こんな質問でごめんなさい 今、付き合っている彼女がいます そのお腹の中には子供がいます そして僕は学生です もちろん、話し合いもあり産むことになりました。 僕は親の支援もあり学生を続けることが出来ました。 大学入ってから部活をしています それを止めて、私と子供の為にバイトしてと言われます 向こうは働いています しかし、自分のしたいことをすべて捨てて 勉強とバイトに時間を使うと何も楽しくなくなり ダメになりそうです 助けてください
私は元来失敗した時の事を考える人間でした 多くの事で失敗への不安を感じ、失敗するかもしれないから、失敗した場合のプランも用意しておく それは私の不安を和らげてくれるもので、悪い事ではなかったと今でも思っています ですが、最近になって成功した時の事を考えると、成功する意義がわからなくなってしまいました 9月28日からセンター試験の出願が開始されましたが、書類に必要事項を記入するのも気が重かった 大学に合格しても、大学の勉強に付いていけるのか、自分に一人暮らしできるのかという不安があります それを乗り越えて卒業・就職できたとしても、その大学の卒業生として期待される仕事をこなせるのかという不安があります 一つの不安を乗り越えると、新たな不安が現れます 私より少し下の世代は、小学校から実用的な英語や論理的思考力を養うためにプログラミングなどの授業を受けるようです もうじき多くの仕事をAIがこなせるようになるようです 今はそういった、様々な変化の時代だと思います コロナウイルスの影響でこれまで誤魔化せていた様々な問題点が浮き彫りになり、行政の方々も無視できなくなって更に変化は加速するかもしれません そんな先の読めない未来を思い浮かべて、果たして私の目指してきた成功が意味のあるものなのか、疑ってしまいました 失敗した時の対処をあらかじめ考える事で、私は失敗を乗り越えてきました 乗り越えられないような致命的な失敗は未だ経験したことがありませんが、変化の時代の中にいて、何がいつ致命的な失敗に繋がるのかもわかりません 私には、成功が致命的ではない失敗と同じ事のように感じてしまいます 失敗をポジティブに捉えるのではなく、成功をネガティブに捉えてしまうのです 目標の正しさを見失ってしまったような気がします
1年くらい前からずっと、毎日が辛いです。 何をしてても急に不安になったり、焦ったり、死にたくなったりします。生きてることが辛いです。 3年前に軽いいじめにあってから友達ができても信用できなくて、何も相談できなくなりました。 家族はこんなこと言ったら引かれそうで、もっと言えません。それに、ずっと勉強のことばっかりで、辛いです。 毎日毎日早く死ねないかなって思って、でもその勇気がでなくてただ生きてます 。何にもやる気が起きなくて、無理してやって失敗したら一瞬でネガティブ思考になってどうすればいいのか分からない。 趣味でさえ手につかなくなってきました。 心の中には不安と恐怖が絶えずいます。最近は泣きそうになることが増えました。些細なことで苛立ったり、嫉妬したりする自分が嫌いです。 これからこれを抱えてどんな風に生きていけばいいですか?
よろしくお願いいたします。 中学2年の息子がおります。 思春期反抗期真っ只中で、夜遅くに帰ってきたり、勉強もしません。そして、その場しのぎの嘘ばかりつきます。 出かける際の行き先や、ゲームを買っていたのに買っていないなど、ちょっとした嘘ばかりつきます。叱りつけるような嘘ではないと思うので、嘘をつかれたまま様子を見ています。 ですが、ここ最近オンライン上で見ず知らずの人と現金のやり取りをしていることがわかりました。息子に問いただそうと思いますが、その場しのぎの嘘をまた重ねて逃れるのではないかと思うと、どのように話せば本音で話し合えるのか悩んでいます。嘘だと分かっていても、ただ厳しく叱り、頭から嘘だと決めつけて話をするのは、息子との関係も悪くなる一方ではないかと、不安でなりません。 今は、コツコツと息子が話したいことを聞く姿勢を保ち、あれこれ詮索しないようにすることで精一杯です。 なぜ、嘘をつく必要があるのか、やはり親に問題があり、改善するべきところがあるのでしょうか。
失敗だらけの人生でした。失うことの方が多く、人を傷つけてばかりの。それでも、やり直したいです。やり直すことは許されますか。自分のために生きることは許されますか。ひとりでも、頑張りたいです。これから先の未来にほんの少しだけ希望があると思って、頑張ってもいいですか。
私は今、会社員です。仕事はうまくいっています。同世代の中でも周りからは出世頭と言われるほどです。 しかし先日、労働組合の偉い人からスカウトを受けました。とても私のことを高く評価してくれてあなたみたいな人と一緒に取り組みたいと熱烈な勧誘を受けました。 勉強になるかと思い行くことに決めたのですが 会社の上司たちは今まで目をかけて出世させてきたのに… 同僚たちは今のポストを捨ててなぜ? と言われ不安と自己嫌悪に陥っています。人材不足の組合に騙された気すら覚えます。 軽率な判断だったのか?会社での将来を失う判断だったのか?今までお世話になった人に申し訳ないという思いで一杯です。 異動は半年後、このままの気持ちで労働組合の仕事を始めてもうまくいかない気がします。どうか今後の気の持ち方の参考になる話をいただけたら幸いです。
何回か質問させていただいており、いつもお世話になっています。 ここ数年の間に仕事や家族、環境で様々な変化や挫折、苦悩があり、もうかなり疲れてしまいました。 仕事に関しては何をやってもうまくいかなくて… 精神的に次の一歩をもう一度、また踏み出すことが怖くなり、以前のようにできなくなってしまい、何か新しいことをすることや、勉強をすることすらもやる気がでません。 身体と心がバラバラになってしまったような気持ちです。 現在結婚し、妊娠を機に、やはり自分には一旦休息が必要なのではないかと考えるようになりました。現在はそれもあり、旦那の合意もあり、専業主婦です。 専業主婦をやっていても時折不安や過去のことをずっと考えてしまいます。 それは、やはり自分が本当に働かずに(子育てがあるにしても)休息をしていいのか?、いつまで休息していればいいんだろうという将来の不安があるため気持ち的に落ち着かないのだと思います。 人生において、今の私が本当に休んでもいいんでしょうか、必要なのでしょうか
進路と病気についてです。 こんなことを質問する前に勉強すべきなのは分かっていますがこんな弱音を誰に言えば良いのか分からないので言わせてください。 私は、中学の途中から病気になり見た目では分からないんですが、他の人と同じような生活ができなくなりました。 それでもなんとか両親と友人に支えられて高校卒業近くまでやってきました。 家の近くの大学に進学したいのですが、私の勉強が足りずに、あと一息というところまで来ているとは思うのですが、客観的に見てもきっとそのその一息がとても難しいように思えます。 そこで、もしダメだった場合に遠くの大学に進学して一人暮らしをするのか。通信制大学に通うのか悩んでいます。 一人暮らしをする場合は、体調面で言うとかなり厳しいだろうと思います。またすぐに新しく友達を作れるようなタイプでもないので心も沈みそうです。病気についても見た目が普通の人と変わりないので理解されるのかも心配です。 でも、将来両親も先に亡くなってしまうだろうし、姉も年が離れているのでいつかは一人になることには変わりありません。 今から自立しておいたほうがいいのかなとも思います。 通信制大学に通う場合は、体調面を考えると良いのでしょうが、他の友達が楽しそうに大学生活を送っているのを見ると辛くなりそうです。 病気についても理解のある優しい友人達ですがやはりみんなもっと新しいそれぞれの世界が広がってしまうしきっと私は寂しくなるんだろうなと思います。 正直言うと、突然病気になって今までどおりに部活とか遊んだりが出来なくなって他の人のことをたくさんたくさん羨ましがって生きてきたのにこれから先もそうなるのかと思うと苦しいです。 とても優柔不断で情けない質問だと思います…。 両親も友人も理解してくれていて恵まれている環境にいて甘えているのも分かってます。 とりあえず今は第一志望の近場の大学に行けるように頑張っています!諦めません! でも、もしもの場合どうしたら良いのでしょうか…。
現在大学3年です。 高校時代ろくに勉強せず、浪人してろくに勉強せず。 たまたま入れた大学でも反省はなく遊んですごしています。 1、2年の時は単位だけは取れていたのですが、勉強はほとんどしていないので3年前期ほとんど内容が解らず単位が取れていません。 就職活動もやっと手をつけましたが、人にアピールできる経験なんてありません。 就職も必要そうだからやろうとしてるだけです。人の役にたつのも自分のためになりそうでないとやりません。 よくないことを意識して辛くなったら逃避します。 勝手に下だと思う人の話を見て安心感を得ます。 不安感が落ち着いたら、これといって反省はしません。 これから頑張ればなんとかなるかもしれないのに、腰が重いです。 ここに書き込むのも手軽そうだからです。そうやってきました。 でも、そんな自分が嫌いではありません。 しかし、世間はそれを良しとはしません。 こんなことを書いて何をも求めているのかもよくわかりません。 安心感をもとめているのかもしれません。励ましを求めているのかもしれません。 それで変わる自分が想像できません。なのに都合よく、よく見られたいとおもうこともあります。 本気度がないのも実感してます。よくこうやって予防線を貼ります。 おそらく人に興味がなく、必要な時も相手の立場に立った”自分”を考えるのがせいぜいです。 対人テクニックを調べて何か知っても大抵それまでです。 それでも何かいいアドバイスがあるかと都合のいいことを考えます。 長々と大変身勝手な話失礼しました。
何度も同じ内容の相談で失礼します。「友人との関係がぎくしゃくしています。」「不安です。」等でお坊様方に相談、ご回答を頂き本当にどうもありがとうございます。お陰様で吹っ切れそうです。彼女達と話しても私は不快になる。それから私は直接勧誘はされてはいないのですが私以外3人のうち2人が某新興宗教にいつからか解りませんが加入していた事がわかりました。それが決め手になりました。私の実家は浄土真宗本願寺派ですし夫も偶然ですが浄土真宗本願寺派です。二人共新興宗教とは無縁で生きてきました。浄土真宗本願寺派の事(仏教)を私も夫もきちんと勉強した事はありませんが私の実家の母は毎回菩提寺の行事等に参加をしております。母の実家は曹洞宗なのですが祖父祖母はお寺参りを欠かさない2人でした。そのような環境で生きてきた私は全く新興宗教に興味がありませんし興味を持とうとも全く思いません。そんなことより持病の症状を寛解期に持っていく為にはどういう食事をしたら良いか(避けなければいけない食べ物もあるので)等自分の身体の事を中心に考える様になりました。 お坊様、どうもありがとうございます。またhasunohaにお世話になってしまうかもしれませんがこの件については吹っ切れました。
初めまして。よろしくお願いします。 私は、9年前に温浴施設内のボディケア(リラクゼーションルーム)に就職をし2年半で独立をし首の皮一枚で、どうにかこうにか6年がたちました。 二年目くらいから、少しずつ売り上げが下がってきて今は毎日が不安です。 自信がなくなり、もう情けないやら悔しいやら…。「自分で選んだ道」、「自分で決めたこと」、「自営業はそんなに甘くない」と言い聞かせながら頑張ろうと思っているのですが、とにかく不安でもう疲れてきてしまいました。 「じゃあ、辞めてどこかでやとわれの仕事に変われば」。 嫌です。こんな私のところにもお客様が疲れてやってきてくれるのです。精一杯ほぐしたいです。 『人の為になることをしたい』、『疲れてる人を楽にしてあげたい』というのではなく、私が施術が好きなんです。私が疲れている人を施術すると癒されるのです。自分の為にやっているのです。 でも、それだけでは売り上げは上がらないです。 生きて行くためにはお金は必要です。 自分のやり方が良いのか悪いのか、もうなにがなんだかわかりません。 6年もやって実績が出せないのが辛いです。 「自信を持つ」が分からないです。一人経営なので驕りになってしまうのも嫌です。 頭の中のぐちゃぐちゃした、ネガティブ思考をどうにかしたいです。 ただ、救いはお客様が来られて施術しているときは本当に幸せでネガティブ思考も消えてなくなります。(*^_^*) ウジウジ矛盾している相談をしてしまいごめんなさい。 心を何処にどういう風に置けばいいか教えてください。 よろしくお願いします。
小5の息子のことなんですが、息子は他のより幼くだんだん差がついてきていて友達との間にも距離感が出てきて見下されたりバカにされることもしばしばあったり、でも息子的にはそれほど気にして無いところもあったりで学校には楽しく行けてみたいでいいとは思うのですが、私が楽しく行けてるのかと遊ぶ友達はいるのか、孤独になってないかと勝手に不安になっていて子供に聞いても友達と遊んではいるみたいで何となく安心はするのですが、クラスの女の子に友達じゃないって言われたさ、とか聞くとまた不安になって子供に聞いても別にって言うし、私だけが変に考え過ぎているだけなのか?子供の成長は個人差もあるから、今は距離感があっても仕方ないって思ってるのに、何か友達友達、大丈夫かなって不安なんです、私はどうしていればいいのでしょうか?
大学に落ちました。 1年間の勉強がインターネットのワンクリックだけで全て否定されました。 今までやってきたことは無駄だったのかと、県内でも上位に入るような高校に入ったのにMarchも第1志望だった国立大学にも受からないのかと、なんで私が落ちて友達が受かるのかと、同じ受験生なのにどうして差が出るのかと、もう嫌です。ありがたいことに滑り止めの私立には合格しました。でも、ここにしか受からなかった自分が情けない。母が国立出身でコンプレックスもあります。私立大への進学は認めてくれてるし国立大に落ちたことも責めないしそっとしておいてくれてます。でも母が嫌です。 もう辛いししんどいし嫌です もう嫌です 国立大の後期がまだ残ってます 最後のあがきです。 定員が1桁で志願者が3桁と、ほとんど見込みがない状態でセンター試験の合否判定も悪かったです。ほぼほぼ不可能なのは分かってます。 最後の最後の戦いを認めて欲しい。私がここまでやってきたことを認めて下さい。
私は現在アメリカにいる高校三年生のバイリンガルです。7月に帰国して、大学受験をする予定です。 私は小学一年生から中学受験のために無理やり親に塾に通わされ、成績が落ちるとお金の無駄だったと散々言われ続けてきました。毎日必死に塾に通って、いい成績を取っても、そんなんで喜んでるの、まだまだだわ、と言われて、自慢ではありませんが今まで一度も褒められたことはありません。勉強面でもそうですが、他のことでも一度も褒められたことがありません。 さらに、容姿がコンプレックスでたくさんたくさん馬鹿にされてきました。親はそんなつもりないとは思いますが、私はたくさん傷ついてきました。胸が小さい、目が小さい、口が臭い、足が太い、お尻が太いなど、何回バカにされたかわかりません。 さらに10個下の妹はスカウトされるほどのベッピンで、妹には欲しいものをいつでも買ってあげるのに、わたしには誕生日のケーキやプレゼントさえないということが何度もありました。わたしのことは褒めないのに、妹のことはたくさん褒めます。極め付けは妹にはお小遣いがあるのに、わたしにはないことです。だからメイク道具も買えず、もちろん買ってももらえず、いつも友達がキラキラにメイクしている姿を見ると悲しくなります。 わたしの父親が東大卒というのも関係していると思いますが、少しでも勉強をしていないと、毎日毎日10年間も無駄無駄無駄と言われ続け、情けないなどの人格否定されるような言葉を何度も言われてもうたくさんです。 しまいには、もう大学受験なんかするな、予備校に通わせるお金も無駄だ、きちんと努力しろ、早く勉強しろ、などと口うるさく言われてもう押しつぶされそうです。帰国子女の大学受験は9月から始まるのでわたし自身ストレスでパンクしそうなのに、親のせいで余計なストレスまで加わります。中学受験の時は全部親のいいなりだったのに、大学受験は自分で考えろ、と言われてなにをすればいいのかわからず、自殺を考えた時期もありました。 わたしの友達は、本当の友達という友達がいないのでこんなシビアなことを話せる人もいません。 もう親にわたしの味方になって欲しいというのはもう諦めています。だから、味方がいなくて一人で頑張れる方法を教えてください。長文失礼しました。 日本語はあまり得意ではないので支離滅裂なところがあるかもしれません。すみません。
社会人2年目です。 やる気の無さから抜け出したいが、頑張るのは嫌でどう生きたらいいか分かりません 大学を卒業して希望の仕事に就いています。 ですが、就職してから帰宅してもメモの整理すらしないで、だらけてしまいます。 暫く休めばどうにかなると思いつつも、仕事では呆れられ辛い思いもしました。 幸か不幸か職場は勉強してないと怒られる事は無く、必要に迫られないと勉強出来ません。1年経った今もだらけた状態で、入浴等も面倒で必要な事しか動きません。 気分転換しようにも趣味も無く、好きな事も分かりません。映画を見ても本を読んでも集中できず、時間が勿体ないと感じてしまいます。コロナ禍で遊びに誘いにくく、気楽に誘える人も居ないのかと自己嫌悪です。 大学では成績上位を取る為、4年間必死に頑張りました。受験勉強をして頑張って入った大学で更に競争し、不安や辛さを抱えても夢が叶ってないから辛い!と言い聞かせ、もう走れないと思いながらも走って来ました。就活も自分の良い所が分からず実績もない為、苦手でしたがなんとか希望の仕事に就けました。 小学生から未来に目を向け、仲間外れにされても未来への希望で生きてきました。 就職もして今が未来なのに、辛いです。この先も未来に期待して頑張り続けるのは辛いです。 やる気を出した方がいいが頑張りたくない。(いつまで頑張ればいいのか、社会人は期限がもう無いです)休み方も分からずだらけが続いています。どんな心持ちで今何をして生きたら辛くなくなりますか? お読み頂き、お時間頂きありがとうございました!
こんにちは。 私は現在海外の大学に留学しています。小学生の頃からの夢でした。頭のいい高校や大学に進学するためにずっと習っていた英会話を辞めて受験英語を勉強したり、海外への留学プログラムなどを諦めたりして入った高校で私は精神を病みました。結局退学して、4年かかったけど最後には通信制の高校を卒業しました。そしてついに海外の大学に合格して、現在も日本を離れて勉強しています。やっと私の人生を楽しめるとさえ思いました。将来は作家になりたいんです。 そんな矢先に母が乳がんになりました。正月に帰省した時にそう告白されました。その時は私が海外で頑張ることで母を勇気付けることになると自分に言い聞かせて飛行機に乗り、また日本を離れました。 でも夜中になると目が覚めて、目がさめると不安でどうしようもなくなってしまいます。朝が来ても不安で、また夜になっても母の事が心配でたまりません。時差があってなかなか連絡するタイミングが合わなくて、それでも合間を見つけては電話をします。電話越しで少し体勢を変えるだけで体が痛いと辛そうにしている母を見て、私は留学なんか辞めてすぐに日本に帰るべきだと思いました。母にも 「出来ることなら一緒にいたい」と言われました。分かっているんです。私は日本に帰るべきなんだ。 でも。夢を諦めて、現地で出来た友達や好きな人のことも諦めて、病気の母の元に帰って、もし母が死んでしまったら私には何が残るのだろう。最終学歴は通信制の高卒、自分で終わらせようとしている留学生活への無念などしか思い浮かびません。だからすごく無理矢理な考え方かも知れないけれど、なんだか死ぬしかない気がしてしまうんです。全部諦めて母まで死んでしまったらきっとどうにかなってしまうから、その前に死んでしまいたいんです。
自動車教習所退校してしまってとても後悔しています。 僕はワクワクする思いで小型二輪AT取得したいと思いました。しかし、学科試験が不安になり本当にパニックになってしまって教習所辞めてしまいました。 学科試験のことですけど、もっと教習指導員からのアドバイス「学科教習システムMUSASHIやればええねん。」と聞いて実行しとけば良かったなと思います。 やっぱり運転免許有れば山の道も田舎の道もあちこち行けて便利だし、東日本大震災の時に江頭2:50が被災地を助けるために自分でトラックを運転したのをきっかけに人を助けることもあるなと思い免許を取りたいです。 二度と教習所絶対に退校したくありません。また、学科教習がとても不安です。 原付免許も取りたいですけど学科試験独学でやるのがとても不安です。 本当に大型免許、普通免許AT、小型二輪AT絶対に取得したいです。また、教習指導員のアドバイスきちんと聞けば良かったなと思います。大体の日本人が免許持ってて自分だけ免許持ってないということが非常にコンプレックスです。また、日本人が免許持ってないということが人間として失格だと思ってしまうんです。 どうすれば教習所退校せずに済む方法を教えて下さい。また、原付免許は学科試験独学でやらなければならないのでそれが不安で勉強したくありません。
若い頃看護の勉強をしていた事があります。 当時は深く考えず頑張りきれず半年で辞めてしまいました。 今になってその時の自分の決断を後悔する日々です。 過去に戻れない事充分にわかっています。 その事で悩む事がどれだけ意味のないものかも頭では理解しています。 最近景気が悪く今の仕事もいつ辞めなければならないかも知れません。 毎日不安だった時に急に過去の選択の後悔が始まりました。 看護の資格とっていれば仕事がなくなる事はなかったと思うと、毎日そればかり考えています。 本当は前をみて頑張りたいのに気持ちがついていきません。 自分はどうしんだろうと気持ちの置場がありません。 どう気持ちを切り替えればいいのかその方法が知りたいです
私は去年まで看護学生をしていました。 ですが、看護学生の3年生になり実習先の指導者にあなたが看護師になるのは恥ずかしいと言われそこから自分が看護師になるのに自信がもてず精神を病んでしまい中退してしまいました。 そこから約一年間、自分がしたいことがわからずバイトをしながら毎日を無気力に過ごしていました。 そんなある日、介護士をしている50代の女性に「あなたは優しい人だから介護士になりなさい」と言われました。 その言葉を聞いてから私の中で、介護福祉士になりたいという思いが芽生えてきました。 ですが介護福祉士になるにはまず3年間の実務経験が必要とのことなので、私は3年間実務経験をして資格をとろうかと思い親に相談したところ「もしその気があるなら学校に通うのはどう?」と言われました。 学校に通う場合であれば二年間で介護福祉士の資格がとれるのですが、私の場合看護学校での奨学金の返済もあるのでこれ以上経済面で親の負担をかけたくないし、学校の入学まで後1年待たないといけないし、入試に受かるかも不安です。 働きながらであれば給料も入り奨学金の返済も少しずつできると思うのですが、働きながら勉強の両立はできるのか?という不安がありどっちを選べばいいのかいま悩んでいます。 また看護の実習以来なにをするにも臆病になり、失敗したときのことを考えてしまい身体が震えてしまいます。 こんな情けない私ですがもしよければ回答をお願いします。
初めて相談させて頂きます。 数年前、父方の祖父母が多額の借金を抱えている事が分かり、長男である父が数千万円負担する事になりました。そして去年、祖父が亡くなり、さらに多額の借金を背負う事になってしまいました。 去年まで私は大学へ通っており、留学をするための学科に所属していました。しかし留学費用も安いものではありません。もちろん払えるはずもなく、有無を言わさず留学を諦める事になりました。 留学を目標にしてきた私は一気にやる気を無くし、何のために今の学科に通って勉強しているのか分からなくなってしまいました。 その頃、家庭では元から酒乱だった父親の暴家庭内暴力が目立つようになり、私は多方面からのストレスに耐えられなくなり、うつ病などの精神疾患を患ってしまいました。 通学が困難になったため、大学も辞める方向で考えていたのですが、大学はちゃんと卒業してほしいという母の願いから、同じ大学の通信制に編入する事になりました。しかし通信制の学科は教職免許を取得するコースしかなく、国際関係や語学からはかけ離れた勉強をする日々が始まりました。 しかし留学という夢がどうしても諦めきれないのです。今の状況では自費で行くしかないため、バイトを増やしてお金を貯めようと決めました。ですが、うつ病の症状は一向に良くならず、通信大学の勉強も手につかない状態なのでバリバリ働くなんて以ての外です。そしてだんだん家に引きこもるようになってしまいました。 毎晩不安に襲われ、涙が止まらなくなり、今は不眠症に悩まされています。まわりには気を遣って明るく振舞っていますが、心も身体もボロボロです。 家にいると父親の家庭内暴力に苦しむ→家を出たい→でもお金がない→働く元気がない→でも留学費用も貯めなきゃ。という悪循環な思考のループで、何をどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 この状況でも留学への想いが強いのは、恐らく今ある生活から抜け出したいという気持ちがあるからだと思います。 「どうして私の人生は狂ってしまったのか」と時々悲しみと怒りの混じった感情が湧いてきます。祖父母を恨んでも父親を恨んでも何も解決しない事は分かっています。しかしこのままだと無力で弱い自分を恨んでしまい、うつが加速していく一方です。 私はどうしたらいいのでしょうか。