hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 嫌がらせ 」
検索結果: 1201件

執着を捨てるにはどうしたらいいのか

31歳、既婚、子供三人の母親です。 三年前に最後に連絡を取り合った時に縁を切った異性の友人がいます。彼のことを今も夢で見てしまったり、思い出したくもないのにふと頭に出てきたりして困っています。 縁を切った理由は、お互いに結婚をしているのに体の関係を望まれたからです。 単なる友人であれば、縁を切って当然という感じになれるのでしょうが、私は彼を嫌いになることはできません。 その男性とは小学生の時からの仲で、私の家庭環境が複雑であまり家にいたくない時に一緒にいてくれたり、クラスメイトに嫌がらせされた時もずっと味方でいてくれたり、一緒に生徒会をしたりと中学までの濃い思い出や恩が多くあり、絶大な信頼を寄せていました。 お互いに好意もあり付き合って、幼いながらに真剣に結婚の約束もしました。が、私が彼にちゃんと女性として見られたいがために自然体でいられなくなるのが辛くなり、私から別れを告げる形で高校生の時に別れました。 それでも、「◯◯が俺を必要としてくれるならいつでもかけつけるし、ずっと味方だから」と言ってくれ実際にその通りでした。お互いにお付き合いしている人がいても近況報告をしたりただ一緒にいただけの時間もあり、お互いに生涯どんな形でも関わっていけたらいいねと話していました。 しかし、私が大学卒業とともに妊娠結婚となった時に電話で報告をしたら「まじか…なんで…」と一瞬言葉に詰まったような感じがあり、その後「おめでとう」と言ってくれましたが、その声が今でも思い出すと痛いのです。 私が結婚後は、年に一回近況報告の連絡をするかしないかの頻度でしたが、その一回の連絡でも日頃の悩みも吹き飛ばせるくらい元気がもらえて、私にとっては大切な存在でした。 主人のことも、子供のことも、もちろん大切です。ですが、主人に出逢う10年も前から信頼関係を築いてきた彼も、別次元で大切だったんです。 ですが三年前の彼からの結婚報告時に、新婚なのに奥様とうまくいってない、◯◯に癒されたいと言われ、珍しく弱音を吐いている彼が心配で話を聞いているうちに、私と体の関係を求めていることが分かりました。 彼に幸せになってほしいし、大事だからこそ間違いたくなくて、自分から喧嘩を仕掛ける形で喧嘩別れにしました。 それなのに、何年たっても彼を忘れられない自分が嫌になります。 どうしたら手放せるでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

実の妹が殺したいほど憎い

私は夫と2人の子供(4歳、2歳)と完全2世帯住宅で暮らしており、別世帯に父親と2つ下の妹がいます(母は離婚後別居)。妹は未婚で昔から病気を抱えており、週1,2回バイトに出る生活です。5年前に妹が不倫をしており、私が厳しく非難し続けたのをきっかけに大喧嘩をし、その後絶縁状態です。 私の結婚を機に古かった家を2世帯住宅に建て替え、1階に父親世帯が暮らしているため私たちの生活音が気になるようで、子供が少しでも走る、家具を組み立てる等で音がすると、バンバンバン!と激しくドアや壁を叩かれます。(鍵がかかっておりもう開かない世帯をつなぐ扉が1つあり) 1度私が怒鳴って反撃すると、向こうもものすごい剣幕で絶叫していました。 最近は子供たちがかわいそうになるくらい、「走らない!暴れない!」と叱っており、自宅にいながらなぜあんな頭のおかしい女に気を遣わなければいけないのかと、妹に今すぐ死んでほしいと思うようになりました。 子供たちは叩かれる音に怯えています。(本当のことを言えないので、下には魔女が住んでいるから静かにするようにと言っています。) 平日は朝から夕方まで私の世帯は誰もおらず、休日も半分以上は外出をしており、そんなに我慢ができないのかと腹立たしいです。 父親に言って少しだけ落ち着きましたが、またすぐ叩かれます。 遠方の母親が注意しても言い訳ばかりだそうです。 父親は私たちの生活音が気になったことはないと言っています。 「嫌がらせをやめさせるか家から追い出すかしないと、私たちが出て行く!」と言ってやっと父親は妹と話してくれましたが、とにかく私たちが大嫌いなようです。(私の夫に恨みはないらしく、子供たちには会ったこともない。) たった一人の妹ですが、もう愛情はなく、あるのは憎しみだけ。 私の家族に危害を加えられないか心配です。 向こうが出て行ってくれればそれでいいですが、いい歳をしてまだ迷惑を掛けながら居座り続けるのであれば、心の底から死ねと思います。 絶縁をするまではとても大切だった妹。自分の手で殴り殺したいとまで思います。 このような醜い感情をどのようにすれば消すことができるのか、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

私は人を見下して生きてきました

私は人を見下して生きてきました。 私は(おそらく)周りの人間からは善人だと思われてきた類の人間だと思っています。 しかしそれは、人と対等に渡り合おうとしなかった結果です。小学生のころ、私は同級生のガキ大将格の人間から嫌がらせを受けてきました。辛かったですが、私はそれを笑って受け流していました。周りの人は私を優しい人間だと言っていましたが、私は彼を心の中で見下していたのです。だから、言い返したり、抵抗したりして対等に渡り合おうとしなかったのです。 私は人を見下してきたので、人も私を見下そうとしているものだと思っていました。ですから、私は人に見下されることを極端に恐れていました。周囲に見下されないよう、挑戦することや、主張することを怠ってきました。結果として、僕は閉鎖的なコミュニティーの中で中学、高校時代を過ごしました。私は、当時そのコミュニティーを親友の集いだと考えていましたが、今思えば、それは単に私が優越できる場に過ぎなかったのです。 私は、人に完全に心を開いたことがありません。親にもです。人を見下し、対等に渡り合わず、その場をしのいできたからです。 私は、これまで、人に心を開かず、その場しのぎを繰り返して人生をやりすごそうとしていました。そして、おめでたいことに、私は自分のことを善人だと思って生きていました。しかし、大学進学を機に、様々な人と触れ合うと、その試みと自己像が瓦解したことに気が付きました。消極的に生きてきた僕は、人間関係を円滑に進めていく力など、人間力の様々な点において稚拙な大人に育ってしまいました。もはや、その場しのぎで他人から良く思われることすらできなくなっていたのです。 これまで人を見下してきた分、今は、あらゆる視線が僕を見下しているような気がしています。まさに自業自得です。これから社会に出て生きていける気もしません。死にたいという思いが押し寄せてくることも多々あります。 しかし、私は生きていたいです。こんな私にも、親は深い愛情を注いでくれました。親を悲しませたくありません。しかし、人に見下されないことだけを考え生きてきた私が、それを失った今、どういう方向性をもって人生を歩むべきか全くわかりません。 どうしようもない私ですが、これから生きていくため、アドバイスをいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

生きる意味

4月頃相談させていただいた者です。 20年に新卒で入った条件の良い会社をお局さんの嫌がらせで身体にガタが来て12月末に退職してから、早くも9ヶ月が経とうとしています。 相変わらず無職でいます。 50社ほど書類選考で落ち、4度程就職イベントにも行きましたが特に収穫は無く。 バイトの申し込みも怖いと思い、出来ず。(ゴミですね…) 堅実な仕事で採用されないなら好きな事を仕事にすれば良いのでは…(デザイン)とも思ったのですが、生きていて微かに楽しいと思えた絵を仕事にする事のリスクに二の足を踏み。 そもそも紙を数える事ですらミスをする、親にも怠け者、ノロマと言われるような動作しか出来ない自分が就職をしても誰かに迷惑をかけて、ストレスの要因になって、嫌がられて…という予想しかできません。 近頃は絵を描いていても周りの評価を勝手に妄想し、楽しくないです。美味しいものを食べても、太る事を想像すると美味しくないです。何かをする度にケチを付けるように自分を貶す気持ちが湧いてしまいます。 生きているのに消費される肉体的精神的な疲れに対して、楽しいと思える事が少なく、それなら綺麗に身辺整理をしてどこかで死にたいなと思います。 生きていてやりたい事も無いので、今感じている辛さが後で報われるという想像もしづらいです。 ひとつ頑張れるとしたら、身辺整理をして出来るだけ迷惑をかけずに死ぬ為のお金などを工面したり、親に失踪だと思ってもらえるよう手配をする事を目標に生きる事かな。と思うのですが、それを目標にするのは本当に死んでしまいそうで怖いです。(矛盾が凄いですね。ゴミです) おそらく死にたくはないので、ニュースやSNSを見てそれに気持ちを移す事で乗り切っているのかもしれません。ただ、その状態は宙ぶらりんですごく居心地が悪く、このように時々早く死ね、と自分に声をかけるような気持ちになるんだと思います。 自信のない状態で生きるのに疲れたんですが、死にたく無くて困っているんだと思います。 なんだかすごくモチャモチャとした文になってしまいごめんなさい。結局は甘ったれ、ノロマな怠け者の戯言なので、お暇でしたら、戯れにご回答いただけると幸いです。そもそも、自分がどうなっているのかが分からないんですが、死にたいし死にたくないです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

ペットを虐待していたことを後悔しています

初めまして。 早速本題に入りますが、私はペットのうさぎ(便宜上、以降は"うさこ"と表記します)を虐待していました。 うさこが我が家に来た当時、私は学校で嫌がらせを受けていました。 悪口や陰口、ばい菌扱いなど、他愛ないものでしたが、その当時は深く傷ついていました。 そのときの状態を、私の親は「精神的におかしかった」と話しています。 そのときの私にとって、うさこは数少ない私の友人であり、家族といっても過言ではありません。 しかし、そんな支えになってくれるうさこを、衝動的に虐めてしまったのです。 うさこと一緒に遊んでしばらくすると、頭がボーっとして、気づいたら他人がうさこを虐めているのを画面越しに見ているような感覚になっていました。 ここでは詳細は省かせていただきますが、すごく酷いことをしてしまいました。 うさこは今では8歳のおばあちゃんになり、幸い大きな怪我はなく、元気に過ごしております。 今も指をなめたり、頭を撫でてとおねだりしたり、ご飯の時間には私や家族の後ろをとことこついてきます。 人なつこく育ってくれてほっとしたと同時に、このままうさこの近くにいてお世話をしていいのか分からなくなります。 私は今でこそ通院して、大分落ち着いたとは思いますが、行動の節々にまだ残虐性と衝動性が残っていると感じることがあります。 時にはそのときの光景や、その行為でうさこが死んでしまったり、怪我をしていたらという光景をフラッシュバックして、その度に自分を殺したくなります。 そんな人間が、うさこや周りの人間と一緒に生活していいのか、そもそも自分のことを人間であると自覚していいのかと考えてしまいます。 気心の知れた友人には既にこのことを話していますが、「うさこは近くに寄ってきてくれるんでしょ?じゃあ許してくれてるよ、一緒にいてあげなよ」と話してくれます。 ですが、私はもう自分が許せません。 どうしても、うさこは本当は苦しい思いを我慢していて、無理して私の元へやってきてくれるのではないかと考えてしまいます。 精神的にももう限界に近いので、誰かに吐き出して懺悔したくなったのでここに書き込みました。 厳しいお言葉も受けるのは覚悟しております。私はどうすればいいのでしょうか。 長文かつ駄文、失礼致しました。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

住職と門徒からの誹謗中傷に悩んでいます。

父が亡くなりました。 葬儀は、祖父母の遺骨を預かって頂いている(納骨堂の空きを待っている状態)お寺に頼みました。 長い入院と介護生活でお金がないので、お布施が少なくて申し訳ないと伝えると。 「車だって新車を買えば高いでしょ? 葬式を出すことなんて、毎年あるわけじゃないんだし、ましてや親の葬式でお金の事をいうのはおかしいでしょ。相場は○万円ですよ。」 と言われました。 父の葬儀が始まる10分程前の出来事です。 後日、相場に足りなかった分のお金とお礼のお布施を持って挨拶に行きました。 すると、「永代経ってものがあり、相場は○万円です。」 と言われました。 そんなお金は今はないので待って下さい。と伝えました。 四十九日が終わる頃、住職さんが「○○さんが骨を置きっぱなしにしていて困る。」と他の門徒さんに話しており、その門徒さんがそれを言いふらしていると耳にしました。 住職さんに事実確認を行うと「誰が言ったの、そんな事。言ったか言ってないか覚えていないが、話の流れで言ったかも知れない。」と言われたので、預けていた骨を持ち帰り、離檀しました。 今は、信用のできるお寺さんにお世話になっております。 新たに門徒にさせて頂いたお寺さんで百箇日が終わり、ホッとしたのも束の間…。 今度は報恩講の際、前出の住職さんが「○○さんは、骨を置きっぱなしにしている間、一円も払っていない。」と門徒さんに話していて、またしてもその門徒さんが言いふらしている。と耳にしました。 離檀する際、うちはこちらを静かに去りますから、この話はもうここで終わりにして欲しいときちんと伝えたので、まさかな…。と思いましたが、お金の事だし、お布施の領収書なんかないので、事実確認をしました。 逆ギレをされました。 「単なる噂話でしょ。お寺がそんな事言うわけないでしょ。」と。 前回の件もあるし、お寺だからと贔屓目に見ることは私には出来ません。 住職がほんとに言ったのかどうか、それとも言いふらしている門徒から、うちへの嫌がらせなのか、わかりません。 どうすれば良いでしょうか。 母は近所の数名の方から無視をされるようになった…と、父が亡くなった悲しみもある中、意気消沈しています。 私に出来ることは、ありますか。

有り難し有り難し 50
回答数回答 2

もう家族や先生などに迷惑かけたくない。

今自分は中学生なのですが、いつも家族や先生に迷惑をかけてしまっていて死にたくなってしまいます。 朝いつも寝坊してしまい、親に怒られ自分は逆ギレして。 挙句の果てには遅刻、もしくは休んでしまい、先生にも迷惑をかけてしまっています。 そのせいで歳を重ねる内に「人に迷惑しかかけないし、自分は生きる価値がないのではないか…?」「もう辛い、死にたい」と思うようになりました。 ちなみに寝坊しているのはゲーム等ではなく、学校での辛さが深夜に涙として出てきてしまうからです。 寝ようとした時、ふと学校のことを思い出し、行きたくないという気持ちに押し潰され泣いてしまいます。 でも学校ではたまに嫌がらせをされるくらいで、いじめもないし、たまに一緒に話す子もいます。 正直俺にもなぜこんなにも行きたくないと思うのか分かりません。 しかし学校が面倒などではないです。 ただ少し心当たりがあり、幼稚園の頃同級生と歳が1、2つ下の子に虐められており、何回か小学生の頃にそのことをある先生に相談したのですが、やはり帰ってくる回答は「まぁ幼稚園で精神年齢的にも低いからね…」という回答ばかりでした。 それも凄くわかるのですがやはり当時は辛かったです。 ものを奪われたり、暴力やコンプレックスをグチグチと小声で言われて笑われたり。 今されたらたまったもんじゃないと思います。 幼稚園の頃のいじめのせいで人間不信になってしまい、小学生低学年の頃は誰も信じられず、家族も少ししか信頼が出来ませんでした。 小学生高学年の頃、自分の精神年齢も上がっている為、学校に対しての嫌という気持ちが増していました。 そして揉め事もありつつ、無事卒業。 今中学生になってから、環境も変わり年頃の問題もあるのか今までに1番辛いと思い始めました。 「怖い、嫌だ、死にたい、消えたい、辛い」そんな言葉にいつも押し潰されて、昔のようにまた夜に泣いてしまいます。 どのようにすればこの気持ちが無くなるでしょうか。 心がボロボロな時に書いている為、文がおかしいです。 ごめんなさい。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

男性にまつわる良くない思い出

はじめてご相談します。 昔あった喜ばしくない出来事を、普通の思い出にしたいです。 私は最近いわゆる婚活を始めました。 そこでふいに、この数年すっかり忘れていた出来事を思い出しました。 大学生当時に男性の先輩に付き纏われたことです。 はじめは考えすぎかと思いました。 が、かなり露骨に避けるようにしても変わりなく、 むしろどう考えても普通はしないと思われる行動に出たため 半年位経った頃、最終的に相手へ直接、やめて欲しいと言いました。 幸いそれで、追いかけられることはなくなりました。 危害を加えられたり嫌がらせをされることもありませんでした。 それから忙しくしている内に、日常生活で恐怖心を覚えることは段々なくなっていきました。 いまでは自信を持って信頼できる男性の友人がいます。 婚活してみたことで初対面だろうと楽しく過ごせるようになっている自分を発見し、ほっとしました。 そもそも考えないでいられていたことに安心しました。 けれどこの一件を思い出してから、 お話しして楽しかったからといって、この人を信用していって大丈夫なのか と考えてしまいます。 あの先輩とも、はじめから話すのが嫌だった訳ではないからです。 せっかく関心を持って頂いた方にあらぬ疑いをかけているのでは申し訳ないです。 自分がそんな心持ちではどなたとも信頼関係なんて築けない気がします。 気にしすぎないようになりたいです。 また、10年も経ってまだ引きずっていることが情けなく、なんだか悲しくなります。 怖かったけれど、怖かっただけと思えば余計です。 こちらに相談してみようかどうしようか、またどのように書いたものか 頭の隅で考えていた間は、やっぱり気分は沈むし、 何の関係もない仕事中に脈絡もなく泣き出しそうになったりして、少し困りました。 あまり考えないほうが良いのでしょうか。 一方で、どこかで洗いざらい喋ったらすっきりするのだろうかとも考えます。 当時相談はしましたが、具体的に起きたことをまとめて話したことはありません。 思い出しても振り回されないようになりたいなと思っています。 うまくまとめられず長くなりました。申し訳ありません。 何かご意見を頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

突然の誕生日メール

お久し振りです。 私の事を覚えていらっしゃるでしょうか?実の二親と妹に訴訟を起こされ絶縁した者です。 先月は私の誕生日の月で知り合いから電話がありました。面の皮が相当分厚いなと笑ってしまいましたが、実の妹が私に誕生日メールを送ったが送信されないので送った事を伝えて欲しいと電話があったそうです。御存知の様に携帯の電話、メールなど(アドレスはとっくに変えています)は着信拒否、固定電話も着信拒否にしているので私には原告3人(実の二親と妹)は私には連絡取れません。何回も言いましたが原告3人(表向きの原告は実の父でした。陰の原告は明らかに実の妹でした)に訴訟を起こされた時(以前実の二親と住んでいた家から私に出て行ってもらうための私への罵詈雑言に溢れた悪意に満ちた訴訟の中身でした)絶縁を決心しました。弁護士にも親族の間で弁護士を立てると家族の繋がりは無くなるがその覚悟はあるか?と念押しされました。私は何の迷いもなかったです。こちらに有利に収束し無事に引っ越しも出来ました。そこへ実の妹からの誕生日メール。実の二親の遺産を全て手にする為の建前のメールだと直感しました。自分は連絡を取ろうとしたけれど姉が反応しなかったと言うために。私は関わりたくないので何の反応もしていませんし、これからするつもりもないです。お坊様はこんな私をどう思われますか?実の妹の懐柔で二親を施設に入れ、前住んでいた二世帯住宅に残っていた私への執拗な嫌がらせ、散々ゴミ扱いされた事を思い出してしまい、憎しみの心が抑えられなくなりました。どうしたら抑えられるのか教えて下さい。すっかり存在すら忘れていたのに。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

騒音被害で死にたいほど苦しいです

アパートの隣人(夫婦+子ども2人)の騒音に悩まされています。 ■最初の騒音は妻の歌で、かなりの大声で歌っていました。 10ヶ月ほど我慢しながらも、録音して証拠を残し続け、ついに我慢の限界で管理会社に連絡→注意してもらいました。 ですが、その後も歌うのをやめず、警察にも相談し、管理会社から4回注意してもらって、ようやく歌わなくなりました。 ■ところが、歌わなくなったと思ったら、今度は別の方法で騒音を出し始めました。テレビや音楽を驚くほどの大音量でかけ始めたのです。 そこで、それが始まってから半月後に管轄の警察署に電話をして対応していただきました。 しかし、翌日も同じようにうるさくされたため、再び警察署に電話しました。 ですが、隣の妻は「うるさくしていない」と主張。警察が帰られた後は、夫と一緒に、壁越しに文句など言いたい放題でした。 隣の夫は不動産勤務ですが、その夫が「警察が来ても気にしなくていい。あ~またですかと言っておけばいい」と大声で言っていました。 しかも翌日には、管理会社に「警察を呼んで嫌がらせされてる」と息巻いていたそうです。 なので、管理会社には騒音の内容について詳しく話し、注意してもらいました。 ■その結果、テレビ等の大音量はなくなりましたが、今度は人を呼んで大声で話したり、子どもを使って騒音を出したりするようになりました。 子どもは、22時過ぎまで大声を出し、ドタバタ走り回り、遊び続けます。 防音マットなどは敷いていないようで、床におもちゃを転がす音、走り回る音がもろに響いてきます。 しかも、前までは「静かに」と注意していた夫が、警察を呼んでからというもの、全く注意しなくなりました。 むしろ、子どもに負けない変な声を出して一緒に遊んでいます。 スマホアプリの騒音計で測ったら85dBまでいっていました。 ■ただ、このアパートの管理会社は「子どものことは注意できない」と言い、まともな対応をしてもらえません。 隣の夫は、それをわかっていて、わざと子どもを使って騒音を出しているのだと思います。 すぐには引越しできない事情があるので、色々と考えて頑張ってきたつもりですが、だいぶ疲れました。 隣人一家を殺して私も死のうか、隣の玄関先やベランダで自殺してやろうか…などと考えるほどです。 私はどうすれば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

私は母に依存しているのでしょうか

こんにちは、初めて質問させていただきます。私は実家で母と二人で暮らしています。 私はここ数年、「自分が母に依存しているのではないか」「これから先大丈夫なのか」と漠然と考えるようになりました。 母は事故の影響で体が丈夫な方ではなく、よく体調を崩しています。その時は私や母方の祖母が面倒をみたり、互いに助け合って生活しています。(私も病気と言うものはありませんが、体調は崩しやすい方だと思います) 祖母はまだ仕事バリバリで、勿論祖母が体調を崩した際には助け合っています 母は私の父と昔から争いがあり、今もそのギクシャクした関係が続いています。今は離れて暮らしていますが、時々嫌がらせもあり、私のことは自分の子供とは思っておらず、母は拒否反応に近い状態になっています。(こちらの問題は解決するよう動いているのであまり気にはしていません) 「母に依存」「共依存」とネットで調べると、母がいないと何も出来ない。何もかも頼りっぱなしなど色々な記載があります。 家事は二人で分担しています。力仕事など母が出来ないことは率先して行います。 私は母に相談することはありますが、今までの進路も最終的には自分で決めてきました。友人関係もあるほうで、よく稀に見る「母中心の生活」をしているかと言われるとそうではないと思っています。 一人では行動出来ないという訳ではありません。大学は東京で新幹線通学をしていました。カリキュラムが多い学校で朝から晩まではしょっちゅうで、一人でいるときも別に寂しいと思うことはありません。 一人暮らしもいいなぁと思うときもありました。周りの友人は実家暮らしが多く、この状況を咎める人もいません。 このコロナで、家にいることが多くなったことがきっかけでよく考えるようになりました。 家ではべったりという訳ではなく、寧ろ各々一人の時間があった方が良いと考える方です。 ただ、夜などずっと一人となると体調の面で不安になります。母もそうですが、自分もです。 いずれ結婚できたら。。と未来のことを考えたくても父の影響があり。。あまり明るく考えられません 希望としては家は広い一軒家なので母と一緒に暮らしてくれる人がいたらなぁと漠然と考えることはあります。 この暮らしは永遠ではなく、いずれ母もいなくなる。どうしても言葉にならない苦しさが来ることがあります。 自分はこのままでいいのかとよく考えてしまいます

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

子供の改名をすべきか、、毎日辛いです

息子が名前で悲しむかもしれないのを防ぐために、改名という選択は間違っているのでしょうか。 息子に中性的な名前をつけたことを激しく後悔し、人生で一番やってはいけない後悔をして自分を責める日々です。 (プロフィールに名前と名付けの経緯を書いております) 出生届を出したあとすぐ、性別を間違われる中性的な名前をつけるのは親からの嫌がらせだ、という言葉をネットでみてしまいました。 その日から幸せだった育児が一変し、申し訳なさが常に一番の感情としてあり、産後1ヵ月で妊娠前より体重が落ちてしまいました。 名前を呼び掛けてあげることもできず、罪悪感が募っています。 中性的な名前がいいと思った無責任な私の意見のせいで、息子は恥ずかしい思いをしたり、からかわれたり、しなくてもいい苦労をする。 毎日起きている間ずっとこの決めつけたマイナスのことしか考えられません。 改名したいと夫に伝えたところ、反対だけどどうしてもというならと。 戸籍を汚してしまうと今後息子が困ることがあるかもしれない、でも今の名前でも苦労を掛けてしまう。 どちらにせよ息子に申し訳なく辛いです。 最近はジェンダーレスな名前が流行っているという記事を読み、他の名前でも男女被っているものがあります。 息子の名前もランキング100内に入っていました。 そこまで気にしなくても時代が変わって、いじる等はなくなってるかも?とも思います。 でもそんな心配をしなくていいように改名してあげた方がいいと思う気持ちの方が強いのです。 子供を望んだのに、名付けの話をすると空気が悪くなるからと避けてしまい、きちんと話し合わなかったことが後悔の原因です。 改名は本来しないもの、ありえないことだと認識しています。 周りから変な目で見られると思います。 それでも変えてあげたいという気持ちが毎日消えません。 名付けの後悔など絶対してはいけないと思えば思うほどどうしていいかわからなく、苦しいです。 どんな風に考えたら、今の名前を受け入れることができるのでしょうか。 それでも受け入れられなかったら改名をしてもいいと思いますか? ただただ、息子に苦労をかけたくない。 たくさん名前を呼び楽しく育児をしてあげたい。 宜しくお願いします。助けてください。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

人には言えない秘密 辛いです

みなさんはじめまして 私は現在高校生の女です 私は1年ほど前に通っていた高校を辞めて、現在海外の高校に通っています。 高校を辞めた理由は、成績不振が原因です。 私は幼い頃から理数系、特に数学が苦手で高校生になってから成績もずっと優れませんでした。 それに加えて、遠くの学校へ通っていましたので地元の友人もおらず、精神的におかしくなっていったのだと思います。 入学して1ヶ月間、夜はずっとベッドで泣いていました。 学校に慣れて安定してきた頃から、クラスメイトから小さな嫌がらせをされるようになって、また段々と軽い鬱のような症状に悩まされるようになりました。 時には消えてしまいたいと、自分を傷つけようともしました。自分が存在していることが嫌になりました。 成績はクラスの中でもビリで親に成績表を見せるのも恥ずかしく、こっそり破って捨てたこともあります。 ずっとそんな状態だったので、学校側から留年だと言われてしまいました。 親を泣かせてしまった自分が情けなかったし、憎かったです。 留年が決まった後、私は学校に行かず、 ずっと家にいました。 しかし留学が中学生の頃からの夢で親も応援してくれたこともあって、アルバイトをしたのち、海外に来ました。 ですが、最近日本の高校の嫌な思い出がフラッシュバックしたり、夢に出てくる時があります。 今こうして書いている間にも、思い出してしまい、辛いです。 これから先もいつか私に好きな人ができても、留年したという事実が相手にばれて嫌いになられたら、とずっと頭の中をぐるぐるしています。 これから何十年先まで、ずっと誰にも言えないまま生きていかないと考えると、 気が重たいです。 自分にずっと自信が持てないです。 人には言えない秘密をずっと抱えて生きていかないといけないのでしょうか? よろしければ、お坊さんのお知恵をお貸しください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

父が病気かもしれません

いつもお世話になっております。 母が亡くなって数年が経ちました。大分落ち着いてきて、親族からの嫌がらせもなくなり穏やかな日々を過ごせておりました。 ですが先日風邪を引いた父を病院に連れていき、レントゲンを撮った所肺に影がありました。 先生から心配ならCTを撮りますか?と言うのでお願いし、総合病院でCTを撮ってきました。結果やはり肺に何かがあり、今の段階では診断が出来ないとのことで精密検査をすることとなりました。まだ全ての検査が終わっていないので結果は出ていませんが、今の父の状態を見ると最悪な結果を想像してしまいます。 母はガンで亡くなりました。まさか父まで…と病院に行ってから毎日不安になってしまいます。インターネットで色々調べては落ち込んでの繰り返しです。 60歳を過ぎているのでいつどんな病気になってもおかしくないと思いますし、日々色々な治療法が発見されており、不治の病ではないことも頭では分かっています。 それでも今は不安でいっぱいな気持ちと、今このタイミングで見つかったことが奇跡なんだ、ラッキーなんだと思う気持ちの両方があり落ち着きません。 当の本人はそこまで思い悩んでいる様子もなく、普段通りに飲酒喫煙をしています。飲み会にも行っています。これはいくら口酸っぱく行っても今の所直す気配はありませんが、これで父のストレスが溜まっていないのなら多少はいいのかなと思います。 母の時はあれは駄目これは駄目と母のことを思ってたの行動でしたが、キツく言ってしまったのが心残りになっているからです。 今、私にできることは何なのでしょうか。日々父と生活し、あまり喧嘩をせず過ごせば良いのでしょうか。それでも常に頭の片隅では心配でいっぱいで涙が出てきてしまいます。 毎日お経をあげては父の無事を願うばかりです。 私はまだ独身で、母の分まで父には長生きをしてほしいと思っています。 どうか、アドバイスを頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

虐待に苦しんで育った末

初めて書かせて頂きます。 自分の人生に疲れました。 物心つく頃には母親に嫌われていて、叩いたり蹴られたりもありましたが、精神的な攻めが多く、死ね、ブス、バカ、親だと思われたくないから離れててなど家族で出かけても私は離れて歩く事も多かったです。 兄弟に指令を出して、私が死にたくなるように虐めろって事もありました。 外面が良い奥さんだったので誰も気がつかなかったようです。 私は人に対する恐怖で友達との付き合いも出来なくなっていきました。 そんな母は私が20歳の時大病して亡くなりました。 いつ死んだら良いのかは母から言い渡されるのだろうと思って育った私にとって、母が先に死ぬなんてビックリでした。 家から逃げ出したい、誰かに頼りたいと言う思いも強かったですが、好きになった人と結婚する事が出来ました。 ですが、嫁に行った先でも義母からの嫌がらせが絶えず、お金の催促、離婚の催促などを受け辛かったです。 もうボロボロで、何処に行っても皆んなこんなに人を虐めるのが好きなのかと思うと嫌になりました。 その義母も亡くなり、やっと夫との生活が平穏になりつつあるなと思った矢先、 昔から体が弱かったのと、段々に思い詰め易い性格になっていたのか、私も体を壊しました。 家事もなかなか出来なくなってしまい夫が可哀想です。 こんな私の人生って何なのでしょう‥ 私を責める人はもう居ないのに、小さい頃から心が折れる事ばかりだったせいか、私が生きてるからいけないんだ、やっぱり母親の言うように早く死んだ方が良かったんだ。 と思ってしまいます。 どう伝えたいのか分かりにくいかもしれませんが、何かお答え頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 64
回答数回答 2

人生がうまくいかない、思い通りに進まないとき

私は社会人になってから人生があまり上手くいっていません。 夫は素晴らしい人で結婚できて幸せだと思っており、 プライベートでも職場でも、仲間や友人は多いのですが、 職場の一部の人間関係で悩まされることがとても多いです。 前々職では、毎日自分のやることなすことにダメ出しをしてくる先輩についてしまい、モラハラやアルハラで危機を感じ転職しました。 転職先では女性社会で、私のポジションを僻まれてしまい、嫌がらせをうけたり、役員の上司からもパワハラを受けてしまいました。その結果体を壊してしまいました。 そんな時に妊娠が発覚し、ストレスが悪影響を及ぼさないよう退職願いを出しましたが、その努力も虚しく流産してしまいました。 結局そのまま退職し、その後すぐにまた妊娠できたのですが、 また流れてしまい半年に二度も流産してしまいました。 現在仕事もなく、妊娠もできず、なんとか思いつめないように就職活動を始めましたが、あまり上手くいっていません。 不採用になるとより落ち込んでしまいます。 自分に自信がなくなっているので、うまくアピールできていないのかもしれません。 夫も友人も、私はとても頑張り屋で頑張りすぎるから、とよく言うのですが、 頑張らなくても一人で思いつめ、働いていないので収入も減り不安になりますし、 頑張っても上手くいかず、報われない気持ちでいっぱいです。 私に何か課題があるからそのような状況にあっている、というのはわかっているのですが、ずっとうまくいかないのでどうして良いかわからなくなってしまいました。 このままどんどん自信がなくなって、家族にも心配をかけ、不安ばかりが大きくなっていくことがとても怖いです。 昔は、うまくいかなくても不安を乗り越えて、ひたむきに頑張れる精神力があったのに、すっかり弱くなっている気がします。 とにかく不安ばかりが大きくなり、不安が恐怖に変わりつつあります。 この状況から抜け出したく、アドバイスをいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

子供の友達関係について悩んでいます

小学四年生になる男の子の母です。子供が小学一年の時、クラスの乱暴な男子にいじめられ解決はしましたが、子供は自信がなく不安げでナヨナヨしている性格なのかそれからも度々違う子に嫌がらせをされたりしています。友達はいるみたいなのですが、いつも言われるがままなとこがあったり、たまに家来みたいにされていたり自分から自発的に意見を言えずいつも挙動不審みたいに怯えているような印象です。親としては、大丈夫!自信もっていいんだよ。と言ったり自信がつくようにとスポーツを習わせたりや色々と思いつくことは色々としてはみるものの、なかなか自信が子供は持てません。子供は、友達になにかされても、自分で言い返すこともできず、先生にも言えなくて、我慢ばかりしているようです。 なにかおかしいと、同じ小学校の妹に様子を聞いたりして状況がわかったりして、友達とは楽しそうにはしているときもあるけど、1人の時もあるみたいです。仲良かった友達と最近いないからなぜか子供に聞くと、違う男子が子供が仲良かった友達に、嘘を言って仲悪くさせたみたいです。うちの子供が仲良かった友達に対して悪口を言っていたと嘘の情報を入れられて、それを信じて離れていってしまったみたいです。子供は嘘の情報を入れられたこともだけど、仲良かった友達がそのことを信じたことにも悲しかったみたいです。ただ、誰にも言わず我慢していたみたいで、私は本当に言っていないのだから、言っていないと言って信じてもらい!と言っても、子供はもういいよ。と諦めているみたいです。 今までのこともあり、このまま子供はなにも言えないまままたいじめられたり、もしくは今ももしいじめられたりしているなら、親がどうサポートしていけばいいのか悩みすぎて、心身的に体を壊してしまいました。やっぱり友達関係は色々あるけど、その中で人間関係を学んだりもしてほしいけど、もし子供がすごく辛いのに大丈夫なふりをしていたとしたら、と思うと苦しいです。 簡単に自信もてたら苦労もしないし、難しいとも思いますが、子供がどうしていけば、いじめられたりがなくなるかや、自信もって毎日を過ごせるか教えてほしいです。友達を連れて家に来ると、子供の為にと気を使いすぎて、いつも疲れ果ててしまいます。子供が友達を連れてきたら、親はどうしていたらいいかも、わかりません。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

手に負えない実母

私の実母は本当に手に負えません。 娘が嫁いでも子離れできず。自分の考えややり方を押し付けて来ます。 実母からすれば義実家と旦那は娘を取った憎い憎い相手で一般的な親戚付き合いや孫に対しても何もしてくれません。 することは娘が居づらくなるような行動ばかり、たしかに寂しいのでしょうね。 非常識な行動や義実家や旦那が嫌いでも社交辞令的に最低限付き合ってくれれば、義両親とも旦那とも私ともうまく行くのに、母のやる事ですべて壊しました。 最近はエスカレートしすぎで義実家への非通知電話や電話で義母に攻撃してきたり、旦那には坊さんができなくなるように東京別院へ相談する。など話して脅迫まがいな発言をしてきたりと、(別院には、そういう変な人が行くかもと話しておきました。)ほとほと困り去年と引き継ぎ警察に相談しました。 警察の相談員さえ、呆れてしまい。相談に乗り切れないし解決策が思い当たらない。となり、ひとつは手として親戚の人に話してもらうのも手だと言われ話してもらいましたが、いかにも自分が被害者よ!的な発言で親戚のおばさんもあまりに非常識だし、なぜそんなことをするのかわからない、引き継ぎ母を見守る。事になりました。 旦那も義両親も私もほとほと困ってます。私としても困ってます。関わらなければ夫婦喧嘩もなく幸せなんです。母からの嫌がらせがこのまま続くと夫婦関係もいずれ壊れてしまいます。 母にわからせるにはどうしたらよいでしょうか? 追記 それぞれの考えはあると思いますが、合に行けば合に従えで、それなりにおとなしく付き合ってくれればいいと思います。 母は会いたがっているようですが、義両親も旦那も私も会いたくありません。 妊娠の話もしていなく、する必要がないので!会えば、話がめちゃくちゃになるし、義両親も旦那もよく思いません。ヘタしてら離婚になります。 それくらいに嫌がられているのがわからない人なんです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

旦那と離婚しようか迷っています

はじめまして。 結婚当初から旦那の度重なる女性問題で複雑性PTSDとうつ病を患ってしまいました。 旦那は人の機敏な気持ちにうとく、自分から行動する事が少ない人です。 過去に結婚を前提に付き合ってお互いの両親にも紹介していた女性の家の目の前に別れてから1年もせずに新居を構えたり、その後、旦那と揉めて揉めてその元彼女の嫌がらせもあり引越しをし、その後すぐに私の妊娠が発覚しましたが前の彼女と使っていた大人のオモチャを部屋に隠し持っていたり、反省の色が見えず絶えず喧嘩をして時には妊婦の身でありながら喧嘩をして床で寝ることもありました。 この妊娠の前にも結婚してすぐに妊娠したのですが流産してしまい、その時、流産してしまったかもしれない、けどまだつわりが辛いときに旦那から「働け!」と言われたり心ない言動のおかげで不眠症やフラッシュバックが現れるようになりました。 今は、精神科に通い薬を飲んで症状はだいぶ治まっていますが旦那の言動は相変わらずで、私のフラッシュバックが起きてしまうと子供を置いて逃げて連絡がつかなかったり、義父から私の親の育て方が悪いと責められたりしています。 一度は一緒に直そうと言ってくれましたがフラッシュバックがおきても言動はかわらず治る兆しが見えてきません。 自分でカウンセリングを受けたりもしていますが自己肯定感を高める事が大事だといわれ家族からのサポート、旦那との関係の修復が必要であるとわかっていますが協力をしない、薬とカウンセリングを受けていれば大丈夫だという旦那の他力本願な考え方が受け入れられません。 仕事が大変という事もわかっていますが、病気を治す動機づけとして子供や私のことはどうでもいいのか本当に愛されているのかと不安になっています。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

父親

こんにちは。 今回は家族について、相談させていただきたいです。よろしくお願い致します。 私の父親についてです。 私の母は私が小1の時に一度離婚しています。 原因は、父親とそのお母さん(私からすると祖母)による母への嫌がらせなどでした。 小さい頃から家内別居になって、父親はいないようなものでした。 昔からよく、辛い思いをしたことなど、母から話を聞きます。 そして、私が小4の時に母は9歳年下の今の父親と再婚し、私に妹もできました。 しかし、今の父親は 酒乱、外ズラばかりいい顔で、家では毎日ため息をついたり、「機嫌が悪いです」アピール、ワガママで、思い通りに行かないとモノに当たり(新築の家は一年持たずボロです。)、父は母より9歳も歳が下なのに母をバカにしたような態度、「女は」と常に女をバカにしています。 前に、母の体調が悪くなり、倒れた時も、父は母に対し、面倒くさそうにイライラしてました。 家族以外の人たちに対して常にいい顔ばかり、無理な約束をし、家族を忙しくしたりします。 そして家に帰ると「機嫌が悪い」アピール。ため息、ドアを強く閉めたり、威圧感。 気を使う母、息苦しい空気。 私がなにか言えば母が被害を受けるので何も言えません。 私は、今は一人暮らしをし、父親とも距離を取るのですが、連休に帰ったりすると必ず母と父の喧嘩が起こります。 喧嘩を見るのも嫌ですが、一番嫌なのは母に対する馬鹿にしたような偉そうな態度です。 なんであんなに母をバカにしたいのか、何であんなに上の立場でいたいのか。 祖父母は、母が勝手に結婚したんだから、お前は気にしなくていいんだよ、と言ってくれますが、全て気にしないわけにもいきませんし…… それに母や妹に会いたくても父親がいると怖くて帰れません。 母が別れないのは、母の職業が安定しないのと、私と妹にお金がかかるからだと思います。 父親ってなんだろう。私も結婚したらこうなるのかと思うと、怖いです。 母は「嫌だ」と言いつつ、いつも顔色伺ったりしてしまうので、日に日に父親の態度は悪化しています。 私はずっと我慢するしか無いのでしょうか。 実は、父親ってこれが普通だったりするのですか? 私も将来結婚したらこんな風になりますか? 毎回長文申し訳ありません。 ご回答、どうかよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1