hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1397件

こんな自分が嫌で死にたくなります

職場に近く都会の実家で、娘をとても可愛がってくれる親と一緒に暮らしたいと思ってしまい、旦那はいらない、亡くなってくれないかなと思ってしまいます。 住んでいる場所も田舎でなかなか好きになれません。 こんな自分が嫌で死にたくなります。 こんな事ばかり考えているので家事も子育てもやる気が起きず、出来る事ならずっと横になりたいと思ってしまいます。 心療内科に行ったら、脳が疲れているから休んでくださいと漢方薬をもらいました。 本当に疲れているだけなのかなと思ってしまいます。 早く職場復帰した方が元気になるのではということで日中は義母に娘を預け職場復帰をしましたが、2週間働いて疲れが出てきました。しんどいです。 職場では一番遠くから通っており、通勤時間は1時間15分かかります。定期代も高額です。ワーママでそんな通勤時間がかかる人滅多にいないと思います。同僚も辞めたらいいと思っている人がたくさんいると思います。でも、制度も整っており働きやすい職場なので辞めたくありません。都会に出れるのも大きいです。 旦那には子育ての事で否定される事も多く、愛されてる実感もなく、一緒にいて楽しいと思えません。きっと私の事はダメな母親だと思っていると思います。 旦那が亡くなれば家のローンもなくなり、実家に帰れるのに…と思ってしまいます。 頑張って育児、家事、仕事を両立させたいと思うのですが、こんな私にはとても出来ないような気がしてなりません。 夜お風呂に入る事すらめんどくさいです。 生きているのが辛いです。 娘はとても可愛いのに…こんな私がこれから娘を育てていけるのか不安でたまりません。 死にたい。でも周りに迷惑かけてしまうだろうな。やめとこう。でも死んで楽になりたい。 目が覚めたら結婚する前に戻ってないだろうか…。 そんな事ばかり考えています。 とてもしんどいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

妹夫婦

私は4人姉妹の2番目です。 実家は、大阪で、結婚を機に9年前に他府県に引越ししました。実家からは、飛行機で2時間くらいです。 子供も2人おり、大変ながらも必死て見知らぬ土地、人の中で自分なりに情報を集めたりとそれなりにこの土地で頑張っています。 三年前に妊娠を機に妹が結婚しました。 妹も実家から飛行機で1時間くらいの他府県に住んでいます。妹の子供と、私の下の子が一か月しか変わらない歳で、まるで一緒にいる時は、双子のようです。 そんな妹が旦那様の転職により、4月から実家のある同じ県内に就職が決まりました。私もこの事は、嬉しく、よかったねっと心から思いました。しかし、よくよく聞いてみると、旦那様は、2時間かけて、仕事場に行くと言うので、何故かを問いました。なんと、私の実家のあるマンションの上に住むというのです。 妹の旦那様は、妹が喜ぶならなんでもします。妹は、実家依存症です。 さすがに、私も専業主婦の妹がそこまでする意味がわかりません。 両親が、何も言わない事に腹も立ちます。実家に二度と帰りたくないと思いました。必死に頑張っている私が、まるでバカみたいだからです。妹は、能天気に子育てし、楽をしていると思うと、そんな場所には、行きたくないと。いつも私は、常に姉妹のしわ寄せを強いられてきました。苦労するのは、いつも私です。確かに、妹は、メンタルが弱いので、ここまでしないと、子育てが出来ない運命なのかもしれません。わたしが嫉妬しているのは、わかります。私には、もうホッとできる実家はなくなったっと思いました。こんな私は、今後どうしたらいいのでしょうか?自分でもこの気持ちが理解できなくなっています。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

新居に引っ越すのですが…。

結婚の時主人は長男なので「息子の代ではリフォームしないといけないから覚悟しといて」と言われ、私も主人もそのことは了承のもと、5年間別居はするけどその後は戻るからと言って出ました。 そして今その5年を迎えようとし、自分達も30歳目前。 リフォームのタイミングは今がいいと思い、先日主人が話しに行きました。 しかし返事は「リフォームしなくていい。お前らは新居を買え。そして10年後その家を売ってリフォームしろ。」ということでした。 私達夫婦はまがいなりにも会計士。 10年後の家の価値が二足三文にしかならないことはよく知ってますし、売却するくらいなら借家にした方が利口です。 もっと言うなら今ある義親の家をリフォームして住むのが1番経済的で最適です。 しかしその意見は完全無視。 新居にお金を入れながらリフォーム代も稼ぐなんて24時間働いても到底無理と言っても無視。 挙げ句の果てには「家の話をするのは迷惑だ」とまで言われ、私と主人は泣き崩れてしまいました。 今まで関係性も良好で、最低でも月2回は義親の家に遊びに行ってたので、急にこうなる意味がわかりませんし、理由も語ってくれません。 「迷惑だ」の言葉が私の心の奥底まで突き刺さり、心が完全に折れて冷めてしまい、義親の顔を見るのが怖いほどになりました。 けれど両親に「それでも彼の親だ。お前の心が壊れてしまうから、嫁の務めを真っ当しろなどとは言わない。でも一つだけ、せめて今まで通りニコニコして孫の顔だけは見せに行きなさい。ただそれだけでいい」 と諭され、義親の元へは変わらず行っています。リフォームの話題を出さないので関係は良好です。 覚悟を再度決め、売却されぬよう手を打ち家を探し始めたのですが、義親の近くは精神的にきついので、実家近くか、両家の真ん中辺りに住みたいと言ったのですが、いつの間にか仲直りした義親と主人に押し切られる形で、義実家から徒歩2分の物件に住むことになりました。 姉家族(前回質問より)と自分の子育てとで実家を行き来する中、実家から車で40分(主人が仕事で車を使うので来てもらうしかない)離れた新居で、土地勘もなく、心知れた人もいない中で過ごすとなると、不安と私の意見が通らない怖さとで、考えると勝手に発狂してしまいます。 良ければ今後の心の支えとなるべく、良きお言葉をいただけたらと思います。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/05/15

実母が人として嫌いすぎて悩んでいます

こんにちは。 実母との関係で悩んでいます。 よろしくお願い致します。 実母の事が人として嫌いすぎて付き合って行くのがしんどいです。 私が幼い頃から夫婦喧嘩が絶えない家庭で育ちました。 昔は父がワガママで頭が固く家族全員に対して威圧的で支配したいのが原因だろうと思っていましたが、自分が結婚して出産してからはなんとなく父だけでなく母に対して違和感を感じ始め、自分の子育てが上手くいかない中で自分が昔親に言われてきた事や家庭環境を思い出して自分の親が嫌いになりました。 親が当たり前のように私に言ってきた言葉を思い出すたびに許せない気持ちが出てきます。 •私をバカにするような言葉(まだそんな物好きなの?など) •同じ事をしても私の事は「そんな事」と否定するのに兄の事は誉める •私の性格を決めつけて話す(うみは〇〇だから〜や、うみは嫌いだろうけど、など) を言われてきて、今でも言われています。 先日、私の次男が手術と入院をしたのですが、その時、術後次男に痛みがあり「辛そうだ」と実母に話した所「うみも昔から大袈裟だもんね」と笑って言われ、さすがに腹が立ち「失礼すぎる」と伝え電話切りました。その時はごめん、ごめんと謝ってきましたが根本的に母自身の性格の問題だと思っておらず、私が気にしすぎと思っているようでした。 父が5年前に亡くなってから母の性格の悪さが加速しているように感じ、もう本当に付き合いたくありません。 連絡を取るたびに私がモヤっとする事を言われます。 先日溜まりに溜まって母に上記の嫌だった事なども伝え、「性格が悪すぎる」と言ってしまったのですが「私は親なのにあんたは失礼すぎる。性格悪いのはお互い様だ」と言い返され、全く私の気持ちをわかろうとはしてくれませんでした。 1番困っているのは自分が嫌われていると思っていない事です。 極力、母と2人で会わないようにしているのに(私の子供や夫と一緒に会いに行っている)避けている事すらわかっていません。 車で30分程の所に住んでおりますが、会うのは子供の誕生日やイベントの時だけで他は忙しいと言って避けています。 兄は遠方に住んでいます。 こんなに嫌いなのに自分は親で無条件で慕われていると思っていて何を言っても良いと思っているようです。 他にもネガティブな事しか私にも子供達にも言わないので心底嫌です。 連絡を取りたくありません

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

子連れ再婚と血縁関係

2年半前に、2人の子供を連れて再婚しました。現在小3男児と小1女児です。 主人もバツイチで、前妻との間に子供はいません。 今年2月に主人との子供、男児を出産しました。 次男の妊娠が分かるまでは家族4人仲良く何の問題もなく暮らしていました。 ですが、妊娠が分かってからもそうですが、出産して、いざ自分と血の繋がった子供が生まれれば、私の子供2人とは会話もしなくなり、それどころか、おかえり、おはよう、などの挨拶すらしなくなりました。ほぼ無視に近いです。 こんな事になるのは覚悟はしてました。 そんな時は私がフォローすればいいと。 やっぱり血の繋がった実の子の方が可愛いに決まっていると。 実際に次男の事は溺愛しています。 私の子供2人を次男と同じ様に溺愛しろとは言いません。もう少しだけ、優しい顔をしてほしいだけなんです。 その事を直接主人に話そう話そうと思っているうちに、子供2人を連れて養ってもらってる分際でそんな事言えない。と思うようになり、子供の学校の集金袋を渡す事さえためらってしまいます。 主人の機嫌を損ねないように、子供が騒いだら静かにする様、きつく怒ってしまう事もあり、最近少し疲れてきてしまいました。 この先、私が主人に言った所で 主人は変わるのでしょうか? 変わったとしても上辺なんじゃないかと 思ってしまう自分にも嫌気がさしてしまいます。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

気持ちの整理がつかない

はじめまして。  22歳と24歳の息子の母親です。 社会人として離れて暮らす長男のことで心の整理がつかず悩んでいます。 長男には一年近く同棲している年上の彼女がいます。結婚を考えていると聞いていたので見守っておりました。  ところが2月下旬、転勤(4月~)の辞令がおりた為、急きょ二人の間で話を進めていったのです。 そのことで転入先で落ち着いてからでも遅くないのでは?と助言したところ、親子喧嘩となり冷静な話もできず、携帯から漏れる声を聞いた彼女から 「家族になれない」 「なかったことに・・・」 と言われたそうです。  長男からの最後の電話では 「全てお前のせい」 「縁切る」 「死んでほしい」 とまで言われました。 それ以来、連絡が取れない状態です。 私はマザコンでも毒母でもなく(次男評)長男とは何でも話し合える関係だったと思います。 何故こうなったかわかりません。 24年間の絆がたった10日程度でこんなふうになるんですね! 実母(長男の祖母)を亡くして3か月余りにもかかわらず、精神的に追い打ちをかける言葉。 辛い・さみしい反面、二人に対しての強い怒りも交錯しています。  私どもは彼女の名前すら知りませんが、すでに入籍しているでしょう。 長男は相手の親への挨拶も済ませておりますので、ご両親が間に入って仲介してくれたらって思うこともあります。 夫は放っておけと言いますが、心の整理がつきません。 彼らはどういう気持ちでいるのでしょうか? 私はどんな気持ちで過ごせば良いのでしょうか? 

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

両親と妻が不仲です。どう対処していくといい方向にいきますか

未熟児で生まれ妻の必死な子育てもあり子供は健やかに育っています。 息子は出生後長く入院。その間に転勤があり新居選びの時間無く、実家から歩いて数分の両親が買っていた家を借りました。両親の勧めもありました。「大変だったら母の助けも借りられるか」の考えは今思えば甘かった。妻はこの時は同意していました(が無論嫌だったはず) 息子が家に来た後から、後で知ったのですが、母のアポ無し訪問・冷蔵庫の確認(ご飯がなければ作ってきたものを置いていく)、部屋に上がって息子(母にとって孫)の顔を見る、などが重なって妻が休めずうつ状態に。 「義母の突然の訪問で寝られず辛い」と妻から話があったので母に連絡後来るよう伝えましたが「家族なので連絡を入れる必要ない」と変わらず。妻は気が滅入り喧嘩も度々でした。 このため転勤の話を機に車で20分の所に転居することで妻の同意を貰いましたが両親、特に母はこれに納得できずかなり怒りました。 その後数ヶ月毎の実家訪問は妻の強い拒否で息子と私で行くも、道中息子が泣く(母親と離れるから当然)のが辛くその間の妻を思うと落ち着かず、その回数をへらしました ある正月に家族で行った際妻は家事を実家で手伝ってくれましたが母は「私がやるからやらなくて良い」といい、これも私の実家を妻が嫌になった状況です。 妻を子供と妻実家に帰ることを勧め帰していましたが妻は帰ってもゆっくりできないようで帰るに帰れなくなっていて辛く感じます。 この最中先日母から「こんな嫁はいらない。離婚しなさい」と怒鳴りつつ電話ありました。母が妻実家の雰囲気が好きでない事も一因かもしれません。むっとしますが行来たくなくなる自分にも非があり複雑です。 先日妻から「私は私の家であなたを守っている。あなたは私をあなたの家で守ってくれてない」と言われました。妻と私の両親は他人だから真底仲良くせずとも仕方なし、年末年始や盆にそつない会話するだけでいい、と思います。 が、嫁を含め皆が笑顔の風景も望むのです、自己満足ですが。 嫁を守ることはどういうことか、両親と妻の間をどう取り持つか、私の望みをどう叶えるか。これらを考えると暗闇に入る感じがします。 いっそのこと私が死んでしまえば解放されるとも考えもしますが無論その気は微塵もない。 ただどうにかしたい。 叱り、指針、助言 などが頂きたいです。

有り難し有り難し 46
回答数回答 1

主人の家庭に幸せを感じられないという発言に悩んでいます。

私の悩みは結婚7年目の主人との関係です。 私たち夫婦には0歳と4歳の息子がおります。共働きの一般的な家庭ですがお互いの実家が遠いため、育児に両親の協力を得ることはできません。 毎日育児に仕事に家のことに大変ながらも、子どもの成長や家族の時間に幸せを感じていました。 しかし、先日主人に「今、幸せ?」と唐突に聞かれたのです。主人は別れたい、とか子どもがいなければ良かった、ではないけど現状に幸せと言えない瞬間があると。物足りなさを覚えると。もしも、結婚していなければ子どもがいなければと思う瞬間があるというのです。 これを聞き、その場では「幸せって一言で言えるものじゃないじゃない。皆で楽しいこといっぱいしていこう。二人の時間も大事にしよう。幸せな瞬間もきっと増えていくよ」と前向きに答えたのですが、時間がたつほど自分の中に苦しい気持ちが積もってきました。 休日は家族で過ごし子どもとも楽しそうに遊ぶ主人の姿をいつも見ていたのでまさに寝耳に水でした。 私が育児にかまけ、主人への思いやりが足りないのか?とも悩みました。しかし、母親ですので子ども第一にどうしてもなってしまいます。 私が幸せと感じている家庭に主人が疑問を持っている現状が苦しくなりました。 私は結婚してすぐに主人に浮気をされて結構辛い思いをした過去から主人に重たいと言われる発言を避けてしまう傾向にあり、もやもやした気持ちについて話し合うこともできません。 また、夫は2年前に鬱病を患い、幸い現在は落ち着いていますが家庭の中の変化(子どもが生まれたこと)にストレスを感じているのでは…また前のようになってしまうのでは。と恐怖もあります。 私は今後どのような気持ちで主人と、家族と接して行けばいいのでしょうか。 支えとなるような言葉をいただけたら心強いと思います。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

姑との関係を良くするには?

旦那さんの家族について相談させてください。 旦那さんの家族に違和感を感じはじめたのは、妊娠してすぐの時でした。 お義母さんから『羊水検査はしないのか?』と言われました。 お腹の赤ちゃんに障害があるか調べるものです。 私は赤ちゃんは神様からの授かりものであって、障害は1つの個性と思っています。キレイごとを言うつもりはありませんが、命はどの命も尊いものだと思っています。 しかし、お義母さんは、障害があれば堕胎すると。私たちはクールな考えだからと。 正直、その考え方に結婚したことにすら良かったのか…とまで思ってしまいました。 ただ、それだけではなく… お義母さん自身、3人目の子供を堕胎してると主人から聞きました。その理由は経済的に苦しくなるからだそうです。 お義父さんは立派な銀行員です。 自分たちの裕福を優先したように思えてなりません。 お祖母さんの病気がわかった時も、末期のガンだったのですが、はじめからずっと余命1ヶ月や、と周りに言いふらしていました。 私はそう言わず、お祖母さんに病気に負けるなと励ましてほしかった…たとえガンでも人の身体は神秘に満ち溢れてます。 私は言葉は人を病気にも陥らすし、薬にもなると信じています。 現在、お義両親は祖母のたくさんの遺産金で悠々自適に毎月旅行など行き暮らしています。 私がどうこう干渉するところではないのはわかっていますが、できるならばなるべく関わりたくないと思ってしまいます。 娘(孫)に関わりたがるのですが、娘の教育的なところが不安で関わってほしくないと思ってしまうのです。 そんな気持ちはいけないと、みんな家族仲良くしなければならないと思うのですが、身体が拒否してしまいます。 1日一度は考えては葛藤してしんどくなります。 今、妊娠中ということもあって、お腹の赤ちゃんが女の子で障害があれば、会いたがらないだろうか?とか色々思ってしまいます。 この気持ちをどのようにして、改善していけばいいのでしょうか? 人は皆、悪い人などいないとわかっていますが、合わない人に対して、どのようにすればいいのか教えてください。 お忙しいところ、本当にすみません。 迷いに迷い、ここにたどり着きました。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

離婚するべきか。

静岡の義父が、末期の膵癌と宣告され、もし、自分がいなくなったら、義母が心配だから、静岡に帰ってきてくれと夫に、言いました。 夫は、長男で、東京の地方公務員です。 以前、義父は、義父か義母のどちらかが、亡くなったら、土地を売って、施設に入り、お墓は永代供養するという話を私達に、していました。 私は、その話を聞いたので、最低、夫が、退職するまでは、東京で、子育てをする気持ちでいました。 去年の7月に、引越したばかりで、小4の息子も転校して、初めは慣れなく、学校に行きたがらなかったのですが、ようやく、仲の良い友達が出来、小学校にも、楽しく行けるようになりました。また、習い事も、一生懸命頑張っています。 しかも、静岡に行って暮らすのは、夫も今の仕事を辞めて、どうやって生活するのかも、不安ですし、義両親と上手く暮らす自信もなく、義母も、私達が行く事により、大変になると思います。私の居場所も、ありません。 また、私の実家は、新潟で、夫の両親より、高齢なので、静岡に行ったら、何かあっても、すぐには駆けつけられないので、心配です。 夫は、離婚しても、静岡に、行くと言ってます。 何年後に、静岡に行くのか、まだ、わからないのですが、私は、行かないと言ったら、いずれ離婚するのなら、結婚していても意味がないので、もう離婚すると言っています。 このまま、離婚になってしまうかもしれません。子供の事を考えても、辛いです。 夫は、私からしたら、自分の事ばかりで、私の気持ちは、分かってもらえません。お互い気持ちが、交わりません。 このまま、離婚するしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

生活していけるか不安です。

はじめて質問させていただきます。 わが家は自営をしているのですが、去年から生活費をなかなか入れてもらえなくなってきています。 今年、子供も生まれまして私がすぐに仕事へ出れないのでバイトさんに頑張ってもらってるのはわかるのですが、売上と人件費などの収支のバランスを主人が考えずバイトさんが「稼ぎたいです」の言葉で必要以上の人に働いてもらってるようです。 そのため、会社のやりくりにも困ってるのか生活費がどんどん減ってるのに「あと何万円出してくれないか?」と聞いてきます。 貯蓄も底をついたので、毎日が不安になってきました。 なので、長女(高校生)に相談して私が深夜バイトへ行ってその間は長女と主人で赤ちゃんのミルクなどをしてくれるかな?と話したところ「わかった」と返事をもらい、主人にも話したら「行かなくていい!」と脚下されてしまいました。 どうしてダメか聞いても「まだ早い!お金は何とかする」しか答えてくれなくて、きっと私が帝王切開だった事を気にしてくれてると思ってますが、生きる為に、子育ての為に、そんな事言ってられないと私は思ってるのですが、不安で今の生活から逃げたくなります。 主人の言うように仕事しない方がいいのか、バイトするならどのように説得すれば男性のプライドを傷つけずに納得してもらえるのか、ご指導お願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/05/09

新婚なのに離婚が過ぎる

1年半の交際期間と10ヶ月の同棲を経て昨年結婚をしました。 ですがここ数ヶ月、頭の片隅に離婚のワードが常にあります。 現在妊活中のため正社員からパートで仕事をしていますが、同棲を始めたときから家事はほぼ私がやっていました。 夫も家事は分担すると言っていますが実際できておりません。 休みの日はもちろん勤務後もほぼ寝ており、家事ができてなければ夫婦の時間もあまりありません。 今後子どもが出来ても自分優先のままなのかなと思うといつ別れてもいいようにと離婚が頭の片隅にいるようになりました。 子どもが出来ず、夫婦2人でもこのままなのかと思うと一緒にいる意味がわかりません。 追追、正社員(フルタイム)に戻って欲しいと言われてますが、今のままではフルで働きながら家事も子育てもしなくてはと思うと自分1人の方がラクなのでは?と思います。 仕事で疲れているのもわかりますが変わって欲しいと思う反面、人を変えることはおこがましいことだと思うと距離を置きたい気持ちにもなります。 好きで結婚したはずなのになんでだろうと思ってしまいます。 夫のことは嫌いではありません。 夫婦になりたいのです。夫にどのように寄り添うのがいいのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/02/23

夫より離婚したいと言われました。

現在私は生後7か月の子育て中です。結婚して1年とちょっとです。出産前は夫婦仲良く新婚生活を楽しんでいました。しかし、産後喧嘩が多くなり、先日離婚したいと言われました。原因は生活に関するお金のことや、家事育児のことを話し合いのなかで価値観の違いがあること、私が育児でイライラしてしまったこと、私への不満がたまりそれが限界だと言われました。 夫は育児に積極的ではないにしてもしてくれています。私にも悪いところはあり、育児に疲れた時や、飲み会、夫が趣味のライブに行っている時など実家に帰って泊まってしまい、夫に寂しい思いをさせてしまっていました。 まだ結婚生活も子育ても始まったばかり、価値観の違いがあるのはしょうがないと思っていました。ただ、夫はまだ独身時代のままなような気がします。夫は出産後2回、子供と私をおいて趣味のライブに行っていました。貴重な平日休みは自分の予定に使っています。好きな服も欲しいと買っています。夫婦2人とも同じくらいの収入があるため、趣味に使うお金に関しては好きにさせています。先日これからもライブに行きたいと言われました。息抜きは確かに大切ですが、子供と私をおいてライブに行きたいと言う夫にがっかりしました。また、まだ生活の基盤もできていない中、マイホームも購入したいと言われ住宅会社と打ち合わせもしていましたが、何も準備していない中家を買うのは早いと思います。子供が産まれれば子供にお金を残してあげたい、子供が不自由なく生活してほしいと思い、子供の貯金もしてあげたいです。そう言った価値観でお金のことも話し合ってきましたが、なかなか分かり合えません。住宅購入云々よりも今は子供過ごす時間を大切にして欲しいと思ってしまいます。 ただ、急に価値観を変えるのは無理なことだと思っています。夫婦の価値観を擦り合わせていく時間がまだまだ必要だとわたしは思っています。そのためには大事な話の場合衝突しても仕方がないと思っていました。ですがそれが夫にとってはそれが限界だと言われました。 最近私も体調を崩すことが増えおり、夜眠れなくなり、今は体調を崩してしまいました。もうどうしたらいいのかわかりません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2
2023/06/04

異常にイライラしてしまう

まず、一年半前に最愛の実母を亡くしてから、心の支えを失いました。こちらでも質問をさせて頂き、温かいお言葉を頂きました。 母がこの世を去ってからというもの、性格の悪い旦那(モラハラ気質?までいかなくともとにかく自分の意見がいつでも正しい屁理屈男)と聞かん坊の息子たち(小1、小4)にイライラしっぱなしの日々です。以前までのように母に相談できなくて鬱々としてます。毎日死にたいくらいに嫌です。そしてつねに何かに追われているような、急かされているような、そんな気持ちです。旦那はほぼ家にいないくせに稼ぎもたいしたことなく、そのくせいちいち偉そうなことを言ってきたり、子育てもいいとこ取りなのに「俺はやってる」感を出してきます。実際子供ことなんて他にごまんとありますが、知らないのです。私がやっている面倒なことも、見て見ぬふり。ちなみに私も働いてます。専業でもないのに家事育児ほぼやってます。もうATMくらいに思うしかないと、ママ友に言われます。そういう旦那って世の中多いし、そんな人を選んだ自分が悪いことも分かってます。でも子供に罪はないので、せめて成人するまでは離婚はないかなと思っています。 弟が本当に発達障害なのではというくらい落ち着きなく人の話がきけません。ギリギリ普通学級という感じです。毎日毎日同じことを注意して叱り、怒り、怒鳴りの繰り返しでもう疲れました。兄もそんな弟に余計な一言を言ったり、面倒くさい性格です。私はこの頃もう家族自体をストレスと感じてしまいます。とにかく余裕がありません。子供にも全く優しくできません。大切な子供だからこそ、ある程度ちゃんと躾をしなければと当たり前のこと(出したものは片付ける、ゲームは時間を決めて‥など)を約束してますがそれさえグダグダ。もう堪忍袋の緒が切れますよ。私は家政婦じゃない、旦那の母でもない。どうしたら、このイライラを落ち着かせることができるのでしょうか。本当に毎日キレていて、しんどいです。深呼吸とか漢方とか、できることはやっているので、もう精神科に行くしかないのでしょうか。なんで世の中、小さな子供は善良な人が死に、悪人はのさばっているのでしょうか。私も死んだら地獄にいくだろうな、と思っています。つらいです。笑って生きていきたいのに。母にも申し訳なくて、仕事で平静を装うのもしんどいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ