hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「先生 勉強 」
検索結果: 1114件
2024/01/16

進路と経済状況で悩んでいる受験生です

 はじめまして。受験を控えている高校3年生です。進路と家庭についてどう決断すればいいかご相談しようと思いました。初めて人に打ち明けるため、私情も多く書いてしまっていると思います。  私は中学の頃から行きたい海外大学があり、そこで学ぶことが目標でした。しかし中2のとき、両親の離婚と、父が母の貯金、私と弟の学費、その他諸々の貯金をすべて競馬に使ってしまったことを知りました。ところが私は学力はあったため、その驕りと高校生活の楽しさで、進路については「奨学金を取れば海外大に行ける」と楽観的に考えていました。  そして現在、海外大進学を諦めるか迷っています。理由は2つです。 ①経済的課題 なんとか第一志望の海外大に合格したのですが、奨学金団体の選考には最終的に全て落ち、経済的に進学は難しいです。春に奨学金の募集はありますが、それに受かる確率も低いです。学費は父親が使った金額で十分まかなえる額だったこともあり、父のせいにしたい弱い自分が出てきてしまっていて、精神的にも辛いです。 ②自分の気持ちの変化 現在周囲は皆、受験勉強に励んでいます。私も日本の国公立を併願していたので、海外大出願を終えた今受験勉強をしているのですが、「日本の大学でいいのではないか」と思い始めました。私は日本の国公立であれば国から奨学金を貰えることが決まっており、志望大学は第一志望の海外大までとはいきませんが、十分私の好きなことを研究できる場所でした。また海外大では学費と環境の壁がありますが、日本では安い学費で研究、学びに集中できます。 加えて、迷っている中で「その辺は人種差別が本当に酷いらしいよ」とネガティブなことも言われ、見たもの以外真に受けるべきではないのに心が揺らいでしまいました。  しかし、応援してくれた海外大相談員の方、同志の友人に今更「やっぱり行きません」でいいのか、またこれは海外という未知の場所に尻込みし始めた自分の一時の逃げの感情なのか(これが一番大きいです)という思い、何より海外への憧れはあり、まだ海外大辞退の選択肢を捨てられないでいます。また以前父に言われた「日本の大学でもいいじゃん」という言葉通りになるのも正直なところ癪でなりません。 海外大を辞退するか、どのように考えて決めたらいいのでしょうか。 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

お坊さんを蛸と掛け合わせて、笑いを取るような掛け軸について

どうしても意味・ユーモア感覚が分からないので、ここでお坊さんに直接質問をさせて頂きます。 いま私は、とある掛け軸について研究をしています。ですが、私は仏教の世界を深く知るようになったのは、つい最近になってからであり、そのせいで仏教世界のユーモアが分かりません。 研究している掛け軸には、掛け軸の下の方に、『十六羅漢のうち十人が水が足首らへんまでしか来ていない海(若しくは川)の浅瀬を渡って、上の方を見上げている』描写があり、左上の方に、『龍頭観音と思われる龍が一匹と、龍の口らへんに、モワモワした煙と共に、お花のような(?)ものを手に持っている着物を着た女性が一人立っている』描写があります。更に、この空の方へ登っている龍には、十六羅漢のうち六人が乗っており、そのうちの一人が釣り糸みたいなもので蛸を海から釣っています。 十六羅漢が川ではなく、海を渡っているのは、蛸が海にしか生息していないからという理由で、海だと推測しました。 この絵には漢詩が付いているのですが、以下のようなものです: 是秋釈子袿第響 無転十六蛸入道 為老先生博祭無事居楽 遊印には→星洲晩漁 と書いてあるはずなのですが(あまりきちんと読めませんでした)、漢詩の意味は全て分かりませんが、ここには蛸入道としっかり書いてあります。 以上のことから、私は、蛸とお坊さんの頭を掛け合わせて、笑いを取るような絵だと見受けました。 が、私の感性では、釈迦の弟子たちで笑いを取るという感覚が全く分からないのですが、ひと昔の日本では(明治・大正あたり)、このようなことはよく起こり得たのでしょうか?またこのような、ブラックユーモア的な掛け軸は、よくあったのですか? ちなみに、私の推測はあっていますでしょうか?(蛸とお坊さんの頭を掛け合わせることで、笑いをとるという感覚) 若しくは、他に何か意味があるのでしょうか? 漢詩の意味も分かりませんが、このセンスが本当に意味が分からなくて、大変困っております。どなたか詳しく説明して頂けますと幸いです。 掛け軸の絵を写真で添付できないので、絵そのもののイメージがし辛いと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ちなみに、この掛け軸は、近代に描かれました。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3

過去のいじめと身体の不調

わたしは数年前、いじめを受けていました。 毎日暴言を吐かれ、石を投げつけられ、水をかけられ、ほうきで叩かれたりしました。 とても怖かったです。でもこんなことで折れてはいけないと思い、別室登校ではありましたが勉強や自分のやりたいこと(習い事など)を頑張っていました。 しかし、いじめによる恐怖心やストレスなどで体調が悪くなり、ずっと続けたかった習い事などを断念せざるを得なくなりました。 進級・進学し、体の不調や過去のトラウマは変わらずありましたが、とても素敵な仲間にも恵まれ楽しく過ごしていました。信用していた人からの裏切りやいじめられていたことを馬鹿にもされましたがなんとか頑張っていました。 しかしある日ストレスから来る不調で倒れてしまったり、目眩や腹痛、息苦しさなどが酷くなりました。 過去のいじめや倒れた時のトラウマ、 体の不調は今でもずっと続いています。 しんどい中でも自分なりではありますが少しずつ努力を重ね、将来の夢を見つけました。 これ以上なにも諦めたくないし断念したくない。夢を叶えたい。 でもとにかく体調が悪い。頭で考えている事と体のギャップが激しく、とてもつらいです。 どのようにすれば過去のトラウマに縛られず、 自分らしく進むことが出来るのでしょうか? 拙い文章、大変失礼致しました。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2
2023/11/11

卒業論文が書けず、留年しそうです

大学4年生です。 卒業論文をあと1ヶ月で出さなければいけないのですが、気力がわかず留年しかけています。 私は文学部で近現代文学を学んでいます。近現代文学であればテーマ、研究手法ともに自由で、好きに出来るのですが、自分の勉強不足と自信の無さから、何ヶ月か悩んでも自分が何万文字もかけて論じられるテーマを見つけることが出来ませんでした。 後悔してもどうにもなりませんが、本当に馬鹿だったと思います、情けないの一言です。来週中間報告をしなければならず、無理やり捻り出した酷いテーマで、本当にレベルの低い内容でどうにか発表しようとしています。 しかしこのテーマで書いたところで卒業論文の指定の字数を満たせるか、無理やり満たしたところで卒業させてもらえるのか、そのような内容で書くことに意味はあるのか、みんなテーマを決めて精一杯やっているのにわたしは……と考えてしまいます。 テーマが決まらない数ヶ月の間、何度も挫折を繰り返し、かなり焦って一時は不眠になりました。その反動なのか無気力、負け犬根性になってしまっています。 就職活動を終え内定を貰っています。卒業できなければ内定先に迷惑をかけてしまう、この状態で留年したところでもう一度しっかりと卒業論文を書ける気も、就職活動できる気もしない……。 今はここで踏ん張って、くだらない内容でも卒論を書いて出すだけ出してみるしかない、と頭では理解しているのですが、身体が上手く動かせません。 とにかく自分に気力・やるぞという気持ちがなく、諦めてしまっているのが良くないと思っています。 本当にどうしようもない自分のどうしようもない状況ですが、喝を入れていただけませんでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

世俗諦即勝義諦と最終的基体(dhātu)の関係について

ここにいらっしゃられる、とあるお坊様のwebサイトを読ませて頂いている者であります。 以前、私の仏教哲学への偏見や誤解が過ちであったと気付かせて貰う経験をさせて頂いた時から、 より仏教、特に原子仏教の教義への関心を持ち始めたこの頃であります。 最近では某様のサイトを読ませて頂き、私の様な凡夫でも僅少ながら仏教哲学や用語などの意味を把握する事が出来ました。 某様には本当に感謝しております。 勿論ネットでは知る事が出来る情報が限られていますので、これからは原本や学術書を読まなければならないと思っております。 最近、世俗諦即勝義諦が最終的基体(dhātu)を思想に含むという可能性がある、 という記事を見かけ大変困惑している次第であります。 具体的に世俗諦即勝義諦が最終的基体をどういう風に含むのかという解説は記述されておりませんでしたが、 私のような素人にしては訳も分かりません。 「空」による徹底的な実在否定が為されてきた中観思想の教義の頂点とも言えるべき勝義諦に、 果たして絶対的な実在・自相を持つ本質体としての最終的基体(dhātu)を思想に組み込む余地があるのでしょうか? また、如来蔵思想と非常に近しい阿頼耶識・唯識思想でも最終的基体(dhātu)を想定しているのでしょうか? 私は皆様の様に粉骨砕身する程仏教について勉強した事の無い矮小な若造でありますし、 正直この様な質問をさせて頂く事にさえ抵抗を感じました。 本来なら身を削る思いで体得する知識を、ネットで安易に答えを求めると云う怠慢こそ煩悩の一つでは無いかとさえ思われます。皆様の仏教について勉強する上での指針、心構えという物を教授願っても宜しいでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

意見を聞きたいです

こんにちは。お坊さんからアドバイスをもらっています。今のところ自分の心の中で完全に納得のいく解決をしていないので返信は控えています。しかし全てのアドバイスは読ませてもらっています。ありがとうございます。 さて本題に入ります。 僕は2年前までイジメを受けていました。 相談してもわかってもらえる人がいなくて、何故が自分が怒られた事もありました。それがとても嫌でしたので、多少トラウマになりました。しかし気づいたとこもありました。僕は自分の正義感を振り回して空気を読まなかったりしていたのです。これはとても人に嫌われる事ですし、おそらく社会に出てからでも同じでしょう。 それに気づいたら自分のやってきた事は間違えたと気づきました。自分の長所は正義感だと思ってましたが、それは意味をなさない事に気づきました。 新しい環境になって、出来るだけ静かに過ごしました。しかし、それは楽しくありませんでした。せっかくできた友達も自分をとても見下したり、友達として同等に扱われませんでした。 今は受験シーズンで、そんな事に悩んでる暇はないと親に言われました。そのまま我慢したら、昨日自分は突然教室を抜け出しました。先生に見つかって何をしているのか問い詰められました。とても皆んなにイライラしていて、ここで全力でキレてやろうと思いましたが、何故が大泣きしてしまいました。 ある映画を観て思いました。一生懸命にひたむきに目標に向かって頑張れば幸せになれる事は絶対ではない。しかし頑張る姿に他人がいやいや言っても、それを聞く必要がない。 僕は妄想や空想が大好きです。しかし、今までそれしか幸せな事はありませんでした。自分の好きな事をやっても全く上手くいきませんでした。 だから、ここでキレて一瞬でも自分を魅せてみようと思いましたが、ダメでした。 自分が少しでも幸せになる方法とはなんでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

在学し続けるか、転校するか決めかねています

以前もこちらで相談させていただきました。 その内容と若干繋がっているのですが、今の学校に在学し続けるか、それとも転校してしまうかで、悩んでいます。 以前の相談内容は、とにかく学校に行き続けることがつらい、と言いましたが、あれからようよう持ち直し、足りない単位はでましたが数日補修に行けば問題ないと担任の先生にも言われ、無事単位は取れそうです。 しかし、これからどうするのか、今の学校に通い続けるのか、考えがいまいちまとまらず、どちらに決めてもこの先が不安です。 正直せっかくできた友達と離れるのはつらいし、転校する場合は通信制にしてスクーリングが少ない所にしようと決めているのですが、これまでと違う環境に置かれるのも、何か自分が普通ではないと思って暗くなってしまう気がして、やはり不安があります。 しかしこのまま今の学校に通い続けて、苦しさを感じないでいられるだろうかと考えた時、自信がありません。今年度のように学校を休みっぱなしになってしまう心配が多大にあります。 受験のこともあって、将来が不透明で、自分が何をしたいのか、どうしたいのかも考えられません。考えることから逃げている部分も、あると思います。 いろいろな人から焦らなくていいと慰められても、きめなければいけない時は確実に来てしまうこともわかっていて、だから余計に焦ってしまいます。 結局は自分で考えて答えを出すしかないのは分かっていますが、今の状態ではどうにも決めることができません。 親からもせっつかれているように感じて、考えなければいけないのに、つらくなってしまいます。 わたしはどうすべきでしょうか。 辛さに向き合えるような強さが、明るさが欲しいです。 どのように考えられたら楽になれるでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

受験生。もう限界で疲れました

通信制高校三年生の庄子と申します。精神的に限界なのでお話を聞いて欲しいです。 私は今大学進学を目指しています。 通信制高校の同級生に大学進学を目指している人はいませんが、私はみんなとは状況が違うことを理解してひとりでも頑張ろうとしていました。 でもうまくいかずに、予備校の先生にも今目指している大学は厳しいと言われました。 もっと頑張らなきゃ大学に受からないから、もっと死ぬ気でやらなきゃいけないのにできない自分が嫌いです。 普通の受験生はもっと頑張ってるんです。 私は普通の人よりも頑張らなきゃいけないのに全然できていないんです。 昨日帰り道で突然訳もわからず涙が出てきました。 ばかですね。私。そんな泣くほど頑張ってもいないくせに。私より頑張ってる人たくさんいるのに。なにがつらいって言うのでしょうか。 私は市販薬のOD(オーバードーズ)を日常的に行っています。 でもいい加減マトモになろうと、薬もやめようとして頻度を少しずつ減らしています。前回ODしたら朝から2回吐いたので本気でやめようと思いました。 でもやっぱり薬しか勝てないんです。 私はもう自分を責めるのも自分を鼓舞し続けるのも疲れたんです。 どれだけボロボロになっても懲りないですね。薬を飲んで気持ちが楽になったことが忘れられないんです。 私はどうしたらいいですか?やめようとしてるのにどんどん薬を飲む方向に傾いています。 ただ楽になりたいだけなんです。 ダラダラと下らない愚痴をすみません。 ずっとひとりで考えてたからおかしくなってるのかもしれません。 なんでもいいのでなにかお言葉をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/05/07

自分が嫌いです。

2度目になりますが、また相談をさせていただきます。 私は、小学校の頃に自分がしてしまったことをとても後悔しています。 私は小学校低学年の頃、授業中に発言したい人が手を挙げるとき、自分じゃない子を先生が当てると物凄くその子を睨んでしまっていました。 また、所属していたクラブチームのようなところでも一つ一つのメニューが終わってタッチするような場面で意図的に誰かを避けたりしてしまっていました。 他にも、無視したり睨んだりというようなことをしてきてしまっています。 小学校4年生ぐらいの頃に先生に1度叱られた時、友達に素直に謝ることが出来ませんでした。 また、小学校低学年の頃、友達に和式のトイレの仕方を教えるために一緒にトイレに入るということもしてしまいました。実は相手は嫌がっていたのではと思い、卒業する前に謝ろうと思いましたが、正解が分からなくなってしまい結局何も言えないまま進学してしまいました。その子はとても優しく、小学校のとき校舎内で会うと声をかけてくれました。その後会えた時、話しかけてみた時はかなり引かれたというか表情は暗かったような気がします。 私はきっと日頃相手に対して威圧的な態度を取ってしまっていたと思います。 このように、酷いことばかりしてきた私は、相手への申し訳なさと後悔、その中で、私は捕まってしまうのではという恐怖が生まれ強迫性障害気味になってしまいました。自業自得です。 今もこの相談内容を読んだ人に訴えられるのではと恐怖を感じています。 世界 で私以上に酷く最低な人間はいないと思います。 数え切れないほど多くの人を傷つけてしまった私が、幸せを求めてはいけないことはわかっています。 ですが、きっとまともに反省もでにていないのに、どこかで幸せを求めたり、自分を好きになってもいいのかなと思ったりてしまう自分がいます。 また、私の行動によって心に傷ができてしまっているのでは、そうなったら私はどうしたらと思ってしまう自分もいます。反省できていない証拠ですよね。 私は将来医者になりたいです。ですが、こんな酷い人間が夢を持っていいのか、や訴えられたらどうしよう、相手は傷ついてしまっているかもしれないのに、と色々考えてしまいます。 私はどう生きていけばいいのでしょうか。 読みずらい文章ですが、読んで下さりありがとうございました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2022/07/25

妹と進路について話し合いができない

はじめまして。私は現在親元を離れて一人暮らしをしている大学生です。 私には現在中3の妹がいるのですが、妹が進路に対して拒絶的でどう接したらいいかわかりません。 ちょっとでも高校の話を出すと不機嫌になって黙り込み、親に失礼なことを言いながら部屋に引きこもって泣いたり、時には自傷行為をしています。 肝心の進路先について、意見などは一切言いません。こちらから意見を聞こうとすると「どうせ言っても意味ない」と一蹴されてしまいます。 おそらく、一度妹が「高校から家を出て全寮制の私立に行きたい、理由はなんか楽しそうだから」と言った時に家族でそれは実際問題難しいよ、と言ったのが原因だと思います。 妹がただ楽しそうだから偏差値の低い高校に行って親から高額の学費と生活費を払ってもらうなら、目標に向かって地道に勉強している弟にそのお金を使ってあげて欲しい、と私はどうしても考えてしまいます。 私の家は一般家庭で兄弟もいますし、私自身高校も大学もお金がなるべくかからない公立で頭のいいところを目指し勉強し、進学するのが当たり前だと思っていて、そうしてきたので、妹が何を考えてそう言ったのかわかりません。なぜその高校がいいと思ったのか聞いても答えてくれないので手詰まりです。 また、先日私が妹に軽く高校のことについて尋ねたところ泣きじゃくって物を破壊したり、余計状況を悪化させてしまいました。 妹と建設的に話し合いをするにはどうしたらいいでしょうか。回答お願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

息子の不登校

小学2年生の軽度発達障害を持つ息子がおります。 息子は集団行動が苦手なマイペースな子で、お友達との関わりも一対一ならできますが、複数になると得意ではないため学校生活に疲れてしまい学校が嫌いになってしまったようです。 お友達とのトラブルが起こり始めた1年生の2学期から登校渋りが始まり、今では学校を休む日が増え、不登校気味です。 行きたくないながらも頑張って行った日や、緊張する行事の前には頭痛や嘔吐してしまいます。 私は母親として息子のために、息子の話を聞きどうしようか一緒に考えたり、何か良い方法がないか探しては試し、なんとかしてあげたい、私にできることは何か、どうしたら学校に行けるようになるのか、必要な時は休ませよう、休む事は受け入れようと、常に息子のためにとたくさん考えてきました。 病院、学校、カウンセラー、自治体の不登校相談、子育て支援センター等々にもたくさん相談しました。 ですがなかなかうまくいきません。 他の家族は学校へ行けの一点張り。 そんな中、息子は学校に行きたくなければ休む、やりたくない事はやらないなど、1年生の時には選択肢として無かった事が今は選択肢としてあるんだという事が分かり、それを良いことに学校へは行かず家で遊んでいる、勉強は嫌いだからやらない、と次第に小さな事すらチャレンジする気持ちが薄れ、楽する事を選ぶようになりました。 私はそんな息子を見ていて、どうしてこうなってしまったんだろうか、私の育て方が悪いからだろうか、サポートの仕方を間違えたのか、じゃあどうすればよかったんだろう、私のコミュ障が似てしまったのなら申し訳ないなどすごくすごく苦しくなってしまいます。 限界がくると自分を責め、これ以上どうしたらいいのかも分からず思考が止まってしまい言葉も発っせなくなり家事のためだけに動くのみ、何もかも考えられなくなってしまいます。そしてとても息が苦しくなります。 本当は学校に行ってほしい、本当は勉強もしてほしい、仲の良いお友達もできたらいいのに… 私が息子に対してこういった願いを持つ事で、息子も私も余計に辛くなる事は分かっているのですが、どうしても心が疲れてくると願ってしまい、なかなかうまくいかない現実に絶望すら覚えてしまう時があります。 苦しいです…。お母さんやめたいです…。無責任なのは分かっているけれどこの問題から逃げたいです…。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1