hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「上司 いない 」
検索結果: 4118件

仕事のステップアップのやり方がわかりません。

私はもう10年以上も働いてはいますが未だ誰でもできるようなことばかりしか任されません。 今の職場でも人手に余裕が無く、新しい作業を教えていただける時間がないこともありますが他にも様々な理由があります。 私は上司と会話するのが苦手で下手なことを言ってしまうと嫌われたり解雇されてしまうのではないか、と勝手に萎縮してしまい(実際そのようなことは無いです。)自分の言いたいことも言えなかったり 先輩の方々が何か自分の知らない作業をしていてもいちいち首をつっ込むのは良くないしその人の仕事をとってしまうかも知れない、と考え何も聞かずにいたり(聞いたとしても自分の作業に戻ってていいよ、と返され気まずいかも、と想像してしまったり;) 要は私が引っ込み思案で後ろ向きな考えばかりしてしまうのが良くないのです。 私は一応基本はできておりミスを連発して怒られるようなことはしていませんがかと言ってあまり重要とも思われていないでしょう。 前の会社でも1度上司の方から君にはやる気や前向きな感じが見えてこない、と言われたことがありましたが恐らく現在の上司の方も同じように感じているでしょう。 上司と先輩の会話の内容がわからず入っていけないことに寂しさを感じます。 とりあえず先輩方と同じレベルぐらいになりたいのですがどうすべきかわからないことがありすぎてもう長年途方に暮れています。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

失敗からなかなか立ち直れないでいます

もうすぐ生鮮食品を扱う販売職3年目になる正社員のものです。 先日、商品を仕入れ値よりも安く販売して、6000円以上の赤字を出してしまうという、入社1年目の人間がやるようなミスをしてしまい、厳しくお叱りを受けました。 同じ商品で残っていた在庫と、新しく入荷した商品があり、在庫のほうを安く売って片づけようという指示を上司から受けました。 ですが、その日は特定の商品がまとめ買いで大幅にやすくなるという特売フェアを行っていて、私はそのフェア対象商品に新しく商品を追加する指示を受けて、その作業を行っているときに前述の指示を受けたので、その商品もフェア商品に入れるものだと思い込んでしまい、冒頭の赤字を出すミスを起こしました。 これは各商品の仕入れ値を毎日確認していれば、おかしいということに気付けたもので、自分自身の意識やレベルの低さが原因のミスです。 上司の方は、以前に日々の入荷数や仕入れ値は必ず目を通しておくように、と忠告をしてくれていたのに、私は日々の業務で手一杯になってしまい、その確認を怠っていました。 この件で今更ながら反省し、日々の商品の入荷数や仕入れ値を忙しい中でも確認し、同じ失敗をしないような仕事の流れを考え、実行しています。 しかし、いまだに「3年目になる自分が初歩的なミスで迷惑をかけた」、「上司の期待を裏切り失望させた」ということが頭から離れず、頭の中でその時の状況を繰り返し思い出してしまいます。 上司はミスを叱った次の日には普段通り接してくれています。私自身がいまだにそのことを処理できないでいて、情けない気持ちです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2025/03/08

自分も課長も許せない

私は入社した時から課長からパワハラというかいじめを4年間受けてました 同じ有休を取っても私だけ叱責を受ける、他の人は言われない…そういう事がずっと続きました 直属の上司からは仕事の事で叱責を受ける、課長からは有休をとるたびに叱責を受けるという毎日でした 毎回有休の理由を聞いてくる…親の病気…と言っても残業や休日出勤の指示を出してくる…状態でした 親の介護も重なってノイローゼのような状態でした そして親との時間がタイムリミットが迫ってました 介護休暇も取りたかった…もっと休みたかった… でも、休むと又責められる…そう思いました… 私は緩和ケアに移った親を置いて会社に行きました 課長と直属上司に対して怒りを感じてました でも、結局責められるのが怖くて会社に行ったのは私なのでそういう怒りにフタをしてきました それから、直属上司も変わり課長も有休の事で叱責する事はなくなりました… でも、1番休みが欲しかった時は休めなくて今更…って思ってました そして5年経った今課長の奥さんが病気とかで、課長が休む事が増えてきました あの頃の事がフラッシュバックして怒りが今までにないくらい感じています 私は病院に寝泊まりして、その足で会社に行ったんだよ、あんたが休む事を許さなかったから… あんたもあれだけ休めないようにしたんだったらあんたも会社にこいよ… って心の中で思ってます… 私は親が癌になった時に覚悟が足りなかった…直属の上司のお陰で仕事を続ける事が出来てるけど、一方であの時何の配慮もしてくれない課長から逃げてれば違う看取りが出来たのかな…とも思います 課長でなく私なんですよね…分かってても許せない気持ちが消えないんです よろしくお願いします

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

職場でモラハラを受けています

毎日「今すぐにでも辞めたい」「もう会社に行きたくない」という 気持ちで心が潰れそうです。 数年前に最後のつもりで転職活動をしたものの、年齢的にも当然大変で、 ものすごく苦労をして、藁にもすがる思いで今の会社に入社しました。 入社後数年は上司からも良い評価を貰っていましたが、昨年から急に 自発的でない、責任感がない、勝手な事をするな、言う通りにしろ、 この仕事をわかってない、何でこんなバカな部下しかいないんだ 等々...理不尽な事、人格を否定するような事を言われ始めました。 ※元々、相談しても権限を貰えなかった仕事です。 今では「はい、そうですね」以外に会話するのが怖く仕事にも 支障が出ています。 また、最近では以前のようにスマートに仕事が出来なくなり、 以前ではありえないようなミスもし始めて、こうなると、 もう自分のせいで(更年期とか病気/持病があります のせい) 何を言われても仕方ない、今となっては仕事があるだけありがたいと 思うようになっていましたが、 最近になって、これはモラハラなんじゃないかと気づきました。 前置きが長くなりましたが、 ようやく腹をくくり転職活動を開始しましたが、毎日会社にいるのが 苦痛で仕方ありません。年齢を考えると「在職中」という条件を 外しての転職活動は大きなリスクがあります。 でもだからと言って次が早く決まる可能性は薄く、後何ヶ月、何年 この上司と仕事をしなければならないのかと思うと本当に辛いです。 この先、そうやって生きていく事に何の希望も見いだせません。 以前以上の就活の苦しみが来ても良いから早く楽になりたいと思いつつ 理性的になれば、今は我慢すべきだとも思います。 どちらが正しい選択なのか教えて貰えれば一番助かりますが せめて、どちらを選択しても後悔しないような気持ちの持ちようを 教えて欲しいです。 職場は上司とほぼ2人きりで、相談できる人もいません。 今は持病のせいで疲れやすく、趣味等も満足に出来ません。 助けてください。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2024/05/19

仕事を取り組む上での理不尽な事について

社会で働く上で、時には我慢すること、そして時には他の人が困っている時は手助けするということは、重々理解しております。 しかし、先日の職場でのある出来事がどうしても理不尽に思えてならないことがありました。 先日、上司に呼ばれて「業務時間にスマホをずっといじり、仕事をしていないように見えると声があった。しかし、あなたは特段、締切もきちんと守り業務には支障がないようだが。もしかしたら、余裕があるのか。」 とのことでした。そして、後日、年上の女性の仕事が滞っているから、手伝うようにと指示がありました。(どうやら、上司に私の勤務態度について報告をしたのは、その女性だったみたいなのですが。) 私がスマホをみていたのは、業務用のパソコンの通信状況が余りよくなく、調べものでスマホで操作していたため、誤解を生じてしまったのかと思います。 私は常日頃、仕事の締切を確認し、早め早めで仕事を処理できるように意識しながら取り組んでおりますが、それが余裕あるように見えてしまい、それで仕事が増えるのはどうしても自分ばかり損しているように感じてなりません。 仕事が終わらないのは、自己管理がきちんとできてないかはではと思うのですが、、。忙しいふりをして締切ギリギリで仕上げた方が却って、得するのでしょうか。 ご教示お願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

そろそろメンタルが限界

いつも大変お世話になっております。 ここでよく仕事のことを相談させていただいてましたが、親子関係を含めた人間関係の悪化、増え続ける業務、6月で退職し転職することにしました。 転職の決断は私自身で決めたことですが在職中の転職活動と会社でのストレス、そろそろメンタルが限界です。 私が今の会社で得られたことってなんだろうと思うことがあります。 先輩には無視をされることがあるので他の方に業務の進め方を確認すれば「なんで私を通さない!私を通すのが筋!」とヒステリックになります。それに対する上司のフォローもありません。 私がやっている雑務を頼むパートさんを雇いましたが上司が社内デキ婚をしたのでパートさんは産休に入る方の引き継ぎとなり(妊婦さんはほぼお休み状態)私の仕事は減るどころか増えてく一方になりました。 パートさんが妊婦さんの引き継ぎになってしまうことに対して直接説明もなければ迷惑をかけると言った謝罪はありませんでした。 退職が決まった後、上記の上司に「みどりさんの仕事で引き継ぎが必要なのは○○と××だけだよね」と言われ唖然としました。私はその他にも仕事をしているのにまったく見てないんだなと思いました。 その他プライベートでもストレスがあり、どこに居ても気持ちが休まることができません。 体調もあまりよくありません。 休日、気分転換に出かけたいとは思いますが身体が鉛のように重く動くのが大変です。 総合的に見て、転職に関する一時的なストレスだとは思いますが、私が今の会社で得られたことってなんだろうと思います。 学べたこともありますがそれ以上に時間を無駄にしてしまったような気持ちになります。 自分の気持ちが晴れ晴れとすることはあるのでしょうか アドバイスいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

パワハラに対応する方法

パートで採用された職場で女性上司からパワハラにあい、あまりのストレスに数ヶ月で退職しました。 退職時、その上司から私が若いため鍛えようとわざと厳しくした、と言われました。 話しかけると怒鳴って返事、または無視する、などされました。 他のパートさんや上司のその上の人には仕事ぶりを認めてもらえ、親切にしていただきました。 なので仕事できる・できないが問題なのではないと思います。 新しい職場でがんばろうと思い仕事を得ることができましたが、そこにもまたパワハラぎみの熟練パートさんがいます。 どこにでも熟練でパワハラするひとはいるのでしょうね… 今までの多くの職場で、私一人だけ年少で、先輩といえども20歳くらい年が離れています。 先輩にうちの子と同い年、なんて言われることもしょっちゅうです。 今まで仕事ぶりではどの職場でも評価していただきました(もちろん努力と勉強はがんばりました) ただ今回の職場も、仕事ぶりではなくまた年少であるがゆえに厳しくされ、パワハラなのか…とがっかりしています。 先輩から見て、自分の子と同じくらいの新人が来たら、同僚ではなく、子どもが来たと感じるのでしょう。 相手は子どもなのだから全て指示し怒鳴る、見張るという行動になるのかもしれません。 しかし年齢は自分では変えられません。 仕事を覚えて一人前になるには一年は在籍すべきと思いますが、その前にまたパワハラでは… どうしたら年少でもパワハラを受けずに済むでしょうか?? 長くなってしまいすみません。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2