hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 お墓 」
検索結果: 1897件
2024/02/07

母の葬儀を神式でやりたい父を理解出来ない

2月5日に、母がガンで他界しました。まだ60代の若さでした。今、悲しみと喪失感に暮れて居ます。 そんな中でも、葬儀の準備を進めなければなりません。我が家は、代々仏教式での葬儀を行なって来ました。 しかし、何故か父が神道式にしたいと言い出したのです。 ちなみに、父は特別神道を崇拝している訳でも無く知識もほとんどありません。 神式では、代々のお墓に遺骨を入れられません。魂も輪廻転生の輪に入れず、神棚に奉られる状態になると聴きました。 私は、生前散々苦労して来た母を、極楽浄土に送りたかったのです。 生まれ変わって、来世こそは、苦労無く、幸せな人生を送って欲しい。 しかし、神式では嫌な思い出ばかりが残る我が家に、魂を縛りつける事になるのでは無いかと心配しています。 父が私に相談も無しに依頼した葬儀屋さんも、神式葬儀の事例はほとんど無く、儀式なども曖昧に形だけやっている状態です。 母の亡骸は、まだ自宅に安置されています。枕直しの儀に必要な小刀などを担当の方が置いてくれました。 しかし、刀の置く向きが違います。葬儀屋さんのスタッフさん側に、神式の知識が無いのです。 用意出来る祭壇も小さく質素で、どうにも必要な用具が足りていません。これでは、あまりにも可哀想です。 まさか、お葬式の件で父とケンカをするとは思いませんでした。 どうしても神式で葬儀を行いたいのであれば、そこは仕方がありません。 ですが、せめて今の葬儀屋さんをキャンセルして、神式の儀式に詳しい、専門の葬儀屋さんに変えて貰いたいのです。 枕直しの儀を取り行ってしまった後のキャンセルは、失礼に当たるので出来ないのでしょうか…。 逆に、儀式をしたにも関わらず、別の葬儀屋さんで2度目の儀式を取り行う事は、 母の魂が迷ってしまったりなどの影響があるのでしょうか…。 葬儀業者をキャンセルして切り替えた経験のある方。 そして、数多くの魂を送って来られた、お坊様。 もう時間がありません。何卒、救いの手を差し伸べて戴けます様、お願い申し上げます。 大切な母親が人生の最後に、主役になれる日が葬儀だと考えています。 とびきり美しく、良いお式だったと言って戴ける様なものにしたい。私が出来る、最後の親孝行です。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

永代供養後の七回忌

病死した夫は、夫の遺言もありお寺さんとのご縁は結んでおりません。 簡易的な仏壇も自宅にはありますが、魂入れもしておらず、お墓は永代供養の合祀にしました。戒名はありますが、義実家が勝手につけたもので、夫の面影を偲べるようなものではありません。 , 三回忌までは、お墓の法要室をかりて法事をいたしました。戒名は浄土真宗のものですが、お墓の合同供養祭をしてくださるお寺さんが曹洞宗なので、曹洞宗で法事をしました。 , お恥ずかしい話しですが、自宅の修繕や娘の進学が重なり、家計が厳しく、法要室での七回忌の費用を捻出するのが難しいのです。 , 自宅にお坊さんを呼ぼうと思ったのですが、魂入れをしていない仏壇にお坊さんをよぶのはだめでしょうか?また、宗派はどちらを選べばいいでしょうか? , 七回忌はしないで、合同供養祭で塔婆をお願いしたり、参拝できるお寺でしている先祖供養の回向で七回忌の供養にしても問題ないでしょうか? , 義実家とは全く付き合っていないため、むこうの様子はわからないのですが、仏壇や法事か2ヶ所でされているかもしれません。そのことに不都合はないでしょうか? , 不躾な質問ばかりで申し訳ありません。 お知恵をかしてください。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2023/07/08

2つ戒名をいただいた父の法要について

父が先月末に95歳(満94歳)で他界しました。 今回相談させていただく背景は以下の通りとなります。  ・葬儀社にて紹介いただいた真言宗の寺院で通夜・葬儀を執り行い、戒名も頂戴しました。  ・葬儀後の親族での会食時、母が真言宗寺院で生前に戒名を頂戴していることを思い出し、今父は2つの戒名を持っています。  なお、父の生前に戒名をいただいた寺院とは、両親にコロナ禍以降はお参りにこないでくださいと伝えられ、疎遠になりつつあります。  ・祖父・祖母は浄土真宗だったため、霊園墓地にある墓(祖父・祖母)は浄土真宗で建立しました。 なお、私(長男)の息子死去時は、新たに墓誌を建立し、真言宗の戒名で同じ墓に埋葬しております。  ・実家の仏壇にある祖父・祖母の位牌は、浄土真宗の戒名をいただいています。 父の49日法要を控え、葬儀をお願いしましたご住職にご承諾いただけるならば  ・生前にいただいた戒名にて位牌をつくり、49日法要を執り行う。  ・49日法要を行う実家は、仏壇と後飾りを並べており、法要は仏壇を閉じて執り行う。なお、法要後の位牌は、祖父・祖母と一緒に置いてやりたいと思っています。  ・墓誌に父の真言宗の戒名を入れ、同じ墓に納骨。 ができればと考えていますが、やってはいけない行いなどがあればご教授をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

自己嫌悪で心苦しいです。

以前から強迫性障害(涜神恐怖、縁起恐怖)のような症状があります。 お墓参りに行った際に、お墓を見て(お墓に対して)何故か性的な想像が浮かんでしまいます。勿論お墓や仏様に対してそんな欲求があるわけなく、自分では考えたくないのに、考えたくないと思うと余計に浮かんできます。日常のふとした瞬間や、念仏を唱える時にも、考えないようにしようと思うのに浮かんでしまいます。 仏様には日頃から見守っていただいていると思い感謝の気持ちでおりますので、冒涜するような想像が浮かんでしまい本当に心苦しいです。 自分勝手ではありますが、そのことで自分だけでなく家族や周りの人に罰があたってしまったらどうしようと不安になります。 罪滅ぼしになるかは分かりませんが、そんな想像が起こってしまった時には、「申し訳ございません」と心の中で唱えるようにしています。 また日頃から仏壇に手を合わせてお祈りし感謝の気持ちをお伝えしたり、お墓参りをしたり、人に対して優しく接するよう心がけたり、仏様や周りの人に対して感謝の気持ちを忘れないよう生活するようにしています。 頭の中で起こってしまう想像がとても苦しいのですが、実際の自分の言動を改めることで少しは救われるのでしょうか? 長文失礼致します。 読んでくださりありがとうございます。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

宗教が違う家に嫁ぎました

ある宗教を信仰している家に嫁ぎました。 私の実家はお墓は浄土真宗ですが、別のお寺(曹洞宗)へもよく行きます。神社にも行きます。 夫はあまり信仰心はないそうですが、年に数回その宗教へ参っているそうです。 また、お墓は曹洞宗だそうで、お墓まいりなどはそちらへ行くそうです。 私がその宗教の施設へ行ったとき、怪しいなどとは感じませんでした。 また、私が夫づてに「行きたくない」と言っても、義理の両親は、私に対して嫌な顔もしません。 夫の家族はとても素敵な方たちだと思います。 しかし、私の中で、次のような思いが消えません。 ・集まりが頻繁にあったり、青年会などの組織があるその宗教の熱心さに抵抗を感じる ・宗教を信仰する人は、宗教の方向性が変わればガラッと変わるのではないかという不安 ・今後何か悪いことが起こった時、「夫の実家の信仰をしなかったせいだ」または、「これまでと違う宗教に触れたせいだ」と思い込んでしまうのではないか 本当は、彼の家の信仰は彼の親戚のお家に行く気分でつきあいつつ、彼の家のご先祖様や私の元々の信仰をそのまま続けていけたらいいと思います。 でも、やはりこれからも必要以上に宗教が絡んだ生活はしたくないし、 「おつきあい」程度だとしても宗教と関与している以上、実家の親族や周囲に、自分や、自分の子供(まだいませんが)がどう思われるのかと思うと、その判断も間違っている気がして、怖いのです。 結婚する前に散々悩んで、それでもやはり夫と離れられないと思い結婚を決めたのですが、毎日このもやもやがとれません。 私はどうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

黒い蝶と御線香の匂いについて

私の姑は6年前の夏に癌で亡くなりました。 亡くなってからでは夏休みは何処にも連れて行ってあげれないと、まさか亡くなると思っていなかった数日前に動物園に家族で行きました。 木々が多い動物園ですが、やたらと黒い蝶とトンボが飛んでいるのを、気付けば見ていました。あんなに飛んでいたのに、帰る前に沢山いたねと言っても、私以外気付きもしていませんでした。 後から思えば、姑が一緒にいたのかな?なんて思えたですが、最近7回忌を迎え、命日のお墓詣りに行きました。亡くなってからも、たまに黒い蝶を見る事がありましたが、帰ってくると我が家の庭に黒い蝶が飛んでいました。 前々から、義父の家に行きお仏壇に御線香をお供えしたり、お彼岸などのお墓詣りをして帰って来ると数日間鼻の周りにまとわり付くように線香の匂いが取れません。 これは何かの忠告か、姑は何か訴えたい事があるのでしょうか。それともただの偶然とか気のせいでしょうか。 今回のお墓詣りの3日前には、子供の玩具が丑三つ時に鳴り出したり、今も鼻に付いている御線香の匂いも喉の奥と言うか苦いような匂いで、義父の家の空気も淀んでいる様な何かが変でした。正直、気持ちが悪いです。 そして姑が近場にをうろついているとしたら、あまり良い気分ではなく、もう出てきて欲しくはないし、今後は続いて欲しくないです。 何をしたら無くなるのか、お祓いのような事をすれば良いのか、どうしたら良いのか分かりません。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 30
回答数回答 3

将来、年間6万円の供養料金が払えません。

 はじめて相談します。よろしくお願いします。  私は、父を早く亡くして、父が眠るお墓参りによく行っていました。最近は、コロナウィルスの蔓延などのため行っていませんが。  今現在お寺さんには、お布施とか、お墓の管理費など母が払っているのですが、年間6万円以上かかっております。  今、私は病気のため独身・無職で、これから仮に働くとしても、アルバイトやパートなどしか考えられない状態です。  母が亡くなって、私がお墓を引き継いだとしても、年金6万円は、とても払えないと思います。  私が、そのことを、お寺さんに言っておいたほうがいいのでは?と母に言いましたが、母は同意してくれません。  年間6万円のなかには、5月行事として、参加しなくても2万円払わなければいけないものもあり、ちょっと不満を感じております。  墓じまいするとしたなら、結構お金がかかるかもしれないので、頭がいたいです。  私が会社を辞めたことは、お寺さんの住職には、10年以上前に伝えておりますが、供養料金が払えないことになる可能性まで考えていないと思います。 母は、亡くなったあとは、そのお寺ではなく、別の永代供養の方に入るつもりだと、以前言っていました。  今のお寺さんに、早めに言っておいたほうが、よろしいでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/12/09

浄土真宗のお念珠を教えて頂きたいです。

私は真言宗のお坊さんを目指している中学生です。 将来おばあちゃんが亡くなった際、おばあちゃんは浄土真宗(代々の)で供養し、 私と母は真言宗に改宗して、おばあちゃんのお墓は墓じまいする。と決めました。 (おばあちゃんと母は苗字が違います) お寺とのお付き合いもないので、おばあちゃんの葬式は新しいお寺さんになるかと想像しています。 しかし浄土真宗は浄土真宗です。私達が真言宗でもお墓参りと法事にはしっかり浄土真宗で臨みたいね。と母と話しました。 そして私は来年高野山の高校(通信)に行きます。急に仏教学校に入りたいとお願いし、認めてくれて応援してくれた。今まで育ててくれたお礼に、仏教好きな私なりに、お念珠をプレゼントしたいと考えています。 その際、今後使える真言宗の念珠+ おばあちゃんの供養や墓じまい後のお参りの時に使える浄土真宗の念珠をプレゼント予定なのですが、 Amazonで見ていて、いいのは見つけましたが2連の念珠が多いように感じます。 しかし浄土真宗本願寺派や真宗大谷派は公式には略式念珠、単念珠を紹介しています。 しかし葬儀サイトにはみな女性用は2連なんです。 そこでお聞きしたいのは、お坊さん的に浄土真宗の女性用のお念珠は2連なのか単念珠なのか、どちらをおすすめだとお考えでしょうか。 西本願寺、東本願寺共にサイトで2連は蓮如結び、単念珠なら松房と書いていたので、そのものを購入予定です。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2022/12/23

ご先祖様へのお祈りについて

いつもお話を聞いてくださり、ありがとうございます。 この度はご先祖様へのお祈り、供養について、ご相談させていただきたく存じます。 父方のご先祖様は、お墓の場所が分かりません。遠方の県で、どこどこの墓地、というところまでは分かっているのですが、その中のどこにあるのかが分かりません。以前父に現地へ赴いて探してもらいましたが、役所や墓地の管理所に聞いても、「身分証だけでは家族か関係者かという証明ができないため教えられない」とのことで教えていただけず、見つけることができませんでした。 会ったことのない遠縁の親戚の方々が管理しているのか、それも分かりません。 また、母方のご先祖様は、お墓の場所は分かっていますが国外にあります。とても頻繁にお参りできる場所ではありません。特にこのご時世になって、ますます難しくなりました。ただしこちらは、現地に住んでいる親戚達が管理してくれています。 ご先祖様への感謝の気持ちは大切、7代前まで遡って供養ができている家はしっかりしていて安泰、とのお話と以前知人から聞きました。 私もご先祖様へ感謝し、お祈りをしたいのですが、お墓へ直接赴くことができません。 家には仏壇や神棚もなく、できることといったら、寝る前やふと思い出した時に、じっと心の中で感謝を述べることだけです。たったこれしかできません。 このような状況で、どのようにお祈りすべきでしょうか。 やはり仏壇は家に揃えた方がよいでしょうか。 何卒ご教示くださいますようお願い申し上げます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2025/06/25

亡妻を心の拠り所にしている夫の言動が辛い

約2年前にアプリで知り合った男性と再婚しました。私は離婚歴あり、夫は妻を癌で亡くしての再婚です。夫の生活は亡妻1人入った仏壇とお墓を中心にしているようで、私は妻としての役割を感じる事が出来ずに無力感に苛まれています。亡妻が亡くなる前日に「再婚してもいいか」と聞いたそうで、「いいです。幸せになって下さい」と手を合わせたそうです。亡妻が他界して1年半後に私と知り合い、3回忌を終えてから入籍しました。夫は私に「妻が私と美々さんを引き合わせてくれた」と繰り返し話し、生活において良い出来事があったら亡妻のおかげ、夫が神経痛の手術をして回復した時も亡妻が治してくれたと言いました。再婚前に夫はこんまりメソッドの職員を雇い片付けをしたそうですが、クローゼットを開けると夫の服と一緒に亡妻の服が並び、夫の机の引き出しを開けると亡妻の花嫁姿や家族写真、遺品が沢山あり、テーブルの上に置いているアレクサの画面は亡妻と娘さんの写真が次々と移り変わる状態でした。写真や遺品を貸倉庫などに移して欲しいと私が頼み、何とか一部は移してくれましたが、夫の部屋にはまだまだ写真や遺品があります。夫は私に対して協力的な事も多く、夕食の時には夫が今日、仕事であった事を話してくれたり、皿洗いを手伝ってくれたり毎朝仕事に行く前に私の水筒にお茶を入れて渡してくれます。また昨年は私の古い車を売って、夫が乗っているのと同じ型のプリウスをもう一台買って私に乗るように鍵を渡してくれたり、冬タイヤも買ってくれました。また私の娘は大学生ですが、大学院の進学を希望していて、私が定年退職して仕送りが減っても大学院に通う生活費に充てるようにと、夫が私の娘と契約し、昨年から4年間、毎年、娘の口座に非課税範囲内でお金を振込むようにしてくれています。私は夫に多くの感謝がある反面、例えば夫と朝方SEXをした後、すぐに起きて仏壇の世話に取り掛かる様子や、毎週、休日に墓に行って石を磨きあげるのを見て、どうしても亡妻に嫉妬します。夫と2人でいてもいつも3人で暮らしているような感覚があります。夫に私の気持ちを伝えると、自分は間違った事はしていない。家族の写真を見たり墓の手入れをして何が悪いんだ。美々さんの考え方を改めるように思考改善する方法が書かれた本を読むようにと貸してくれました。私はどんなに頑張っても彼の心の拠り所となる妻にはなれないのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 4

母親の施設入所後の仏壇をどうすればいいか

実家の母親は施設に入所しています。実家は空き家になっています。 仏壇があるのですが、今までは月に一回、お寺さんが来てくださる時は近くに住んでいる姉が実家に帰ってきてくれていたのですが、事情があり、姉は実家に帰ってくることが困難になりました。 今後、仏壇をどうするのがいいのか悩んでおります。 父親は『墓はいらない』と言って亡くなり、親戚の人から今のお寺さんを紹介していただき、御本山の合祀墓にお骨は納めてあります。 母親も、そして独身の姉も父親と同じ形になると思います。 ですので、今のお寺さんとの御縁は大事にしたいと思っています。 私は、遠方に住んでいて、年に数回なら、帰ってこれますが、毎月は無理です。 夫は、仏壇を家に迎える事をあまりよく思っておりません。 今年一年は、私が帰れる時だけお寺さんに来て頂き、それ以外はお寺さんの所で拝んで頂く様にお願いしました。 お寺さんは、姉のマンションに移動すれば良いのでは、とおっしゃるのですが、姉は決心がつかないようです。 私も自分が仏壇をみれないのに、姉に押し付けることは出来ないと思っています。 そもそも、空き家に仏壇を置いておく事がおかしいのかもしれませんが、年に数回だけ、お寺さんに来ていただくというやり方は 失礼なことなのでしょうか? もちろん、来ていただかない月の分もお布施は用意したいと思っております。 いづれは実家を処分することになるとは思います。そうなれば、このやり方も出来なくなるかと思うのですが…… 来月、今後の事をどうするかお寺さんにご相談しないとと思っていますが、あまり失礼な事を言って、関係がこじれる様な事は避けたいと思っています。 アドバイス頂きたく、よろしくお願いします。 ちなみに宗派は浄土真宗です。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

寺費など色々質問させてください。

まず、私自身、障害者(身体内で出血があり原因不明の病気です。)であり、生保と障害年金で生活をしています。 月にすると約78000程で光熱費や家賃の不足分等を支払っています。 毎月残るのは45000程です。 家族、兄弟姉妹は居らず単身独居です。 母の妹が一番近い身内になりますが確執があり連絡を取ることを拒否されています。(障害者だということで嫌われています) 先日、お寺より寺費の請求がきました。 約13000円です。 生活で目一杯で払えずにいます。 このことをお寺の方にも伝えたのですが分かってもらえず困ってしまいました。 大切な家族が眠るお墓がある、お世話になっているお寺様なので払いたい気持ちは山々です。 しかし現実は困難です。 再来月には母の1回忌を控えており、その為にやっと僅かなお布施と花代を貯めました。 1月~3月までは生保が351円しかいただけず、暖房もつけずに一日一食、食パンを一枚だけ食べて過ごしました。 母の供養のお布施を使うわけにはいきませんし… 知恵をお貸しください。 また、トバの名前は私の名字になるのですが、元旦那の暴力で夜逃してきた為に籍は抜けていますが元旦那の名字のままです。(離婚後に暴力を受けました) この名字のトバをお墓に立てたくはありません。 事情を話し、旧姓でトバをお願いすることは出来るのでしょうか? お教え願います。 そして最後の質問というか悩みなのですが、母の妹である叔母との関係はどうしたらいいのか悩んでいます。 昨夜、親戚が亡くなっていたのを地元の友人と話していて知りました。 すぐに電話で連絡を取りお詫びをしたのですが、叔母に私へ連絡をするように頼んだそうです。 しかし叔母から連絡は来ていません。 正直に話し、私の連絡先を親戚には伝えました。(他の親戚にも伝えてもらえるようお願いしました) 何も出来ませんがせめて最期のお別れくらいは言いたかったです。 なぜ、障害者というだけでそこまでの仕打ちを受けなければいけないのか…納得いきません。 だからと言って、この事を叔母に伝えても夫婦揃って役立たずの障害者!お前は恥だ!と罵られるでしょう…。 好きで病気になったわけではありません。 このまま肩身を狭くして生きていかなければいけないのでしょうか? 法要の事もあり落ち着かずにいます。 支離滅裂な文章になってしまいすみません。

有り難し有り難し 19
回答数回答 3

結婚とはなんでしょうか?

初めてご質問させて頂きます。 数年お付き合いさせて頂いた方に先日プロポーズをし、受けて頂けました。 互いがそれぞれ両親にも話し、相手側へ今度挨拶へ伺うという流れになりました。 そこまでは良かったのですが、新生活、これからの人生設計をどうやっていくかで互いの意見が異なりギクシャクした関係になってしまっています。 私: 結婚後数年経ったら地元へ帰りたい。 相手: 自分の地元でずっと暮らしたい (口には出しませんが、言葉の片鱗にそれらを感じます) 相手の両親は自分自身がしたいようにしなさい、というスタンスのようです。 私の両親は長男ということもあり家には墓もあるため、必ず帰ってきて欲しいと言います。万が一帰らない選択をするのであれば結婚自体に反対だと断言されました。 お互い20代後半で初婚のため、こういった場合どうやって話し合えばいいのか分かりません。 あちらを立てればこちらが立たず、ではありませんがこの場合どちらかが折れるしかないのでしょうか? 相手とは今まで喧嘩という喧嘩をしたことがなく、仲良くやってきました。 どうか私たちの道を照らして頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

新興宗教を転々とする親子

こんにちは私は統合失調症でバツイチで出戻りの者です。私は新興宗教をしていましたが、誘ってきた友人が亡くなり脱会しました。母も一緒に入って辞めたんですが、母はまた40年来の友人からある宗教の新聞を読んでみたらと言われて、その新聞をその人がお金を出すから、読まないけど取ると言い出しました。その宗教はあまりいい噂を聞きませんが、母は入らないけど、新聞は取ると言います。父も気にしてないようなことを言っています。 私は近くのお寺の瞑想会に行っていたのですが、そのお坊さんが目の前で境内につばをはかれたので、注意するとつばを吐いてはいけないということはないと聞かず、目の前に水道があるんだから水道ですれば良いだろうと言いましたが聞きませんでした。瞑想は良いと思いますが、この住職はあまり尊敬できないなと思いました。 私が新興宗教をしていた頃の友人も元旦那と宗教のことで喧嘩になった話から辞めたいと言ったのですが、その時は旦那と喧嘩ばかりではハッピーも嫌でしょ?と言って辞めるということができず、集いに行ってその人は運命の人じゃない。と皆に言われました。私は旦那もわかってくれるはずとお経を読み、集いにも参加しましたしかし、旦那も旦那の親族もわかってくれなくて、旦那が服を投げ散らかし、ゴミ分別せず、私は不満で、旦那は私が仕事をみつけることができず、職業訓練を受けやっと就職した会社を3ヶ月で解雇され、その職場の上司にハッピーさんは障害者?と言われて病院に通うようになり旦那に仕事しないならあなたとは暮らせないからと言われて離婚しました。その後その誘ってきた親友が亡くなり、母が母の親友である人に私が病気である。自分の体がきついなど話たらしく、このようなことになった次第です。 本来、祖母も長寿で父も弟も立派に働いていて毎日手作りの温かい料理が出て、働く場所もあり幸せなはずなんですが、母と私の心の病は深く、私の将来を心配するあまりに母が母の親友である人に相談して入いっただけの話なんですが、この先よくあるこのお墓を買ったら幸運になれますよとか信じた母が先祖代々続いているお墓を墓じまいして、新しい墓を建立したりしないか不安です。また、その友人に父の愚痴を言っただけで私のように父と離婚しなさい。と言われて離婚するようなことがあってはいけません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1