hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 できない 悲しい」
検索結果: 8445件

逃げてしまう屑

仕事でミスをしてそのまま辞めてしまった。 去年からたまに不注意でミスをして向いてないんじゃないかと考え始めていた。 次はもっと危ないミスをするんじゃないかと思った。 何故か今回のミスで精神的に乗り越えることが出来なかった、職は警備員。 人数がいきなり減るのは迷惑だとわかってても自分を優先してしまった。 思い返すといつもこんな感じである日不満等が爆発して逃げてしまう。 小学生の頃から24の今まで変わってないことが悲しい。 学校も、授業についていけない&周りと合わせたり周りの目を気にして不登校、 一年で辞めて定時制へ行った。 上京して働いても同じだった甘えてしまう。 結果職歴学歴能力、何一つ無い人間が出来上がった。 警備会社の社長も愛想つきて冷たい対応だった、契約期間の前に辞めてしまったからだ。 電話で相談サービスを利用して相談してみたらadhdじゃないかと言われた、確かに当てはまるけど障害を言いわけにしたくないし、自分はただ能力の低いゴミだと知ってる。 なんで逃げてしまうんだろ、なんで今回のミスを乗り越えられなかったんだろう、約束を守れなかった罪悪感しか残らない退職になってしまった。 自分が憎い、誰か俺に喝をいれて下さい 次こそは…何て言っても自分を信じられない。 そもそもこのご時世、次は無いんじゃないか、こんな24になっても何もない人間どこも採用しないと思いますみんなごめんなさい なんでこんな怠け癖、逃げ癖、隠蔽癖、不注意とよくないものばかり揃っているんでしょう。 社長、親、ごめんなさい 逃げ道はなく、もう副業でやるつもりだったことを本業にするしかない、そんな状況です。 昔から自分の性質が変わっていません、Adhdではなく、ただ能力が低いだけ 生きていける気がしません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

仲のよかった母が末期癌で亡くなりました…

5月にとても仲がよかった母が末期癌で亡くなりました(涙) 母とは2人暮らしで、親戚からは「一卵性母子」とまで言われるほど仲がよく、旅行は勿論、買物に行くのも外食するのもいつも一緒でした。 自他共に認めるほど仲のよかった母でしたが、ここ1年で急に身体が衰えはじめ、病院嫌いの母は市販の薬で何とか凌いでいましたが、4月頃から急激に悪化してお腹が張って足がパンパンにムクみ始め、病院へ行ったところすぐに大きな病院へ回された結果、お腹にはガン性の腹水が溜まりCTやMRIで精密検査したところ、既に癌は全身の臓器へ転移して手遅れの状態にまで悪化していました…医者の話で治療はムリなので極力苦痛を和らげる緩和ケアという形で入院しました。 母には「もしもの時は色々話しときたいから隠し事は無しで…」という約束だったので涙ながらに本当の事を話し、一緒に号泣しましたが母と病床で本音で話す事が出来ました。「生んでくれてありがとう…育ててくれてありがとう…お母さんが親で幸せだったよ…」とお礼を何度も言えました。母も「生まれてきてくれてありがとう、楽しかったね。イッパイ親孝行してくれてありがとね…たとえ死んでもずっと見守ってるからね…」と言ってくれました。 ところが、母の病状が日々悪化するにつれて、母は薬の副作用と末期癌によるせん妄症状(意識が混濁して人格が変わったり、興奮して暴れたり、誰だか分からなくなったりする)で、仲のよかった僕にさへ暴言を吐いたり、叩いたり、「だれ?」と聞いてきたり、とてもショックでした。それから間もなく昏睡状態になって最期までまともに話出来ないまま亡くなってしまいました(涙)こんなぐらいなら死期が早まっても理性のある母の間にお別れしていた方が悔いが残らなかったと思います…質問なのですが、母は病気が悪化して僕の記憶がないまま旅立ってしまったのでしょうか?母と仲のよかった頃の思い出も消えてしまったのでしょうか?理性がある時に「ずっと見守ってるからね…」と言った約束も母の魂は忘れてしまったのでしょうか?それだとあまりに悲し過ぎます(涙)

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

その人の死そのものを悲しめないです

昨日祖母が亡くなりました。 まだ驚きが強すぎて悲しめていない状態です。 でも今回祖母が亡くなったことそのものより、無職の叔父が今後どうなるのだろうとそんなことを心配してしまいます。 叔父(祖母からすると息子です)は祖母と暮らしていて、祖母の年金で実質生活していた感じでした。 私の父も母も祖母と一緒に暮らしておりますが、叔父に対してあまり良い印象は抱いてないようです。 小さい頃、私が叔父と仲良くすると母に怒られました。 少し複雑な状況なので、今後叔父はどうやって生きていくんだろうと気にしてしまいます。 本来は祖母がもうこの世にはいないことに対して悲しむべきでしょうが、何だかよく分からない涙が出てきます。 それは祖母のことを思っての涙なのか、何なのかが分かりません... 私は一人暮らしをしているので、両親とは離れていますが、実家は今後どうなるのだろうと不安です。 祖父は数年前に亡くなりました。 母方の祖父母も既に亡くなっています。 その時も、死そのものに対するより、「これで母の両親はいなくなってしまったのだな」と、母のことを考えると泣けてしまった記憶があります。 祖父母に対して泣けない自分に罪悪感を感じます。 もちろん悲しみもありますが、100%祖父母に対するものかと言うと、そうでない気がします。 私は薄情な人間なんでしょうか...

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2023/04/26

育児に自信がなくなってしまいました

はじめまして。 とても気持ちが苦しく...相談させてください。 5歳と0歳の子を持つ母です。 下の子が産まれてから特に上の子にキツくあたるようになってしまいました。 上の子優先にしなくちゃと思っていた為、下の子が産まれてすぐに上の子に「貴方のことがとても大事」だと伝えていた自分は何処へ行ったのか...。 今では何かと言葉で反抗してくる上の子に感情のまま怒ってしまう日々です。 食事中のマナーの悪さ(食べながら寝そべるなど)など、子ども自身にとって良くないことにも叱るのですが、やはり普段から怒りっぽい私が言うと怖いようで。 怒ってしまっている気がします。 当然私の対応が悪いので子どもには「パパがいい」と言われがちになり、すっかりパパっ子になってしまいました。 夫も忙しいながらに子どもの事はよく見てくれ、休日は子ども2人を連れて散歩に出るなどしてくれています。 その為最近は下の子もパパに後追いしたりします。 子どもをよく見てくれる夫なので子どもがパパっ子になるのは仕方ないとは思っています。 仕方ないと思いつつも、育児自体に自信が無くなってしまいました。 私が居なくてもこの家は回っていける、いや寧ろ子どもの事を考えたら感情に任せて怒る母親は居ない方が良いのではないか。 私は必要な人間ではないのでは。子どもにとっても夫にとっても毒のような存在ではないか そう思っては居なくなりたい気持ちになります。いつかこの衝動に負けてしまいそうで、どうしたら良いか分からないです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

恋愛感情を消すためには

私の職場には2年ほど一緒にはたらいている同期の女性がいます。 その女性とはデスクが近く、以前までは雑談をよくするような仲でした。 しかし、あるときから、私がその女性を意識するようになってしまい、 意識するようになってからは緊張して会話はおろか、顔もろくに見ることができなくなりました。彼女の行動一つ一つが気になり、ほかの男性と話しているのを見ると嫉妬してしまい、仕事もろくに手がつかないというありさまに。 このままではまずいと思い、数カ月ほど前から彼女を意識しないように、彼女を避けるようになりました。すると、彼女もそれを察したのか、自分を避けるようになりました。 今では目線が合うようなこともなく、仕事に必要な最低限の会話のみを交わすのみとなっています。 非常に自分勝手な話だとは思いますが、彼女と疎遠になったことを激しく後悔している自分がいます。自分から避けておいて、避けられるようになったら後悔するなんて、とても気持ち悪い男だと自分のことながら思います。 恥ずかしながら、私はこれまでに女性とお付き合いしたことがございません。容姿も決して良いとは言えません。 自分が彼女にアプローチをしたところで振り向いてもらえる可能性なんてないでしょう。 それならばせめて、以前のように軽い雑談をするような関係に戻りたいと考えています。 彼女はとてもやさしい方ですので、自分が彼女に対して話しかける努力をすれば以前のように接してくれるかもしれません。 しかし、私が彼女に対して恋愛感情を持っている限り、どうしても空回りしてしまい以前のような関係に戻ることは難しいだろうと考えています。 恋愛感情が邪魔で仕方ありません。 この恋愛感情を消すにはどのようにすればよいでしょうか。 解答僧の皆様は、恋愛をあきらめたいときにどのようなことをする、もしくはどのようなことをしましたでしょうか。 お忙しいところお時間をいただいてしまい申し訳ございません。 お知恵を頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

くよくよ病

質問失礼します。 最近、ここぞという時に踏ん張れなくて やるべきことややりたいことがとん挫してしまったりして 踏ん切りがつかなくて物事のスタートが遅れてしまい やらなかったことで後悔することが多々あります。 また、こうやって悩む時間や、何もできずにいる時間だけで 人生の時間が使われてしまうと思うと不安で怖くて仕方がありません。 いったん落ち着いてその理由を考えたのですが その理由が、過去に失敗して怒られたことや、 失敗して今あるものを失うことへの怖さを 避けようとしてしまうからのように思えました。 それによって気持ちがよれてしまってやるべきことに 関心がいかなくなっていることもその原因なのかと思いました。 実際、人に話しかけようとして相手の心証を悪くするのが 怖くてもじもじしてしまって、変な人のように思われてしまい これまで友達が思うようにできないなど このくよくよしてしまう癖によってうまくいくことも 上手くいかなくなってしまっているように思えました。 この「くよくよ病」や意識や関心がそれてしまう癖 を直したくて質問させていただきました。 今までの失敗や失敗するかもしれないという 不安や意識をどうやって避けたり、向き合ったりすればいいでしょうか。 また、これによって失ってしまった人の 信頼はどう取り戻して、友達を作ればよいでしょうか。 どうか私に道を教えてください。 乱文失礼しました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

ペットの遺羽を供養すべきか

先日整理していたら、死んだペットの鳥の尾羽が出てきました。 24年前にもなりますが、初めて飼ってもらったペットです。 尾羽と共に「早く死なせてごめんなさい。次のペットは長生きさせて下さい。あなたの思いは永久に地球上に存在します」と書かれた手紙が出てきました。 その当時、私が書いたものです。 手紙の通り、飼い始めて一年も経たずにそのインコは亡くなりました。大切にしていた自信はありませんが、弟のように思っていました。母も後悔が残るのか今だに話題に出てきます。 次に飼ったインコたちは長生きしてくれました。 ご相談したいのは、もう私もいい大人になったので、もう大丈夫、ありがとうと供養して成仏させてあげるべきか、それともこのままそばに置いておくべきかどちらが良いかということです。 また供養に出すとしたら、婚家の菩提寺など飛び込みで縁のないお寺に頼めるかということです。実家は元々神式なため懇意にしているお寺はありません。 人ではないですが、一人っ子の私には弟なような存在でした。ですが、いきなり婚先の菩提寺などに依頼して、義実家に迷惑をかけてはいけないと思い、こちらに質問させていただきました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1