後悔して罪悪感で苦しくなってしまうことがあります。 この罪悪感も自分が責められたくないからなのかなと思うと、自分勝手で自分のことを嫌いになってしまいそうです。実際、過去の行動がバレて現在の友人や家族から呆れられてしまったら怖いなと少しは思ってしまっています…。自分のことしか考えられておらず、そんなところも嫌だなと思います。 今は友だちに優しいと言ってもらうことことや、小中学生の頃の友人とも会ったりすることもありますが、「性格が悪いのにどうして仲良くしてくれるんだろう。私のどこが良いのだろう。」と思ってしまいます。 小中学生の頃、私が傷つけてしまった人は現在は連絡が取れない人も多く、直接の謝罪をする(私と会いたくもない人もいると思いますが…)ことはすぐには難しそうです。 罪悪感、後悔する気持ちでいっぱいで何もできなくなってしまいそうです。こういった気持ちを落ち着かせるにはどうすれば良いのでしょうか。それとも、この気持ちを抱えたままでも良いのでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

職場のパートナーを怒らせてしまった

職場でパートナーの様な人がいる。その人を怒らせてしまったという悩みです。長文です。フェイク有り。 その人は私の真逆の人格で、尊敬している。その人はその人自身にも他者にも同様に大変厳しい。仕事は正確。人に嫌われても良いから自分の意見をきちんと言う。誤魔化さない。判断力がある。ヘラヘラしていない。向上心があり、人に媚びず、後悔するの事ない人生の様に思える。 僕には敵わない。そもそも敵ではない。内心「私は仕事、生活全てにおいてその人の様に整えるつもりはないし、できない」と思っている。その人とそういう会話をしたこともある。 プロフィールの通り僕は日和見野郎なのでその人に迎合し、上手くやっていっていると思っていた。何ならその人を真似て少しは向上していると思っていた。 心の中では 「どうしてこんなに厳しいのか」 「こんなに厳しくして苦しくないのか、僕は息苦しいと思うことがある」 「そのやる気はどこから湧いてくるのか」 と思っていたが、それを見透かされては嫌われると思って結構自分を偽っていた。 数日前、いきなり、突然に、その人は僕をケダモノを見るような眼差しでみるようになり、会話もしてくれなくなり、最低限の業務連絡のみになってしまった。 僕は、 見透かされたくない僕の醜い部分がバレてしまったとか、何気ない会話でその人の信条を侮辱するような発言をしてしまったのだろうなと思っているが、僕のどの言動がきっかけなのか全然分からない。分かっていたら苦労しない。 本人に聞くのが怖い。 本人に聞いて僕が何をしたのか分かりたくない←一番の悩み 僕はその人に 「まぶたさんは本当は私の事を蔑ろにしていたのですね、まぶたさんの事が大嫌いになりました。」と言われるのを怖れている。 その人はそれを言える攻撃力・強さを持っている事を僕は知っている。ガラスのハートの僕には耐えられない。 だけと、前みたいにその人と時には談笑しながらも楽しく仕事をしていきたい。 勤務時間が拷問の様にしんどい。 僕はどうなりたいの? 僕は何をしたらよいの?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

パートが決まったが母に言えない

2年程前にもパートの件でご相談させていただきました。 その時は母の猛反対を受け、それを押しきってまで働く気持ちになれず、またこちらでいただいたご回答にも納得出来たため、諦めました。 今年は下の子も小学生になるので、これを機会にやはり働きたいと思うようになりました。また、昨年から続く新型コロナの影響で収入が減ったのも理由の一つです。 前回はこれまでの経験をいかし、介護のパートを希望していましたが、仕事は不規則ですし、短時間パートでも残業や急な出勤もあることから、断れない性格の私にはムリだと母に反対されたため、今回は残業もなく、休みは子供と合わせられ、かつ午前中だけのパートとして給食センターを選びました。 ありがたいことに採用が決まり、4月から勤めることになりましたが、また反対されるのではないかと、怖くて母に話せません。 以前「子供が中学生くらいになり、反抗期を迎え『母さんなんていらない!!』と言われたら働けばいい」と言われました。 しかし、出産の遅かった私は、子供が中学生になる頃、私は50歳を過ぎます。元気に働ける自信がありません。 母は昔から気分を害すると平気で何日も無視をします。反抗なんて認めない、反抗はただのわがままだと言われて育ちましたので、これまで反抗もしたことありません。 でも、私は私と私の家族のためにも、今から少しでも働きたいのです。 昨年の秋、母に癌が見つかりました。転移もしており、年末と今年2月に手術を受け、この後抗がん剤治療も始める予定です。 すっかり痩せてしまった母に、母の思いとは異なる私の希望を伝える勇気も出ないし、もしかしたら働きに出るタイミングを私は間違えたのかもしれない、と少しの後悔もあります。 私は間違えたのでしょうか…。 でも、やっぱり働きたいのです。 どう伝えれば良いのか、このタイミングで働くとは親不孝なんじゃないか、反対されたら困るから言わないでおこうか…等々、採用が決まり嬉しいはずなのに、心は重苦しいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2024/09/02

負のループから抜け出せません(長文です)

初めまして 私は地方の田舎育ちで、高校卒業後もともと興味があったデザインを学ぶために上京し、専門学校に入学しました。専門学校卒業後はデザイン系の企業に入社しましたが、自分のやりたいことではない分野でした。なかなか仕事が自分に合わず限界を感じ約1年半で退職。この頃から他人との比較や後悔が止まりません。SNSを見ると、地元の友人たちが楽しく遊んでいたり、私がやりたいなと思っている事をやっていたり、欲しいと思っている物を買っていたりと、そんな友人をとても羨むようになりました。「上京せず地元で就職していれば、やりたい事が出来たし欲しいものが買えた」「地元の友人と差が開いていく一方だ」と毎日のように考えてしまい苦しいです。それと同時に地元に帰りたいとも感じるようになりました。1社目を退職するタイミングで地元に帰ろうとも考えましたが、何も達成出来ないまま帰る=お金と時間の無駄だったと考えてしまい、ここで転職をしようと決めました。ですがなかなか転職活動がうまくいかず、結局デザインとは関係ない会社に就職し今に至ります。 ここ最近ではお金のことで他人と比較し後悔してしまいます。友人からは、過去ではなく未来に目を向けた方がいいと言われたのですが、未来に目を向けると、悪い方へと考えてしまいとても不安になります。 他人と比較し後悔→過去ではなくこれからの未来に目を向けるが不安になる→早くしないとやりたいことが出来なくなってしまうかもしれないと生き急ぐ→そもそも上京したのが悪いと後悔し、比較する  このようにぐるぐる考えてしまい、抜け出せません。 思い切って帰ってみればとも友人に言われたのですが、1歩を踏み出す勇気がありません。地元に帰っても仕事につけなかったらどうしようとか、今まで親に支援してもらっていたのに、何も叶えられないまま帰るのは親を裏切る行為だと思ってしまいなかなか踏み出せません。 夢を叶えるために上京したものの、何一つ叶えることができず学んだこととは全く関係のない仕事をしていて、自分はこんな所で何をしているんだろうと自問自答を繰り返す日々、あまつさえ地元に帰りたいとまで考えてしまう自分がとても情けなく辛いです。 どうしたらもっと前向きに生きられるのでしょうか?拙い文章で申し訳ございませんが、ご回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

夢か家族か

初めまして。 私は専門学校を卒業後、祖母の手伝いをするため実家に戻りました。 (理由は母、祖父への親孝行できなかった分と中高の時に祖母からの願いを叶える為でした。) 最初は約2年経ったら次は自分の挑戦したい仕事や地元を出るのを夢見ていましたが、地元に住みながら県外の仕事探しも上手く行かず… (因みに地元はとても田舎なので私がしたい仕事は中々ありません。) そして時が経つにつれ祖母の老いや今の家族の現状を見てたら実家を離れていいのかと悩むようになり、ついに3年経ってしまいました。 祖母(84歳)は介護までは行きませんが車は事故をしてから乗らなくなり、ボケや体力も年々酷くなってきています。 身内に頼めばとも思いますが、 近く住む祖母の娘となる叔母さんがいますが中々祖母の面倒を見てくれません。 地元に住む私の兄夫婦も実家に移住するのを拒み、兄のお嫁さんと祖母との関係は祖母が一方的にお嫁さんのことを好んでいません。 一緒に住む父ともお互い面倒を見るのも見られるのも拒んでいます。 このような現状もあり、どのような選択をするべきかわからなくなってきました。 他の兄姉や親戚、友達に聞いても賛否両論です。 お坊さんが薦める道やヒント、喝などお聞かせ頂けたらと思います。 長文失礼致しました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

進行系の苦しみを減らしたい場合

生まれ持ったスペックの中で、いかに楽しく幸せに暮らしていくのか工夫して生きていこうとするのが仏教というアドバイスをいただきました。 私は、楽しむ事が出来ません。 またプラスでそのスペックのせいで苦しみが永続的に続いています。 それらは例えば価値観に対する苦しみもあります 価値観や考えを変えれば変わる価値観もあります、今の大半のハスノハの悩みはそうでしょう。 でも今現在を苦しめさせる何かでもあります。障がいとか、やりたくない仕事とか、仕事のストレス、後悔やら、攻撃的な人間関係やら(イジメとか)、身体の苦痛やら。 それらって楽しむとか以前に一緒に共存したりできないし価値観を変えても苦しいのは苦しく仏教でどうこう出来るものじゃないと思うのです。 そんな中でこういう苦しみは仏教的にはどうやって対処してるのですか? 思考を変えて身体の苦痛やらも改善できるほどのものなのですか? 貴方は選択ミスで、今からお坊さんを辞めて毎日ウンコ食べる仕事をしてくださいと言われてそれを永続的に繰り返さなきゃならないです、ウンコを食べる仕事は辛いです。 ウンコを食べる仕事は性格上向いてないです。 周りのウンコ食べてる同僚達はフルシカトで人間関係でも苦しんでいます、ウンコ食べる仕事はかっこ悪いし恋人もできないです、ウンコ食べる仕事をしていることに後悔を感じています、全部選択ミスで起きた仕事選択です。詰将棋の状況です。 ウンコ食べる仕事をするのに無駄に学歴が高いですあんなに勉強したのに、高い学費払ったのに。 辞めたら履歴書が汚れて、下痢を食べる仕事しか残ってないです。 私はウンコを毎日食べています。 価値観を変えたら幸せなのですか? そんな中で毎日価値観を変えるだけで幸福になるんですか?

有り難し有り難し 55
回答数回答 5
2025/08/08

上司を好きに• • •

入社して程なくして上司を好きになってしまいました。 最初は入社初日に体調不良で倒れた時、介抱してくれたのがその上司でした。すごく優しくてその一瞬で好きになってしまいました。 上司としては当たり前の対応しただけだと思いますが。 正直今の仕事は大変だし、この先一人でこなさなくてはいけないので自信がないので辞めたい気持ちはあるのですが、上司を好きになってしまって、辞めたらもう顔を見ることもできなくなってしまうと思うと悲しいです。 基本的に職場で会うことはほとんどありません。 上司は2階、私は1階で仕事してます。会うとすればお昼の休憩の時に一瞬だけですかね。 1日に一回顔を見られるだけで幸せです。 それ以外は会うことはありません。 上司の人は1階にはあまり来ないし、当然私は入社したばかりだし1階の仕事がメインのための余程のことがない限り2階には行きません。 ロッカーが2階なのでその時に行くぐらいです。 だから当然仕事の話なんでできませんし、話すきっかけもありません。 このまま辞めてしまうと後悔してしまいそうですが、話しかけずらい雰囲気もありむずかしいです。 彼が結婚してるのか恋人がいるのかさえもわかりません。 職場のおばさんたちに聞くと瞬く間に噂が広まって本人の耳にも入るので絶対にできません。 その上司の父親が会社の社長ということもあって余計気軽に話しかけられません。 こんな苦しい思いをするならこの会社に入社しなければよかったとさえ思ってしまいます。 そうすれば好きになっていなかったのですから。 私はどうすればいいのか? 仕事が辛くても頑張るべきか? 恋を諦めて退職するか? 別に告白するつもりはないんですけど。 人を好きになるってほんと難しいです。 もう人を好きになることはないと思っていたのに• • • 今がすごく苦しい。 なんか支離滅裂な質問ですいません。 背中を押していただけたらと思います。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

非常識なことをしてしまって立ち直れません

現在5年目の社会人です。自分の人生を棒に振るレベルの非常識な行動をとってしまいました。 6月に異動を命ぜられ、優秀な人達ばかりの部署に配属されました。責任も重く、仕事量も増えました。私は仕事に対してあまり熱心とは言えず、5年目にも関わらず実はそれまでその場しのぎで仕事をこなしてばかりで大切な「自分で理解する」「覚える」を怠っていたのです。 同期と自分の差も目の当たりにし、異動が決まってから「自分にできるわけがない」という不安に駆られ、「死んでしまおう」「逃げたい」という気持ちにまで沈んでしまいました。 異動してからも仕事が手につかず「死にたい、逃げたい」ばかりが頭を占め、全てがどうでもよくなり何故か「周りに嫌われてしまおう」という感情を抱き、仕事を教えて戴いているにも関わらず上の空で聞いたり、「私なんかがすいません」「私なんかにできる気がしません」等のネガティブワードを連発、周囲へ迷惑をかけても知らんぷり、辞めたくもないのに軽率に上司に辞めたいと相談したり、完全に我を忘れて非常識な行動を繰り返してしまいました。 そんなことを繰り返していたため周囲からは完全に孤立し、悪い噂も広まっています。 最近になってようやく冷静になり、「自分は何てことをしてしまったんだ」と自責と後悔の念で毎日押し潰されそうです。周囲へ迷惑をかけているのに何の感情も抱かなかった自分の本性の最悪さにも絶望しています。 何故異動した時にちゃんと覚えようと思えなかったのか、何故失礼な態度をとってしまったのか、あの時ちゃんと覚えようとしていれば、と毎日たらればの後悔が止まりません。 完全に自業自得なのですが、前向きに仕事をしようにも自ら仕事をしづらい環境を作ってしまったため、前向きになることもできません。 こんなに非常識なことをしてしまって上司にも周囲にも嫌われている状況で、自業自得ですが今後悪評に怯えながら生きていくのか、と思うと本当に消えたくなります。 正直信用回復は絶望的だろうな、と自分でも感じています。本当に毎日後悔ばかりです。 私は今後どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2023/11/14

自分を保てない時

私は月に3〜4日ほど泊まり込みの仕事をしていて、そこで馴染めず悩んでいます。 そこは雇い主が1人、作業員が私含めて4人ほどの小さな職場で、出勤したらトイレとお風呂以外は1人になれる時間はなく一日中同じ部屋でデスクを並べて仕事をしています。 なのであまり上下関係のようなものもなく、仕事仲間以上友達未満のような関係で和気藹々としています。 ただ私は4年ほど経ちますが、どうも他の方々と話や感覚が合わず、私が一番後から入ったこともあり疎外感を感じることが少なくありません。 あまり話しかけられることもなくいない人間のように扱われてるように感じてしまいます。 月にたった3〜4日だし特に大きなトラブルもないので、気のせいだと言い聞かせ私なりに場の空気に合わせたりして乗り切るようにしています。 例えば私はKPOPが好きなのですが、そこの方々は嫌韓なのでそういう話題は肯定も否定もせず当たり障りなく合わせています。 KPOPに限らず私だけが違うと感じる小さなことがたくさんあります。 ただ決して悪い方々ではなくできれば良好な関係で仕事したいと思っています。 でも何ヶ月かに一度は自分の中でそうしたことが耐え難く辛くなってしまうことがあり、そうなると自分が抑えきれずつい極端に周りから孤立してしまうような振る舞いをしてしまいます。 トラブルを起こしたり攻撃的になるとかではないのですが、さっきまで笑ったり相槌を打ったり自分がわかる話なら話題に入ったりしてたのに急にそれをすべて放棄して黙り込んだりしてしまい、空気が微妙になります。 当然ですが翌日から私は腫れ物扱いで避けられ、でも同じ部屋で一日中一緒にいなくてはならず、どうして我慢を保てなかったんだろうとあとになって後悔と自責に駆られます。 でもその瞬間はコップの水が溢れたように止められなくてそう振る舞ってしまいます。 こういった閉鎖的な場で疎外感に苛まれる時どういうメンタルで乗り切れば良いか、また自分の中で暴走しそうな時にどうやって冷静さを保てば良いか、そしてやらかしてしまった後にどう気まずさをフォローすればよいか。。 そんなことで悩んでいますが答えが出ずご相談しました。 何かお考えなどいただけましたら幸いです。 とりとめない長文をお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2