hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「他人 仕事 」
検索結果: 3973件

前任者が優秀過ぎて辛い。

仕事が嫌です。 清掃のパートで1人で勤務し集合住宅の掃除をしています。 短時間ですが、時間内にやるべきことが地味に多いです。 私は脳の障害のためか、普通の人がするように作業を次から次と、テキパキ片付けることができません。 なぜか途中で目に付いた箇所の掃除を始めて没頭したり、あれもこれもになってしまい、頭の中が大混乱になります。 大した仕事はしてないくせに、本人は疲労困憊になっている。他人からしたら、気味の悪い意味不明な状態です。 前任者が大変仕事のできた方らしく、築年月が経ってるのに、建物内は新築かと思える程綺麗です。 細かい所まで手入れがされ、丁寧で確実に、清掃や管理が行き届いていて、誰の目にも完璧とも思える仕事をしてたようです。直接の引継ぎではなく、別の社員さんから仕事を教えられたのですが、その内容を遥かに上回る作業量を、前任者は毎回こなしていたようです…。 それなのに私は…比べても仕方ないけど情けなくなります。 最初は覚えることに必死で、また作業自体が楽しかったのが、徐々に、私の脳みそでは、全然前任者の足元にも及ばないよ…ということが分かってくると、あんなに仕事が決まった時はときめいたのに、今は、暗澹たる気持ちで、やる気が、なくなりつつあって辛いです。 自己評価が地に落ちました。泣きそう。仕事も人間関係も、頑張っても努力しても何も報われなかった。私っていつもこうだ。悲しい。 これからは処方薬を確実に飲むことにしますが、何か心構え的なことを教えて頂けると助かります。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

自分の気持ちを押し殺せなくなりました

今回相談させて頂きたいのは 上司との人間関係です。 今の会社に勤め出して 丸半年が経ち、仕事にもある程度 慣れてきた頃なのですが、 仕事場の上司のやり方、考え方が どうしても理解出来ずに 「自分が間違っているのか?」と 考え込んで病んでしまいます。 その上司と言うのが 面倒臭い事は他人に丸投げで 「俺は指示をしているのだから、動けない○○が悪い。」 「俺はこれだけやっているのに、能力のない部下を持つと大変だ」と 私に愚痴を言ってきたり、 直属の部下に対して ボケ、アホ、カス、豚、猿 と罵倒の言葉を浴びせている 光景をほぼ毎日見ています。 どうしても我慢出来ずに 「○○さん(上司)の言っている事は指導ではありませんよね? 人を罵倒するだけの言葉を目下の人に使って、威圧するのは違うと思います。 正直私が○○(部下)の立場であれば、間違いなくあなたにはついて行きたいとは思いません。生意気を言うようですが、客観的に見ていて、部下が言う事を聞かないのは、あなたのやり方が間違っているからではないですか?」と ご飯の席で言った事がありました。 その時は「その通りなんだよな、気を悪くさせて悪いな。」と言われ、半信半疑ではありますが、これから改善されるものだと思われました。 ところが、以降も何も変わらず、 「私が勇気を出して発言したのは何だったんだ」と疲れてしまいました。 立場的に新人がこれ以上意見するのは違うのかと、イライラした気持ちを押し殺し、モヤモヤした気持ちに気付かない振りをする毎日です。 全て他人のせい、部下のせいにし、 社内でも立場を利用し、好き放題している今の上司を止める人間がいません。 皆上司に対しては いい顔をして自我がなく 発言もしない、意見も言わない。 言われた事だけをして、出来なければひたすら謝って、影では愚痴を吐き、皆で傷の舐め合いをします。 何か変えられる所はないかと、自分なりに考え行動してますが、観察すればする程その上司に皆が怯え、縛られ、我慢をしているように思いました。 気になる事はとことん気になる性格から そんな毎日に心が病んでしまい、 辞めてしまいたい、逃げたい と考えるようになってます。 どういった考えでいれば もう少し余裕を持って、大きな器で受け入れる事が出来るのでしょうか。 どうか教えて下さい。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/11/04

臆病な自尊心と尊大な羞恥心

生まれてこの方優秀と言われてきました。勉強は常にトップで、誰からもすごいといわれるような大学に進学しました。ですがずっと、途方もない承認欲求と、他人より自分のほうが優れていたい、という気持ちにがんじがらめにされています。 私の知る何人かの優秀な友達たちは、交換留学の枠をつかみ取りました。わたしはいろいろな事情(半分は逃げ)があって途中で目指すのをやめました。きっと私の友達は、英語がぺらぺらになって、私よりもっと優れた人材になって帰ってくるんだろうと思います。怖いです。私がもやもやしている間に、彼らはどんどん前進していく。私はきっと友達を心のどこかで見下しています。だからこんなに複雑な気持ちになるんでしょう。 私は人と話すのがうまくありません。他人と関わるのをひたすらに避けています。おそらく他人と自分を勝手に比較してつらくなってしまうからです。勉強に限らず、容姿、コミュ力、人間性、自分よりすぐれた人に会うのが怖いのです。そこで努力すればいいのかもしれません。でも、私が選んだのはひたすらに逃げることでした。勉強を含め、私がいままで努力してきたのはただ虚栄心ゆえにほかなりません。多少の虚栄心は推進力として認めてもいいのでしょうが、私の場合は原動力の殆どが虚栄心でした。それに気づいたとき、絶望しました。もう頑張れなくなりました。世界には私よりずっと優れた天才がいて、わたしがいくら努力しようと追いつくことはできないのに、このしんどい努力を続けたくない。ならば、誰ともかかわらなけばいい。誰にも会わなければ比べなくていい。 就活が本当に嫌です。わたしはいわゆる「勉強だけしてきた子」です。ブスでデブでコミュ症で、わたしが人事なら絶対に雇いません。人と関わりたくないのでガクチカになるようなことはありません。志もありません。あるのはただ、社会的地位があり高給の仕事について他人からすごいと言われたい、という反吐のでるような煩悩だけです。 私は今20です。この状態であと何十年もいきるのはしんどい。家庭をもつつもりもないのです。私は私のためにあと何十年を生きなくてはいけない。毎日毎日こんなばからしい思いに苛まれて。生まれてきたくなかった。死ぬことは怖くてできません。私がどんな理由で死のうと、多分親は悲しみます。いい人です。ならいっそ、わたしなんて存在は初めからいないほうがよかった。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自己嫌悪と底辺生活

初めまして。 人に相談するのが苦手で、少々拙いと思いますがお言葉を頂ければ幸いです。 大阪で建築関係の仕事をしています。 ギャンブル中毒、アルコール依存、ニコチン依存 短気、見栄っ張り、理想が高い、八方美人、意志が弱い 大まかに自分を説明するとこんなところです。 こんな自分が嫌いです。 生活はぐだぐだで、借金まみれでカードもブラック 最近は休日も何をする気力も湧かないので、1日ぼーっと座ってるだけで終わります。 仕事だけはプライドを気力になんとかこなしている感じです。 趣味もなし、勉強する気にもならず、ただ時間を浪費するだけの毎日に嫌気が差して来ました。 本当は以前のように仕事もプライベートも全力で充実させたいです。 友達とも遊びに行きたいし、彼女だって作りたい 夏には海に行って冬にはスノボや温泉巡りもしてみたい ギャンブルも煙草も辞めて筋トレやスポーツだってしたい そんな気力とお金がありません。 出て来ません。 仕事して夜に煙草と酒に逃げるだけの生活です。 最近は他人と関わるのも仕事に行くのも嫌になってきました。 何かを変えないとこのまま生きていける気がしません。 今ですら生きてる気がしません。 死んでないだけです。 私はどう生きるべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

上手くいかない気がして落ち込む

今年から社会人になり、コロナ禍で7月からのスタートで3ヶ月弱が経ちました。 今日、仕事でミスをして怒られてしまいました。 自分が悪いので怒られる事自体はいいのですが、人に迷惑をかけてしまったという事が申し訳なくて落ち込んでいます。 いつまでも悩んでいる方が相手にとっても良くないと頭ではわかっているのですが、上手く切り替えができず、こころの何処かで申し訳ないという思いが渦巻いて変に気にしてしまいます。 このままでは変に意識してしまって今後も萎縮して相手を不快にさせる事が目に見えているのですがどうしても切り替えができません。 失敗を恐れすぎるあまり全てがどうでもよくなり、面倒臭い、何もしたくない、と思う自分も出てきました。 やってしまった事は消えないし変わらないから 次から気を付け、同じミスをしないように注意するしかないことも理解しているつもりです。 相手はきっともう切り替えているはずなのに自分だけがいつまでも引きずったままです。 仕事自体が嫌になった訳ではないです。 ミスをして、迷惑をかけてしまった自分が嫌で嫌で仕方ありません。 人間を辞めたい、消えてしまいたい、土に還りたいと思ってしまいます。 最近、毎日が楽しくありません。仕事が楽しくないのは全然構わないんです。仕事だから楽しいだけな訳がないですから。 でも、休日や帰宅後などもなんとなく無気力で何かしようと思ってもめんどくさいという思いが勝ってしまって一日中スマホをいじるだけの時間が過ぎ、寝る頃に1日を無駄にしてしまったという罪悪感に苛まれます。 そんな思いもあってか、今日のミスが心にズンとのしかかっています。 親にも言ってみましたが、いつまでもうじうじするな、責任持ってやれ、楽しくないのは自分のせい、他人に頼るな、などと言われました。 自分なりに責任を持ってやってるつもりでした。足りないのでしょうか。つもりなだけで自分には責任感が欠如しているのでしょうか。 正直、自分で考えるのは面倒だという思いが大きいです。他力本願で生きて行きたいという思いもあります。 良くないとわかっているけどめんどくさいという思いが強く、自分で考えることを放棄したいです。 いろんな思考や感情が渦巻いて何をしたいのかもどうしたいのかもわからなくなってしまいました。 気持ちの切り替えが上手くなりたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

どのように折り合いをつけていいのかわかりません。

常識とはなんでしょうか? 現在、給与計算や勤怠管理を行う仕事をしているのですが、 私が常識だと思っていたことが他社員にとっては常識ではなく 伝え方にとても困っています。 本日も2年目社員(8/15退職予定)に業務を依頼したのですが、 退職予定者で本人の業務が少なくなっているため 直行・直帰しても構わないと伝えたのですが、 お昼休憩の間に出掛けてそのまま直帰されてしまいました。 (業務は13:30頃終了した様子でした) 私は14:00〜15:00に出掛けて16:00頃業務が終了するだろうと見込んでおり、 そのため直帰でも構わないと伝えたつもりだったのですが 認識に食い違いがでてしまったようでした。 (本人は直帰していいと言われたから直帰したとのこと) いくら退職予定だからといって、 他の先輩社員や上司が業務を行っているにもかかわらず ほぼ午後休のような帰り方をするのは常識外れでは?と思ったのですが、 「常識」という言葉はあまりに抽象的で本人にはうまく伝わりませんでした。 今後も他社員と規程に関する会話をする予定があり、 どのように伝えればいいのか、 常識の概念が違う人間同士どのように折り合いをつけていけばいいのかわからなくなりました。 長々とわかりにくい文章で大変申し訳無いのですが お教えいただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 3

復職後1週間でまた休職してしまいました

閲覧いただきありがとうございます。 4月より仕事の担当が変わり、上司からも期待されていたのですが業務量の多さやプライベートでの不運で精神的に弱ってしまい、適応障害の診断を受けました。 4月中旬から一度休職に入りましたが、忙しい季節でもあったため早く戻らなければという思いで1ヶ月で復帰しました。 しかし、復帰後1週間勤務したところで4月と同様に出勤や他人が怖く、失踪しようとしてしまい症状が改善されていないことを痛感し、また休職に入ってしまいました。 期待されていたにもかかわらず、4月は半月、復帰後は1週間で駄目になってしまった自分が不甲斐なく、自分の存在価値がわからなくなってしまいました。 上司からも常識がないなどと言われたり、冷たい対応を取られてしまい自分の存在が迷惑だということを思い知り消えてしまった方が周囲にとっても良いのではないかと考えてしまいます。 会社への懺悔の気持ち、自分は無価値だという気持ちで頭がいっぱいになりながらも、時々、こちらも好きで病気になったわけではないのになぜそこまで冷たくされなきゃいけないのかと上司への憎しみも抱いてしまいます。 負の感情しか心にありません。 他人に会いたくなく、心配してくれている親ともまともに話せず、余計に存在している意味がわからなくなっています。 1週間で勤務を諦めてしまった自分は弱く、甘ったれているのでしょうか。 また、上司への憎しみの気持ちはどのように消せばいいのでしょうか。 休んでしまっている自分が悪いため、上司を憎んではいけないと感じてはいるのですが頭が考えることをやめてくれません。 支離滅裂な文章になってしまい大変申し訳ございませんが、ご助言いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

人を憎みたくない

今年入社した新卒です。 やりたい仕事に就けて、毎日が発見で溢れて楽しい…のですが、 直属のリーダーの先輩が悩みのタネになっております。 言いたくないのですが、先輩は仕事ができず、仕事に対する姿勢も悪く、 後輩の私の前でも常に怒られています。 職場の先輩方全員が諦めている様子をほんのり感じています。 後輩の前で仕事がしたくないと泣きわめいたり、自分の不愉快な感情を堂々と表に出したり、と…これが社会人?と毎日頭がクラクラします。 日々仕事をしている中でもその先輩の仕事への不誠実さが目立ちます。 他の先輩方がサポートに入ってくださっても当たり前と思い、指示も聞かず、同じミスを何回も… 長くなりましたが、やりたい仕事で、職場の条件もいいのに、その先輩1人のせいで心が乱され、本当に毎日が辛いです。 既に他の先輩方には相談しております。 気を遣われており、いつでも話聞くしサポートするよとは言われていますが、頼りすぎるのも申し訳なく思います。 と思って、自分が先輩のカバーをしようと思えば思うほど憎しみが強くなり… なぜこんな人の元に私を入れたのか?なぜこの人を責任者にしたのか?なぜこの人はこんな失礼な態度を他人に取れるのか?自分の態度がお客様に失礼だと思わないのか?等々… 理不尽な目に遭った自分を庇おうとすればするほど、自分の正しさに拘りが強くなり、苦しみが増していることを実感しています。 人を憎みながら仕事をするのが辛いです。 これは辞めることも視野に入れるレベルなのでしょうか?悩みすぎて頭が痛いです。助けていただきたいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

人が嫌いなのに人に寄り添いたい

はじめまして。いつも拝読&勉強させていただいております。今回はお坊さんの方々の意見が聞きたく、質問させて戴きます。 自分は去年の年末に、会社の仲間の何て事無い一言からフラッシュバックを起こしその辛い記憶から自分を切り離したい為にカッターを腕に当てました。 親にも、自分を心配しながらも見守ってくれている会社の誰にも腕を晒すことが出来ず、「気付かれたのではないか」「非難されるのではないか」と人に怯えて、波のように押し寄せる衝動に負けて今日まで更に傷をふやして、人を遠ざけてきました。 一年も後半に差し掛かり、少しずつ自分に心境の変化が出てきました。「気付かれて、嫌われても自分のしたことだから仕方がない」「他人の思いまで自分がどうこう出来ることではない」「今までどうり(怯える前)の自分でいることが大事」と。 さて、上記のような思いに至った頃から少しずつ自分に“心理学(カウンセラーのような)”への興味を感じ始めました。 “自分と同じような痛み、悲しみ、苦しみを感じている人”の力になれるのではないか?何も出来なくても寄り添えるのではないか?と、身の程知らずですが思い始めました。 しかし、今の自分自身の事でいえば 介入・干渉されるのが苦手で孤独を好みあまり他人に深入りしません。他人の噂話にも加わりたくない、人と距離を取りたい人間がなぜこのように思うようになったのか、正直判らずにいます。 カミングアウトもできないような人間が他人様の助けになることは出来ないですよね? 長文で判り難いかもしれませんが、お坊様の考えを聞かせて戴けましたら幸甚です。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 73
回答数回答 3

自分に甘いです

こんにちは。 初めての投稿です。 社会人になってもうすぐ2年。 仕事で何度も寝坊したり、自分の完全な不注意で大きなミスをしてしまったり。 これをきっかけに自分が何故そういうことを起こしてしまうか考えてみました。 そのアウトプット兼ねて、投稿させていただきます。 大きなミスというのは「このタスクをするのは後ででもいいか」と思って、そのまま忘れてしまったことにより発生したものです。寝坊は連日残業が続いていたことによるものだと思います。 「電話で話しているところを他人に聞かれたくない」「怖い上司だから話しかけなきゃいけないけど、後にしたい」という弱さと甘えが仕事のパフォーマンスを落としているのです。 寝坊に関しても、「3時間しか寝れないし、起きれるか不安だなー」と思いながら寝て、結局起きれずにたくさんの方に迷惑をかけてしまいます。そういう時も心の中では「遅くまで仕事してたからしょうがない」という言い訳をしている自分がいます。 これらのことから 自分に甘いこと、責任感がないこと、他人を尊重する気持ちがないことが原因だと感じました。 そう考えると、色々な自分の欠点と辻褄が合ってきます。 声が小さいのも、「自分の発言が恥ずかしいものかもしれないから、あまり聞かれたくない」「変なこと言って嫌われたくない、評価を落としたくない」という気持ちがあるから。 他にも、まだまだあります。 いまだに欲しいものがあれば、親にお金をもらっていること。友達との約束に平気で遅れてしまうこと。休みの日、色々したいことがあるのに、結局布団から出ずにほとんど終わってしまうこと。誰かと旅行に行く時は、計画を任せてしまうこと。プレゼントが遅れてしまうこと。彼女の発言に否定から入ってしまうのも、自分と違って真っ直ぐな彼女をどこかで認めたくないから。 全て自分の弱さと、責任感・人を思う気持ちのなさゆえだと思います。 失敗や恥を恐れない人間、他人のことを心から思いやり尊重できる人間になりたいのですが、なんせ20年以上この生き方だったので、なかなか変わることができません。 きっと今のこの熱量も明日は冷めているし、なんだかんだで心折れて自分を甘やかしてしまいます。 どうすればいいのでしょうか。 もしアドバイスあれば、ご教示ください。 お叱りの言葉も大歓迎です。 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

自己評価と他者評価のズレ

初めて投稿致します。 宜しくお願い致します。 職場での自己評価と他者評価のズレが大きくて悩んでいます。 定期的に行われる社員評価で上司からは割と良い言葉や点数をいただけるのですが、過大評価に感じます。 私自身自己肯定感が低いのは自覚していますし、上司からも自己評価が低過ぎると指摘されましたが、自信が持てないというか上司の評価の方が誤りに感じます。 自己評価の低さの心当たりが同じ現場に立つ人の中にいわゆる「お局様」の存在で、その人に嫌われている故に「出来ない人」扱いされ、重箱の隅を突くようにミスややり方にやいやい言われており、それで気が滅入っている部分もあります。 お局様は所詮アルバイトですし、明らかに(上司や他の人から見ても)過剰な言い分も多いので気にしないようにはしているのですが、私自身ミスなど言われる要因もあるため、自分が悪いと思う気持ちと自分は悪くないと思う気持ちがごちゃごちゃになり、正しく自己評価出来ていないのも自分で感じています。 ただ上司の評価を受けとるにも、私が思っていないところを評価され、頑張っていると思っていたことが評価されないことも多く、何が正しいのかわからなくなっています。 もう自分の行動が何が正しいのか、何をするべきなのか、何がしたいのかも全くわかりません。 これらのことからやる気も上がらず、お局様とのストレスもあり、転職も視野に入れつつ悩んでいます。 どうしたらこの混乱は改善するでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

初めてのタイプ

昨年お付き合いした男性と昨日別れました。お付き合いして1年弱、何度か別れたり戻ったりを繰り返して昨日は本当にお別れしました。 その男性は、人と付き合う事は自分の腹を出すことだ!という考えの方で、私は自分で思っていることを全て相手に伝えるタイプではありません。ですが腹の内を出していない訳でもありません。 小さな事にキレやすく、些細な事にもイライラする方でした。職場が同じでお付き合いしたのですが、喧嘩の度に、別れたら会社を辞めろ!とよく言われていました。ようやく慣れてきた仕事ですので今はまだ辞めるつもりはありませんが、別れてからは私への当たりがキツくなるであろうと予感しています。 こんな方への自分のメンタルはどのようにしていばいいでしょうか? その男性は、良いことも悪いことも俺は言う!という方で、私の悪い所と題して、それは言ってはいけない範囲では?と感じる事もガンガン言ってきます。私の事をよく知りもしないで決めつけた言い方で話してくるのがかなり気分を害しますが、こういう人間だし仕方ないのか…という気持ちで対応しています。それにも限界がありますので、もっと強い心を養いたいと思っています。お知恵をお貸しください。 その男性は、母ひとり子ひとりの家庭で育ち、母親は呑み屋のママをされていたので幼い頃は1人ぼっちで寂しく辛い過去をお持ちです。また、10代のころ暴走族にも入っておられました。 思いやりはない訳ではなく、他人の顔色表情を察知する事に優れていますが、言葉で伝えないと細かい部分までは悟ろうとしないタイプです。人のことが気になり、今の会社ではトラブルメーカーとなっている気がします。 お客様への対応は完璧です。仕事は基本嫌いですが葬儀の仕事が入ったら全力投球タイプです。自分の事は棚にあげて人の事ばかり言います。とにかく人の事が気になるようです。直接会ったこともない相手のことも噂だけで判断してその方の人格を自分の中で決めてしまいます。真正面では誰も太刀打ちできないような、そんな感じの人でした…。女性に対しても亭主関白で、付き合ったら自分の女だという認識で色々制限しようとします。 48歳独身結婚歴なしです。世の中には理解しがたい人間もいるんですね。まともに向き合うと疲れてしまいます。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

子供が産めないという現実

現在40歳で独身。彼氏もいないので結婚の予定もありません。 今年に入り体調がすぐれないことが増え、いろいろ調べていくうちに婦人科でこれから子供を授かれる可能性が低いことを知りました。 何度病院を変えて別の先生に診断を仰いでも結果は同じ。 それでも、我がことと思えずなかなか頭では現実を受け入れられません。 ショックすぎて思い出すと泣いてばかり。 泣いても泣いても受け入れられません。 二人の姉には子供がおり、私も普通に結婚して子供を産むものだと当たり前のように思っていました。 両親、とくに父は私以上にそう思っていて、早く結婚しろと縁談を勧められましたがうまくいかず、いまだに私が普通に結婚して子供を産むものだと固く信じて疑いすらしてません。 そんな父を見ているととても申し訳なくなんて親不孝な娘だと情けない気持ちでいっぱいです。 もちろん、今回の診断結果を伝えることなどできず、心の中に閉まったまま、婚活を頑張っている、と父に会うたび平静を装っています。 『孫に編み物でなにか編んであげること』が私の将来の夢でした。 夢というか、そうしてやるんだ、と当たり前に思ってました。 孫どころか子供さえ、夫さえ今となればわかりません。 どうにかこうにか孤独感や不安感を押し殺して回りとも接していますが最近人に会うのも無理して平気に振る舞ってしまうので疲れます。 かといってまったく会わないのも鬱になりそうでこわいので無理して会うようにしていますが。 これから先、何を糧にどうやって生きていけばよいかわかりません。 友人たちは結婚すれば疎遠になります。 既婚者や子供がいる人とは会話や時間が会わず疎遠になるため正直あてにはしてません。 仕事もいつなくなるかわからないような事務職で毎月の生活がやっとの給料。実家にも帰れず、転職しようにも体調が悪く気力がおきません。 このままだらだらと歳をとっていくのが怖いです。 この現状から抜け出す方法を教えてください。

有り難し有り難し 104
回答数回答 2

職場で自分を冷静に保つ方法

いつもお世話になっております。 私が職場で思うことについてご相談します。 私自身、4月からの仕事で至らぬ点があります。それで、責任者の方が注意をしてくださるのですが、その方が仕事のできる尊敬できる方ではないのです。 私自身が至らないから注意をしてくださるのは、わかるのです。なのに、粗探しとか揚げ足とりとか見下されている、といった悪い感情を抱いてしまいます。 その方自身のミスに対して、お伝えしたりはしないのですが、発見することがあります。自分がこの程度の仕事っぷりで、よく私に色々言えるよな、自分こそもっと注意して仕事すれば、みたいな感情を抱くのです。 そういう感じ方をしてしまうのが、よくないことで、謙虚じゃなく思い上がりもいいところだと、自身わかっているのです。他人をジャッジするのは、とても疲れます。したくないのに、してしまうのです。 私は仕事も職場も好きです。その注意してくださる方も嫌いではありません。(職場の人に対して、好き嫌いの感情を持たない主義です)でも、そのことについてモヤモヤしてしまいます。 以前、ご相談しました障害者雇用の方とは、毎回ではありませんが挨拶を交わすことができる日もあり、変化がありました。 毎日を気分良く過ごしたいです。 大人なら、自分の感情をキチンとコントロールしなきゃいけないと思うのですが、あまりに未熟で難しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1