一昨日の晩、父が亡くなりました。 父は四年ほど前に脳梗塞で倒れ、半身麻痺と高次脳機能障害を患い、会話もできず、話しかけたことに反射的に頷くだけの状態になってました。 意思疎通ができているのか分からない状態でしたが、少しでも良くなれば、と思い、入院していました。 最初の1-2年はリハビリも出来ていましたが、3年目になってくると面会に行っても眠っていることが多く、一方的に話しかけるだけになってました。 1年前、コロナの予防のため面会が出来なくなり、月に一度、15分のビデオ通話をしていました。 一昨日の夕方、父の容態が急変し、今際の際で「ありがとう」「よく頑張ったね」「お父さんの子供に生まれてきてよかった」と本心から伝えました。 そのせいか、まだ二日目だというのに「やり切った」という気持ちがあるのです。 「父はよく頑張った」「私も、家族もよく頑張った」という気持ちが出てきてしまってます。 こんな早く、割り切り始めている自分がすごく嫌です。 大好きだった父への想いはそんなに浅いものだったのか、と自分が信じられません。 実は、二年前、母が介護鬱を発症しました。 今も自宅療養をしていて、一日中ベッドから起きれない日も多いです。 母が重度の鬱になったのを「父が倒れなければ」と思ったこともあります。 母を自宅で看ながら、父の面会に行く忙しさにイライラしたこともあります。すぐに「そんなこと考えて死んでしまったらどうするんだ!」という気持ちが出てきて、イライラは消えるのですが、その瞬間は確かにあったのです。 また、これは完全に自分の責任ですが、仕事、看病、面会、各種手続きなどで疲労が溜まっていたせいか、一年ほど前に、事故を起こしてしまい、罰金刑を受けました。あの日あんなに疲労していなければ、と時々思ってしまうのです。 (お相手の方を骨折させてしまいましたが、命に別条はなく、リハビリも終えられているとのこと) それでも、父に会うたび、今際の際で「良い人生だった」と思って欲しい、そのために何かしてあげたい、という気持ちが湧いたのも事実です。 父の死が悲しいのか、よく頑張ったと見送れる気分なのか。 今抱えている悲しさや悔しさは、父の死に対してなのか、「父の死をきちんと悲しめない善き人ではない自分」に対してなのか。 私は人として間違っているのか。 今、自分がわかりません。
現在,一人暮らしをしている中年男性です。 先日から病気をしています。病気になって,一人暮らしなので,闘病しながら食事,洗濯の家事をしないといけません。また,食事のための買い出しも必要で,誰か助けてくれないかと,常に考えています。 知り合いに食事を作って持ってきてください,といった厚かましいお願いはできないもので,そういったお願いができる知り合いがいるわけではありません。 闘病を続けながら,食欲もなく,痩せていくし,気力も失ってきています。 また,コロナ禍で,一人亡くなっていった方もこのようなつらい状況であっただろうと想像し,そのため可能であれば入院させていただいて,看病していただけないかと,勝手な思いが巡ります。 そして,こんなに苦しい状況なのに,これを乗り越えて「生きる理由」はあるのだろうかという考えが頭をよぎっています。 ある程度の人生は送ってきました。これから先もいろいろと楽しみもあると思いますが,生老病死は,四苦なので,病気を克服するのも,その後,克服した後に生きていくのも苦しいのだろうと,勝手に解釈をしたりします。 だったら,もうここでいいや,と思ったときは,死ぬことができたらいいなぁ,眠るときにこのまま目覚めなければいいな,と考えるようになっています。 自死については,以前は否定的ではありましたが,闘病の中で,それは個人個人の自由でいいのではないかと思うようになりました。 自死していった方は,苦しい中,生きることに耐えられなかったのだろうなと,共感できる心持になっています。 病気をして,手厚く看病してくれる人がいる状況であれば,それはそれで,心配してくれる人のために生きる理由があっていいのですが,そうでない私は,一人で非常に苦しい,不安です。そんな私が,命尽きるまで闘病するかもしれないという選択をして,生きる理由はなんでしょうか。 誰も助けてくれる人もいない,ただ病気と闘って,死を待つだけかもしれない。 最後は,一人,孤独死を迎えるのかもしれないと思うと,寂しく,不安です。 そういった中で,このサイトに行き当たりました。 取り留めない文章になりました。 回答をいただければ幸いです。
先日祖父が亡くなりました。そして祖父が亡くなった2日後愛犬も亡くなりました。 祖父は施設に入っていて、コロナ禍ですので本当に危ない状況になって連絡があり、家族で会いに行き、その2時間後に亡くなりました。94歳で大往生だと思っています。しかし、愛犬の死については少し引っかかってしまいます。 愛犬は祖父が亡くなる前日、自宅の2階のベランダから落ちて入院しました。毎朝ベランダに出るのが日課で、その日もいつもの様に母がベランダに出ていましたが、目も見えなくなりまだ朝は暗いのでこのような事故が起きたのかと思います。骨は折れませんでしたが下半身は麻痺していて、命はありましたが介護が必須になりました。お見舞いに行きましたが本当に苦しそうでした。そして祖父のお通夜の日の朝に亡くなったと連絡がありました。その日は友引でしたので、祖父が寂しくないように一緒に連れていってくれたのかなと思います。愛犬も洋犬で16歳まで生きたので大往生だと思っています。このまま命があっても自由に動けず昼間も1人で留守番なので愛犬のためなら、生前とても可愛がってくれた祖父と一緒に逝くのは幸せなのかなと前向きに考えています。 しかし、母が自分のせいてこうなってしまったと責めているところもあります。愛犬も恨んでると不安に思っているところがあります。兄もショックを受けていて、生きている意味が無いと受け入れられてない状況です。私も一気に大切な存在を亡くし、頭が混乱しています。 愛犬が恨んでいるのか、感謝してるいるのかそんなことは愛犬にしか分かりません。ですが、どうしても気になってしまいます。あの事故がなければ生きてたのかなと思ってしまいますし、これも運命、寿命だったとも思っています。今はこの気持ちの波が激しいです。 愛犬は恨みながら、まだ生きたかっと思って亡くなったのでしょうか。幸せだったと感謝してくれているのでしょうか。祖父の死と続いてしまいとても憔悴しています…。何かこの死の連続も意味があるのでしょうか。上手くまとまらず申し訳ありません。お助け下さい。
普段は1人で暮らしていた父に、つい先日、孤独死をさせてしまったことを悔やんでいます。 今春から2型糖尿病の治療中だった父は、以前からアルコール依存症気味だったのですが、4月に他界した祖母の死をきっかけにますます酒量が増えていました。 実家から車で30分程の場所に住んでいる一人娘の私が、基本的に毎週末に半日ほど帰宅して、昼ごはんを一緒に食べてから、数日分のおかずを作り置きして帰ってくるという日々でした。 しかし翌週帰ってみても、全く食べていないこともだんだんと多くなり、酒を控えて先に食事をしてねと言っても一日中酒を断たない父を時々面倒に思うこともありました。 いつものように7日の日曜日に訪ねていれば良かったのですが、何となく気が乗らず帰らずにいて、15日に昼にごはんの用意をして帰ってみたら、既に布団の上で亡くなっていました。 蒸し暑かったこともあり、遺体も少し傷み始めていました。 病院での検死で、持病に起因する内因死だということでした。 7日の日曜日に帰って、少しでも一緒にいてあげるべきだったと、いろんな思いが頭の中でぐるぐるしています。 昔から短気で、小さい頃から何度も嫌な思いもしてきましたが、一方で情け深く寂しがりやで、普段は優しい所もたくさんあった父は、息子にも厳しくも優しい良きじいちゃんでもありました。 叔母たちは、ばあちゃんのところに行って今はゆっくりしてるよ、と励ましてくれますが、今まで精一杯の愛情を注いでくれた父が、どんな思いで1人寂しく布団の上で亡くなってしまったのだろうかと思うと、気持ちの整理がつきません。 実家のお仏壇で留守番をしていた祖母のお骨も昨日私の家に連れて帰り、今は我が家のリビングに父と祖母のお骨を並べて、話しかけているところです。 どういうふうに気持ちの整理をしていけばいいのか、アドバイスをいただけたらなと思い、質問を寄せさせていただきました。 どうぞよろしくお願いします。
大好きなお母さんが自殺をして1ヶ月経ちます。 私も母のようなお母さんになりたいと思えるような存在で、時には親友のような存在で、沢山お出かけしたり相談し合ったり笑う時も泣く時もいつも母がそばにいて支えてくれていた生活でした。 22歳ですが、実家暮らしで家に帰ればお母さんがおかえりと言ってくれるお家が大好きでした。 昔から姉との揉め事が多い事から精神病を患っていました。 自殺の決め手となってしまったのは、姉と姉の旦那からの暴言です。 毎日のように2人から死ね、生きている価値がない、やり直せ、と言われていました。 それでも自分の娘だから。と向き合おうと精一杯頑張ってくれていました。 でも限界を迎えました。 母が家を出る前私に、自殺はそんなに悪い事なのか。皆自分の責任から逃れる為に肯定も否定もしない。最期は家で迎えてもいい?と言いました。 私は悪いことではない。ママの好きな場所にいてくれたらいいと伝えました。 覚悟が決まったら家を出るから。と言い時間が経つと家を出ていきました。 生きているさいごの姿も、さいごの電話も、私で、亡くなった母を見つけたのも私です。 鮮明に覚えていて頭から離れません。 あの時私は行かないで死なないでと手を取る事も声を掛けてあげることも出来ませんでした。 本当に後悔ばかりです。たらればばかりです。 私達をおいていくはずない。帰ってきてくれると信じていたけど、今までずっと苦しんでいる母を見ていたから、この現実から離れたら楽になるのかもと思うこともありました。 だからこそ生きてと言えなかった。 でも、今となれば死を選ばず一緒に居て欲しかった。お母さんに会いたい。声が聞きたい。抱きしめて欲しい。母が居ない未来なんて… ここまで追い詰めた姉が憎い。 母を助けられなかった自分が情けない。 私が声をかけていれば。支えてあげてれば。手を取ってあげてれば。と後悔ばかり。私が止めなかったから、最終的に死を選ばせてしまったのかも。自分のせいかもと… 凄く辛いしまだ帰ってくるような気がする。 でもちゃんと成仏されて欲しいと思います。 四十九日があと少しで来ます。 四十九日がきてしまったらお母さんが近くからいなくなってしまう…寂しくて仕方ないです。 お母さんの死を受け入れたようなまだのような… お母さんに会いたい。 お母さんが居ない日々を生きていくのが辛い。
お世話になります。 身近な親族の死に対する私の気持ちはいったい何なのか、ヒントを頂ければと思い投稿いたします。 3年ほど前に父を亡くし、さらに先日祖母が亡くなりました。 父を亡くした際もこちらでご相談に乗っていただいたのですが、その時には「悲しい」という感情ではなく「申し訳ない」などの感情ばかりでした。 今回の祖母の死でも、「悲しい」ではなく「お疲れ様、頑張ったね」という気持ちがほとんどなのです。 もちろんまったく悲しくないというわけではないのですが、一般的な「悲しい、つらい、会いたい、死なないで」などといった感情にはならないのです。 これは身内に限ったことのようで、たとえば好きな芸能人の訃報にはとても悲しくて「もう会えない、もう声が聞けない」と泣いてしまいます。 一方、親族に対してはやはりそこまでは悲しくなく、心で生きているような、そんなに遠くに行っていないようなそんな気がして大して悲しくはないのです。 顔を見れば「もう会いたいと思った時に気軽に会えないし話せないのだな」と思って少し寂しくは感じるのですが、何度も言うようですがやはりそんなに悲しくはありません。 この感情?気持ちはいったいなんなのでしょう。 時々私は薄情なのか、親族がそれほど嫌いなのかと考えてしまいます。 ヒントとなるようなご意見を頂ければ幸いです。
1年前、その彼は自死しました。彼は既婚者でした。妻子のいる人だとわかってお付き合いした私に非があります。 自死した原因は子供を授かったからです。 子供は諦め別れるつもりでしたが、 離婚して一緒になると彼は言いました。 ご家族に話すと言っていた前日、私は今後の人生を考えたらとてつもない不安に襲われ、彼にやっぱり堕ろす、あなたとも別れると伝えました。彼から返事はありませんでした。 連絡がないことに不安が押し寄せてきました。 その翌日彼は家族と住む家で首をつり自死しました。 私は彼の友人から連絡があり知りました。 突然のことで最初は理解ができませんでした。 本当に自死したのか現実を受け止めることができませんでした。 葬儀にも参列できないので、彼とはお別れすることもできませんでした。 二週間後子供は堕しました。 ただただ現実を受け止めることができませんでした。 なんで?と思う気持ちばかりです。 自分でどうしようもできなくなったからと逃げて、卑怯だとも思いました。 そんな風に思ってしまう私が一番罰を受けなければならないと思う気持ちと、勝手に何も言わず残さず逝ってしまったんだから、私にそれを背負わすのは卑怯だよ、と思ってしまう自分もいます。 自業自得なのもわかっています。そんな私は幸せに生きることが許されないのかとも思っています。 最近、死の罪は死でしか償えないのかなと考えています。 私はこれからどのようにして生きていけばいいのでしょうか。 幸せを感じる人生を歩むことは罪なのでしょうか。
以前にもこのサイトに投稿させてもらった者です。 母親の死から一ヶ月少々経ちました。 ですが、強烈な罪悪感が毎日毎日、自分の胸をえぐり切りきざみます。 数分違いで看取れなかったこと 死を察して、寂しく孤独を感じていた母親に付き添わなかったこと どちらも僕がその気になればいくらでも出来たことなのに、自分のことを優先するばかりに、それをしなかった。 その結果、母親を孤独と寂しさの中で誰にも看取られず、逝かせてしまいました。 今更それを嘆いても、後悔しても、どうしようもない。 でもどうしても、頭の中が一日中、そればかりなんです。 勇気はないですが、常に勢いに任せて、自分で命を絶つ考えを持ちながら生活しています。 というか、その日をやり過ごすのが精一杯で・・・ 僕もいつか逝く時は、独りで孤独に死ぬことになるんだろう?とか、食事をするにしても、あんな親不孝なことをしておいて、ご飯なんか食べる資格が俺にあるのか?とか、すべてが悲観的にしか考えられないんです。 日が経つにつれて・・・とかよく言われますが、僕の場合は日に日に罪悪感が大きくなっていくようで、そのうちどうにかなってしまいそうです。 もちろん、まだ母親が逝った事実も受け入れられてない状況で・・・ もう二度と逢えないと思うと、寂しくてたまらなく・・ 母親の 『寂しい』 『何でまだ死ねないの?』 『家に帰りたい』 この言葉が一日中ループしていて、恐ろしく辛いです。 僕は生に値する人間なんでしょうか? こんな親不孝な自分が、のうのうと生きていていいんでしょうか? こんなこれ以上ない親不孝物の息子に、この先の未来はあるのでしょうか? また、未来があっていいのでしょうか? これほど辛い毎日で、生きる意味は?
近日自死を計画している友人がいます。自分にとって本当に大切な人です。 昨年11月ごろから計画の事を薄っすらと聞いておりましたが、日が近づいてきて現実味を帯びてきました。 友人実家の連絡先を知っているため、せめてご家族にお伝えしたいと思うのですが、面識のない友人からの連絡をすべきなのでしょうか、友人家族をめちゃくちゃにしてしまうのではないかと恐怖があり中々踏み込めず、その上時間が無くなってきました。 また、友人は病気だから死を望むと言うよりは、生きるのに疲れた何もかもが面倒になったと言う雰囲気で、慰めや傾聴はもはや効果はない様子でした。 死ぬ事を選んでも仕方ないと思えるほど生きる事に苦しんでいます、自分は自分の勝手で家族に連絡してそれを止めようとしているのかもしれないと言うのも悩む理由です、正直ここまでよく頑張ったね、お疲れ様とも思えるのです。 役所にも相談しましたが、友人本人かご家族からの相談がなければ行動を起こせないと言われました。友人は家族とは関係が悪い感じでは無さそうです。 自分は友人にどうにか前向きになってもらえないか、何度も会って遊んで楽しい時間を過ごしてとやってきましたが、どこでも良いから相談して欲しいと告げたら気を損ねてしまい、友人から連絡が来なくなってしまいました。 自分自身も悩みすぎて睡眠薬とうのお世話になり正直参っております。
一人暮らしの父が亡くなってました。 突然の警察からの連絡でまだ、気持ちの整理がつてません。 私は結婚して県内ですが少し離れた所にすんでいます。 男手一つで育ててくれた父、とても良い子とは言えなかった娘だったと思います。 心配も凄くかけてしまったと‥ 2ヶ月前に孫が産まれたばかりで顔を見せる事は出来ても抱っこさせてあげる事は無く死んでしまいました。 本人曰く「小さく怖いからいい」と不器用な父らしい言葉でした。 父とは大人になってからはとても仲良く、一人暮らしで持病もあった為よく電話もしてました。 丁度、一週間前に電話したばかりで その時は何もなくいつも通りでした。 生前から父は「いつ死んでも後悔はない」と言っておりました。 でも、私は父が死んだ時に 一人で苦しんだんではないか。 寂しかったんではないか。 そこに私が居れば助かったのではないか。 孫との時間をもっと過ごしてほしかった。 ‥後悔ばかりです。 死は突然と分かっていても【この世で唯一の味方だった父の死】なかなか受け止めきれません。 私も親になってこれから色々な話が出来ると思ってました。 孫の誕生もとても喜んでいて、先月には写真を撮りにだけのためにわざわざ車で2時間かけて家にきました。 孝行したい時には親はなし 本当その通りです。 死んでしまった今、何かしてあげれる事ってあるんでしょうか。
双極性障害20年 子なし主婦です。 主人から もう躁のときは、つきはなして、 鬱になると頼ってくる。 このままだと自分が潰れる。 自立して生活してくれ。 と言われました。 離婚ではないけど、今の状態では 一緒に暮らせないと言います。 先生には、薬は今の状態から動かすより、 自分の習慣を変える 朝きちんと起きる。 朝日を浴びる 外に出て散歩などする。 全部正しいことなのですが私にはできず、 ただ布団の中で過ごす日々です。 いまは、主人の実家に世話になっています。 高齢なのもあって、 早く出ていかなければなりません。 お義母さんからもそう言われています。 先生は病院の単身寮に入って デイケア、ナイトケアに通うように 提案してくださったのですが、 いざ体験をお願いしたものの、 引きこもり状態の寝たきりでは 体験さえ 不安でなりません。 ずっとずっと希死念慮が離れないのを 先生にもいえずにきています。 いえば、入院になるから。 今の私には、勇気が足りないのでしょうか? どうすれば、勇気をもてるのでしょうか? ずっと離れない希死念慮を抑える事ができるのでしょうか? 1人になるとより考えが増しそうで怖いです。 まとまりのない文章ですみません。
私の父は私が16歳の時に病気で他界してしまいました。現在36歳の私は、数えれば父の居ない人生の方が長くなっています。 でも未だに父が居ないことが辛くて悲しくて仕方ありません。 父が死んでから数年は、私自身生きてる意味も分からず、母とも当時あまり仲が良くなかったので本当に心が一人ぼっちで惰性で生きていました。 何度も死にたいと思いながら 仕方なく生きていました。 でも、数年経って、このままでは見守ってくれてるであろうお父さんに心配かけてしまう!と思い、奮起し、前向きに生きてきました。私の中で良い意味で父の死を受け入れることが出来て、もう大丈夫だと思っていました。そして結婚し、子供が産まれて、慣れない子育てをする中、子供の親という自分を考えた時に、もっと子供を幸せに出来る母親になりたいと自分を深く掘り下げて見つめ直した時に、父の死を未だに消化し切れていない自分に気付きました。 今でも父を想うとどっぷり悲しみに浸かってしまいます。 もう20年も経っているのに、おかしいんじゃないか?と思ってしまいます。 父が居ないという穴はどうやったって 埋める事ができないのに、自分の中の子供の部分が、お父さんが居てくれなくて寂しい!!何で私の人生からお父さんを取られたの?!と訴えているように思えます。 どのように考えれば、悲しくて仕方ないという状態にならずに過ごせるのでしょうか?
以前、親友の死について質問をさせて頂きました。そこにあった彼女の死から学び自分らしく生きていくことが大切だというご解答がとても心に響き、前向きに生きてきたつもりです。 しかし、今になってまた彼女を失った悲しみが押し寄せてきて辛いです。 もう3年も経つのに、一時は気持ちが落ち着いていたのにおかしいでしょうか。 彼女の携帯は動いていないのですが、SNSのアカウントが残っているので最近は連日そこにメッセージを送っては涙しています。もちろん既読になることはないのですが、近況を報告したりすると少し気持ちが落ち着くと同時にもういないんだということを再認識して辛いです。 こんなことはやめたほうがいいのは分かっているのですが、どこかまだ受け入れられていないのかもしれません。 さらに、最近また子供を授かることができました。そのことを親友に報告したかったという気持ちが大きいような気がします。 赤ちゃんが部屋の中を見回してニコニコしているのを見るともしかして会いにきてるんじゃないかと思い嬉しいと同時に悲しくなってしまい、涙が出てしまいます。 夜中にお墓参りに行けば会えるんじゃないかなど馬鹿なことを考えて主人を困らせることもありました。子育ては楽しいし、普段の生活は明るく過ごせていると思います。ふとした時に気持ちが落ち込んでしまうのです。 何度も繰り返すこと辛い気持ちは乗り越えることができるのでしょうか。
誰にでも優しく努力家で大好きだった友人を亡くしました。 先方の状況も落ち着いた先日、友人数名と彼女のご自宅へ線香を上げに伺いました。 ご家族も含め彼女の思い出話をしたりとても有意義な時間でした。 しかしながら、私は未だにどこか彼女の死を受け入れられずにいます。 ご仏壇の前で彼女の遺影に向かって手を合わせたというのに、まだ現実には彼女はどこかにいていつかまたフラっと現れて普通に会えるのではないかと思ってしまいます。 こんなことを書きながらさらにひどいことには、彼女を羨ましいとさえ思ってしまいます。 突然死で苦しむもこともなく、人生のとても良いときにまわりの人にすごく惜しまれながら亡くなった彼女を羨ましいと思うのです。 私にも大切な家族や友人パートナーがいて、普通に仕事もあって恵まれているはずなのに… 神様から貴方が彼女の代わりに死ぬ?と尋ねられたら喜んで受け入れてしまうと思います。 羨ましいなんてひどいことを思ってしまう自分なんて消えたらいいのにと思います。 ですが、私は傲慢で臆病なので自分で自ら死ぬ勇気さえないのです。なんの目的も生きがいもなくだらだらと生きてしまっています。 まとまりがなくて申し訳ございません。 励ましでも喝でも構いません。こんな私にお坊様から何かお言葉を頂けないでしょうか。
昨年11月に生後1ヶ月の娘を亡くしました。 お宮参りのために実家に帰省中、親子3人で川の字になって就寝。 朝起きた時には、マットレスから落ちて頭上にまとめてあった荷物で窒息し亡くなってしまっていました。 何故気付いてあげられなかったのか、何故頭上に荷物をまとめてしまっていたのか、色々なことを思い後悔ばかりの毎日でしたが、日に日に少しずつ心が落ち着き(自分の気持ちに蓋をしているだけかもしれませんが…)、死後1ヶ月経った頃から娘をお腹に授かってから亡くなる前日までの夢のような日々を思い出し、娘に兄弟を作ってあげたい、娘にしてあげられなかったことを次の子にしてあげたい、早くまたこの腕で自分の子を抱っこしたいと思うようにもなりました。 しかし、まだ1ヶ月しか経っていないのに次の子を…と考えてもいいものか悩んでいます。 次の子の前にもっと娘のことを思ってあげた方がいいのはもちろん分かっているのですが、次の子を授かることができたらまた違った気持ちでちゃんと娘の死と向き合うことが出来るんじゃないかと思うと早く早くと焦りが前に出てしまいます。 娘の死を乗り越えるために次の子を授かりたいと思うことは間違っているのでしょうか。
自死した父の死から半年たちました。 今日は父の日です。切ないです。 考えても仕方ないけど、父が最後に何を思って、運転し、現場まで行き、どんな景色を見たのか、など色々考えてしまう毎日で、私にも家族がありますが、生活にはりがでません。自分にだけ朝が来るのが申し訳ないような気にさえなります。 棺の父は、穏やかな顔ではありましたが、がフラッシュバックして、涙が出ます。 どう乗り越えたらよいのでしょうか。
妻の死から3ヶ月が過ぎました。未だに強烈な寂しさに襲われ、会いたくて、会いたくて涙が出る毎日です。受け入れることもできず、毎日が楽しくないです。これから先、妻がいない人生が嫌になります。 子供二人いますが、私同様に寂しさがあるはずですが、何とか頑張っているようです。子供達の成長を実感する度に涙が流れます。 この寂しさは永遠だと思います。どうしたら寂しさを和らげることができるでしょうか。 あの世に行ったら再会できるでしょうか。
前にも相談しました。彼氏が亡くなって、半年になります。 半年たっても、何にも変わらない気持ち、、なんでじぶんは生きてるのか、いきていかないといけないのか、あの人はいないのに。 このまま生きてなにがあるんだろ?周りの人に迷惑かからないように笑って、忘れたように、、、時々とってもつかれます。苦しくなります。 きえてなくなりたくなります。 悲しみよりも、取り残された感覚だけがましていきます。いつの日かあえるのか、会えるなら、頑張れるのに、、絶対に会えるって保証があるなら、、、会いたい。自死遺族、恋人は、どうのりきればいいんでしょうか?いつになっても、くるしい。会いたい話したい。触れたい。声が聞きたい。そばにいきたい。
昨日、祖母が亡くなったのに全く悲しくなりません、しかも何故か笑いがこみ上げてきます。笑ってはいけないと思うほど笑いそうになってしまいます。 祖母とは仲が悪かったわけでもなく、少し離れたところに住んでたので1,2回会いに行って話すくらいです。 死についてあまりネガティブに考えてないからでしょか、それとも無意識に祖母を嫌っていたからでしょうか、考えれば考えるほど悲しいという感情がわからなくなっています。 こんな事は初めてなので自分の気持ちが全くわからなくなっています。この気持ちはどう処理すればいいんでしょう。
お忙しい中読んで頂いてありがとうございます。大変申し訳ございません。 私は、日々悲しみと苦しみに苛まれています。 毎日、死にたいと思い様々な自殺方法を調べていますが死なずに今日まで生きてきてしまいました。 仕事からも逃げてばかりです。 恵まれている筈なのに、私は逃げてばかりです。 両親にも何一つ親孝行出来ず申し訳ないです。 生きている価値がないです。 毎日希死念慮が頭から離れず生きているだけで苦しいです。 どうしたら楽になれるか分からないです。 常に自死する方法を調べています。 この苦しみから逃れる方法は死ぬしかないのでしょうか? 読んで頂きありがとうございました。 支離滅裂になりすみません。