先日、父が亡くなり親族葬を行いました。 突然の死でしたので残された家族と共にバタバタしながらも、父や列席していただいた方々に失礼のないよう努めてまいったつもりです。 そんな中、お通夜のお焼香の時に一人ずつ順番に出て行ったところ、お坊さんのお経の方が早く終わってしまい席を立たれてしまいました。さすがに退場されることはありませんでしたが、その時にお坊さんが「もっと早く出てこなあかん!お焼香は喋るとこちゃうよ!」とお怒りになられました。 喋るというのは恐らく、親族の方々が順番が来て前後の方と「どうぞ」「ありがとうございます」とやり取りされてたことだと思います(狭い会場でしたがそれ以外に会話は聞こえませんでした)。 たしかにお焼香は一人ずつ席を立たず前の方の後ろに並んで途切れることなくすべきだったのかもしれません。お葬式に不慣れとは言え、お坊さんにとっては無作法で失礼に値することだったのかと反省するところはあります。 しかしながらお通夜にも関わらず高齢の親族へ声を荒げられたお坊さんに対し、憤りを感じてしまったのも事実です。 故人である父はこういう場面だと「皆さん足元気ぃ付けておいでください。」と親族を気遣うような人です。その父に背を向け親族を怒ったことが許せませんし、父の通夜を、列席していただいた皆様の思いを侮辱されたような気分です。 何より喪主である母が「こんなことになってお父さんに申し訳ない」と落ち込んでいるのが辛いです。 いまだに気にしてしまっていること自体、父に失礼なような気もしますし、それよりも父を思う気持ちが大事だということは分かってはいますが、この出来事がなかなか頭から離れません。 我が家はお坊さんのお寺の檀家で、これまでも長く付き合いがあり、これからも顔を合わせることはあると思います。 どうやったら落ち込む母を励まし、またこの出来事を乗り越えて、今後もお坊さんとわだかまりなく付き合えるのでしょうか。
はじめまして。 一昨年年末、昨年年始と立て続けに母方の祖父母がなくなりました。 祖父母は信じている宗教が特別ないようでしたが、毎晩必ずお仏壇に手を合わせている人だったのでお仏壇から宗教を特定し(浄土真宗 西本願寺派でした)、お坊様の派遣サイトでそちらのお坊様を探して来ていただきお式を祖父母宅近くの神奈川であげました。 その際、お墓(祖父が建てたものです)が九州と遠方だったことと母がしばらくここに置いておきたいと言った為、本日までお骨を自宅に保管し手を合わせてきました。(すぐ納骨しなかったのはマナー違反かもしれませんが…) しかし先月で祖父母ともに一周忌を迎え、そろそろ納骨しに行こうか、となりました。 そこでお聞きしたいことが2点あります。 1、お骨の運び方はどうしたら一番ベターでしょうか 納骨には私(20代)と母で行きますが、母は足が悪く、私が2人分持つことになると思います。これがなかなか大変そうなのです。 ゆうパックで送ることができるらしく、正直気持ちに抵抗があるのですが母の事や私ひとりだと丁寧に運べないことを考えるとそちらの方がいいのかな?とも思います。 また必ず今のままの大きさの骨壷で運ばなければならないのでしょうか? 2、納骨の際はお坊様にお経をあげてもらわなければなりませんか 派遣でお呼びしたお坊様は神奈川県内に住まれている方で九州までお呼びするのは難しそうです。 お坊様は必ず納骨の際はいらっしゃらなければならないでしょうか。 お墓のある霊園は市営のもので、私は九州に縁のあるお寺様はいらっしゃいません。 不勉強なもので、言葉づかい等誤用があるかもしれませんが、本当に困っておりまして、お知恵を授かれますと嬉しいです。
真言宗の僧侶になりたいと強く思っている方がおります。 元々幼い頃から仏の道に触れ、家に神棚があり御大師さまなどを祀っていたり、お経を唱えたりなどされている方です。 ですが、身体の一部に刺青(獅子)が入っているため僧侶になれないのではないかと、心配しております。 刺青があっても本気で仏道を進みたいと思っていれば師を取らせて頂き、仏道を学び僧侶になることは可能なのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。
自分は現在 自律神経失調症、パニック障害、強迫性障害です。それで写経や座禅会、神社お寺巡りをするようになりました。 朝一番の掃除もお坊さんがやられると聞いて強迫観念とは別にマットレスだけは毎日掃除することにしてます。開経偈、般若心経、廻向文を朝唱えてます。 その他にお坊さんが普段簡単にやっていらっしゃっているものがありましたら教えて頂ければ有り難いです。
私はお坊さんのお葬式でお経を唱えたり仏様の前で修業したり、滝業、座禅をしているイメージです。これを毎日している事でしょうか? 1、お坊さんは運動はするのでしょうか? 2、お坊さんは暇な時はゴロゴロしているのでしょうか? 3、お坊さんはスーパーやコンビニ等で買い物はするのでしょうか? 4、お坊さんは車の免許は持っているのでしょうか? 5、料理は自分で作ってるのでしょうか? 色々と気になるので質問しました。
最近気がついてびっくりした事があります 私のお家は曹洞宗で 毎朝うちのばあちゃんは お仏壇に手を合わせ般若心経を唱えてます。 ふと、お世話になってるお寺って どこなのかと思いばあちゃんに聞き そこのお寺を調べたところ 檀家になっているお寺さんが 違う宗派の浄土真宗でした 法要の時もお経が違うだろうに これって良いのか…?と思ってしまいました。 問題無いのですか?
家は代々浄土真宗の信仰をしておりました。しかし、 祖母の代で新興宗教に騙されて入信してしまいました。 それから30年ほど信仰しているようです。 元々、仏壇にあった浄土真宗のものは全て取り払われ 今では新興宗教のものだけになっております。また、 私もその新興宗教に強制的に連れて行かれています。 私は家の信仰を浄土真宗に戻したいと思っているのですが、 そんな私にできることは何でしょうか? お知恵を拝借できれば幸いです。また、毎日隠れながらですが 正信偈と阿弥陀経と念仏を自分の部屋で唱えさせていただいて おります。
看取りまで入院をし 最期を病院で迎える母のことです。 今は 気切 のためも話しをすることもなく 経鼻からのチューブで栄養を摂っています。 そのような毎日の中 いつか迎える最期の日まで 少しでも不安や悲しみなど諸々の 負の感情を 取り除いてあげられ穏やかに笑顔で過ごせるのか 毎日 考えております。 穏やかに過ごせること・穏やかな最期を迎えられる ようにするのには どのようにしていけば 良いでしょうか。
高校生です。 最近、具体的な進路として、僧侶になることを志望しています。仏教系の大学に進学したいと考えています。 僕は、般若心経の教えに感動し、観音経には苦しかったときに救われました。みんなが幸せになれるようこの仏教の教えを広めたい!と考え、僧侶を目指しています。 そこで質問なのですが、僧侶のあるべき姿はどのようなものが挙げられるでしょうか。 上記の質問以外にも、いろいろ教えていただけるとありがたいです。
東京もしくは埼玉でお墓を作りたいと思っております。 先祖と育ての叔母の遺骨です。 (以前あった墓を管理していた寺院がヤクザ関係者の運営になり、墓じまいしてから実家にて遺骨を管理しています) きちんと定期的にお経をあげてくださり、維持・管理費が良心的な寺院を探しています。 宗派への拘りはありませんが、心の広い、真摯にご自身の信仰に向き合っておられるご住職が居られるお寺を希望します。 良きアドバイス、情報をよろしくお願いします。
娘を亡くし、もうすぐ1年です。 今は朝と夜に仏壇に手を合わせて、仏様に「娘をお願いします」と伝え、娘にお話をしています。 仏壇には綺麗なお花とお供え物をいつも欠かさないようにしています。 仏壇のお手入れも小まめにやっています。 そして月命日にはお坊様にお経を読んでいただいてます。 遺骨はまだ手放せず、お墓には入れていません。 いつでも娘の顔を見れるように、家のすべての部屋に娘の写真を飾っています。 他に私が娘のためにできることはありますか?
父が亡くなり葬儀社の紹介で、あるお寺の僧侶にお任せすることになりました。 四十九日も、一周忌も供養をしていただきましたが、高齢のためか(90歳近い?)お経も休憩を入れながら長時間にわたり、その後の法話(お説教)も同じことを何度も繰り返し、世間への愚痴や他の宗教への悪口を言われるので、聞くのがいやなのです。 途中でお断りして帰ったらいけませんか?早く二代目の僧侶に代わらないかと願っているのですが。
お寺の小僧さんの生活について教えてください。 得度前の小僧さんは、どのような生活をされているのでしょうか。 下座行とはお掃除以外にもありますか。 朝の勤行などお坊さんのお勤めは、得度してからですか? ごはんの前にお経を唱えたりとか、夜もまたお勤めしたりとかあるのでしょうか。 得度前、あるいは得度後(一人前になる前)の小僧さんの暮らしについて知りたいです。 どうぞよろしくおねがいします。
68歳男性です。お墓と仏壇を新調しました。両親は亡くなり、墓と仏壇は亡兄の妻(私にとっては義姉)が世話をしています。 このたび、自分の墓と仏壇を新調するあたり、近くのお寺(日蓮宗)に開眼をしていただきました。 これからは、お盆の棚経と新年の御札をお願いしてあります。 お尋ねしたいのは、お布施をおいくらぐらいすればいいのかということです。 因みに、開眼は、それぞれ30,000円ずつでした。 どう決めていいのかわからないので困っています。よろしくお願いいたします。 以上です。
宮城県仙台市に住んでおります。 普段、、写経、写仏、読経をします。 読経は真言宗、曹洞宗門で唱えるお経が中心です。 以前、東京に住んでまして、あるお寺で朝と夕に勤行をする際に一般の方も気軽に参加してくださいという寺があり、時間が許す時、参加していました。 今回、転勤で仙台に来ました。 近くのお寺で読経する会がありましたら、参加したいと思います。 宜しくお願いします。
販売職をしています。 ある日お年寄りのお客様が私の事を気に入ってくださり、 ご自身で書いた写経をくださりました。 私は最近からお経を仕事前に唱える事を始めたばかりだったのでタイミング的にも驚きました。 なので頂いた写経も 粗末に扱ってはいけないと思い、 大切に持って帰って来ましたが 保管の仕方がわからず悩んでいます。 もしくは お寺にお納めした方が良いのでしょうか? どうか教えていただけると ありがたいです よろしくお願いします。
6月28日に、一番大好きな大切なハムスターの命日があります その命日に法華経というものを読んではいただけないでしょうか どうかお願いします。 名前はぽふ ちゃんです 女の子です お願いします 本当にごめんなさい お願いします。 苦しい方法であやめました、 本当にごめんなさい ごめんなさい 少し考えれば分かることを考えていませんでした どうかお経を読んではいただけないでしょうか お願いします 自分自身も命日には神社様へ向かったり小屋の床材の入れ替えなど、します どうかお願いします
ご覧いただきありがとうございます。 父の一周忌があるのですが お寺へ渡すお金に悩んでいます。 永代経料と仏具料を用意しないといけないのですが、相場はそれぞれいくらなのでしょうか? また上記の他に供物にお菓子と非時料を用意します。我が家にはお金が無く必死に絞り出している状況です。 しかし住職は父の友人の為、最低限はしなくては行けないと思っております。 ぜひ、ご教示頂かないでしょうか?
大切な方が亡くなりました。 これは宗派によって考え方も違うと思いますが、禅宗の和尚さんにお参りをしてもらいました。 四十九日を終えて、六道に生まれ変わったと言ってみえました。 六道に生まれ変わった、六道の中には人間界もあって、どこかに生まれ変わっているのでしょうか? 空から見守ってもらっている?と思っていたら違うのでしょうか? お盆や何回忌に追善供養をするというのは、地獄にいる前提なのでしょうか?人間界に生まれ変わっていたら、人間界に生まれ変わった誰かに追善のお経がとどいている。ということでしょうか?
私は海外に移住していて、家にお仏壇がありません。日本に帰ったときに小さなものを購入したのですが、それでも大きすぎて持ち帰ることができず、まだ実家にあります。 日々の勤行をしたいのですが、お供えやお経を読む対象がありません。如来さまの仏画をプリントアウトして、自分なりに簡易仏壇のようなものを作ってもいいものでしょうか? 勝手にそんなことしたら、バチが当たっちゃいますか? あと、身内の多くがまだ健在なのに、仏壇を設置したら縁起が悪いと親に言われちゃいそうだな、とも思っています。笑 ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。