hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1594件
2022/05/26

親に「努力していない」と言われるのが辛い

家族との関係で悩んでいます。 母と会話すると「お前は家族でいちばん努力をしていないくせに」と口癖のように言われます。 実際両親も兄も仕事で忙しくしており、自分だけが学生なので強くは言い返せないのですが、何度も言われると段々と辛くなってきます。 自分は3年浪人をしているのですが、その時は母との関係が上手くいかず2年間は心療内科に通っていました。 2年間短大に通いながら一人暮らしをして、志望校に編入しました。 「これ以上一人暮らしをさせる金はない」 と言われたので、実家から志望校に通っています。 短大生活では自信をつける機会が多くあり、実家からでも問題なく通えると思っていました。 しかし、実際に実家での暮らしが始まると「侮られてる」「ストレスのはけ口になっている」と感じる事が日に日に増えていきます。 あと少し、卒業して就職、実家を出れば自由になれる!と思うのですが、同時に浪人の時のように全てがダメになるのが不安で仕方がありません。 最近は自分であまり頑張れていないと思う事が多く、気分が落ち込みがちです。なにか良くない思考のスパイラルに陥りそうです。 こんな話を誰かに聞いて貰えると思うだけでも嬉しいのですが、もうひと踏ん張りする為に、なにか助言を頂けたらなと思います。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

始まった大学生活で不安を募らせています

私は春から大学生になり、京都で下宿する予定でしたが、コロナの影響でオンライン授業となり今は実家に帰省しています。 私は高校3年間を勉強に捧げそのかわり大学では思いっきり自分のやりたいことをやるつもりでした。 しかしその大学生活もコロナのため現在の状態のようになり、それだけでも辛いのですが、そのオンライン授業でも戸惑うことが多いです。 しかし大学でまだ友達がおらず誰にも頼ることができません。 私以外の新入生はSNSで繋がりを深めており、ますますSNSでの交流が苦手な私は孤独感、不安感を感じています。 1人だけ知り合った子がいたのですがその子にもだんだん連絡を取り合うのを面倒に思われているように感じています。 またそれなりの難関大学なので周りのレベルが高く高校まで成績上位層にいた私は劣等感で打ちひしがられそうになっています。 こんな時高校の友達に話を聞いてもらいたいのですが高校の友達は大学での新しい友達と交流に忙しそうで気後れして連絡を取りにくいです。 また家では両親がいつも言い争いをしており雰囲気が悪いためとても相談できる状態ではありません。 物分かりのいい兄も今は遠くにおり頼ることができません。 この不安や辛い思いを誰にも吐き出すことができず軽く鬱になりかけています。 毎日心の負担は重くなるばかりでこの精神状態のまま前期を乗り切れる気がしません。 どうすればこのような悩みを解消することができるでしょうか。 また大学生活において全然良いスタートを切れている気がしないのですがどうすれば今後の大学生活を充実したものにできるでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

許すことができない。できれば関わりたくない。

私は、関西在住46歳 既婚、子供1人。兄は、関東在住、既婚、子供2人。 両親は、関西在住70代後半。 父は、大人になり切れない人でした。 普段は優しく、子煩悩なところもありましたが、私たち兄妹が幼い頃から、仕事に行かなかったり、転職を繰り返したり蒸発を繰り返していました。 私たち兄妹が成長するにつれ、父の悪行はさらにエスカレートし、パチンコ狂いし、消費者金融にて借金もするようになりました。 そのせいか、母は、私たち兄妹に依存していたと思います。 けれど、スポーツ、勉強に何をやらせても器用にこなす兄にくらべ、私は母の期待に反するできの悪い子供でした。 高校受験に失敗した頃から、ずっと、「恥さらし」「あばずれ女」と、ことあるごとに言われ続けてきました。 28歳の時、仕事から疲れて帰宅したときに、仕事もせずに一日ゴロゴロしてテレビをニヤニヤ観ていた父が、帰宅し私に夕飯を、早くつくれ、作ったら作ったで手抜きだと文句をつけてきました。我慢できず、ありとあらゆる暴言を吐きました。案の定、父に殴られ蹴られ、髪をもって引きずられ、顔はパンパンに腫れ、そんな中、帰宅した母に言われた言葉は、『すねかじりの身分で親に反抗するな、これあんたのせいや いい加減にしろ』でした。 その日のうちに私は、家を出ました。 友人の力も借り、一人暮らしを始めました。1年くらい両親とは連絡をとりませんでした。心穏やかで幸せな時間でした。 1年ほどしたときに、このまま音信不通ではいけないと思い、居場所を連絡しました。母がすぐに来ました。再会後しばらくは、母との関係も良好でした。一緒に暮らすより、少し距離を置いた方が上手くいくのかな・・・と思いました。 けれど、いつでも話せる、会える状況に慣れてくると、また母は私のことを干渉し、罵るのです。 私が独身の頃は、私が結婚しないと兄に迷惑がかかる。兄のお荷物。 結婚したらしたで、12月出産予定の私に、早く産め。年末年始はみんな忙しいのだから陣痛誘発してもらえ。 義母の葬儀の時には、父が母と喧嘩し参列欠席。義母の入院中3兄弟の3男の嫁にも関わらず、舅の保存食を持参し毎週帰阪しできるだけのことをしてきた私に対して、労うどころかちゃんとやってのか。 会うたびに、けなされ正論で返せば、親を負かせして楽しいか!です。 それでも親の面倒みなければだめですか

有り難し有り難し 70
回答数回答 3

いとこの不仲について

長文失礼します 私には4人のいとこ(内1人は兄)がいます ①従兄43歳(奥さん44歳)、②従姉42歳、③兄36歳(義姉37歳)、④私28歳(主人28歳) 仲が良いのは①.③.④家族です。 理由は42歳でこの4月に結婚しました 相手は46歳で、高卒出身、3人の子どもを捨て、結婚。42歳の従姉は実家が中小企業の社長娘であった為お見合い話があり、20年近くしてきましたが、気に入った人がおらず、41歳まで独身。42歳でお見合い相手とは無縁の人と結婚。社長娘だけあって、新築マンション、車を買ってもらい家賃も払わずに平気で住んでるような奴です 3家族が腹立てるのは ⑴後継である①の長男にも同じ事をしてあげるべき、新築マンションにまず住ましてあげるべきと思います。家賃が払えない程の収入らしく、だったら身の丈にあった家に住むべきだと思います。違いますか?私達3家族はちゃんとローンを組んで払ってる訳です。 ⑵③.④の結婚式に②の従姉を招待しましたが、この春の従姉の結婚式に③.④は招待されず。①②の両親が大切にしてる事はいとこ達仲良くといつも言います。だったら私達兄妹を結婚式に招待しませんか?私が親ならお金を払ってでも呼びます ⑶同じ市の目と鼻の先に②.③.④は住んでいます。②が結婚の為、近くに移り住んだ訳ですが、挨拶も来ず、母が促すと来ました。ただ、③の兄夫婦の挨拶の日、忘れてた様で兄夫婦は家で待ちぼうけ。社会人として約束を忘れるなんてと思います ⑷私が気にかけ、自宅に②夫婦を招きましたが、用事があると2回断られました。普通なら代替日を提案しませんか? それもなく、断る一方。何だか仲良くしたくないのかなと思う始末。仲良くしたくないなら違う市に住めばいいのにと。 ⑸この秋に高齢出産43歳を経て、子どもが生まれるみたいです。リスクがあるし、前妻との間の子、3人を育てずに違う女にまた子ども産ませて。そんなお金があれば家賃を払えと。リスクがあり、どうにかなれ、幸せになってもらってたまるかと思うのです 自分でもこんなエネルギーがあったのかと思う位腹を立ちます。早く死ぬか目の前から消えてほしいくらい切に願います。殺したい位です 身勝手な大の大人に振り回され、腹立てるだけ時間の無駄とわかっていますが どうやって従姉と折り合いをつければいいですか?お願いします

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

生きている意味がわかりません

私は小さい頃親が離婚していて母子家庭です。私はその時の記憶がなく、今も父親にあっていないし、どこに住んでいるのかも知らないので母子家庭ということに不満は持ってないです。しかし母親が私の小さい頃から恋人を何人も作って何股もして、嫌気がさして呆れています。 そのための母は男が好きなので私は存在確認程度の存在です。 しかも今付き合っている人と駆け落ちしたいとか子供なんて産まなきゃよかったと言っています。もはや無になりました。 また、その付き合っている人も私のことを邪魔扱いしています。 中学の時は気軽に相談できて聞いてくれる友達がいたのでまだ楽になっていたのですが高校に入ってからは引っ越してしまったのでその子と会うことが少なくなり部活が忙しいと言っていたので連絡するのも気が引けてできていません。しかし、高校生になってからは祖母と会うことが増えたので祖母に相談をていたのですが最近ではなんでそんな子になってしまったんだろうって言っていて私は祖母がかわいそうに思ってしまって最近は言えていません。 たまに友達が親関係の話をしていたりして相談しようかなと思って言ったりすることがあるのですが何かあったら連絡してって言われても最近は毎日嫌な気持ちになっていていつ連絡したらいいか分からないし本当に心から思ってないんだろうなーと思うと連絡するのも気が引けてしまい、今は誰にも相談できなくなって辛いです。 趣味や好きなことも最近は興味が薄れていき生きていく上の楽しみもなくなりつつあります。 将来も全く希望が持てず、学校を辞めてアルバイトでもして一人暮らししたいなとも思っています。 誰にも愛されないで特に楽しみもなくていきている意味があるのかなと思います。母親とも最近はまともに話していません。夜に出て行って男と会っていたり仕事だと言って男と遊んでいたり。 今3歳の弟がいるのですがその弟の父親とも離婚していますが夜遊びして生まれた子です。弟に罪はないので一緒に暮らしているのですが、母親は弟のことも邪魔扱いしたり、大声で怒鳴ったりしていてもし私が一人暮らしをしたら辛い想いをさせてしまうと思い、何も出来ません。 でも兄もいるので私が死んだとしても兄が見てくれるとは思うのですが兄は祖母の家で暮らしているのであまり頼れません。私はどうすればいいと思いますか? 長文失礼致しました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

きょうだいとの接し方について

私には、8つ上(独身)の姉と6つ上(妻子あり)の兄がいて、私たちは3人きょうだいです。2人とも実家を離れて暮らしています。 上の2人は年が近いのでとても仲が良いのですが、年の離れた私は、子どもの頃からなにかと仲間外れにされてきました。 私の学生時代は、同性の姉とまだ仲が良かった方で、たまに手紙のやりとりをしていたのですが、近年スマホが主流の時代になり、姉はスマホ依存でほぼ連絡をくれず、年1回正月に帰省してもスマホをつつくばかりで、私にほとんど構ってくれなくなりました。 その割に、兄の子(姪っ子)とは仲が良く、しょっちゅう遊びに出かけたり連絡を取り合っているようで、すごく嫉妬してしまいます。 先日、急用があったので何度か姉に手紙を出したのですが全く返信がなく、やっと連絡が来たと思ったら「人にはそれぞれペースがあるから、マメに連絡するのが正しいとも間違っているともいえないから。」とのクールな対応。 確かに正しいことを言われたのかもしれませんが、私としてはもう少し頻繁にやり取りしたいし、以前のように仲良くしたいなと思ったのに、拒否された感じを受けました。 昔から姉も兄も私や実家には関心がなく、今でもきょうだいが実家に足を運ぶのは年に1~2回程度。兄嫁も、精神的に不安定とかで寄り付きません。 私としては、子どもの頃からずっと寂しい思いをしてきたし、親が死んだら必然的にいろんな場面できょうだいと接しなければならないので、もっと2人と距離を縮めたい反面、今まで無関心を貫かれ何を言っても聞き入れてもらえなかったことが怖くて、どう接していけばいいのか不安で、そればかりいつも考えてしまいます。 また、親が死んできょうだいだけになり、家や遺産が残された場合、私だけまた仲間外れで、何事も2人だけで勝手に決められてしまうのではないかと思ってしまいます。 2人のきょうだいに対して「もっとこうしてよ!こうしてほしい!」と思うのは、いけないことでしょうか? もう大人なんだから、きょうだいにも私にもそれぞれ自分たちの生き方があると思って干渉せず、必要な時以外は距離を保って気にしない方がいいんでしょうか? 今後、2人とどう付き合っていけばいいのか、わかりません。良いアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

精神障害を患って6年になります

初めて相談します。 29歳男性、精神障害を患い6年になります。会社員になって1年で発症。3年間休職したのち退社しました。 今は障害年金をもらって東京で一人暮らしをしています。 親の望んだような人間になれませんでした。 高い学費を払わせて大学まで行って、東京にまで行かせてもらったのに、私がまともに会社で働く力がなかったばかりにすべてを台無しにしました。 休職した時実家に一度帰りましたが、両親の何気ない言葉、「平日に外を出歩かないでほしい」「再就職するのか復帰するのか早く決めて」と言った態度(ふたりが私を心配しての言葉だったのはわかっています)でいちいち傷つき、食べたものを全て吐いてしまうようになり、医師の助言もあり東京のアパートに戻りました。 医師には私は元々発達障害をもっていたと診断されました。 言われてみると片付けができなかったり4歳まで口をきけなかったり物忘れがひどかったりと当てはまることが多い幼少期でした。私が何度も失敗しては母に殴られて、それでも悪癖を直すことができずまた殴られていたのはそういうことだったのかと思いました。 私には私が産まれる前に死んだ兄がいます。産まれてすぐに死んでしまって、もう一度子供を作ろうと思って産んだのが私だと母が言っていました。 何度も何度も、一人でいると思ってしまいます、 「その兄が生きるべきだった」と。 「兄が健常者として生きて育っていれば、障害者の私が産まれてくることはなかったのに」「私が生きていることは罪だ、間違いだ、あってはならないことだ」と強く思います。 医者には毎週通っています。一時よりましになっているらしいですが実感がわきません。 働くこともできません。バイトすら採用されません。 大学時代の友人は、私が働いていないのに国からお金をもらっているということを軽蔑して離れていきました。 私には何のとりえもありません。 この先私は、なにに希望を持って生きればいいのでしょうか。 それともこのまま、自分で自分の命を終わらせるべきでしょうか。 長くなりすみません。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

父が孤独死しました。親不孝だと思っています。

先日、父(5年前に母と離婚)が亡くなったと連絡を受けました。 私は離婚前から、母に苦労をかけていた父をあまりよく思っておらず、また思春期でもあったためあまり会話はしていませんでした。 また、離婚後は一度も連絡をとっていませんでした。 そんな父が孤独死しました。誰にも見つからず10日以上が経った状態で部屋に倒れていたそうです。 心不全とのことなので、はっきりした原因はわかりません。 3日がお別れの日ですが、10日以上倒れたままだったので、顔や身体はあまり綺麗な状態に戻らないそうです。 私には兄がおります。兄には父と連絡するように言っていました。 兄と父は離婚後数回会い、最近は連絡をとっていなかったと思います。 ずぼらな二人の縁が切れぬよう日にちを設定してあげようと考えてもいましたが、いつのまにかそんなことも忘れて過ごしていたところに届いた訃報でした。 ずっと話さず、離れて暮らして長いのもあってか、父の死自体は案外受け入れられてはいます。 ただ、父は人生の終盤、孤独に埋もれて亡くなったのではないか。私がもっと大人になって連絡を取り合っていたらもっと生きられたのではないかと思いを巡らせています。 実子がいるのに孤独死…仲良しとは言えない関係ではあったけれどもあまりにも親不孝なことをしてしまったと、なんとも言い表せない気持ちになります。 それも結果論であると冷静な部分もあるのですが、やはり私はあまりにも冷たすぎ、人ひとりを苦しめ、悲しすぎる最期を迎えるようにしてしまったのだろうと思います。 私は父にどうしてあげたら良いのでしょうか。 どうしたら父は孤独だったと自分の人生を悲しいものだと思わず、清々しい気持ちでこれから過ごせるでしょうか。 父に多少恨まれていても良いですが、自分の人生に誇りを持って過ごしてほしいです。 まとまらない文章で申し訳ありません。お返事いただき導いていただけたら幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

「親」という「鎖」を壊すために

産まれた時から「道具」とされてきました。離婚阻止の「道具」、嫁いびりの「道具」、姑に仕返しの「道具」。そう子どもの頃から言われて育ちました。小学生になら不登校になったら大人たちは「面倒くさいから、いらない」と言うようになり責任転嫁をするため大人たちの怒鳴りあいの日々になりました。高校生になりバイトをしたくて親に内緒で申し込んだところバレ、「お前は不登校だったんだ。お前はバイトなんかできない」毎日、毎日。暗示にかかったように「私にはできない」そう思うようになってしまいました。わたしも洋服を自分で選んで買いたいお年頃に!! るんるん♪で初めて自分で洋服を買って帰ったある日、待ちかまえていました「うわぁ~、センス悪い。お前は無理」の言葉。40歳にもなって服、靴を母親と一緒に見に行く兄。母親の言うことを聞くいい長男さんと違い反発する私。 「お前のようは済んだ。生きていても価値がない」家を出ていこうとしたら「私は孤独死だ。お前は親を捨てる酷い女」と泣きながら仕事の関係で隣の県に住んでいる兄に電話をし兄から「お前は親に罵声を」と怒鳴る怒鳴る。 「親は子どもに何を言っても、やっても良い。それが親の特権」だそうです。 高級料の仕事に就けば「この家をお前に乗っ取られる」 パートの仕事に就けば「能無し」 失業すれば「いらない人間」 そんなこんなで自信は蜃気楼みたくなっていました。 だけど明日、私は人生をかけて「やりたい仕事」の試験を受けようとしています。 オーバーな!とおっしゃるかもしれませんがラストチャンスです。 ドクターXの大門センセみたく「私、失敗しないので!」と言いたい勢いです。 認めてもらえたこと、応援してくれたことは、このhasunohaのお坊さんだけと言っても過言ではないです。 私の背中、押して頂けませんか? 「行け~!!!」って背中を押してください。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

お墓参り

母方の在所のお墓の件でお伺い致します。 祖父、祖母が生前中に叔父(母の兄)と叔父のお嫁さん一家と同居しており叔父さん一家が炊飯器を隠すとか、祖父、祖母にご飯を食べさせないという事がありました。話し合いになりましたが叔父一家は「これからも食べさせない」と言うことでしたので(祖父と祖母が何かをしたわけではなく、叔父のお嫁さんが夜遊びが激しかったため祖母が注意したのが原因と叔父一家から聞いています)別居しました。 祖母が急に亡くなり、その後、祖父が末期ガンになり余命宣告を受けました。だんだん介護も必要になり叔父一家が祖父と同居しましたが、いっさいのご飯を作らず末期ガンの祖父にインスタント食品を与え、自分達はカニとかエビとか高級食材を口にしているのを見てしまいました。もちろん、同居していても介護はせず、母に「あんたが娘だから、やって」と。なので母親と私で介護をしました。 余命宣告の時期を過ぎても祖父が生存していたため叔父(母の兄)から母親と私に相談がありました。次の通りです。「おやじの財産いくらあるか教えろ! 金庫の鍵をよこせ! 早く死んでほしい。どうしたら良いか?」でした。 祖父は自分の息子(叔父)より娘(私の母親)の方が信頼できるからと通帳、金庫の鍵を娘である私の母親に預けていたからです。そんな事より早く死なせる方法だと?です。 祖父も亡くなり母親に「お前は嫁に行った人間だから財産を放棄しろ」と言いに叔父が家にきました。 それで知らない間に祖父と祖母が建てた家を壊し、祖母の趣味だった茶花もあたかたもなくなくなり今どきの豪邸が建っていました。 法要の際、叔父の豪邸に行きました。母親は「嫁に行った他人」となり、私も叔父の家に母と一緒に行きましたが、私達の話す事は他人という事で完全無視、お茶も私達だけ出してもらえない(毎回でした)。 なので母親が自分の兄である叔父に「縁をきる」と言いました(5年くらい前)。それから、お墓の掃除、お花をお供えっていうか、さしてきても叔父に抜かれる捨てられる。 今日、お墓の掃除に母親と行ったところ花筒、コップが逆さにしてありました。 母親は、これは「お前らが参るな、と言わんげだ」と言っています。 縁を切り年賀状のやり取りも一切しておらず真相を聞けません。 どうしたら良いのでしょうか? 長々とごめんなさい。こんな経緯です。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

いわゆる毒親育ちです。まだ苦しんでいます。

私の母親は現在、認知症が進み、有料老人ホームに 入居しています。 私には姉、兄がおり、母親は兄を一番、可愛がっていました。 明らかな兄弟差別です。 そのことで喧嘩をしたり、そのほかにも言い合いをしようとしたことは 何度もありますが、いつもはぐらかされたり、茶化されて終わり、でした。 母親は外面ばかり気にする人でもありました。 もう母親との関係を修復するのはあきらめています。 そのことについてはもういいのですが、兄夫婦の自宅の近くに 母親がホームに入居していますので、その兄嫁が何かと母の 世話をしてくれるのです。 大変、ありがたいのですが、実の娘である私がこんな状態でいいのか? と最近、考えてしまっています。 私は一か月に一度行けば良い方です。 兄嫁は早くにご両親を亡くされていますので、義理の母である私の 母親しか親はいません。私の実父はもう亡くなっていますので。 私は電車で一時間少しの距離にいるのです。少し遠いぐらいで 行けない距離ではないのです。 でも全く行く気が起こらないのです。 母親と会った直後はものすごく疲れます。 今まで私自身もいろいろなことがあり、それなりの苦労がありました。 たくさん乗り越えてきた今、やっと安心できる状態に来たのです。 そのこともあり、もう母親には正直、会いたくないのです。 毒親の本を読んだり、ネットで調べたりしました。 私の母は見事に当てはまることばかりでした。 母親のことに対して、もう気力を使いたくないのです。 しかし、兄嫁はすごく活動的で、行動力がすごいのです。 兄嫁には私と母親のことは少し伝えたことがあります。 一応、少しは分かってもらっているかと思います。 私は母親のような母になりたくない、と思って育児をしてきました。 だから子供の言うことは真剣に聞いたり、共感したり、たくさん勉強 しながらここまで来ました。 このまま、認知症が進み、母が私のことも分からなくなってしまった 時に私は後悔するのだろうか、私も同じ道をたどるのだろうか…と 考えてしまいます。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ