hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 ストレス 不安」
検索結果: 2010件

不安で不安で仕方がありません。

以前、夫の不倫・家出の後、再構築することとなり憎しみが手放せないと相談させてもらってものです。 おかげさまで今は憎しみの気持ちは感じることはとても少なくなりました。 しかし、今は不安で不安で仕方がありません。 不倫していた夫がコロナの感染拡大地域に単身赴任になり、私が看護師であり勤め先の病院で感染を広げることを心配し、ここ2ヶ月ほどは夫はうちに帰ってきていません。 しかし、また不倫しているのではないかと考えたり、1人での育児が大変なことや、勤め先の病院もコロナ対応や患者さんからの理不尽な要求、休憩もままならない忙しさや連日の残業に毎日疲弊し、虚しくなります。 転職も考えましたが、また夫が不倫して家出をし、もし離婚となった場合を考えると収入の面でためらわれます。 友人と会っておいしいものを食べたりすることがストレス解消でしたが、今はコロナのこともあり、勤め先の病院より家族以外の人の会食は禁止になっています。 最近、今までさほど気にならなかった回りの人の表情や態度を過度に気になってしまい、嫌われてるとか、避けられてるのではと不安になったり、将来(近い未来も遠い未来も)絶望的に思えて不安で不安で仕方がなくなります。 とりとめがなくなりましたが、不安な気持ちに支配されて苦しいです。 不安な気持ちが少しでも楽になる方法を教えて頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

不安で仕方がありません

高校生3年で、今年大学受験を控えています。コロナが蔓延し、これから先どうなるか分からないなかで、何を信じていけば良いのかわかりません。私たちにもあるはずだった高校生活はなくなってしまい、今まで何のために部活をやってきたのか、友達ともあえず、このままいくと、学校行事もありません。 命を守るために、家にいなくてはいけないことはわかっています。今のこの期間が受験においてとても大切なことも分かっています。だから、私は毎日必要最低限の時間以外はずっと家で机に向かっていました。この時間に多くの受験生が勉強していると思うからです。 でも、そんな毎日が続くことはや2ヶ月。いつまで続ければいいのか、果たして学校で勉強は間に合うのか、なくなった友達との思い出は取り戻せないのか。そういうことばかりが頭を駆け巡り、今では勉強にも集中ができなくなりました。勉強に集中できないことで、周りから置いていかれている気持ちでずっと焦り、自分はなんてだめなんだろうと思いっています。勉強はやりたいし、やりたいこともやるべきなこともたくさんあるのに、やろうと思えば思うほど集中できず、自分を責めてしまいます。 一日中ずっと心が苦しいです。この不安は誰にもどうしようもないことだということは分かっています。でも、政府が教育のことを考えているのは義務教育の子供たちのことばかりで、今年から変わる大学受験でただでさえ不安なのに、詰め込んで勉強したらいい、なんて政治家はいって、実際に受験する高校生のことはどうでもいいと言われているような感じがしてしまい、なおさら不安になります。でも、こんなに不安で、高校生活も勉強時間もなくなってしまっても、受験はやってきます。そんな不安から勉強しなくてはならない、でも集中できない、自分が嫌になる、もっと集中できない…の繰り返しです。ストレスとうまく向き合えればいいのかもしれませんが、どう考えればいいのかもわかりません。親は、勉強休んだらいいよ、と言ってくれますが、休むと周りに置いていかれている気がしてストレスになり、でも、集中ができない勉強自体もストレスで、ストレス発散にと思ってお菓子を食べてみて太ってもストレスで、自分が考えつく限りを尽くしても全てが負の方向に走っていってしまいます。どう考えていけば良いのでしょうか、こんな中毎日を過ごすのがつらいです。聞いていただけると幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/10/08

夫の酒の失態、ストレスの解消法

こんにちは、長くなりますがお読み頂けますと幸いです。 先日夫と私の知人数名と外で飲む機会がありましたが、お酒が進み、違う種類のお酒を複数飲む等し夫が酔い潰れてしまいました。知人たちと別れた後ブラックアウト状態となり、ひたすら叫んだり通行人に絡みに行ったり、道で転んで起き上がれなくなったり等しました。 私が支えて帰ろうにも嫌がり、フラフラと道路に飛び出したりととても危険で、情けなく私も泣きそうになりました。 以前も飲みすぎて記憶を無くし、奇行を起こすことが数回ありましたが、私がそれをひどく嫌がるのと、酔わない飲み方を考えそれを実行していたため、ここしばらくこういったことはありませんでした。 前述の日も夫はコントロールしようとお水を挟んだりしていましたが、終盤に知人が強いお酒を持ってきて断れず飲み、限界を超えてしまったようです。 非常にショックでしたが、こういったことはさらに気をつけるとの話し合いで終わりましたが、このような極端な状態になってしまう原因も解消できないのかと悩んでいます。 まずはじめに彼は管理職をしており、仕事のストレスがあることと、複雑な家庭環境で育ち、未だに癒えない傷があるようです。 両親は憎み合った末彼が中学生の頃に離婚、着いて行った父親は仕事が忙しくお金だけ沢山与えられたり、離婚後母親とは一度も会う事なく死別等他にもたくさんの辛い経験をしたようです。普段はこの話はあまりせず、陽気にしていますが、ずっと心のどこかで今でも傷ついているのは確かです。 また真面目でキッチリした性格のため、ストレスの解放もこう言ったお酒での形の爆発以外できないようです。 普段は映画を見たり運動したり、週末は美味しいものを食べに行ったりする時間への余裕はあります。またそういう時間は彼も楽しんでいるようです。 私も家では楽しく、また私の事をとても大切にしてくれるため、日々の感謝や愛情表現もしますが、爆発するまでストレスを溜め込まないような発散方法はあるのでしょうか。 カウンセラー等も考えましたが、彼なりに過去と折り合いをつけて生きているところ辛い記憶をほじくり返すのはよくないと考えました。 私もちょっと考えすぎかもしれないのですが、辛い過去を癒していけるような心掛けや、ストレス発散方法等、ありましたらお聞かせ頂きたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2
2025/05/29

付き合いに対する不安

結婚前提の彼女と現在交際中です。 交際期間は2年ほどになります。 単刀直入に今の彼女との交際に関して、不安な気持ちを抱えています。 特に会っていない間、離れている時に不安な衝動に駆られてしまいます。 男絡みや連絡の頻度とかそういう不安要素はありません。 実は一度別れています。 相手の家に住み込む形でしばらく同棲をしていたのですが、1ルームの狭い部屋でかつ慣れない環境だったせいか、自分がストレスを抱えてしまい、気持ちが空回りしてしまったりした結果の末そうなってしまいました。 喧嘩というのもあまりなく、側から見て平和だった方と思います。 色々あってよりを戻したのですが、今将来を真剣に考えているこのタイミングで、 この人とうまくやっていけるだろうか、 自分の性格が悪さをしてまた関係を壊してしまわないだろうか、 そもそもこんな不安を抱えている状態はよくないのではないだろうか、 など余計な考えが反芻してしまっています。 正直いうと、はっきりとした不安になっている要因もわかっていません。 私自身、元々不安症なところもあるので、余計にこういった雑念が湧いてしまっているのもあると思います。 彼女は私のありのままの私を受け入れてくれる存在で、とても信頼していますし大好きです。やっぱり一緒にいたいと思ったし、自分が精神的に未熟だったことも感じており、そこも含めて内省していきたいと考えた上で、よりを戻しました。 それからは前よりもずっと楽しいと思えていますし、格段に関係が良くなったと実感があります。 だけど以前に一度別れているということもあってまだ不安な気持ちがあります。 もう少し前向きに現状を見据えることはできないでしょうか。 上手く説明出来ず申し訳ありません。ご教授宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

不安とイライラが抜けません

先月離婚調停が無事成立し、通っていた職業訓練では全て検定試験に合格し、就職も内定をもらえましたが、イライラと不安になる思考回路から抜けません。 子供もおり住む家もあり、将来への大きな不安もありませんが、目の前のことに対する不安が毎日頭で回っているのです。悩んでもしょうがないようなことを永遠に考えてしまいます。離婚できなかった頃からの癖が抜けていないのか、特に職業訓練の学校が終わって落ち着いてからすごく不安になりました。考える時間も増え、二歳の子供を一日中家で面倒を見ており、自分の時間が減り育児ストレスかもしれません。学校から突然の専業主婦な生活へのいらだちも多少はありますが、前の旦那がいた生活に比べれば幸せです。 不安は、例えば、内定をもらって入社手続きしているのに、正式な書類がもらえず保育園の手続きができないまま三週間が過ぎ、問い合わせても書類をもらえるのは直前になるかもしれない、もしかしたら入社までに間に合わないかもしれない、といった自分ではどうしようもないことです。もしかしたら、書類不備などで入社できないかもしれない、そうなったら 内定を伝えた人や保証人をお願いした人にどう伝えればよいか、離婚だけでなく、やっぱり、就職しなかったとなったらその人に何と伝えたらよいか、など最悪のケースを想定して悩んでしまいます。 なので、内定報告も大喜びできず、必要な事務作業を淡々とこなすにとどまりました。離婚調停同様、正式に決定し書類をもらえるまで安心できないのです。 比較的良い会社で、選考試験も厳しい内容だったので、一緒に活動した訓練生であれば、やったーと喜んでいるようなことだと思いますが、私には保育園や入社前手続きの不安ばかりで気持ちが落ち着きません。心の中は、離婚調停中のような、何をしても不安や緊張が常時抜けない状態になっています。あの時も、冷静に考えれば要求されることもない親権や、財産分与などのことで不安で苦しみました。晴れて成立し、心穏やかな日も数日続きましたが、相手方と関わらなければならず、ストレスは0ではなく、特に就職先の書類手続きが始まった三週間前からが気持ちに余裕がなくなりました。 私は一生、不安にとりつかれながら生きていくのでしょうか。これは普通のことなのでしょうか。心から、幸せになれる日はくるのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

私のせいで夫がストレスフル。喧嘩がたえない。

夫婦喧嘩が絶えません。 夫婦喧嘩を頻繁にするようになって半年以上経ちます。 お互いに喧嘩なんてしたくない、でもイライラして仕方がない状態です。 原因は私が転居を機に不安症、強迫症のようになり、事あるごとに心配事を抱えているせいです。 何ヶ月も主人には心労をかけてしまっています。 でも、最近は睡眠も食事もしっかり取れるほどに回復してきています。 憂鬱感もだいぶ減ってきました。 ただ、私自身は徐々に良くなっていると思うのですが主人はそうは思っていないようで、誰でも感じるような不安や心配を口にしただけでも主人は敏感に反応します。 「もういい加減にしろ!」「ふざけるなよ!」と身体を震わせてモノ凄い剣幕で怒鳴り、数時間はイライラが収まらないようです。 私が主人を疲弊させてしまいました。もともとはとても優しくて思いやりのある人ですし、普段は穏やかです。でも、この半年は些細なことで苛立ち、治るのに時間もかかります。 昔の主人に戻って欲しい。 主人を苛立たせないように安心させる為にも、相談ごとをしなければ良いだけだとは思うのですが、主人に話さないと解決出来ない物もあり、完全には無くせません。 憂鬱感が強い時には吐露して話を聞いて欲しい時もあります。 でも、それをすると一晩中イライラされ、私も耐えきれず反論してエスカレート。かなり酷いことも言われますし、言ってしまいます。 一晩寝ると落ち着いて仲直り出来ますが、またケンカしてしまったと自己嫌悪に襲われます。 なのにまた直ぐに怒鳴りあいのケンカ… このループから逃れるために話し合いもしたのですが効果ありません。 イライラするとお互いにストッパーが効きません。 主人には申し訳ないですが、私の不安症は完治にはまだ時間がかかるかもしれません。 でも、私がそんな状態のままでも喧嘩はしたくない、仲良く暮らしたいです。 どうするのが一番いいのか、効果があるのか、もっと夫婦仲良く楽しく生活出来るのか教えてくださいませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

性的なことが怖い。なんとなく不安になる。

急ぎの要件ではございません。 ◆◆◆ 世間では、大学生カップルでも性行為をしたり、そこまでいかなくても性的なスキンシップを取るのは普通みたいです。しかし私は自分が社会人になるまでは性行為をしたくないと思っています。 第一の理由は「学業があるので親にはなれないから」で、第二の理由は「異性としての男性が『なんとなく』怖いし信頼できないから」です(性被害などの辛い経験は特にありません)。 低用量ピルによって、かなり確実な避妊効果が得られるようです。しかし、自立しておらず生命に責任をもてない学生の身で、家族に隠れて処方してもらうのは自分の考えに合いません。 ◆◆◆ だから恋愛をしないつもりだったのですが、昨年秋、私の意思を尊重したうえで交際してくれる人に出会いました。 彼は「最後までの性行為は結婚まで無くてもいいし、性的なスキンシップもmitのペースに合わせるから焦らないでほしい」と言ってくれます。それに、私が不安な気持ちになっていないか、いつも気遣ってくれます。 理性的な彼と過ごすうちに男性への恐怖も軽くなってきました。キスまではするのですが嫌な気分にはならないです。 ◆◆◆ ずっと一緒にいよう、きっと結婚しよう。彼はそう言ってくれて、本当に嬉しいのですが、不安になってしまうことがあります。 私の自立は、ずいぶん先です。それまで我慢させたりしてストレスじゃないかな、とか、心が曇ることがよくあります。彼は「引け目に感じないで」と言ってくれますが、内心ごめんねと思っています。 ◆◆◆ 『付き合ったら性行為しなきゃ、なんてことはない。少しずつ性的なスキンシップだけ取ればいいんだ。どうしても無理があるなら別れる選択もある。』そうやって論理的に考えれば不安要素はないはずなのに、『なんとなく』不安です。 TVで見る望まない妊娠の問題が重すぎるから?ネットで見る性表現が暴力的だから?どうして、こんなに不安になってしまうのか分かりません。 ◆◆◆ こんな漠然とした不安のせいで、優しい彼に気を遣わせてしまうなんて悲しいです。彼を信頼していないみたいで失礼だとも思います。内向的な私の毎日を、明るくしてくれたのは彼なのに。 ◆◆◆ 読みづらい文章、失礼しました。 お忙しいところ恐縮ですが、ほんの一言でもご助言いただければ(あるいは読んでいただくだけでも)気持ちが軽くなる気がします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2024/01/09

不安ばかり募る

最近、不安ばかりが募ってしまい辛いです。 昨年末に胸にしこりを見つけ、病院に行って問題がないとわかるまで不安な状態で過ごした経験から、心配性に拍車がかかってしまった感じがします。人生に対してかなり悲観的になっています。 まだ歳は30手前ですが胃腸など持病が多く、若いうちに胃がんになってしまうのではないか…と心配だったり、 先日受けた子宮がん検診の結果がまだ届いておらず、悪い結果だったら…と考えてしまったり、 家を建てるため住宅ローンを申請していますが、必ず申し込まなければならない生命保険(団信)で持病が多いため健康状態が正しく告知できているか自信がなく、もしも死んだ時に告知義務違反で保険金が支払われなかったら、自分の持分のローンが残ってしまい夫に迷惑をかけてしまう…と心配だったり。 今後ローンをきちんお返していけるのか?(そもそも今の仕事があまり好きではないので)これから子供を産んだとしても続けていけるのか? 妊活しているけれどまだ子供はできず、本当に子供を産めるのか?と思ったり… 他にも諸々、心配し出したらキリがありません。心配のスパイラルから抜け出せなくなり、余計に胃腸にストレスがかかって調子が悪くなり、仕事にも集中できず、ついに休んでしまいました。 ちなみに夫は優しい人ですが、身体も健康でくよくよ悩まない人なため、相談してもあまりこの気持ちはわかってもらえないようです。 何でもいいので心が軽くなるようなアドバイスを下さるとうれしいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2025/03/12

ストレス解消、リラックス方法、努力の仕方

4月から新しい会社に入社します。 それまでに「仕事中、叱られるなどの強いストレスを感じた時の回復方法を確立させましょう」と主治医に言われました。 いろいろ試しました。読書、温かい飲み物、スマホをいじらずボーッとする、音楽を聴く、運動…。 どれも私にとって効果的とは言えませんでした。 ※唯一効果的だったのは、SNSを辞めることでした。 ただ、茶道はやってみたいと思ってます。茶道もメンタルに効くと聞いたので。道具を買う資金と勇気が足りないので迷ってますが。 今は3月中旬の夜。有給を使って、そろそろ仕事してない自分に飽きてきたのか、指先の皮むしりが止まりません。 私は何がしたいのか分からないんです。 正確に言うと「ある」んです。 ・漫画を描きたい ・個性的なファッションを試したい ですが、漫画を描くには絵の修行を、ファッションはメイク練習や運動も頑張らなくてはなりません。 2つとも現在進行形で頑張ってますが、上手くいってる気がしないんです。 そもそも他の人と比べると練習量が圧倒的に足りないんでしょうが、頑張ることができないんです。 その「頑張ることができない」も、ストレス要因の一つかなと思います。 ①4月からの仕事再開を想定して、叱られるなどの強いストレスを感じた時の回復方法は? ②自分が満足するまで努力できるようになるには? 【補足】 漫画描きのネタ集めや、メンタルヘルスの為にも、宗教の勉強もしてみたいのですが、全然できなくて、もどかしさを感じてます。 私は最低限の生活ができてて幸せなはずなのに、何かが満たされてない気がするんです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

離婚にならないか不安です

結婚して5年、子どものいない夫婦です。 夫とは普段から仲がいいですが(と思っていましたが)、結婚3年目頃より大きなケンカをするようになり、先日も大きなケンカをしてしまいました。 きっかけはいろいろですが、いつも同じパターンで、私が夫に怒り(例えば家事のやり方等)、夫が謝り、それでも私の機嫌がなかなか直らないので、そのことに対して夫が怒る、という流れです。 夫が言うには、私が短気なので、怒らせないように気を付けているそうで、いろいろと私のやり方に合わせてくれているそうです。それなのに、私が怒ることがあるので、うんざりしているとのことです。私からすると、夫はいつもニコニコして私のやり方に合わせてくれるので、それがストレスになっているとは思っていませんでした。 今回はコロナのストレス等もあり、大きなケンカに発展してしまいました。結局、話し合い、お互いの意見を言って、今後気を付けることを明確にし、いまはお互いに普通に接しています。しかし、ケンカ中は、(はっきり離婚とは言いませんでしたが、)もうお互い無理なんじゃないか?と言われたりして、かなり危うい状況でした。 前向きな話し合いができたので、やり直すチャンスはもらえたと思うのですが、同じパターンでケンカを繰り返していること、私が自覚なく夫にストレスを与えていること等を考えると、次回ケンカが起きたらいよいよ離婚じゃないかと不安です。いまの状況は崖っぷちだと思います。私は夫が好きですので、離婚したくありません。 今回の話し合いの内容を忘れず、常に意識して、毎日の生活で誠意を見せることが一番大事だと思いますし、実践してまいります。 しかし、先日のケンカ以来感じている不安等のマイナスの感情が常に頭の中にあり、心が休まりません。夫へ接する態度も、どことなくぎこちなくなってしまいます。申し訳ない気持ちや、離婚の不安などで、自分に自信を持てず、目の前のことに集中できません。これまで夫に甘えてきた分、かなり精神的にこたえています。 私が悪かったので、心の平穏がほしいとは贅沢かもしれませんが、私にできることがあれば、ご教示いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2022/10/26

今後が不安

毎日不安でたまりません。今年の3月末に退職して転職活動をしていました。6月末頃に内定を頂いた会社がありましたが、働いていく自信がなく辞退、その後就職活動をする気力が無くなり昼夜逆転の生活が続いていましたが、このままでは人生ダメになってしまうと思い8月末から就職活動を再開して2社内定を頂きました。 どちらに行こうかかなり悩んで1社を選びました。ただ、どちらかに行きたいと言うよりもよりリスクの少ない方はどちらの基準でえらんでしまったのと、6月末と同じように、この後入社してから働いていけるのか、自分の人生どうなるのかと考えてしまい、不安でたまりません。 前職も同じ業界でしたが入社してから仕事が上手くいかず、その頃からちょっとしたことや特に初めて取り組む仕事に対して自分ができるのか不安感が強くなり、自分でもこれほどの不安感を感じたことがなかったので心療内科に通院しましたが、鬱や適応障害等には該当せず、強いストレスと言われました。自分なりにはなんとか頑張ってきたのですが、5年間勤め退職しました。 今の不安感も、前職と同じように不安になったらどうしよう、仕事が出来なかったらどうしようと考えてしまっていることが原因だと自覚しています。考え過ぎている、深く考え過ぎてしまっているとも感じています。次の職場での仕事や役割などまだ決まっていないのに、あの係やあの仕事が回ってきたらどうしようと考えてしんどくなってきます。 今日診療内科で相談してきました。先生から言われたのは、辞退して再度就職活動してもいいけど不安は無くならないし、不安とも付き合いながらやっていく方がいいのでは、仕事が出来る出来ないの判断は会社側がすることなので、出来る出来ないかの判断は自分が考えることではない、出来ないと自分で評価しないでいいと話されました。仰られた通りだと思います。 働かないと人生が送れませんし、生活がてきません。ここで踏ん張らないと人生が終わってしまうとも感じています。自分のこれまでの生き方、考え方が悪かったと感じています。強い気持ちを持たないとと思いますが、なかなかな持てません。 なんとかしていきたいです。人生踏ん張っていく心構えや不安に対する捉え方、深く考え過ぎてしまうクセ、踏み出す勇気の出し方など、何かよいアドバイスがあればお願い致します。手厳しいご意見でも構いません。人生やり直したいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1