hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 供養 」
検索結果: 4579件

夫を亡くしました。

先月、夫が心臓発作で亡くなりました。 私は前日から出かけていて帰宅後すぐに気付かず(夫も出かけていると思ってました)夜になって自室のベッドで冷たくなった夫を発見しました。 検死の結果、その日の明け方に亡くなったようです。 その時の衝撃と別人のような夫の顔は、一生消えないと思います。 「亡くなったことも帰宅後すぐ見つけなかったことも、あなたが悪いんじゃない」と周囲の方は言ってくださいます。 夫とはいろいろありましたが、二人の生活になってから本当に優しくなりました。 なのに私は亡くなって半日以上も放置したのです。 両親のお墓参りもしない人でしたので、戒名は付けませんでした。 私の心の区切りとして、葬送はお坊さんに読経してもらいました。 今も毎日供養の気持ちでお線香は焚いています。 感謝の気持ちと、気付くのが遅れたことを謝り泣いています。 私は夫に施しを受けてばかり、夫は自分のことは後回しにする人で、多くを望みませんでした。 幸せな人生だったのかと思うことがあります。 酒と煙草をやめられず、最後の夜もきっと嗜んでいたと思います。 入院などして好きなこともできず亡くなるのも気の毒だけど、最後まで好きに過ごして突然亡くなる… 本人も未だに自分が死んだことに気付いてないのでは?と思います。 また最近は、私たちが嘆き悲しみ送り、お骨上げをしたのは本当に夫だったのか、それさえ信じられなくなりました。 まだ悲しみに浸っていていいと思いますが、自分のおかしな考えに自分自身呆れることもあります。 私の気持ちと関係なく、周囲は日常を過ごしています。 親しい友人にも、心の内を話すことができなくなりました。 子供たちのことを考え、新しくお寺付き合いをしない私がこちらに相談するのも烏滸がましいことですが、誰かに聞いてほしくて…すみません。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

亡き祖父の苦労と自分の情けなさ

六年前に祖父を亡くしました。昔は当たり前の事かもしれませんが、祖父は幼いころから奉公にだされ戦争も経験し、今の時代を生きる私にとっては考えられない程の苦労をしてきたと思います。それでも、辛い事を口にも出さず自分の事は後回しで生活していました。私には母がおらず、父も子育てをする方ではなかったので、祖父が色々と面倒をみてくれていました。それなのに、祖父の最期に祖母の面倒をみていた私は最後だけ一目みたいとわがままを言って叔母(祖父の実の娘)を怒らせてしまい、貴方のせいで最後みとれないと言われ怒った叔母はそのまま祖父の所に行く事もなく、数日ご亡くなりました。あんなに苦労した祖父の最後を私のわがままで台無しにしてしまいました。この六年間祖父のいままでの苦労を考えてきました。祖父はこれだけの苦労をして幸せだったのかと…そして最後まで。考えれば考えるほど、自分の後悔ばかりが襲ってきます。この六年で、子供も2人出来、きちんと家族の道を歩まなきゃなとも思っています。祖父の七回忌もすぎ、きちんとけじめをつけたいとも思っています。今の自分に出来る事、これからの自分に出来ることは他にも何かあるのではないかとご意見頂きたいと思っています。今の自分には祖父に謝ることと、想うことしかできません。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

動物虐待や虐殺について

今この瞬間も日本や世界の至る所で動物たちが虐待や虐殺されているのに、何も出来ず、普通に生活しているのがすごくすごくやるせないです。 毎年6月21日から30日まで中国でユーリン祭というものが開催されていて、そこで犬肉にされる犬や猫たちが、生きたまま鉈などで四肢を切断されたり 火で炙られたり 鍋で茹でられたり 鈍器で何度も何度も殴られたりして虐殺されていることをSNSで知り、まさに今そのような非人道的極まりない最悪な行為が隣の国で行われていると思うと本当にずっと辛いです。 上記そのような事が行われていると分かっていても 自分はその子たちのために何もししてあげられなくて 祭りを廃止するための署名に賛同することぐらいしかできず本当にもどかしいです。 (中国の法律で禁止されていますが)食べることは百歩譲っていいとしてもわざわざ痛めつけて殺すということが本当に許せません。彼らがどれだけ苦しくて辛いことか…。 犬猫は食べちゃダメで牛豚鶏などは食べ物という考えな訳ではなく、屠殺の方法が残虐すぎてどう考えてもおかしいのでそこが納得できません。(牛豚鶏の屠殺方法が必ずしも一番いい方法かは分かりませんが…) この中国の祭りに限らず、ペットの虐待や殺処分、家畜の虐待 などもとても心が痛いです。 なぜ全く罪のない動物たちがこのような目に遭わなければならないのでしょうか?できることなら変わってあげたい。 わたしにできることってなんでしょうか? 昨日からずっとこのことでモヤモヤしていて辛い気持ちです…。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

教えて下さい。

今年2月に父が急死しました。父と言っても母の再婚相手で養子縁組などしておらず、戸籍上では他人です。 父は高校卒業後、進学・就職の為家を離れて現在の場所を終の棲家とし、生家よりお仏壇を移動しておりましたが、母には仏事全般に関わらせてなく(再婚した時はお互い50代でご先祖さまは何年も前にお亡くなりになっており、母の性格上自分が関わりたくないことを強く拒絶する傾向にある為) 生前、「お前には迷惑や面倒をかけないから」と良く母に言ってたそうです。 きっと聡明な父は、1人で抱えてやってきたんだと思います。 今までもお仏壇にはお水を供えてお花や果物を供えてはいたようですが、 私が「ご飯やお茶は?」と尋ねると、「今までお水だけでいい!って言われてたから、しなくていい」と言います。 この度、母と一緒に暮すようになった為、今後は出来る限りきちんとしていきたいので、足らない仏具は買い足し、毎朝ご飯とお茶をお供えするようにしました。 私の育った環境が宗教とはほぼ無縁だった為知らないことばかりで、今ネットで調べたりしながら勉強中です。 ご先祖様のお墓も遠方で(車で3時間程の隣県)私は数回お参りに行った程度です。菩提寺には行ったことはありません。母も無いと思います。 父の葬儀も同じ宗派の近くのお寺を探してお願いしました。 今後、父のお墓はどうするか?ご先祖さまのことはどうするか?いろいろありますのでその都度相談させて頂きたいのですが とりあえず、毎日のお供えやお勤めはどうすればよいのでしょか? 調べてみますと、ご飯とお茶とお水の両方という意見もありますし、お茶かお水のどちらかとの意見もあります。 お経本はお寺さんより頂きましたが、今まで触れる機会がなかったので どこをどう唱えればよいかもわかりません。お寺さんに尋ねることを母が嫌がります。(きっと、年齢的にも何も知らないと思われることが嫌なんだと思います) 父を亡くして日も浅いので、母に意見するつもりはありません。母の自尊心を傷付けないようにしながら、私が出来ることからやっていきたいのです。 父方の親戚付き合いもあまり無いので尋ねる事も出来ません。 宗派は真言宗です。 お世話になった父の為これからいろいろ勉強していきたいので、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3

お寺から引き取った「先祖代々」の位牌について

以前、このサイトで「檀家に強制的に入らされそうになっている。」という相談をさせていただきましたものです。 父の四十九日法要前に、故人の位牌とお寺用(永代供養)の位牌を準備しました。お寺は曹洞宗。 お寺に置く位牌(先祖代々位牌)は中陰法要で、ご住職が「故人の位牌と寺に置く位牌を用意して、入魂式をするから持参すること。」という説明だけで、後々それが檀家を意味するものとわかりましたが、家の事情で断る事にしました。 四十九日法要を終えて、家長となる弟が「檀家になることは無理です。」という話をしましたが、なかなか了承してもらえず、再度お寺に行き半ば喧嘩腰の状態でしたが、断ることができ、永代供養用にお寺に置いていた「◯◯家先祖代々」の位牌を引き取りました。 さて、この先祖代々の位牌ですが、どのように祀ったらよろしいですか? 現在 家長となる弟は実家を離れ独り暮らし。独身でいつ派遣切れに遇うか分からない身です。 実家の母を介護が必要な体、同居している姉も身体障害者です。 先祖代々の位牌は今は実家にあります。 この先、弟が父の位牌と先祖代々の位牌を引き継ぎ持っていてよろしいですか? 供養の仕方など、全くわからないまま持っています。 現在、無宗派ですが、曾祖父の時代は真言宗だった。そうです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

お布施の額について

このたび家族が亡くなり菩提寺ができました。本家からのご縁のあるお寺さんで、宗派は真言宗です。 お墓を建てた際にお祓いにきていただきましたがそれ以降は法事もなく、檀家にはまだ入っておりませんでしたので深いお付き合いとなるのは今回が初めてです。 昨今の時代もあるのでしょう、お葬式の際はそれぞれのはっきりした金額をお寺さんよりご提示いただきました。お布施のみお気持ちでとのことでしたが、初めてのことでわからなかったため正直に相場をお伺いしました。 必ずその金額でなくともいいですよとのことでしたのでご提示の相場より少々落とした金額でお包みする予定でしたが、私共の故人を供養してあげたい気持ちが強く、お布施をけちけちしてしまうことは故人への供養の気持ちを自ら汚しているような気がして気が晴れず最終的にお寺さんがご提示された相場の金額でお包みさせていただきました。 しかし近所の檀家さんは「あのお寺は何かにつけてお布施の要請があり、それも高額なのでお金がかかって困っている」と仰っておられ、これから長い間お付き合いをさせていただくのに少々不安が残ります。 やはりお布施は私たちにとっては高額で経済的に痛手ともなりますので、できることなら身の丈に合う金額でお願いしたい。しかし小さな集落でとにかく右に倣えの風習があり、本来他の檀家さんと同じようにしておくのが間違いないところを相場以下または大きく下回る金額ですとお寺さんの印象もよくなくなり故人の供養、今後お世話になる後続の家族の供養に差し障りがあるのではと悩ましく思っております。 お布施の額で対応が変わったり、故人の供養に影響したり、また今後私共がお世話になる際にあの家はたいしてお布施をくれないから手を抜こうなどと思われたりされないでしょうか。 どこに相談すればよいのかわからずただ悩んでおりましたため、こちらでお教えいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2023/07/03

兄弟の不和、今後のお墓について

五年前に 母が亡くなり、あるお寺に永代供養して頂いています。 葬儀の際、独身の妹が母の遺言だから(実際両親は家族仲良くがモットー)と喪主をし、私の家族は葬式に欠席しろと言われ、葬儀に揉めるのはいやで話し合うこともなく、何とか私だけは行きました。父は認知症もあり欠席でした。 その後法事も妹から知らされず、お寺に頼み別の日に私の家族だけで法事を行いました。子供達は大好きだったおばあちゃんときちんとお別れも出来なかったことを今でも悔しがり、おじいちゃんの葬儀にも又妹からの申し出で、行けないのではないか、と心配しています。 私共がお墓参りをした後、妹から供えた花の色が悪い、私の子供達が灰を散らかしたなど毎回のようにあらぬクレームを一方的に言って来て、心穏やかに参りたいのに、気が進まない時があります。私の家族と関係は良好だった両親の墓参り(今後は父もそこに入ります)や今後の法事は私共家族だけで割り切って行おうと思うのですが、妹からの暴言で嫌な思いをする事が大変苦痛です。 私の嫁ぎ先は宗派は違いますが、住職さんも主人も、父の戒名板を作り仏壇の中に置いて一緒に拝んだら良い、と言ってくれています。そうする方が穏やかに供養の気持ちが持てるように思います。常に激昂する妹と冷静に話し合い一緒に法事をすることは今後不可能と思います。 これからも親の法事を同じお寺できょうだいで別の日に行う、という事は本当の供養になるのか、それなら嫁ぎ先でしっかりと供養してもらい、私の子供達も父の戒名板を置いてある仏壇に邪念なく手を合わず事が出来ます。 もしそうする場合、今永代供養してもらっているお寺にはどう説明すれば良いでしょうか。もちろんその際にはお寺に対して礼儀はつくすつもりです。 そのお寺と私は縁が切れてしまうことになりますか?今度父が亡くなった際にお寺から私に知らせてもらう、というお願いは虫が良すぎる話でしょうか? 妹はお寺には常識的に振る舞っており、親の遺言通りにしているだけ、と私達の事を曲げて伝えております。住職さんはどう捉えておられるのかわかりませんが。本当は親族皆で穏やかに法要を行うべきとは思うので、このような事が良いのかどうかもわかりません。 迷っております。 何とぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

葬儀での宗派間違い

よろしくお願いいたします。 恥ずかしながら父の葬儀で勘違いから宗派を間違えてしまいました。 日蓮宗と思い、葬儀社からの紹介で日蓮本宗のお坊様に葬儀を行って頂きました。 その数日後に実は真言宗だったことがわかり、急いで葬儀社に連絡し、日蓮本宗のお寺にはお詫びをし、改めて真言宗のお寺を紹介してもらいました。 家で、シンバルのようなものやお水を使っての法要、そして新しい戒名を頂きました。(先に頂いた戒名のご位牌はお焚き上げしてくださるとお持ち帰りくださいました。) その折、来て頂いたお坊様に詳しい事情が伝わっていなかったのか、 法要後「この度は改宗されたのですか?」と言われました。葬儀で宗派を間違えたと伝えたところ、「そうですか」か「なるほど」のように言われました。 同じような質問をされた方への回答に、このような場合は受戒の儀式を受け直す儀式(改葬)をして新しく戒名を頂くとあったのですが、今回して頂いた(改宗?)法要と、回答にあった改葬といわれる儀式では何か違うのでしょうか? 今回の方法で良かったのでしょうか? 49日、初盆と真言宗のお坊様に来て頂いてますが、葬儀での宗派を間違えるようなことになり、ちゃんと父の供養はできているのでしょうか?

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

一年半前に亡くなった姉の事で

初めまして、よろしくお願いいたします。 一年半前に姉を突然くも膜下出血で亡くしました。 2人姉妹で仲が良く、その時期(4年間)夫の転勤により東京で暮らしていたため、近くにいないときの出来事でした。 姉の死が受け入れられず落ち込む事が多かったのですが 昨年のお盆のお墓参りの際に私がした行いについて ずっと気になっており、この度ご相談させて頂くことに致しました。 それはお墓参りの際、思い余って遺骨を触ってしまいました。 (名前を呼びながら撫でるような感じで) ただしてしまった後、もう天国に行ったのだから これは供養として良くない行動だったのでないかと不安になりました。 納骨から1か月ほどしての日でした。 ずっと気になっていまして…もし良くない行いだとすれば どのようにすれば良いかご教示願えませんでしょうか?   最近、更年期や義母の介護もあり、いつも気持ちが落ち着かず くよくよと思い悩む事が多いです。 こんな時に姉がいたらたくさん話して笑ってできるのにと つい思ってしまいます。 昨晩夢に出てきてくれたのですが、すごく喧嘩して思春期に 叩き合いの喧嘩をしたときのようでした。 夢のこともあり、いつまでも気になっていたので 本日思い切ってメールさせて頂きました。 今年、私は姉の享年を迎えます。心の持ちようを教えて頂けたら 有り難いです。 何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2