hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 わからない」
検索結果: 10688件

どちらを優先させるべきでしょうか

約1年振りに質問させていただきます。 私は今、大学2年生です。 私の周りの大人や先輩や友人はよく 「今しか遊べないよ」と言います。 でも「今しか勉強できないよ」とも言います。 私はいま勉強に重点を置きたいと思っています。勉強したいことは明確です。音楽の勉強です。環境が整っている学生のうちに吸収できることを吸収したいです。 私の友人は「将来どうなるかわからないんだから遊べるうちに遊ぼうよ」と声をかけてくれます。 音楽を勉強したってそれを仕事にできるのはごくわずかです。私はプロを目指している訳ではないのですが、だからこそ大学生活で音楽をやりきりたいと思ってます。 今は時間の許す限り練習に費やしています。家のことも家族に任せっきりで何もしていません。友達からの「今日お昼一緒に食べれる?」も断っています。それがつらいです。 それでも勉強したいことを勉強している時が今一番楽しいんです。友達とご飯を食べるより、楽しい。遊びに行くお金があるんだったら演奏会や楽譜代に使いたい、って思っています。 そんな風に思ってる私と一緒にいたいと言ってくれる友人にとても申し訳ないです。 そして経済的にも家族に負担をかけています。自分でバイトをしてある程度稼ぐことを前提に大学に進学させてもらったのに、今は練習でほとんどバイトができず、母にとうとう仕事を掛け持ちさせてしまいました。 私は今のまま自分のやりたい勉強を続けてもいいのでしょうか?

有り難し有り難し 34
回答数回答 3

妊娠しましたが悩んでいます

初めて相談させて頂きます。 現在、7ヶ月お付き合いしている4歳上の彼氏と同棲中です。 知り合ってすぐ付き合ったせいか、お互いの考え方にすれ違いが多く、毎日喧嘩が絶えず、別れることも考える時期でした。 そんな中、生理が来ず体調の変化から、妊娠が判明しました。 私は現在26歳で、仕事などまだまだやりたいことも沢山あり、今の彼とは別れることも考えていた最中の妊娠で、正直素直に喜べませんでした。 元々、いつかは子供が欲しいと思っていましたし、産むと決めれば、精一杯愛情をかけて育てていくつもりですが、まだ今の彼と将来を歩むことを決められず悩んでいます。 私が片親で育って寂しい思いをしたので、子供を産むなら必ず父親がいる時がいいという考えがあります。なので、シングルで育てることは避けたいとも思っています。 彼からは、子供を産んで、結婚もしたいと言われています。その努力も見受けられます。 ですが、彼には少年のような部分があり、私はそこが苦手になってしまい別れることを考えていました。お金や生活のことを楽観的に考えてしまい、その場の勢いに任せてしまう節があります。 授かった子を自分の都合で下ろすことは本当にあってはならないことだと思っていますが、今好きではない相手と結婚をして上手くいくのでしょうか? 結果、子供は幸せになれるのでしょうか? 自身が片親で悲しい思いをしたので、とても悩んでいます。 今回は諦めて、自分が納得する時まで待つべきでしょうか? 悶々とずっと悩んでいます。 どうするべきでしょうか

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

中絶しました

私は人工中絶手術を受けました。 妊娠9週目でした。 妊娠がわかった時は戸惑いもありましたがもちろん嬉しい気持ちもありました。 ですが、私は小さい頃からの夢がありました。その夢のためにずっと頑張ってきて、叶えることができて、やっと順調に仕事を、できるようになってきてやりがいを感じてきていました。 そんな時に妊娠が発覚。 パートナーとは将来一緒になることも考えていましたし、産みたいという気持ちがゼロだったわけでもありませんでした。 ですが、私が選んだのは赤ちゃんを諦める。中絶という道です。 経済的にも、周りの環境も、すべてのことを考えて今はまだ赤ちゃんを迎える時期ではないとパートナーと話し合い、決断し、中絶手術を受けました。 毎日毎日泣いていました。 ほんとに自分勝手で、わたしが悪いのに。 こんな決断ほんとにいいのか、手術を受ける直前まで悩みました。 でも、何度考えても今の私には出産は難しいことでした。 つわりがひどく、1週間何も食べられず、仕事も休んだこともあります。 身をもって、赤ちゃんがいると感じながもその小さな命を私自身が消してしまったのです。なにも悪くない命を、その子の未来を私が奪ってしまったのです。 どう考えても、自分のしたことを許せるわけなく、私のところに来てくれた赤ちゃんに本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 こんなこと誰にも相談できず、苦しいです。

有り難し有り難し 40
回答数回答 1

どうしても夫を疑ってしまいます。

以前にもご相談させていただきました。 あれからもいろいろな事がありました。私が旦那の不倫を蒸し返し、何回も喧嘩をしお互い手が出て私は手の小指も折る事もあり、もうこれ以上はないくらいお互いに傷つけ合いました。 私は謝罪しましたが旦那からは謝罪はありません。 最後の大喧嘩から3ヶ月経ちますが、仕事が終わったらすぐに帰ってくるし、家でも携帯の電源を切って触る事はありません。 しかし私は携帯の電源を切ってるのは、私に携帯を見られてまだ海外の女と連絡を取り合っている事がバレるのが嫌で切っているという風に悪いようにしか取れません。 仕事に行っている間は、時間があったら連絡を取り合ってるんじゃないかと…… 全てのことが信じられないんです。 家庭の中での会話はほとんどというか全くと言っていいほどありません。ただひとつの部屋に家族で居るだけという感じです。その空間に一緒に居る娘は想像もできないくらいの地獄だと思います。 それでも娘は私のそばに居てくれます。 今は旦那に対して愛情や情さえも感じられなくて死んでくれたらいいのにとさえ考えてしまいます。でも姉とかからはそんなに携帯の事や連絡を取り合ってる事が気になるという事はまだ旦那に気持が残っているからよと言われます。 旦那の親からもこのまま別れないで何とか頑張って欲しいと言われます。 自分で自分の本当の気持がわかりません。私は本当はどう思ってるんでしょうか?私はどうすればいいんでしょうか? 旦那の事を信じても大丈夫なんでしょうか? 文章が長くなり乱文ですみません、どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/09/05

夫との喧嘩について

夫とは普段は仲が良いのですが、なにか気に入らないことがあると本当に些細な事でもとても大きな喧嘩になります。 夫がいなくなってしまったら生きていけないほど夫に依存しているのに、意見が合わないことに対して歩み寄れない自分が本当に嫌です。 夫は私と付き合いたての頃から仕事をせず、自由に暮らしています。 ただそのことは私の親や友達には伝えておらず、共働きの設定です。 夫の仕事の事などを聞かれるのが嫌で友達とも会わなくなりました。 実家は近くよく立ち寄るのですが、夫は今日は仕事に行っているなど嘘を付いている自分が嫌になる時もあります。 夫は専業主夫といいつつも私からしたら全然家事をしてくれておらず、最近は私の仕事の制服が2枚しかないので毎日洗濯をしてくれるようになりましたが、以前は洗濯も週に一度で溜まっていました。 洗い物や掃除もあまりせず部屋は泥棒でも入ったのかというくらいにいつもぐちゃぐちゃ、猫を飼っているため床には猫砂が散らばってとても汚く、指摘すると逆ギレかのように「猫の世話をしている」「昨日は掃除をした」などと言われて私もイライラしてしまい喧嘩に発展します。 夫がやらないなら自分がやればいいのかもしれないですが、仕事でのストレスや余裕の無さも有り、「なぜ専業主夫がいるの自分が家事をしないといけないのか」という気持ちになってしまいます。 この状況を周りに言ったら確実に離れるべきと言われるのも嫌で嘘をついてしまいます。 どうしたら夫と喧嘩せずに仲良く暮らせるのでしょうか?

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

彼との距離

こんにちは。 3回目の相談ですが...よろしくお願い致します。 過去の質問を読めば分かるのですが、私にはお付き合いして間もなく1年になる彼氏がいます。同棲してからもほぼ1年になります。 その彼から距離を置きたいと言われました。 どうしてかを聞くと 『いつも家事を全部やらせてばっかだし、休みの日もどこかに連れてってあげることも出来てなくて楽しい思いもさせてあげれてなければ仕事の疲れを当たってばっかりで寂しい思いもさせてばっかりで俺の態度も変わったしお前の態度も変わった。もちろん愛してるし大事にしてる事に変わりはないけど仕事がどんどん大変になってきて大事に出来てないのも家事を手伝えないのも嫌だから、お前に戻ってきて欲しいって思えるかの保証は無いけど1回俺を1人にさせてくれ。』と言われました。 同棲してるとは言え、彼は飲み屋の店長ですので昼間から次の日の朝方まで家にいないので、一緒にいれる時間は少ないです。当たられても我慢してニコニコしてる日もあれば、機嫌が悪くなってしまう時もあります。だんだんすれ違いやお互いの有り難みが薄れてきて2人の関係にヒビが入ってきてるんだなと思いました。 彼が私の事をすごく思ってくれてる事も、私が彼の事を幸せにしてあげたいなって気持ちがあることもお互いわかってるんですけど...距離感、思いやり、価値観、信頼。恋愛は難しいなと思いました。 距離を置いてる間、彼も『離れたくないし寂しいけど、自分がわかんない。でもこれは自分へのテストだから』と言ってます。また戻れるって信じて待つことしか私には出来ません。でもやっぱり不安です。 どうか、心構えなどのアドバイスがあれば教えて頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

亡くなった父の夢を見る

私の父は20年近く前にガンで亡くなりました。 娘の私が言うのもあれですけど本当に酷い父でした。アルコール依存でいつも昼間からお酒を飲み、仕事にはたまにしか行かずよく家族に暴力を振るう人でした。警察沙汰になった事もあり、正直トラウマです。 私はそんな父が大嫌いで、何度殺してやろうと思ったかわかりません。 今でも当時の事がフラッシュバックするように思い出す時があり、その時の姉妹の泣き声や叫び声、自分を殴る時の父の表情等をリアルに思い出して辛くなります。 そんな父の夢を大人になった今もよく見ます。 夢の中の父は大体いつも闘病している時の弱った父ですが、私は夢の中でも心底父を嫌っていて関わりたくないと思っています。頼むからどこかに行って!と言っている時もあります。 そして夜中や朝方に目が覚めて、また嫌な夢を見てしまったなと感じるのです。頻繁に父の夢を見るので最近は寝るのが少し怖いです。 父が亡くなって20年近くも経つのに、何故まだこんなに頻繁に夢を見てしまうのか。私自信がまだ実は父の死を乗り越えられていないのかな?と色々考えますが、よくわからなくて辛いです。 正直夢ですらもう会いたくない。 こんな内容ですみませんが、私はどうしたら良いのかお言葉頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2025/03/05

母の介護、看取りについて私の迷い

相談というよりは、今の私の思いを聞いて頂きたく、書かせて頂きました。 入院中の母に対して、折角同居したのに、同居したという事で世間的に親孝行したと思い、環境が変わった母に寄り添わなかった。時間は作れたのに母との会話が少なかった。入院する少し前、母の表情から笑顔があまりないと感じたのに、それでも私の思い遣りのなさに気がつきませんでした。 去年一度母が入院して、退院後同居を始めましたが元気になり、まだまだ大丈夫と思ってしまいました。でも、今回の緊急入院で初めて母とも別れが来るんだと呆れますが気がつきました。 口から食べれなく、今は鼻と首の点滴で栄養を入れています。 今、病院全体が面会禁止で、2月初めに会った時は顔色も良く、話し方もしっかりしていて、認知もほとんどありません。でもそれから1ヶ月経っていて、その状態が続いているかはわかりません。 病院側から食べる事ができず高齢のため、家で今付けている点滴を外し、静かに看取る方が自然かも、と言われました。そうすると10日ほどしか生きられないそうです。 母に状態をはっきりと話しました。 母は点滴を付けたまま転院したいとしっかりとした口調で決めました。 点滴を付けていたら徐々に弱っていくけど、何ヶ月かは持つでしょう。母は強く、とても優しい人です。きっと私を思い、迷惑をかけたくないと思ってくれての決断です。 転院しても面会はあまりできないかもしれない。それでも生きていてくれたら、会えて話しができる、手を握れる。 ただ、今医師から胃瘻の提案があり、それならもっと生きられ、家に帰れるとの事。 でも在宅で胃瘻となると私は離職。自分勝手ですが、私から今の職場を取る事は考えられない。周りからは、辞めてもまた新しい所が見つかる、趣味をしたら良い、そう言われるけど、年齢的にも今より居心地が良い職場を探すのは困難だとわかっています。 後悔のないように介護してあげて、と言われますが、胃瘻をしない、家で看取らず転院を選択する事は、母を大切で失いたくないと言っている私と矛盾していますか。 子供が胃瘻しないといけない状況になれば迷わず選択して、仕事も辞めます。母が胃瘻をして以前のようになるなら決めます。 でもそれは不可能だから。親不孝ですか。薄情ですか。きっとこの選択を後悔するのでしょう。でも胃瘻を選び、家で介護、看取りの選択に迷っています。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2025/08/21

現在を生きる気力が欲しいです

先頃、30代後半にして子どもの頃から憧れていた仕事に就くことができました。それ自体は、本当に嬉しいことでした。 しかし、その頃からこれから遠隔地の親の介護をどうしようとか、どう看取ろうとか、一人暮らしの自分は病気になったらどうしようとか、どこでどう最期を迎えようとか、そういう心配事が頭から離れないのです。今まで目標ばかり追いかけてきたばかりに、そこへ辿り着いたらこれまで目をつぶってきたことが急に気になってきた感じです。そればかり考えていると、これまで面白く感じていたドラマや漫画などが面白くなく感じたり、好きだった旅行に行っても気分が高揚しなくなったり、美味しいと感じていたものがたいして美味しく感じなくなったり、気持ちが動きにくくなってしまいました。先のことは気になるのに何事にも関心が向かず、「また今日も終わってしまった・・・」などと後悔してしまうことが多いです。 先のことを考えすぎずに今何かしたい、と思います。けれど、どうしても考えの転換が出来ずにいます。どうしたら現在に向き合って、またいろいろなことに興味関心を持てる毎日になるでしょうか。宜しければ、お話を伺わせてください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

退職日まで心を強く持つには?

去年の12月から、社長とわたしの2人だけの会社で働いているのですが、 無謀で一方的な業務の押し付けや、乱暴な言葉遣いが多く、少し違和感や不愉快な感情を感じていました。 そんななか先日、「これは間違いなくモラハラだ」と思うような「クソ、手抜き、阿呆、貧乏人」など汚い言葉が羅列されたLINEのメッセージが届きました。おそらく何かでイライラして私に当たってしまったのだと思います。 流石にこれは、、と思い。夫にもLINEを見せると、「これは人として異常なことだし、私が傷つくような環境には居てほしくないから、すぐ退職をしたほうが良い。」と言われ、わたしもその通りだなと思いました。 その2日後には、「会社の規則通り2ヶ月後に辞めます」という内容で退職届を出しました。 しかしながら、いかんせん2人だけの会社なので「2ヶ月で抜けられると困る。2ヶ月では新しい人は見つからないだろう」 と言われ受理してもらえませんでした。 社長の言い分はよくわかります。 しかし、わたしは日々のストレスによって食欲が無かったり、夜布団に入ると涙が出てきたり、鬱っぽさや体調の悪さを感じており、心療内科の抗不安剤を飲みながら正直ギリギリな状態で仕事をしています。 だから、会社の規則である2ヶ月以上は仕事をしたくありません。(法律に則った、至極真っ当な言い分ですよね?) でも、状況が状況なので、働くしかありません。 (ここまで辛い気持ちを殺して毎日仕事ができてしまっている自分が嫌いです。) 退職の日まで何とか健康で頑張るには、どういった心構えでいるのがよいでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

縁はどのように来るんですか?

ふと考えてしまい、相談させてください。 よく、縁あって結婚しました~!とか たまたまの…これって縁かな?とか 聞きますが…。 縁ってどうしたら出会えるのですか? 縁結びをお願いしにいけばいいのですか? 私だって、いい人と出会いたいと思ったことはあります。 しかし、ここ何年かは全く恋愛でいい思いをしていません。 これは、全然縁に恵まれてないってことですか? 私の職場は小さく…新規採用を長年していません。 スタッフも9割女性で、男性はいても既婚者かバツイチで年齢もぐっと上。 女性も独身は私1人ぐらいで、歳も母親ぐらいの年齢の方ばかり。 皆いい人ですが、恋愛話なんかしないし 合コンなんてあり得ません。 利用される方も、ファミリーというか…子供相手の仕事なので(だいたい何の仕事かわかると思いますが…)男性に会う=預かってる子供のパパとなり、モチロン恋愛対象にはなりません。 友達もいますが、恥ずかしながら…たくさんではありません。 本当に信頼出来る友達が1人か2人いればいいと思うタイプなので。 その友達も結婚していき、今は地方にいる子もいて、「いい人誰か知り合いにいない?」と聞いて知り合える距離にはいません。 結婚していない友達もいますが、昔から独身でいたい!一人で楽しんで生きたい!という子で合コンや婚カツパーティーなどは大嫌いで、誘ったこともありましたが、やはり嫌がってました。(笑) 趣味といったって、男性に出会えるようなことはしてないし、安い給料なので貯金をしっかりしていて、たくさん使えるお金はありません。 こんな生活をしていたら、縁には恵まれないのでしょうか…。 仕事を辞めたり、自分からこの生活を変えた方がいいでしょうか?

有り難し有り難し 49
回答数回答 3
2024/05/05

自身の悲運をずっと引き合いに出してくる夫

夫が全て夫自身の生まれのせいにする傾向があります。 貧乏というほどではないですが、あまり経済的な余裕がない家庭に生まれた夫は、学者になるという夢がありましたが、大学に進学できた途端に、家族からこれ以上の経済的な負担は厳しいと言われ、奨学金も満額借りていましたが、泣く泣く学問の道を諦めました。 ちょうどそのタイミングで出会った私とそれからは暮らし、現在は私の父の仕事を手伝っております。 現在に至るまで、彼は積極的に仕事を探そうとしなかったり、通信の大学も一度入学したのですが、やる気が出なかったのかほとんど実績を残さずそのまま退学しました。 私自身が、両親が会社を経営していたりと、比較的金銭的には恵まれた環境で育ててもらえたということもあり、何か喧嘩するたびに彼は自身の経済的に恵まれなかった生まれを引き合いに出してきます。 彼の悲運には同情するばかりですが、その後の彼の行いは、半分程度は彼自身の選択(仕事を探さなかったし、勉強も続けなかった)の結果ではないかと思ってしまいます。 そうして落ち込んでいる時に私が何か言葉をかけても、「君は恵まれて育ったから僕の気持ちはわからない」と一蹴されてしまいます。私自身もそれはごもっともではあると思うのですが、私のツテで仕事をしていたり、他にも私の両親に金銭的に援助してもらったりと、私の生まれに恩恵を受けているのは夫も同じくなのではないかと思ってしまうのです。 彼は一緒に地獄に堕ちてくれる人を待ち望んでいたんだろうな、と結婚前から感じていたことでしたが……結婚前から金銭的なことだけでなく、色々と問題はたくさんあったので、彼とは心中するつもりで結婚しました。なのでこうした問題はもちろん覚悟の上ではありました。私にも足りないものがあったからこそ彼に惹かれたのでしょう。 また彼が自身の悲運を引き合いに出してきた時は、私はどうするべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 4

今後が不安

毎日不安でたまりません。今年の3月末に退職して転職活動をしていました。6月末頃に内定を頂いた会社がありましたが、働いていく自信がなく辞退、その後就職活動をする気力が無くなり昼夜逆転の生活が続いていましたが、このままでは人生ダメになってしまうと思い8月末から就職活動を再開して2社内定を頂きました。 どちらに行こうかかなり悩んで1社を選びました。ただ、どちらかに行きたいと言うよりもよりリスクの少ない方はどちらの基準でえらんでしまったのと、6月末と同じように、この後入社してから働いていけるのか、自分の人生どうなるのかと考えてしまい、不安でたまりません。 前職も同じ業界でしたが入社してから仕事が上手くいかず、その頃からちょっとしたことや特に初めて取り組む仕事に対して自分ができるのか不安感が強くなり、自分でもこれほどの不安感を感じたことがなかったので心療内科に通院しましたが、鬱や適応障害等には該当せず、強いストレスと言われました。自分なりにはなんとか頑張ってきたのですが、5年間勤め退職しました。 今の不安感も、前職と同じように不安になったらどうしよう、仕事が出来なかったらどうしようと考えてしまっていることが原因だと自覚しています。考え過ぎている、深く考え過ぎてしまっているとも感じています。次の職場での仕事や役割などまだ決まっていないのに、あの係やあの仕事が回ってきたらどうしようと考えてしんどくなってきます。 今日診療内科で相談してきました。先生から言われたのは、辞退して再度就職活動してもいいけど不安は無くならないし、不安とも付き合いながらやっていく方がいいのでは、仕事が出来る出来ないの判断は会社側がすることなので、出来る出来ないかの判断は自分が考えることではない、出来ないと自分で評価しないでいいと話されました。仰られた通りだと思います。 働かないと人生が送れませんし、生活がてきません。ここで踏ん張らないと人生が終わってしまうとも感じています。自分のこれまでの生き方、考え方が悪かったと感じています。強い気持ちを持たないとと思いますが、なかなかな持てません。 なんとかしていきたいです。人生踏ん張っていく心構えや不安に対する捉え方、深く考え過ぎてしまうクセ、踏み出す勇気の出し方など、何かよいアドバイスがあればお願い致します。手厳しいご意見でも構いません。人生やり直したいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

左目の容姿を欠損し、酷く不細工の別人の顔になりました。顔が自分のアイデンティティの多くを占めていたことがわかり、まだ絶望の日々です。ナルシストのところがあり、以前は鏡に映る自分の顔が整っていることに自分でも驚くこともあり、人生に感謝していました。逆境が多かったため、それと引き換えに人生が与えてくれたという神話を自分で作っていました。神経質で完全主義でありました。おそらく、愛情不足から、自他に自分を認めさせるためになったかもしれません。学校では成績1番や、資格は最上位(英検1級、博士号)などを目指し、そのようになりました。一方、神経質でもあり、本の角折れがあると新しい本に買い替えたりしていました(今は自分を新しいものに取り替えたいがそれができない状況です)。父親が仕事をあまりせず、借金を作ったり、アルコール依存であり、その逆境をバネに生きてきたようです。容姿が変わった理由は15年ほど前に酒に酔った父親から殴られてできた目尻の傷を消したくて、2年前に傷痕治療の専門院に行ったところ、医療ミスにより、数十倍ひどくなったためです。父親の呪縛、容姿に執着した自分の強欲さ、また、医師への憎しみなど煮えたぎった感情が蠢いています。自分の自分でなくなった顔を見ると絶望します。左目以外は整っていると感じるため、それらが逆に不気味です。皮一枚で自分が消える人生の脆さや不気味さが身に染みています。以前は鍵をかけて安心して生きられていましたが、今は鍵をかけたくても一生かけられない不安定な感覚にいます。 質問ですが、顔より中身が大切である価値観に辿り着くにはどうすれば良いでしょうか。他に、あるがままに(自分でなくなった自分をあるがままに)受け入れるにはどうすれば良いでしょうか。 これまでに取組んだ内容は、鏡を見ない、容姿を欠損した人の本や醜形恐怖についての本を読む、人を非難しない、薬物治療、心理カウンセリング、小鳥を飼う、整形カウンセリング(今の技術では修復不可だそうです)、客観的な意見をきく、等です。 心に他力本願の甘えがあるからこの状況が続いています。訳がわからない状況です。たくさんのご回答を頂きましたが、なにも変わらい私です。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1
2023/09/14

好きな人との距離

今、職場(違う課だけど同じフロア)に好きな人がいます。彼は私より年下です。 彼とは先月からひょんなことから関わるようになりました。 今日までデートらしいデートはまだ1回しかありません。私から誘いました。 今月末も私から誘ったデートを予定しています。 仕事上、特に関わりはなく毎日姿は見るけど特に話をするわけではありません。 仕事が終わってからも彼は残業しているし、職場なので周りの目もあります。私がのこのこ話に行くまでもないかなって思ってしまいます。 私からは〇〇行かない?とかお誘いしたいときにLINEをするくらいですが、彼から発信のLINEが来たこともなく、誘われたこともありません。 昔、好きな人とはいかにLINEで話をするか、つながっているかを基準に考えていたこともあるからか、今彼と必要以上に連絡を取らず、毎日話せるわけではない関係でいいのか不安です。 日によりますが「デートが決まってるからいちいち連絡取らなくても大丈夫!」と思える日もあり、彼と直接話せなくても姿だけみてるだけで嬉しい日もあります。デートの日なに話そうかな、これもデートの日に話そう!と思ってウキウキすることもあります。 反面、彼から連絡がこない、仕事で顔をみてるけど話しかけてこない、誘われないってただの同僚のままかな?挨拶だけでも彼の席に行ってすればいいかな?しゃべらない、連絡しないじゃ忘れられちゃうんじゃないかな、特に話すことはないけど、接点をつくったほうがいいかな?と不安になるときもあります。 デートだって月1回だし、もっと会って話さないと忘れられちゃうんじゃないかと不安になります。 彼と一緒に仕事できて話ができる女性が羨ましいです。私も彼と話したいけど仕事場で他課の私が近づくのもな、、、じゃあデートのときか!とぐちゃぐちゃです。 正解なんてないと思いますが、アドバイスいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 3

母といとこ

 見つけてくださってありがとうございます。  いとこに嫉妬してしまうことと,母との付き合い方に対して悩んでいます。  私の母は,6つ上のいとこを小さい時からずっと大切にしています。  いとこは何をさせても必ず成功する人で,ピアノを弾けばプロからスカウトを受けたり,医学部に現役合格して医者になったり,とても優秀な人です。そのためか,いろんな人たちがいとこを大切にし,いろんな人から可愛がられています。母もその一人で,物心つく前からいとこをかわいがっていました。いとこをかわいがる母の顔は,私が見たことないような優しい顔で,お世辞抜きにたくさんいとこをほめています。  けれど,私は母の手下みたいな感じで,ウソでかわいがられることはあるけれど,心の底から可愛がられたことはありません。母は私が母の思った通りにしないと機嫌が悪くなり,本当に面倒かつ恐怖です。そのため,いとこと同じレベルになるまで色々頑張りました。だけど,一向にその成果は現れず,何をさせても人並み以下です。  母は実家に帰るたびにいとこと私を比べてがっかりしたり不機嫌になって誰かれ構わず当たります。小さいころから,このがっかりした顔や当たられている感じが辛かったです。  どんなにいとこのコピーをしてもいとこにはなれないため,もういとこになろうとするのはやめようと思います。でも,そうすると自分の無力さ,母は本当に味方ではないことへの寂しさ,今まで周りの人に愛されなかった悲しさがこみあげて,心の中がぐちゃぐちゃになってしまいます。    私は母にとっては都合のいい手下であり,装飾品です。 そのため,「仕事だ」と言い聞かせて,母の思った通りのこと,許した通りのことをしてきました。  でも,味方ではない人に対してここまでする意味があるのかわからなくなってきました。  今まで育ててもらった母を自分の思い通りに動かないから捨てるような感覚がありつつも,母から逃げていきたい気持ちもあります。  そのため,母も母が作った「母親として当然のこと」としての数々の「私のために」を思ってやってくれることも,正直どうとらえていいのかわからないです。  いとこから穏やかに離れるためにはどうすればよいでしょうか。  母とはどう付き合えばよいでしょうか。  一人暮らししても母といとこの影響は逃れられないので,認識を変えてみたいです。  

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

何事も面倒くさく感じてしまいます

社会人4年目の女です。 前職は新卒で入社した会社でデザイナーをやっていました。 しかし、3年目にして仕事量や環境に耐えきれなくなりうつ病を発症、休職を経て退職しました。 退職から半年ほどして病気も軽くなり、金銭的に厳しくなってきたので転職活動をして、今はパートの事務員をしています。(フルタイム) しかし、休職をしていた時期を含めたここ1年は、何をするにも面倒くさく感じてしまい、何も楽しくない日々を過ごしています。 かつてのめり込んでいた趣味にも興味が無くなり、新しいことや美味しい食べ物にも関心が無くなってきました。 休みの日は家に籠ったり、出かけてもすぐ帰りたくなり、辛いと感じています。 しかし、やはり家にいてグータラ過ごしていても楽しくなく、何か趣味を見つけて楽しく過ごしたいとは思うのですが、気力が出ません。 さらに転職先で環境が変わったことでのストレスか、胃炎になってしまう始末です。 身体も不調が続き、心もトキメキを感じない毎日に嫌気がさします。 自分がどうしたいか、何が好きなのかも良く分からないので、どうすれば良いのか分かりません。 そこで、毎日を楽しく過ごせるコツなどあれば、ご教授願いたいと思い質問しました。 分かりにくい表現があればお許しください。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

今後の人生にについて

私は、2年前、仕事を終えて自宅に帰宅途中に電車内で突然意識を失い倒れ救急車で病院に運ばれ、気が付くと病院内で点滴を受けておりました。 (仕事が食品を扱う冷凍庫での作業があり、1日の作業時間が12~13時間と睡眠時間が1日2~3時間しかなく、月の残業時間が100時間を超えておりました。) 2週間ほど入院して検査を行いましたが、どこも異常はありませんでした。 (先生には睡眠不足からの疲労とストレスが原因と言われました。) 現在も激しい頭痛、手足の痺れなどがあり通院しております。 頭痛や手足の痺れなどが酷い時は、日常生活には問題が有る為、病院の先生からの勧めで実家に帰省した方が良いと言われ昨年末、実家に帰省いたしました。 実家に帰省致しましたが、体調もあまりよくならず、父と何度も大喧嘩になり本気で死を覚悟いたしました。 実家に居ても母とは話しますが、父とは小学生ぐらいからまともに話した事がなく、リビングで父と二人となるときは凄く気まずいです。 同級生からの連絡で結婚致しました等と連絡がある時、私は、体調が悪く無職で彼女もなくこの先、明るい未来は待っているのかと考える時間が凄く多くなってきております。 家族から前向きな発言・気持ち次第で大丈夫と言われましたが本当に大丈夫なのでしょうか? 体調は治るのか?まともに就職できるのか?どんな仕事が適しているのか?結婚できるのか? この先、不安ばかりな人生が待ち受けてとても心配でとても堪りません。 今後の人生に何かアドバイスを頂きたくご連絡致しました。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 87
回答数回答 4

いつも寝ている先輩にイライラします

最近、転職をしました。 先輩と言っても自分より、一回り年齢が下の先輩になるのですが、この先輩が毎日ほとんどの時間を寝て過ごしています。最初は歳下でも先輩だからと、たてて接していましたが、段々ストレスになってきました。 最近は態度にイライラが出る様になり、バレバレなのに言い訳をしたり、ズル賢く取り繕ったりしている所を見て、益々嫌になります。 決して暇な会社では無く、自分も含め、周りの先輩達はバタバタ仕事しています。それをわかって知らん顔で寝ているのに、他の先輩達は普通に優しく、その寝ている先輩に話しかけるのです。 どうしても自分にはそれが出来ません。 自分は20代前半の頃は、怒られるのが仕事だと思う程、怒られてきました。覚えもない罪を着せられたり、蹴落とされたり、退職に追い込まれたりで、社会に対して、ただ生き残る事すら難しいという、イメージしかありません。 僻みなのか、嫉妬なのか。自分が今まで頑張ってきた事を全否定されてる様な気持ちになります。何でこんな人が社会で生き残っていけるんだろうと、思います。自分はあれだけ頑張っても駄目だったのに、と。 このモヤモヤした気持ちの、落し所は無いでしょうか?自分も周りの先輩の様に、優しく接する事が出来るのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1