hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 つらい」
検索結果: 4442件

退職後働けない自分が情けなくてつらいです

よろしくお願いいたします。 発達障害と鬱で退職後、現在療養中の者です。 退職してもう半年以上経ちますが、身の回りのことも何もできない自分が情けなく、早くまた働けるようになりたいと気持ちばかりが焦ってしまいます。 病院にはかろうじて通えていますが、歯磨き、お風呂、食事、掃除など身の回りのことはほとんどできません。 また、発達障害に伴う聴覚過敏で薬を飲んでいても小さな音で目を覚ましてしまい、睡眠もあまり取れていません。 自分でもこんな状態で働くなんて無理だというのは頭ではわかっているのですが、今の自分がひたすら情けなく、またお恥ずかしいのですが経済的に余裕がないため、 自分を追い詰めるように求人を探す ↓ でもこんな状態じゃ働けない、と落ち込む という負のループから抜け出せません。 病院や市役所の方の尽力で、障害者手帳を取得し、住民税や保険料の減免なども認めていただけました。 あとは障害年金がいただければ少し余裕ができるのですが、審査が通るかは不透明で、また受給できたとしても一人で暮らしていくにはとても足りません。 経済的理由からこの先が不安でたまりません。 両親は既に亡くなっています。 病院や市役所では、 「どうしてもの時は、生活保護という選択肢もあります。  今はまだ少しの貯金があるので難しいですが、もしなくなってしまった時に今のような状況が続いていたら確実に認められますよ」 と言われましたが、こんな何もできない、働けもしない自分を税金で養ってもらうなんて申し訳なくて想像するだけで死んでしまいたいです。 自分への情けなさと将来への不安で毎日押しつぶされそうです。 甘えて申し訳ないのですが、何かお言葉をいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

土日がつらい

こんにちは。 主人と子供3人の家族です。 主人も子供3人とも土日は休みです。 私は専業主婦です。 中学生の長男のことで、何度か相談してますが、思春期で不安定なことも多く、家で暴れることもありました。最近は少し落ち着いてきてはいます。 そんな息子と主人が土日は家にいるのが憂鬱で金曜あたりからとてもつらくなります。 理由は、また土日家にいる息子が暴れないか?や、日曜に翌日の学校を渋らないかとか思ったりすること。 そして、主人に関してです。おそらく主人に関してが一番のストレスです。 とにかく土日は私の粗探しのように家を掃除します。その掃除中、嫌味を言われるので、私は庭の木を切ったり、草むしりをします。 その後、下2人が遊びに行きたがるので出かけることも多いのですが、主人がなかなか出掛けようとしないので、出掛けるのが遅くなり夕飯まで帰ってこれなかったりします。長男はついては来ないので、私は出掛ける前に長男の夜ご飯を用意したり、できない場合は、買って帰ったりします。 おそらく、長男は一人でいるのは苦痛ではないし、友達を呼んだらして気楽に過ごしているのでしょうが、あまり遅くまで一人にさせておくのもきになるので、早く帰りたいのですが、主人はその辺りは全く気にせず、遠いところに遊びに行きたがります。 遊びに行く場所も子供が行きたい!と言っても主人が行きたくなかったら、そこは今日は休みと言ったり、機嫌が悪くなり、頭が痛くなったから家で寝てるとか言ったりします。 長男と主人の関係は、小学生のころまでは良かったですが、今はほぼ会話もありません。 私もやんわり、子供の行きたいところが無理ではないのなら、優先してやりたいことなど伝えますが、納得いかないようです。 基本、自分の思う通りではないと、機嫌が悪くなり、子供たちも嫌な思いをするので、私は何も言いません。 おそらく、長男に関しても思うように育たないので、嫌なんだと思います。しかし、気にはなるようで、息子の様子は聞いてきます。 愚痴のような文章になり大変申し訳ありません。 本当にこの土日の積み重ねで、どんどんしんどくなる私がいます。 心構えなど教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

大学がつらいです

現在大学2年生で、宗教学を学んでいます。 大学に行く意味を見出せなくなってきました。 親が教員なので、中学生のころからなんとなく教員を志していましたが、いざ大学に入ったら、他の教員志望の人たちの意識の高さに圧倒されてしまい、さらに教えることが得意でも好きでもないことに気づいてしまい、もう教員という道は諦めようかなと思っています。 そもそもこの大学、学部に入ったのも、志望していた大学すべて(教育系でした)に落ちてしまい、親は浪人はしてほしくなかったようで、受けるつもりがなかったのに親から勧められ、二次募集で受けてみたら受かったので入学しました。宗教学に特別興味があったわけでもないのですが、当時は教員免許が取れればいいと思っていたので軽く考えていました。ですが教員以外の道を探すとなると、今まで考えたこともなかったし、学問上現実的に考えられる就職先も少ないし、ピンとくる進路はありません。何のために興味のない学問を勉強しているのかと絶望的な気持ちになります。 サークルに所属していて、信頼出来る仲間もいます。サークルはとても楽しいです。友達がいるからなんとか通えているけど、その友達が夢や目標に向かって学びたい学問を学んで頑張っているのを見ると、自分は何をしているんだろうか、何のために大学に通っているのかと考えてしまい、辛いです。 もう大学をやめたいとも思いましたが、まだ幼い妹もいて、家に経済的余裕はないし、私自身が大学をやめるとして何をしたいのかはっきりしているわけでもないので大学をやめる勇気はありません。親に相談する勇気もありません。友達にも恥ずかしくて言えません。 かといってこのままなんとなく残りの3年間を過ごしてやりたくもない仕事につくのも嫌です。 最近は本当に大学で講義を受けるのがつらくて、授業に出ているフリをしたり、さぼったりすることもあります。 私はこの先どうしたらいいのでしょう。自分のやりたいことも、どうしたいのかもわかりません。何か助言をくださると嬉しいです。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3

仕事がつらいです。

学問の世界を志半ばであきらめて、 ズルズル非正規を渡り歩き、 たまたま今の仕事で、 初めて比較的マシな給料をもらえる形態の職に就けました。 事務職が主ですが、扱うものも面白く、 もっと楽しいと感じてもよいのに、 日々がつらく、 楽しいふりをしてやり過ごしていますが、 このままアクセルを踏んだら死ねる、みたいな気持ちにすぐに落ち込みます。 トップダウンで朝令暮改な企業体質、 ワンマンでいじめっ子体質な上司。 無理なスケジュールも見直させてもらえません。 ミスが起きない余裕がほしいために、 どんなに工夫して仕事を楽にする仕組みを作っても、 上から新たな仕事が降ってきて、 多少作った余裕が無効化されます。 自分のしたい学びに向ける時間も、 自分のしたい創作活動にあてる気持ちの余裕も、 やる気も生きていく気力も何もありません。 いい仕事に就けたんだから幸運、 評価されているのだから幸運、 金が入るのだから幸運、と言われるのにも疲れました。 よく、死んではいけないと言いますね。 役立たずは生きていてはいけないと言う癖に、死んではいけないと言うのです。 確実に死ねなければ面倒なだけなのがわかっているから、生半可な手段はとりませんが、つくづく疲れました。 人の役に立ちたいとは思いますが、便利に使われるのもつくづく嫌になりました。 そういう役に立つ、ではないのでしょう。 どうすればもう少し気楽に生きられるのでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

仕事がつらいです

社員数10人以下の中小企業に就職し、1年半です。 憧れの職種だったのですが、 気分の変わりやすいパワハラ気質の経営者に疲れました。 自分の方針を曲げることがとにかく嫌なようで(私自身にもそういう部分はありますが、それにしても異常じゃないかというレベルに)、 少しでも意見すると不機嫌な態度を取られます。 お客様のことを考えてどうしても従えない事があり、 できる限り穏便に伝えたのですが、威圧的な態度で一蹴されました。 最近では、仕事を始めようとすると絶望感に襲われます。 目が覚めたら仕事だと思うと夜寝るのが怖く、明け方近くまで起きていて日中にぼんやりしてしまったり。 逆に休日は一日中寝てしまい、部屋も荒れ放題です。 仕事の性質上、マルチタスクの処理やタイトな締切は当たり前なのですが、 最低限の量をこなすのがやっとです。 何よりも今日、私の確認ミスと怠慢から、 取引先の信頼を損なうような失態を犯してしまいました。 客観的に見て私は真面目な人間ではなく、 今回も自分自身の心が弱いせいだとは承知しています。 世の中には私の会社よりもっと環境の悪い職場もありますし、 病気や自殺に追いやられてしまった方々もいらっしゃいます。 経営者がパワハラ気質だとは言っても、私自身が直接被害を受けるケースより、 上司や先輩が理不尽に怒鳴られたり無理な仕事を押し付けられたりすることの方が多いです。 自分にも非がある、私より仕事がきつい人がいると思うと、 辛いなんて言う資格はないのかもしれません。 転職するにしろ残り続けるにしろ、 どのような心構えでいたら少しでも楽になるでしょうか。 甘えた質問で恐縮なのですが、アドバイスを下さい。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

仕事をするのがつらいです

約一年前から仕事での配置転換が数ヶ月に1回程度発生しています。 当初は不安半分、新しい知見が増えるという喜び半分だったのですが、転換するたびに知らない・やったことないことを経験ある人と同じようにできることを求められています。 同僚からは「こんなことも解らないんですか?」と言われ、時間がかかってしまうとそのことを怒られてしまうことを繰り返しているうちに、夜も眠れず集中できず、どんどん仕事の精度が悪くなっていって、ここ最近は以前と考えるとありえないような凡ミスを繰り返してしまい、また残業を重ね、疲労し、怒られ・・・というサイクルに入ってしまいました。 上司に相談したところ「仕事の進め方が悪いからでは?」という話になり、私自身の努力目標をあげるということになりました。しかし無理があって、いま仕事をすることがとても憂鬱になってしまいました。先日母が亡くなったこともあって、精神的にかなりつらいです。 正直、もう逃げ出したい。しかし休職や転職をすると今後の収入に影響しそうである、いまの状態でそもそも転職できるのだろうか、といった将来への不安が大きくなってしまい、何もできないまま過ごしています。 甘えと言われるかも知れませんが、何かひとつ踏み出すためにお導きいただけますでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1