hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1367件

生活していけるか不安です。

はじめて質問させていただきます。 わが家は自営をしているのですが、去年から生活費をなかなか入れてもらえなくなってきています。 今年、子供も生まれまして私がすぐに仕事へ出れないのでバイトさんに頑張ってもらってるのはわかるのですが、売上と人件費などの収支のバランスを主人が考えずバイトさんが「稼ぎたいです」の言葉で必要以上の人に働いてもらってるようです。 そのため、会社のやりくりにも困ってるのか生活費がどんどん減ってるのに「あと何万円出してくれないか?」と聞いてきます。 貯蓄も底をついたので、毎日が不安になってきました。 なので、長女(高校生)に相談して私が深夜バイトへ行ってその間は長女と主人で赤ちゃんのミルクなどをしてくれるかな?と話したところ「わかった」と返事をもらい、主人にも話したら「行かなくていい!」と脚下されてしまいました。 どうしてダメか聞いても「まだ早い!お金は何とかする」しか答えてくれなくて、きっと私が帝王切開だった事を気にしてくれてると思ってますが、生きる為に、子育ての為に、そんな事言ってられないと私は思ってるのですが、不安で今の生活から逃げたくなります。 主人の言うように仕事しない方がいいのか、バイトするならどのように説得すれば男性のプライドを傷つけずに納得してもらえるのか、ご指導お願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

主人の家庭に幸せを感じられないという発言に悩んでいます。

私の悩みは結婚7年目の主人との関係です。 私たち夫婦には0歳と4歳の息子がおります。共働きの一般的な家庭ですがお互いの実家が遠いため、育児に両親の協力を得ることはできません。 毎日育児に仕事に家のことに大変ながらも、子どもの成長や家族の時間に幸せを感じていました。 しかし、先日主人に「今、幸せ?」と唐突に聞かれたのです。主人は別れたい、とか子どもがいなければ良かった、ではないけど現状に幸せと言えない瞬間があると。物足りなさを覚えると。もしも、結婚していなければ子どもがいなければと思う瞬間があるというのです。 これを聞き、その場では「幸せって一言で言えるものじゃないじゃない。皆で楽しいこといっぱいしていこう。二人の時間も大事にしよう。幸せな瞬間もきっと増えていくよ」と前向きに答えたのですが、時間がたつほど自分の中に苦しい気持ちが積もってきました。 休日は家族で過ごし子どもとも楽しそうに遊ぶ主人の姿をいつも見ていたのでまさに寝耳に水でした。 私が育児にかまけ、主人への思いやりが足りないのか?とも悩みました。しかし、母親ですので子ども第一にどうしてもなってしまいます。 私が幸せと感じている家庭に主人が疑問を持っている現状が苦しくなりました。 私は結婚してすぐに主人に浮気をされて結構辛い思いをした過去から主人に重たいと言われる発言を避けてしまう傾向にあり、もやもやした気持ちについて話し合うこともできません。 また、夫は2年前に鬱病を患い、幸い現在は落ち着いていますが家庭の中の変化(子どもが生まれたこと)にストレスを感じているのでは…また前のようになってしまうのでは。と恐怖もあります。 私は今後どのような気持ちで主人と、家族と接して行けばいいのでしょうか。 支えとなるような言葉をいただけたら心強いと思います。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

姑との関係を良くするには?

旦那さんの家族について相談させてください。 旦那さんの家族に違和感を感じはじめたのは、妊娠してすぐの時でした。 お義母さんから『羊水検査はしないのか?』と言われました。 お腹の赤ちゃんに障害があるか調べるものです。 私は赤ちゃんは神様からの授かりものであって、障害は1つの個性と思っています。キレイごとを言うつもりはありませんが、命はどの命も尊いものだと思っています。 しかし、お義母さんは、障害があれば堕胎すると。私たちはクールな考えだからと。 正直、その考え方に結婚したことにすら良かったのか…とまで思ってしまいました。 ただ、それだけではなく… お義母さん自身、3人目の子供を堕胎してると主人から聞きました。その理由は経済的に苦しくなるからだそうです。 お義父さんは立派な銀行員です。 自分たちの裕福を優先したように思えてなりません。 お祖母さんの病気がわかった時も、末期のガンだったのですが、はじめからずっと余命1ヶ月や、と周りに言いふらしていました。 私はそう言わず、お祖母さんに病気に負けるなと励ましてほしかった…たとえガンでも人の身体は神秘に満ち溢れてます。 私は言葉は人を病気にも陥らすし、薬にもなると信じています。 現在、お義両親は祖母のたくさんの遺産金で悠々自適に毎月旅行など行き暮らしています。 私がどうこう干渉するところではないのはわかっていますが、できるならばなるべく関わりたくないと思ってしまいます。 娘(孫)に関わりたがるのですが、娘の教育的なところが不安で関わってほしくないと思ってしまうのです。 そんな気持ちはいけないと、みんな家族仲良くしなければならないと思うのですが、身体が拒否してしまいます。 1日一度は考えては葛藤してしんどくなります。 今、妊娠中ということもあって、お腹の赤ちゃんが女の子で障害があれば、会いたがらないだろうか?とか色々思ってしまいます。 この気持ちをどのようにして、改善していけばいいのでしょうか? 人は皆、悪い人などいないとわかっていますが、合わない人に対して、どのようにすればいいのか教えてください。 お忙しいところ、本当にすみません。 迷いに迷い、ここにたどり着きました。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/02/23

夫より離婚したいと言われました。

現在私は生後7か月の子育て中です。結婚して1年とちょっとです。出産前は夫婦仲良く新婚生活を楽しんでいました。しかし、産後喧嘩が多くなり、先日離婚したいと言われました。原因は生活に関するお金のことや、家事育児のことを話し合いのなかで価値観の違いがあること、私が育児でイライラしてしまったこと、私への不満がたまりそれが限界だと言われました。 夫は育児に積極的ではないにしてもしてくれています。私にも悪いところはあり、育児に疲れた時や、飲み会、夫が趣味のライブに行っている時など実家に帰って泊まってしまい、夫に寂しい思いをさせてしまっていました。 まだ結婚生活も子育ても始まったばかり、価値観の違いがあるのはしょうがないと思っていました。ただ、夫はまだ独身時代のままなような気がします。夫は出産後2回、子供と私をおいて趣味のライブに行っていました。貴重な平日休みは自分の予定に使っています。好きな服も欲しいと買っています。夫婦2人とも同じくらいの収入があるため、趣味に使うお金に関しては好きにさせています。先日これからもライブに行きたいと言われました。息抜きは確かに大切ですが、子供と私をおいてライブに行きたいと言う夫にがっかりしました。また、まだ生活の基盤もできていない中、マイホームも購入したいと言われ住宅会社と打ち合わせもしていましたが、何も準備していない中家を買うのは早いと思います。子供が産まれれば子供にお金を残してあげたい、子供が不自由なく生活してほしいと思い、子供の貯金もしてあげたいです。そう言った価値観でお金のことも話し合ってきましたが、なかなか分かり合えません。住宅購入云々よりも今は子供過ごす時間を大切にして欲しいと思ってしまいます。 ただ、急に価値観を変えるのは無理なことだと思っています。夫婦の価値観を擦り合わせていく時間がまだまだ必要だとわたしは思っています。そのためには大事な話の場合衝突しても仕方がないと思っていました。ですがそれが夫にとってはそれが限界だと言われました。 最近私も体調を崩すことが増えおり、夜眠れなくなり、今は体調を崩してしまいました。もうどうしたらいいのかわかりません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2
2023/06/04

異常にイライラしてしまう

まず、一年半前に最愛の実母を亡くしてから、心の支えを失いました。こちらでも質問をさせて頂き、温かいお言葉を頂きました。 母がこの世を去ってからというもの、性格の悪い旦那(モラハラ気質?までいかなくともとにかく自分の意見がいつでも正しい屁理屈男)と聞かん坊の息子たち(小1、小4)にイライラしっぱなしの日々です。以前までのように母に相談できなくて鬱々としてます。毎日死にたいくらいに嫌です。そしてつねに何かに追われているような、急かされているような、そんな気持ちです。旦那はほぼ家にいないくせに稼ぎもたいしたことなく、そのくせいちいち偉そうなことを言ってきたり、子育てもいいとこ取りなのに「俺はやってる」感を出してきます。実際子供ことなんて他にごまんとありますが、知らないのです。私がやっている面倒なことも、見て見ぬふり。ちなみに私も働いてます。専業でもないのに家事育児ほぼやってます。もうATMくらいに思うしかないと、ママ友に言われます。そういう旦那って世の中多いし、そんな人を選んだ自分が悪いことも分かってます。でも子供に罪はないので、せめて成人するまでは離婚はないかなと思っています。 弟が本当に発達障害なのではというくらい落ち着きなく人の話がきけません。ギリギリ普通学級という感じです。毎日毎日同じことを注意して叱り、怒り、怒鳴りの繰り返しでもう疲れました。兄もそんな弟に余計な一言を言ったり、面倒くさい性格です。私はこの頃もう家族自体をストレスと感じてしまいます。とにかく余裕がありません。子供にも全く優しくできません。大切な子供だからこそ、ある程度ちゃんと躾をしなければと当たり前のこと(出したものは片付ける、ゲームは時間を決めて‥など)を約束してますがそれさえグダグダ。もう堪忍袋の緒が切れますよ。私は家政婦じゃない、旦那の母でもない。どうしたら、このイライラを落ち着かせることができるのでしょうか。本当に毎日キレていて、しんどいです。深呼吸とか漢方とか、できることはやっているので、もう精神科に行くしかないのでしょうか。なんで世の中、小さな子供は善良な人が死に、悪人はのさばっているのでしょうか。私も死んだら地獄にいくだろうな、と思っています。つらいです。笑って生きていきたいのに。母にも申し訳なくて、仕事で平静を装うのもしんどいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/01/13

娘との接し方について

以前も反抗期の義娘との接し方について相談させていただきました。 その娘との接し方に未だ悩んでおり、最近は自身が新しく始めた仕事の疲れもあり、娘に辛くあたってしまいます。 詳しく説明すると、 主人の連れ子の娘がいます 娘が小1のときに再婚して今は高校2年生です。 娘と私は性格が全く違い、娘のいろんな面にイライラしています。 娘はそんな私に萎縮してしまっています。 私は元々口調もキツく、正論で相手を追い詰めてしまうようなところがあります。 勿論私自身も正しいことだけをして生きているわけではありません。 正論は子育て上ある程度必要なことかもしれませんが、相手を追い詰めるような権利は私自身にもないことは分かっています。 娘に対し、なんでそんなことも分からないんだろう?私が高二のときはもう少し… と傲慢な考えが出てきて、イライラし辛くあたってしまいます。 主人との間には所謂実子がおり、男の子でまだ小学1年生です。 私は連れ子と実子に対し態度を変えているつもりはないのですが、やはり連れ子だから余計イライラしてしまうのでしょうか… 実子にも正論で叱る時もありますが、実子はそんな私に慣れている?からか反論したりして、あまり気にしていない様子に見てます。 どうしたら自分の思考を転換し、相手を変える前に自分を変えるを実践できるのか分かりません。 イライラするのも疲れますし、連れ子とも良い関係を築きたいです。 いざという時に彼女の心の拠り所になるような家族になりたいです。 でも私は今は連れ子からしたら、すぐ否定される、何か言うだけで叱られると思ってしまっていると思います。 実際そうしてしまっていると思います。 娘との接し方、自身の気の持ちようなど色々なことが分からなくなってしまっています。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

親なら本当は心から応援すべきなのに

いつも、ありがとうございます。 よろしくお願いします。 先日、結婚していて子供が1人いる三男が家を買うことにした。と連絡がありました。 頭金は無く、これから月々高い支払いをしていくことになります。 子供もまだ4ヶ月なので、引っ越しするにしても色々大変だと心配になります。 息子の今の住所だと運転の苦手な私でもどうにか行ける距離なので、何かあった時でも行って力になれるって思ってましたが引っ越し先は、運転して行くのは不安があります。 これから先、息子が生きていく過程は、もちろん一家の父親としてしっかりやっていかなくては、いけないと思います。 家を買うこと、今からそのお金を30年も払い続けていかなくてはいけないこと、子供を育てていくのに今からお金だけではなく子育ての面でも。 本当なら心から応援して、おめでとう。と思うべきなのに、不安というか・・・ 私自身が今まで生きてきて、やはり大変だったから…そう思うんでしょうけど。 近くなら、引っ越しもすぐ手伝いにいけるのに、子供の節句のお祝いも段取りできるのに… 離れている為に何もできないので、もどかしいです。 息子達は、別に私が近くにいなくても自分達でやっていくんだとは思いますが。 息子のこれからに、家庭を築いて行くことに心からおめでとうと言える母親になりたいです。 時々、息子達のこれからを思うと大丈夫かと不安になる母親です。 なにか、お言葉をお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

お互い連れ子がいて結婚を迷っています

私、7歳男の子、5歳女の子のシングルマザー 彼、6歳女の子のシングルファザーで、お付き合いを始めて2年が経ちました。 彼の連れ子が来年度から小学生に上がるタイミングで家族になろうかという話しが出ています。 2年間、いろんなことがありました。いろんなことを話し合いで乗り越えて、みんなでいるととても楽しいんです。でも、どこかで血のつながりを異常に気にする私がいます。 本当のお母さんになんかなれなくて当たり前。そうやって割り切れれば、もっと簡単に考えればきっともっと楽に連れ子ちゃんとも向き合えるのに、難しく難しく考えてしまう自分がいて、我が子との愛情の差にも落ち込んでしまう自分がいます。 同時に、彼も私と同じで 連れ子ちゃんと、私の子供とでは愛情の差があるんだろうなと考えると仕方ないこととわかっていても、寂しい気持ちになってしまい、一緒にいると とっても楽しいはずなのに、とても孤独に感じる瞬間があります。 彼と家族になりたい! 連れ子ちゃんの成長を見届けたい! 我が子と連れ子ちゃんと共に支え合って成長していって欲しい と思う気持ちと 心のどこかで わたしには、そんなこと無理だろうと思う気持ちが入り混じって どうしようもありません。 わたしは、どうすべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

妊娠中に浮気、離婚

妊娠8ヶ月の時から夫に浮気されていました。毎日帰らぬ夫、寂しくいつ陣痛がくるかという不安をかかえながらも、母になるのだから強くならなきゃと前向きに出産を迎えました。ずっと信じていました。出産後、その後3人での新生活が始まり、夜中に帰る事が何度かありましたが、いるときは子供の面倒もみてくれ、夫婦仲も良く幸せな毎日でした。生後1ヶ月ほどたった頃、夫の携帯がなり、浮気が発覚しました。彼女とは遊びだとゆって別れると言われましたが、彼女を前に「2人と別れる」と逃亡。 その後、やり直す方向に向いたのですが、夫は「お前と別れていいくらい彼女に本気。お前とはこれからやっていける気がしない。子供はかわいい。慰謝料請求しないなら彼女の連絡先を消す」との条件でまた夫婦生活を続けています。 私に対しては怖い顔付きで突き放すような口調と態度です。まだ暴力はありません。 私は6年間夫をずっと大好きでこうなった今でも好きという気持ちに踏ん切りがつきません。夫と家族を構える事が私の目標であり心の支えでした。自分の家族からも離婚しろと見放されかけています。夫との復縁ももうないとわかっています。子供ために、これからの生活のために、侮辱をうけた分徹底的にこらしめたいと思っていますが新生児との生活、産後であり思うように気持ちが向きません。 好きな気持ちを断ち切り、やる気をだす為にこれから何をして、何を目標にし考えて生きていったらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

謝ることで関係が悪化してしまう

いつも相談に乗っていただき誠にありがとうございます。 この度もお坊様のお知恵を拝借させていただきたく、相談させていだきます。 我が家は賃貸マンションに住んでいます。先日のGWの時です。下の階から子供の足音がうるさくて2歳になる子供が昼寝出来ない。何とかしてくれと、旦那さんからクレームを受けました。 その日は雨で、しかも夫が仕事でおらず、夕飯の時間が近かっため私は家事に集中して、子供の相手をしてあげられませんでした。 確かに煩くしてしまった自覚はありましたのでその場で謝り、後日夫と共に家族全員でお菓子を持って伺いました。 謝罪に伺ったときも旦那さんは息巻いていらっしゃいました。その後、奥様にお会いした際にお詫びしたのですが、旦那さんと同じような感じです。 こちらが悪いので仕方がないとは思うのですが、私からすると少し腑に落ち無い部分があります。 子供が寝れないと言っても、時間は夕方の6時半ですし。それに下の階からお子さんの鳴き声や癇癪の音も聞こえています。 お互い様では?と思うのですが、夫がいないときに突撃される場合もありますし、下のお子さんは小学6年生のお兄さんがいて、我が子と同じ登校班。喧嘩腰にはなりたくないという思いがありました。 ですが、結果的には謝ったことにより、こちらが完全に悪い!といった感じになってしまっていて、露骨に嫌な顔をされます。なんだかなぁー、と思う次第であります。 以前にも似たような事が学校の役員関係 であり、相手に失礼があったことを謝ったところ、こちらが悪者扱いされてしまいました。 確かに謝ってしまえばそう捉える人もいるのでしょうが、これからの活動や、子供との関係などを考えると、相手だって悪いじゃないか!!と、強く言い出せません。 家の件はもともと引っ越しを考えていたので、タイミングが来れば下の家族とは離れられます。 ですが、ここのところ、このようなケースが続いています。 このような場合、どの様に対応すればよいのでしょうか。 お坊さんの知恵を教えて下さい。

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

母への気持ちについて

わたしは物心ついたときから結婚して家を出るまでずっと、母から心理的虐待を受けておりました。小馬鹿にするような態度や、過度なヒステリー、監視、ストーキング、私物あさりなど頻繁にあったため、母の存在がとても憎く、何度も対立してきました。 しかし最近、母の余命がかなり近いということを知らされ、心と頭がすっと冷えていくような感じがし、罪悪感に苦しめられるようになりました。 最後に会った日、母は体の不調をわたしに訴えてきました。同情を誘う言い方だと感じたため「ふーん、そうなんだ」とかなり冷たくあしらってしまいました。 また、仕事のことを尋ねられたとき「どうせ批判されるってわかってるから、言いたくないことは言わないって決めたの。もう大人なんだから、全て伝える義務はない」と、きつい口調で伝えてしまいました。そのとき母は、とても寂しそうな顔をしていました。 その日は、そっけなく実家を後にしたのですが、その二日後に、余命の話を家族から知らされました。 母は今、病院にいるのですが、コロナの影響で気軽に面会ができません。連絡はとっていますが、体力的にも辛いようで、返信がなかなか返ってこない状況です。 「診断はしていないのでわからないけど、もしかするとママにはなにか発達障害のようなものがあるのかもしれないね」と父が昔、こっそりわたしに言ったことを、ふと思い出しました。 母はずっと純粋な子供だったのかもしれない。それを認めてあげればよかった。わたしが代わりに大人になってあげればよかった。自分の感情に従わず、父や妹のようにちゃんと我慢していればよかった。そんな気持ちで胸がいっぱいです。 今年は母の日になにもしてあげなかったし、連絡もこっちから無視することが多かったので、きっと寂しかっただろうな、と思います。 今となっては、母が優しかったときの思い出しか浮かんでこないし、わたしが母をぞんざいに扱った思い出しか浮かんできません。 こんな、手のひら返しのような自分の感情にもついていけないし、もしかしたら全部わたしが間違っていたのかな、という気持ちばかり湧き上がってきます。 本当は母と仲良く過ごしたかったんです。なのに、自分の心にその余裕がありませんでした。 後悔で胸が痛みます。 どうか、お言葉をいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2023/09/23

流産してしまった子の供養

20年ほど前の事です。 まだ結婚する前に妊娠してしまい、相手は現在の夫です。すぐに結婚の話にはならず、悩んでいる間に流産してしまいました。その当時は色々な事が突然自分の身に起こり、初期の流産という事もあり、子供の事よりも自分の事で精一杯でした。 その後相手とも結婚の話が進んで、現在に至ります。その後2人の子供に恵まれ、夫とは色々ありますが、子供が好きな私にとっては子育てができる喜びや幸せを子供達からもらいながら過ごしていました。 最近子供たちの事を考える中で、最初に妊娠してすぐに流産してしまった名前もないベビちゃんの事を思い出す事があり、あの頃は若くて、自分の事で精一杯で、何の供養も出来ていない事に気がつきました。 今まで何度か思い出す事はもちろんありましたが、何かしたいと思ったのは今回が初めてで、何でこの様に今まで思わなかったのかも正直わかりません。 もうだいぶ前の事ですし、私のお腹にいたのは数週間、何も残っていませんが、私の記憶にはちゃんと残っています。 今供養というか、私の所に来てくれてありがとうの気持ちを、どうやっていったらいいのか、善き方法がありましたらアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

離婚、間違っていますか?

離婚することになりました。 はじめ、私とこどもたちが出ていくことになっていました。しかし、いずれ夫は家を手放すということで、娘との交流の場として家を残したほうがいいと考え、私とこどもが家に残ることになりました。 でも夫はプライドがあるようで、この家には絶対に来ないと。こどもたちとも会わないと言います。 よくよく考え、確かに家に来ると言うことは夫のプライドを考えると難しいかなと思いました。でも、全く会わないということはどうでしょうか。娘は5歳、会いたいと思うはずです。 だからといって、離婚しない、という結論にはできない現状です。 夫は私と長男次男に対し、家族とは思えないとのこと。娘も私が育てたらそのうち長男次男のようになると言います。 反抗期、思春期の長男次男、いろんなことがありました。何度も父とぶつかりました。その都度、私がこどもたちを守ったこと、そこが夫は気に入らないとのことです。だから、長男次男は俺のことを親父とも思っていないと。 確かに、私が守ったことは事実です。でも、私は間違ったことはしていないと思っています。夫は罵声をあびせる、叩く、当たり前のようにしてきました。こどもたちが不登校のときはこどものすべてを否定する罵り、そしてこどもが言い返すと暴力です。しつけでもなんでもない、私には暴力としか思えません。なぜって、私も暴力を受けたことがあり、罵声は今でも続いているからです。 そして、お前が甘やかしたから不登校になった、お前の育て方が悪いから、となにかあるごとに言います。 私も長男次男とはぶつかりました。いっぱいぶつかりました。次男には死ね、ゴミ、お前のいる意味がない、など、いろんなことを言われました。でも、そんな時期だから、仕方ない。苦しいながらもそう考え、今は反抗期から脱出しつつあり、会話も増えています。笑顔も。 お前が俺のことを悪者にするから、長男次男は俺を嫌う。だから、お前たちは家族とは思えないとのこと。 これまでのこのような状況に、毎月20万もの夫の浪費、税金の滞納…私は常勤で働き、手取り20万です。何のために働いているのかわかりません。これで私は離婚を決意しましたが… 娘が父親と会えないのは大丈夫か。夫はひとりで生活できるか。私が夫を追い出したという罪悪感。私とこどもたちが幸せになるための決断ですが、どこか曇っています。私は間違っていますか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

孤独感に押し潰されそうです。

生後10日ほどの子供がいます。実家、義実家ともに遠方で、里帰りせずに出産しました。産後は実母が手伝いに来てくれる予定でしたが、コロナウイルスの影響で行き来できず、旦那と2人育児をしています。旦那は協力的ですが仕事が忙しく、平日は早朝から遅くまで不在です。 日中は子と2人の生活ですが、何故かとても寂しくて寂しくて…孤独感に押し潰されそうになっています。休める時に休みたいですが、昼寝したあとに襲われる寂しさが怖くて、体を休めることもできていません。 このような精神状態で、全てを悪い方向に考えてしまい… 本来は退院後、家族に子を会わせてあげられたのに。地元を離れた私が悪い。なんのために遠方に住んでいるのだろう?(元々は都会への憧れから進学で無理やり上京し、結局は中退。その後は就職をしていますが、学生時代は家族に多大な迷惑を掛けました) 可愛い新生児期が誰にも会わせることなく終わってしまう。コロナ禍で、子が大きくなるまで帰省ができないかもしれない。こんなに残念なことはない。等と考えが止まらず、自分の人生すべてを後悔して涙する毎日です。 妊娠中から、子が産まれるのがとても楽しみで…大変ながらも幸せな毎日を想像していました。現実はそんな余裕はなく、とにかく寂しくて、孤独。 こんな思いをするのなら、旦那と2人の生活に戻りたいなどと一瞬でも考えてしまう自分が本当に嫌です。 胸の内を吐き出したい思いもあり、投稿させていただきました。私は今後、どのような考えを持ち、どのように人生を送れば良いのでしょうか。ご回答をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

子供を叱るのではなく、怒り過ぎてしまいます。

男の子二人の母親です。 元気な子供達で、可愛くて仕方ありません。 ですが、 ・危ないからやらないで(棒を振り回す。高いところから飛び降りる。上着等を振り回す。等) ・お店の中等で、走り回ったり、二人で闘いごっこ、ふざけてじゃれ合うのは、人の迷惑になるからやめなさい ・相手の気持ちを考えなさい ・意地悪(きつい)言葉の使い方はやめなさい ・宿題は、最終的にはやらなくてはいけない事だから、後延ばしにしない といった事を なかなか聞いてくれず、毎日叱っています。 私も仕事に出ており、時間に追われた毎日を過ごしているせいもあり、つい叱り過ぎてしまい、時には「叱る」ではなく「怒って」しまいます。 言い過ぎたり、きつい言葉になってしまい、頭ごなしに叱りつける状態になってしまいます。 特に長男は自分の中に溜め込んでしまったり、自分を責めてしまうタイプで、それが分かっているのに言い過ぎてしまう私自身に憤りを感じ、息子の事を追い詰めてしまっていると、後になって後悔する という事の繰り返しです。 主人は毎日、私達家族の為に頑張って仕事をしていてくれて帰りが遅く 休日出勤も多い仕事で、基本的に子供達2人と私の3人で過ごす事が多く、子供達も 私が怒ってしまった時、逃げ場が無く 可哀想な事をしてしまっていると 頭では分かっています。 どうしたら子供達ももう少し落ち着いてくれるのか、どうしたら私自身怒ってしまう事をやめられるのか悩んでいます。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

夫婦のセックスレスについて

30代、8歳・6歳の子どもがいます。結婚10年。妻とは5年ほど、セックスレスです。 思い返せば、妻とのセックスは心が満たされ、仕事やその他でも自信に満ち溢れていました。 この5年、妻は多いときで1週間に1度ほど、朝帰りをしています。コロナで最近は減りましたが。 その初期、一度、妻が出張と偽って、2連泊した時がきがあり、それを機に話し合うことになりました。 浮気・不倫ではない、とのこと、話の流れで、私を男性として見られないからセックスは無理、ということでした。 それまでは、何度か私から誘っていましたが、この話合いからは、妻にとって心地よいことが子どもを含め、家族のバランスを取るうえで一番なので、 ①誘わない、②朝帰りは気にしない、③話す、ようにしました。 そして、5年が経ちました。話合いで結論が出たわけでもないですし、朝帰りは変わっていないので、仕事や子どもの話題で会話はたくさんありましたが、ギクシャクしていました。 妻の予定は突然知らされ、その日の夕方に「ご飯食べてくる」と入り、翌朝まで帰らない、直接仕事に行く、というパターンです。 事前に知らせた私の飲み会をドタキャン・中座し、義父母に預けた子どもを迎えにいったり、ということもありました。 ただ、ここ1年くらい、そのギクシャクもなく楽しく話しています。 コロナが落ち着いたら、また、元のような生活になると思っています。今思えば、5年前の妻は子育てでいっぱいいっぱいだったのだと思います。 私は性欲が強い方です。風俗にも行きます。時々、時間をくれるので、妻も気づいているのでしょう。 風俗は単に性欲に負けているだけ、不満足が解消されるだけで、満足には繋がりません。 煩悩かもしれませんが、特に最近、わだかまりなく楽しく話し過ごしているので、性の面で悶々としています。 好きな人と、満たされるセックスをしたいな、と思います。 妻とそういう話をするのも、折角築いてきた「心地よい空間」を崩しそうで、怖いです。 頭の中がこんがらがってしまい、疲れました。 この悶々と付き合っていくことや、悶々を解消するためのお言葉をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに離婚は、少なくとも子どもの大学が決まるくらいまではないかな、と思っています。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

母と向き合う

こんにちは。 私は、30代、20代の3人の子供に恵まれ孫が2人と大変幸せです。 暴力をふるう父…離婚後、子育てらしいこともせず、好きなように、たくさんの嘘をつきながら生きてきた母。 小学生の頃、テレビで見る料理番組の先生に理想の母を重ね『絶対、こんなお母さんになりたい』と思いながらも荒れていった中学、高校時代。 そんな私が、普通の男性と結婚でき今があります。 自分の生活に落ち着きがあるためか、そんな母に恨み辛み等、今まで一切言ったことはありません。 何か祝い事があれば招き過ごしていました。 娘二人、嫁ぐ際に…親の面倒を見ることは順番であること。 いつかは、自分もそうなる日が来ること。 だから、友達に愚痴を言いながらも義父母を大切に思うこと。 を伝え、私自身も友達と愚痴を言い合いながら笑い話に変えて義父母のお世話をさせて頂き二人、看取りました。 母は、79歳になりました。 私の記憶がある時から今の今まで、嘘をつきながら好きなように生きています。 切れない縁をメッタ刺しにしたいくらい、嘘/身勝手を繰り返しながら生きています。 本人に、そんな自覚はなく、これ以上優しい人間はいないといつも口にしながら生きています。 昨年末、病をきっかけに同居することとなりました。 近くに弟家族が居ますが、勿論無理なわけで。 夫/子供達は、母の事を十分理解しているので、私がイライラしないよう陰ながら協力してくれます。 有り難いことです。 同居して、四ヶ月が経ちます。 相変わらず、好きなように…嘘をつきながら…人の悪口を言いながら居ますが、母の前では嫌な顔もせず、淡々と生活しています。 嫌だ、何で私ばっかりが、うるせーふざけんな、と思っていても結局は面倒見るんだから…だったら気持ち良く見ればいいじゃん。 と、毎日、心で葛藤です。 理屈ではわかっているのに気持ちが安定しません。 気持ちの持ちようを、頂ければと思います。 お忙しいなか、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ