はじめまして、20代後半の男です。どうしても仕事のことについて、同期など他人と比べて焦ってしまいます。 僕の仕事は自分で言うのもなんですが、非常に人のためになる仕事です。感謝もされるしやりがいはとてもあって、職場もホワイトで恵まれているとおもいます。 しかし一方スキルアップを目指して、「もっと経験を積まねば」、「他の同期はあんなに頑張っているのに自分には上達の機会が少ない」などと考えてしまいます。 毎日与えられた機会の中でやれることはやっていますが、どうしても他の同僚などと比べてしまい、焦ってしまいます。まだ仕事人生は始まったばかりですし焦る段階でもないとわかっているのですが、何かと完璧主義というか、もっとやらないとと思ってしまう性格のせいでしょうか。 これからの長いキャリアで、働く上での心構え、他人との比較してしまう時の考え方など、なんでもアドバイスを頂ければ嬉しいです。まとまりのない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
ハスノハに自分の汚点を晒す気持ちで何度か質問したのですが、特定のお坊さんのお陰で悩みが解決して今は晴れ晴れしています。(名前を挙げて感謝したいのですが、規約違反かもしれないのでここでは名前はふせさせていただきます) さて、ハスノハでお坊さんの優しさを感じ取り、私は大変幸せで満たされました。 こんないい人たちがいるんだ。自分も他人のためにできることがないかなと思って普段の仕事に励んだら、とてつもなく楽しいんですね……。 今まで仕事の目標とか人生の目標がなかっただけに、私が探し求めていたのはこれか!と思いました。 さて、本題です。 この気持ちを持続するにはどうしたら良いのでしょうか。以前も同じ気持ちになって仕事に励んだのですが、1年経たずに我欲にまみれ終わりました。 もう十分なんです。自分だけの幸せを追求しても幸せになれないことは十分わかりました。 他人の役に立っている実感や楽しさ、感謝されること。それが本当の人生の楽しみだとわかりました。 ただ問題は、「他人の役に立つのが楽しい」という今の気持ちを保つことです。この気持ちを保ちたいです。 一体どうしたら良いでしょうか。お坊さん、教えてくださいませ。 ここまで私を導いていただき本当に感謝しています。ハスノハの開発者様、お坊さん。深く感謝しています。 いつもありがとうございます。
大学4年の女子です。 とにかく、他人が羨ましい気持ちでたくさんです。就職活動は終わり、あと少しで卒業です。社会人になったら、周りに対する劣等感とどう戦えばいいかわかりません。怖いです。心にゆとりがもてるようになりたいです。
私は仕事に対して、とりわけ処理スピードが早いわけでも、出来るとも思ったことはありません。いつも自分に自信がないです。 自分で客観的に自分の能力を理解しているつもりなのに、「仕事遅い」や「仕事量が少ない」と聞こえてくると、自分のことを言っているのではないか、やはり自分と同じように他人も感じているのではないかと他人からの評価を気にしてしまいます。 また、自分よりも任されている仕事が多い人を見ると、必要とされていて羨ましいと感じることもあります。 客観的な仕事能力を把握しているのにもかかわらず、他人からの評価を気にする矛盾はなぜ起こるのでしょうか。
昨年の冬から仕事をし始めたのですが、そのころから他人の目や言葉が気になり始めました。 それまでは体調が悪かったこともあり、出かけるのは買い物に行くくらいだったので、外出先で人目を気にすることはあまりありませんでした。 しかし、仕事を始めたころのある朝、大勢の人たちが行きかう中を出勤していたら、知らない人からすれ違いざまに自分に対して外見についての悪口を言われたように思い、その日一日中暗い気持ちでした。 その後、出勤時ではない、普通の買い物の時にもそのようなことを言われたことが何度かありました。 家族にその話をすると、「実際に外見のことを言っているんじゃなくて、偶然そう聞こえただけじゃないか」とか、「他人と目を合わすのが嫌な人が目が会ったから変なことをいっただけかもしれない」と言われました。 そうかもしれないのですが、実際に自分には、自分の外見に対する言葉に聞こえて落ち込みます。 そのほかにも、よその子どもたちが私を見て逃げていったように思えたことも何度かありました。 外出する際には、自分のできる範囲でおかしくない外見に整えているつもりですが、だんだん何か言われるのが怖くなく、下を向いて歩くことが多くなってしまいました。 他人の目や、他人から何か言われる言葉が怖くて、外ではびくびくしています。 このまま下を向いて歩いていた方がいいでしょうか。 それとも、何か言われても気にしない心を養うべきでしょうか。 何かご助言いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
自分に甘く、他人に厳しい性格で苦しんでいます。 昔から「他人のミスを赦す」ということが苦手で、たとえば街中に出かけると、「これだけ混んでるならみんな右側を通ればいいのに、なぜみんなでたらめに歩くのだろう」、車を運転すれば「なぜこんなに無茶な割り込みをしてくるのだろう」と、些細なことでいらいらしてしまいます。 外に出かけるといらいらするので、家で過ごすことが多くなり、ますます他人との接点が少なくなっていきます。 (仕事は定職について一応きちんと働いています) 他人を赦せるようになれれば、自分が楽になれるとおもうのですが、その赦し方がわかりません。 「相手の立場になって考える」というのも、結局、自分の価値観を相手に押し付けてしまうだけで、本当に「相手の立場になって考える」ということがなんなのか、いまだにわかりません。 どうすれば相手の立場で考え、相手を赦せるようになるでしょうか?
普段は個人で仕事をしています。 コロナ明けから仕事のやる気が無くなり、お酒に溺れた生活をしており、お金が尽きてきて控えるようにしていましたが、うまくいきません。 その中で、祖母の余命が1ヶ月と告げられ、さらに仕事が入れられない状況になり、どうしたらいいかわかりません。 仕事がほとんど何もできず、鬱状態の毎日を過ごしています。 双極性障害を持っており、相談できる相手がおらず、自殺してしまわないか不安です。
他人にストレスを感じてしまいます。 例なのですが、駅を歩いていると向こう側から此方に真っ直ぐ歩いてくる他人がいるとします。左側通行なので私は左側を歩いているものとします。が、相手はそれを無視して私と同じ側の道を歩いてきます。そのような人間は基本避けることなく此方に突っ込んでくるので必然私が避けるしかないのですが、 「何故私が避けねばならないのか。ルールを無視しているのはあの人なのに。」 という感じに怒りを覚えます。 上記以外にも仕事中や趣味事に勤しんでいる時等など… どうすればイライラしなくなるのでしょうか?私の心が狭いのでしょうか…
自分に甘く、他人に厳しくしてしまいます。 現在病気治療中のため、仕事を休んで主婦生活です。 癌再発なので、ずっと治療が必要なのですが、今は元気に過ごしています。 いつまで家族と一緒にいられるか、 夫だけで子育てできるのか、気になります。 他人の子どもさんが羨ましい。 勉強が出来て目標を持っていて… 高校生の娘、生活面でだらしなくて勉強苦手です。 ママ友でも病気を抱えていたり、介護や子どもの障害を背負って頑張っている人もいます。 でも、お気楽にしている人の方が人生上手くいっているような気がして妬んでしまいます。 心穏やかに自分は自分で素晴らしい、と考えたいです。いつも落ち込んでしまいます。 心の持ち方、どうれば良いでしょうか?
仕事でも、プライベートでも 期待をしては失望することが多く 悩んでいます。 上司や恋人に対して、など… この人ならやってくれる、と期待しては 毎回やっぱりダメだったか、となります。 他人に期待しないように、 どうせこの人は期待通りに動いてくれないだろう。と思って行動するほうが楽なのかもしれませんが、その人に対し見切りをつける感じで、さみしい気持ちもあります。 悲しいより悲しいのはぬか喜びだ、 という言葉がありましたが もう傷つきたくありません。 どう心構えすれば良いでしょうか。
自分は他人から頼まれことをされるのが多いです。 報酬や謝礼を求めず、相手が助かればという気持ち、奉仕という感じでした。 しかし自分が「そういう人間だ」というのを知ってか知らずか、生きるための仕事にも奉仕を求められるようになってしまいました。 周りが口裏を合わせて自分にパワハラ的な圧力、脅したりしながら自分の些細なミスを殊更に騒ぎ責めたて「だから報酬を得る資格はない」と罵倒されます。 報酬を得れば得たで泥棒呼ばわりの悪人扱いをされます。 誰も自分の話しを聞いてくれず、頭から自分が悪いと決めつけられてしまうし、誤解を解くために調停に委ねその結果で自分には非がないと示しても、裏技を使ったとか言われ更に批判されてます。近くの駆け込み寺的なお坊さんに相談しても同じでした。 このような理不尽も、自分の糧になるはずだと相手を恨まず憎まずにきましたが、猛烈に他人が怖く、生きているのが悲しく辛いです。 とりとめのない泣き言ですみません。 生きるのをやめてもいいですか、
幼い頃から他人に嫌われたくない気持ちが強く、常に人の顔色を伺ってきました。 その根付いてしまった性格が滲み出ているのでしょうか、だいたい他人から見下されます。都合良く扱われる度に悔しい気持ちになり、見返したいと思います。何をもって見返すのか自分でもわかりませんが…。 もう他人にペコペコしないようにしよう!と思って行動すると、無愛想でおとなしそうな人に見られ、いつの間にか孤立してしまい、また悔しくなります。 この先ずっと、他人から見下されたまま情けない人間として生きていくのは辛いです。どのような気持ちを心掛ければよろしいでしょうか?
人間関係に悩んでおります。自分の思いと違い悪口を言われたり、馬鹿にされたり 避けられたりわかりません。いつも自分を責めていたり、わかってくれる人はいないのかと悩んでいます。 仕事も辞めたいのですが、どこへ行っても同じ、自分にも非はあるとの思いから悩んでいます。 他人が信じられない寂しい気持ちでいっぱいです。どうしたら良いものか相談させてください。
私は認知症介護施設で働いています。利用者様のレベルは様々で日々勉強の毎日です。私は与えられた役割をこなし、上手くいくときも上手くいかない時もあります。職員の出入りが多く、決していい職場とはいえませんが皆がんばっています。後輩で上司に気に入られ権勢を振るっている人がいます。しかし自分では入浴や排泄など大変なことは一切やりません。他人のミスやグチを上司に報告したり他人の頑張りを無にする心無い行為に私は参ってしまっています。私もあったことを誇張して報告されたり足を引っ張られてばかりです。しかし、上司はその報告を信じているようです。 私も腹が立つやら自分がわからなくなるやら気持ちのやり場に困っています。 納得のいかないこともありますが、私は失敗は正直に報告し、間違いは改める努力をしているつもりです。 こんな私はどういう気持ちで歩んでいけば良いのかアドバイスお願いします。
自分では、精一杯仕事をしています。仕事量も、質も人並み以上です。ですが、他人や、上司から、まだ、要領よくやってるだけ。遊んでいるといわれます。 子供達も落ち着きましたから、もう、休んでいいですか。
自分のことで精いっぱい。 仕事も覚えることがたくさんで毎日忙しい。他人に優しくとか言われるけど、人のことまで気にかけるなんてとてもできない。自分が大事。
最近、他人が信じられなくなりました。他人というか人間全てです。人間は平気で嘘をつき裏切る。それを実体験したからです。私には交通事故で車イス生活になり脳挫傷で言葉が話せない母がいます。姉、兄もいますが、仕事、家庭環境を言い訳にろくに面会にも来ません。母の世話は全面的に私ひとりです。母の妹(叔母)が手伝ってくれていましたが、先日母の特養への移転先の話になり私は成年後見人(弁護士)の意見も織り混ぜて自分の意見を言いました。本人に確認してないので絶対とは言えませんがそれが気に入らなかったようで、今まで執拗に電話をかけてきていたのに全くかかってこなくなりました。叔母は今まで母は集団生活の中で嫌な思い、不快な生活をしてきた。余生は綺麗な施設で、個室で楽しく暮らさせてあげてほしいという意見です。その意見には賛成です。しかし、個室となると毎月の利用料がかなり高額になり今の預金では20年で底をつくと弁護士から言われ母の年齢(72)だと十分長生きする可能性があるので予算的にもう少し低い料金のほうがよいのではないか?という見解だったのです。それを叔母に伝えたところそんなのあまりにもかわいそうだ。20年というと92歳。絶対そんな生きない。だから今話している施設にいれるべきだと言います。しかし、私も母は特に大きな病気もなく生きる可能性は高いと思います。当然寿命なんてものは誰にも分かりません。そして、今だけのことを考え、贅沢にお金を使って本当に底をついたとき待っているのは築年数の古い施設への移転です。今検討している施設はまだ開所して1年4ヶ月、待ち無し、全室個室、介護師さんも親切ですごく綺麗です。見学に行ったのでここなら安心して任せたいと思いました。ですが移転するくらいなら今のうちに我慢してそれなりの施設に長く暮らせた方が幸せではないかと考えました。それを叔母に伝えました。多分それが気に入らなかったのでしょう。想像ですが⌈今までかわいそうにと思って手伝ってやったのに生意気に意見して。⌋と思ったのだろうと思います。確かに今まで叔母に何度も助けてもらいここまで生きてこられたのは感謝していますが自分の意見を言うことが許されないなんて私はあなたたちの操り人形ではない。と腹がたちます。私が謝る理由はないと思いますが私がおれるべきでしょうか。私が勝手に裏切られたと思い込んでるだけですか。
最近何をしても他人と比べてしまい満足できず、悩み込んでしまいます。 僕は高1の初めに登校するが何故か嫌になってしまい、どうしても行けなくなってしまって今通信制高校に在籍しています。 中学の頃の友人のSNSを見ると、順風満帆な学生生活を送っていて、そこで自分と比べてしまい嫌になってしまいます。 他にも、自分が今しているゲームの腕前を他の友人と比べて嫌になったり 動画編集という好きで始めた仕事でも他人とのスキルの差を見て嫌になったり とにかく事あるごとに他人と比べてしまいます。 他人と比べる事をやめて自分の中で満足する方法は無いでしょうか。
はじめまして。 私はシングルマザーで自営業をしています。 何でも私自身が決断しなければならない立場です。 良く言えば、自由になります。 そのせいなのか、お金の絡む事を頼まれる事が多いです。 一番多額だったのは中学時代の同級生が借金があり、どうにか助けてくれと。 当時子供達は学生だったし、我が家にゆとりがないのを誰よりも知っていました。 彼女はご主人もいて、彼女のご両親、子供達も社会人になっていました。 状況を知って私に頼むのだから、よっぽど困っているのだと思い、生命保険から借りて彼女に貸しました。 返済前、彼女が『歌舞伎に行くから髪をセットして』と。仕事ですから、しました。 ですが、何か納得がいかず返済を急いでもらいました。 返済はしてくれました。 私も返済してくれたんだし、これまで通り友達って思っていましたが、彼女はそれっきり。 近所にいますが、音沙汰なしです。 年賀状も私が出すから返事が来る感じなので、今回出さなかったら来ませんでした。 完全に利用されたんだと。 また、違う人はネットワークビジネスで。 何度もお付き合いでお金出しましたが、もうやめようと思い断ったら、それっきり。 他にもいます。 私は見返りを求めている訳ではなかったのですが。 この頃は人付き合いが嫌になって来ました。 誰かの為に自分の出来る事をするのは、普通の事で、せめて『ありがとう』の気持ちはあって欲しいと思ってしまいます。 相手を仲の良い関係の人と信じているから、私に出来る事をする。 これからもその関係が続くと期待してる。 それが変わってしまったら、裏切られたと感じる。 やってくれるのは当たり前と思うものですか? 私は心が狭いのでしょうか? 長々とわかりにくい文章で申し訳ありません。 宜しくお願いします。
地方の新卒一年目のものですが、第一志望に内定をもらいましたが、仕事内容が多く上司とも折り合いがつかずやめたいと思うようになりました。 私は同期2人と共にそれぞれ別の部署に所属していました。最初の部署は先輩も優しく、とても仕事がしやすかったです。 ところが10月末に同期が退職したことで状況が一変しました。なんとその同期の仕事を残った新卒組2人で回さないといけなくなりました。(このことを伝えられたのは同期が辞める1週間前でした。)その部署は先輩もすでに退職しており部長は東京にいるため月一でしか顔を合わせない。なのでマニュアル片手に仕事をしていますがわからないことも多く、部長と話をしようにもうまく噛み合わず、終いには私たちが理解できないのがおかしいと怒られることも多くなりました。 また、もともといた部署の方でも中途で入った方の指導もしないといけなくなり昨年の11月から朝から後輩の指導、本来の部署の仕事、元同期の仕事を回さないといけなくなりました。 昨年末まではそれほど元同期の仕事の頻度はなく中途の方の指導に専念できたのですが、年明け以降、元同期のミスが発覚し、それで部署が混乱しています。また本来の部署は土日出勤が入っており、土日出勤の代わりに振替休日をいただけるのですが、東京にいる部長にうまく日程共有もできてない状態です。(現状土日出勤があることは部長に伝えています。ただ当日に休むことを伝えてしまっているので改善が必要だと感じてます) もともと責任感の強い私はすでにこういった状況に耐えられないです。元同期には正直恨みも感じています。恨んだところで何もいいことはないのに。転職も考えていますが、次にやりたい仕事も特になく残される同期や後輩のことを考えるとやめられない状態です。 今後仕事に対してどういった考えで働いていけばいいのでしょうか?よろしくお願いします