hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 育児 」
検索結果: 1813件

悪夢の時間。乗り越え方教えてください。

初めまして。今まで第三者の方の助言が欲しくて、ここだ!と思いお邪魔しました。プロフィールはわかりやすく完結に書きましたので見ていただけたら…と思います。 幼少期の出来事が母になった今、私を苦しめます。子どもを持った私が何故こんな愛しい我が子を?と疑問に思いますが真意はわかりません。 ふと、今生きている事や自分は誰なのかわからなくなり、小さな頃からの記憶から順に辿りながら我にかえる事があり、その都度涙しながら元にもどる感じです。泣いている感覚はあります。ごめんなさい、ごめんなさいと泣きじゃくっている記憶のとおりあの時のままの気持ちです。殺されそうになった時の記憶の時は過呼吸のようになりあの時のままの恐怖と悲しみでいっぱいになります。 どれくらいの時間なのか、その時間、自分はどうなっているのかもわかりません。主人に名前を呼ばれて戻る時もありますがそんな時は主人が誰なのか思い出す時間が必要で申し訳なく思います。 大人になるにつれ回数が増えてきて自分をしっかり保つ事が困難になってきました。 私は被害者なんだ…そんな気持ちは全くありません。私はそういう運命だったんだと理解しています。今、生きていれる事だけで運が良かったんだと少しの感謝もしています。 乗り越えた先にきっと幸せがあるんだ!と小さな頃から空ばかり見ていました。今、私は空を見るのが怖いです。 あの時間が来るのが怖く、また1から記憶を辿り、忘れさせないようにしているかのようなあの時間は何なんでしょうか?何かの罰でしょうか? 終わったはずなのに、必死で乗り越えたはずなのにまだ終わりにはさせてくれません。 子どもといる時や外出中にも急にやってくるあの時間。どう乗り越えていけばいいのでしょうか? 我にかえった後、言い様のない感情と今経験したかのような状態になり平静を装うのが辛いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

立ち向かう勇気が欲しいです。

先日四人目の子供が産まれました。 前にこちらで中絶の相談をして、気持ちが落ちついて、中絶はせずに、産みました。 しかし、産まれた子供に病気があることが先日わかりました。頭蓋骨融合症という病気で、手術しないと治らないとのことです。 実は我が家は長男が口唇口蓋裂で、生まれて3ヶ月で手術、一歳半でまた手術と、子供も私も苦しい思いをしてきた時期がありました。2番目の子供は唯一健康体ですが、肌が悪く病院通い。3番目の子供は目の涙腺が通っておらず、絶えず目ヤニが出ている状態。子供が多いと病院通いはつきものですが、どうして我が子だけこんなに健康体の子が生まれないのか不思議です。やっと産んだ四人目の子も手術。 手術を行って健康体になるだけ幸せな事だとは思いますが、ほとほと疲れてしまいました。産後の疲れも手伝ってから、赤ちゃんの顔を見ると、私が健康体に生んであげられなかった後ろめたさがチラついて、お世話するのが嫌になってきて、そんな気持ちにも嫌になってきて、逃げ出したい気持ちになってしまいます。 主人はそんなに考えても仕方ないと話すのですが、結局最初から最後まで付き添うのは母である私だし、私がしっかりしなければいけないのですが、辛いです。 どうか、ここから先に進む心構え、どうすれば前向きになれるか教えてください。助けてください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

命とはなんなのでしょうか

先日ある野良のまだとても小さな子猫に出会いました。 車に轢かれそうになっていて急いでいたためとりあえず家に連れて帰り少しご飯を食べさせ母猫の元にすぐ返したのですが嫌な予感がしてその後見に行くと1匹車に轢かれていました。 ショックでした。轢かれた子は林に埋めました。 このままでは残りの子も死んでしまうと思い林の奥に移動させましたがすでに育児放棄されていたようで天候がとても悪かったためいけないと思いながら見に行くととても汚れて弱っている様子でした。 このままでは死んでしまうと思い家に連れてきましたが家はすでに猫を飼っており夜中まで話し合いましたが経済的な理由から(現在私が心身共に具合が悪く働きに出られないため)飼えず里親探しも考えましたがもし見つからなかった場合の事を考え助ると諦めるしかありませんでした… 話し合った結果あそこなら生きていけるかもしれないという場所に置いてきてあとは元気に生きてけるようにと祈ることしかできず帰りました。 その後毎日頭から離れず涙がとまらない日々でした。 そんな私を見かねた旦那がある日見に行くと体の大きな子は元気になったようで遊びまわっており小さな子の方はもう弱り切っていつ死んでもおかしくない状況だったようです。 でも誰かが世話をしてくれている形跡がありその話を聞いて涙がとまりませんでした。 そしてその数日後SNSをみているとなんとあの体の大きな方の子猫が心優しい方に保護され里親募集されていました。 その子だけが生き残ったようです。 その後最初に見つけた道路のあたりで子猫が車に轢かれていたのでその子も兄弟の子だったようです。 1人ぼっちでさまよっていたのですね。 私は身内やペットが死んだ経験がなく、その三匹の子猫が初めての死を目の当たりにした経験でした。 この世にはこんなに悲しい現実があるのかとショックです。 とても可愛らしく過酷な状況の中一生懸命に生きようとしていた姿が 目に焼き付いて離れません。 なぜあの子猫たちが死ななくてはならなかったのでしょうか。 あの子達のような子がたくさんいるのかと思うとどう自分の気持ちを整理すればいいかわかりません。 自分のした事は良かったのだろうか…無力な自分が情けないです。 早く元気になり働いて動物のボランティア活動をしようと思っています。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3

自分自身、身内の人生がおかしくなるのは、因果なのでしょうか?

お坊様方の親身な解答を見て、私も質問させて頂くことにしました。 まず、私個人は幼い頃から、育児放棄、虐待、などを受け、今となって考えれば躾らしい躾を受けずに、成人しました。 成人してからは色々ありましたが、結婚もし、毎日食事もでき、子どもはできませんでしたが、小さいながらも、それなりの幸せを手に入れました。 そこには、友人知人などの助け、そして自分自身の努力も多少あったと思います。 昨年、老後に備えて、借金をして教育支援業で起業いたしました。 教育支援業を選んだ理由は、幼い頃自分は辛い思いをしてきた。 だから、少しでも同じような思いをしている子どもがいたら、助けてあげたいという気持ちからです。 しかし業績は一向に伸びず、生活をする資金も無い、借金も返せない状況になってきました。 もう、すぐにでも畳まなければならない状態です。 そうなった原因は、起業に対する私の勉強不足が一番だと思いますが、それ以外にも、不思議な出来事が多々あります。 例えば、「死」をイメージさせるような、不可解な現象が起きたり。 知人のアドバイスを素直に実行しても、周りが不思議に思うほど反応が無かったり。 アルバイトをして、なんとか凌ごうと思っても、全て面接で落ちたり。 何をやっても、良くなる気配がありません。 私の父も、事業で失敗し、親戚一同夜逃げするような事態を起こしました。 その後も2回ほど起業しましたが、いずれも失敗し、最近では金銭トラブルで離婚するとかの騒ぎになっております。 弟も、数年前…数百万の借金を作り、当時私が弁護士費用とか工面しましたが、結果がわからぬまま、行方不明になりました。 話は少しずれますが、父は私達が成人してから、籍を婿養子という形に直しております。 私も子どもがいません。 弟も、結婚はしておりませんので、やはり子どもはいません。 従兄弟も結婚していなかったり、子どもができなかったりで、 結果的には、次の世代に「血」を残すことすらできなくなっております。 こうなってくると、因果とかしか思えなくなり、正直…生きていく意味さえ無いように感じてきます。 ぜひ、解決の糸口になるような助言を頂ければ、幸いです。 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 87
回答数回答 4

男のしんどさ、辛さ

今恋愛市場で男に求められるしんどさが辛いです。 割り勘だとケチ扱いされ、女性は自分より上の学歴職歴を求める。もちろんルックスも。 年が上がれば年収や社会的地位を求められ、少しでも家事育児に協力しなければ文句をSNSで撒き散らかされる。 自分は家事手伝い、フリーター、派遣社員でもいいけど、求めるのは上の立場の人間だけ。 男は常に競争に巻き込まれて、終わりのない職争いで戦って... 男なんて捨て駒みたいなものですよね 他に気遣いや配慮をしても少し足りないだけで文句を言われる。どこまでいっても終わりが見えません。これでは奴隷と変わりません。男の気持ちすら察してもらえません。もう男でいることに疲れました。 男の孤独感、男の辛さ、男のしんどさを理解してくれるような、心の内面の器量よしの女は今、本当に少ないです。 自分はソコソコの学歴とルックスを持っていますが、寄ってくるのはレベルの低い性格の良くない女性ばかりでした。 かつて何人とも女性と付き合いましたが、自分が精神的に調子が悪くなったら、いろんな理由をつけて、さっさと切り捨てられました 過去の恩師の自死を付き合う前の子に話すとそれから縁を切られました。 かつての彼女には散々大切にしてきました。相手の心が不安定でも夜中で何度も話を聞いて、支えて、腕切らないようにして、常に話を聞いて...。でも、軽いノリのイケメンの自分の友人と浮気していました。 結局、誠実に、真面目に大切にしても、ただ利用されただけでした。 もう、このベリーハードなレベルの男の人生が嫌になりました。 女の子は誰も支えてはくれませんでした。自分は必死に支えましたが。 男として生まれて、損した気分でしかないです。もう疲れちゃいましたね。 鬱の気もあります もう過去の嫌な気持ちに囚われてばかりで、もう心持ちだけでどうにもならないと思います。 現実問題として、もう男が恋愛でズタボロにされるだけの現状に嫌気がさしてきました。 簡単に浮気され、支えてももらえず。都合が悪くなったら簡単に切り捨てる。 そして、女という性を活かして、自分より上の人間しか望まない女性に対してうんざりしてきました。 こんなことを書いたら怒られるかもしれませんが、こんなグロテスクな光景がかなり多いです。もう嫌になってしまいました。ごめんなさい。疲れました。

有り難し有り難し 207
回答数回答 6

不安で不安定

もともと神経が精神が弱い所はありましたが、15年ほど前に子育てのことで悩みすぎて、不安定になり、初めて心療内科に通院、服薬しました。その後は良くなって普通に過ごせる、 また何かがきっかけで不安定になって通院、服薬ということを繰り返しています。 今も不安定で、良くなってきているらしいのですが、実感ありません。夫の収入も十分でなく、自分もパートで働いて、いずれは扶養も抜けてフルタイムですと思っていましたが、今回は初めて仕事中も様子がおかしいのがバレて、休職でまだ復活できていません。もうすぐ復活したいと思ってはいます。主治医ももう少し様子をみようと言います。 実母が甘えさせてくれるタイプではなく、十分に甘えられなかったことが、響いているようです。以前のカウンセリングでこのような答えのようなものが出ました。実母は話を聞かず、逆ギレするので始末悪い。でもかけつけて泊まってくれたり行動してくれるのは感謝しています。もう親も高齢なのに、こんないつまでも子供の自分が情けない。 高3の長男も私が叫んだり不安定で、勉強に集中したいからと、たまたま受け入れてくれた夫の実家に下宿状態です。憎まれ口ばかりで、もう嫌われてる、受け入れてくれないのかと思うと、とても辛いです。夫は単身赴任で、私の不調で戻りたいと会社に伝えてあるようですが、他にも戻りたい人が何人もいるらしく、なかなか実現しません。 小6の次男と二人暮らしを何とかやっています。少し何とか家事やって、あとは意欲、やる気がなくて横になって時間ばかり過ぎてしまい、焦ります。早く働かなきゃ生活きついのに、買い物もお金使うばかりで気が引けます。 良くなってると主治医は言ってくれて、それは安心しますが、毎日不安で不安で(長男の大学受験や次男の中学の準備等、変に不安に感じます)不安定で辛いです。自分を否定しない、責めない、仕事のことも焦らない、少しでもできたら自分を誉めると主治医やカウンセラーにアドバイスされていて、やってみるけど、なかなかうまくいきません。仕事も社員には悪い印象だし、周りの仲間にも冷たくされると想像して、怖い感じです。 毎日とにかく不安で、気違いのように叫ぶことはなくなりましたが。こんなにいい天気なのに、どうしてもの時以外は、外出する気持ちにもなれません。横になってしまいます。 毎日辛いです。家族にも申し訳なくて

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

2人目の妊娠

初めまして。 私は42歳です。 40歳の時に高齢出産で1歳9ヶ月の息子が1人居ます。前回も今回も自然妊娠です。 主人は14歳年下です。 一昨日 妊娠がわかりました。 年齢的にも限界を感じ、リスクも伴う出産育児に不安を感じ 産もうか悩んで居ます。 1人目の時は切迫流産で入院、退院しても絶対安静。出産した時に 臍の緒が首に3重に巻かれてた様で 産まれてすぐに子供はNICUに運ばれて まさに母子共に命懸けということを実感しました。 あともう一つ 私の実家は県外で老いた母1人で頼れず 義両親は 同じマンションに住んでおり 何かあったら手伝うから頼って!と言ってくれたのに 義両親の不仲から家庭内別居することになり 一切の手伝いは無し。 主人は 出産前は 頑張って一緒に育てような!などと言ってくれて とても心強く思っておりましたが やはり若く 遊びに出たら帰って来ない、一切子供の面倒は見ない人でした。 それに対して責めると じゃぁ 何を何時に何して欲しいか具体的に紙に箇条書きにして。 と言われました。 赤ちゃんなんて何時に必ずコレ!なんて決まってないし もう自分がやった方が早い。 もぅ誰にも頼らない。と決めて やっと1歳9ヶ月。 今年の4月から保育園にも入れて働き初めた矢先に 2人目の妊娠がわかりました。 もちろん責任はあります。 本当なら素直に喜びたいです。 これは主人にも話した事ですが 長男の出産や必死に育てた自分を凄いトラウマに感じている。 誰にも頼れず 初めての育児で毎日泣いてた。 主人も助けてくれなかった。 県外出身の自分は本音を話せる友達が身近に居ない。 ただただ子供に依存して やっと大変な時期を乗り越えたのに 。と。 主人は 次はちゃんと手伝うし一緒に子育てする。 だから産んで欲しい。 長男にも兄弟は必要だと思う。 全く信用できません。 産んでから また何もしてくれなかったら きっと私は産んだ事を後悔してしまうような気がして仕方ないんです。 主人が何もしてくれなかったら。 また妊娠中入院になったり出産時は長男はどこに預けたら良いのか。 中絶はダメな事ですか。 子供には兄弟は必要ですか。 主人をもう一度信じた方がいいんでしょうか。 なんだか何が言いたいのか わからなくなってしまい長文申し訳ありません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

母の死。こんなに辛く苦しいものなんて‥

母が亡くなって三七日となりました。 日毎に寂しさがつのり、この寂しさや悲しみがいつまで続くのかと困っています。 情けないのですが、朝起きた瞬間から母の不在が悲しく、夜も途中で目が覚めて不安です。 私たち親子は親友のような同志のような親子で、私が結婚してからも近くに住み、毎日の様に顔を合わせていました。 父の看取りの時、父の死後の母の生活の支えや私の子供の育児、母の闘病生活などいつも母と二人で頑張ってきました。 私が子供を生んだ15年前からは育児や家事も手伝ってくれ、5年前に病気を患ってからも「いつかは〇〇ちゃんにお世話になる時がくるから、元気な時は少しでも手伝ってあげたい。元気なうちに身体を使って〇〇ちゃんにお返ししてるよ。」と言って、私が仕事に出ている間にいつもうちに来て、洗濯をしたり、掃除をしてくれ、孫の帰りを楽しみにしてくれていました。 闘病生活中も辛い治療にも弱音をはかず、「苦労ばかりやったけど、今が一番幸せ。こんな病気になっても今が一番幸せやねん。ひ孫を見るまで頑張る。」と強く前向きに生きていました。そんな母を励まして支えてあげることが、私の生きがいの一つだったような気がします。 2月迄は元気で自転車にも乗れていたのに、3月に救急搬送され、4月20日に亡くなりました。病床で「もう一回家に帰って、ママのお手伝いをして△△ちゃんが学校から帰るのをお帰りって迎えてあげたい。おばあちゃんはそれが幸せやねん。今度はお婆ちゃんが△△ちゃんの子供に産まれるから可愛がってな。」と孫である私の息子に話していたそうです。 一度は峠を越え持ち直し、2週間頑張ってくれました。コロナで面会制限がされている中、付き添い許可を出して頂き、私と最愛の孫、母の妹が看取りまで一緒に過ごせたのですが、母は家に帰ることを夢見ていたのに、連れて帰ってあげることができなかったことが悔やまれてなりません。 生きることを諦めなかった母に死が近いことを気づかせたくなくて、最後まで希望を持たせてあげたくて、感謝の気持ちや家に帰らせてあげれなかったことを謝れませんでした。 そんな最後の入院中のことや家の中でも街の中でも母の姿が思い出され寂しくて悲しくて。 毎日仏壇に手を合わせて、母に話しかけています。母に気持ちは伝わっていますか? 遺骨はうちにご安置しました。母は今、私や孫の側で一緒に過ごせていますか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

中絶後の生き方について

数年前、夫との間の3番目の子を中絶しました。 最初は産みたいと夫や実母に伝えました。 実母は両親と兄一家で同居をしている実家近くまで引っ越してくるのであれば手伝うと言ってくれましたが、夫はローンの為に自宅売却を拒否、ふざけるなと言われてしまいました。 その後、夫も産もうと言ってきましたが、引っ越しも家事育児の協力も無理だと拒絶されてしまい、意見を変えてくれませんでした。 上の子供が3歳、1歳と小さく、まだ歩けなかった下の子を抱えて自宅内階段の登り降りが困難な事、つわりで下の子の食事を与える事が困難な事、上の子の育児で悩み各所に相談していた事、3人目を夫婦共に望んでいなかった事、保育園が決まり育休から復帰直前であった事、上の子の妊娠中から夫が無断で飲みに行くようになり、改善してくれない事、夫が障害者であり、いつまで働けるか分からない事、何よりも夫からの言葉に傷つき、不眠状態が続き精神的に参り、中絶してしまいました。 直前まで悩み、産みたいという気持ちはあったのですが、手術前日に夫が無断で飲みに行き、話も出来なかったのが決定打で、この人との間にこれ以上子供を設けられないと思ってしまいました。 避妊に協力してくれず、授乳中で自ら避妊が出来なかった為、妊娠をしました。 だらだらと上に書きましたが、全ては言い訳です。 我が子の命を母親である私が絶ってしまった事を毎日後悔しています。 後悔も覚悟の上で諦めたのですが、事実の大きさを受け止めきれずにいます。 きっと大変ですが、可愛いかっただろうと思います。 その後、どうしてももう1人と望んでしまい、新たに4番目の子がいます。あの子がいれば1歳差でした。 まだ幼い4番目の子の世話をしていると、この子は産めたのに何故あの子を産まなかったのかと辛い気持ちになります。 また、3番目の子を産みたいと伝えた時の夫の態度を思い出しては憎しみが湧きます。 先日夫が持病の手術をしましたが、心配する感情が湧かず、愛情が枯れ果てたのを感じました。 私はこれからどう生きていけば良いのでしょうか。 金銭的に夫と離婚する事は難しいです。 前向きに子供3人を育てなければいけない事は分かっていますが、気持ちが追いつきません。 夫の事も愛せません。 何もかも忘れて死んでしまいたくなります。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

転勤族がキツイ

前の質問が見れるのがわかりませんが以前にも二度相談させていただきました。 私は臨月前に突然転勤になひ、旦那は産後次の日から不在。初めての出産の不安を持ったまま急に知らない土地への不安も。旦那その時送別会やら引っ越しや引き継ぎに忙しくまともに話せないまま出産。産後子供はとても寝ない子で、環境が一気に激変し、産前も転勤の他にここに書ききれないくらい色々ありそのストレスも含め鬱を発症。通院をしながら十ヶ月親と病と闘いましたが、やはり離れていて旦那の父性が中々芽生えにくい、子供も成長していく事、親も歳、自分も病気が酷くやはり旦那が側にいないと正直心細いのです。 これから鬱になってしまったこの身体で転勤族という生活ができるのかも不安。 旦那と離れて上手くいかず最後に離婚したいと話し、家族のために仕事を変えるとやっと決断してくれましたがやはり旦那は今の会社が大好きで10年勤めた大手、給料も地位も普通の30代前半じゃ多く未練が目に見えてわかります。地元勤務希望で転職活動しても無名で給料が半分の所ばかりと遠回しに嫌な感じを伝えてきます。 私はそれでも家族で一緒に暮らしたいと考えていますが、私の考えはこのご時世で甘く、更に旦那がそれほど執着する大切な仕事を取ってしまうのは間違っているのかと毎日罪悪感にかられます。しかしこのまま単身赴任が続くと考えると本当に家族の意味さえわからなくなってしまいそう、というか今でも単身赴任でお金以外はシングルマザーの状態で辛いという矛盾の心を抱えています。 このご時世で専業主婦できてるのもありがたいのはわかっています。一時はそれを考え割り切ろうと思いましたがお金だけなら何か虚しいままでした。 旦那が側に居て鬱が治るかはわかりませんが家族は側にいたい、親も歳で働きながら鬱の私と子供は大きくなり還暦をすぎた育児は体力的にキツそうです。保育園も空きなし。親を楽にしたいと市に相談したりできる事はしましたが今の所動きなし。旦那は仕事人間なので正直今の生活で良いと思っているみたいで、たまに子供と私に会う位で仕事に集中できるとこのままの生活に慣れてきているので一人が楽と思ってます。私が転勤先に行けば一番良いのですがやはり見知らぬ土地で鬱のまま知り合いもいない育児はやってみましたが無理でした。。私の考えは我儘でしょうか?何が得策か十ヶ月考えましたがわかりません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

私はまちがえてますか?

相談させて下さい。結婚5年目で夫、子供二人の4人家族です。子供はまだ2歳と0歳児なのですが、先日私が体調不良になり、夜間病院に行く事がありました。子供を夜間連れて行きたくなく、夫に頼み実家の両親に病院に連れて行ってもらいました。幸い重病ではなく、夜中に帰宅し、夫に今「今は体調落ち着いた。」と伝え就寝。 両親も実家に帰宅。翌朝体調が回復しないまま起床すると、夫は仕事に行きいませんでした。手紙や連絡もなく。私は自分の体調不良もあり、「子供二人の世話、家事なども私一人でやるの?」と不安と不満が爆発し、母に相談。 母は子供二人を体調不良の私に残し、仕事に出掛けた夫に怒り、夫に怒りの電話をしました。 私も夫に怒り、実家に帰ると連絡をし、子供を連れ、現在実家に帰っています。 夫は「何故私と母が怒っているのかわからない。自分は体調不良で休んでいるので、静かに仕事に行っただけ。体調不良なら教えてくれないと分からない。帰宅病院から帰ってきた時に大丈夫と言われたから、大丈夫だと思った。」と言われました。「体調不良ならちゃんと言わなきゃ。」とも。 私としては「朝出掛ける前に声をかけて欲しかった。子供の事も気にかけて欲しかった。」と伝えたら、「言わなきゃ分からない、義母にも責められた意味が分からないと。自分の常識にはないと言われました。」 私の考えは間違っていますか? 仕事は確かに大切です。働いて貰って有り難いと思っています。感謝も伝えています。 普段も仕事に集中出来るよう家事、育児もほぼ私が行っています。 しかし体調不良の時にだけでも頼りたかったのが本音です。声をかけて欲しかったです。その気持も伝えましたが、理解して貰えてないみたいです。 夫は「先の予定も今回の件があったから、キャンセルしたよ。気にしないで。」と連絡してきました。その言葉にも怒りを覚えた私は間違ってますか? 夫は予定を入れたらまた私と母に何か言われると思っているのでしょうか?もしそうならこの先どう向き合っていけばよいのかすらわからなくなりました。 長く申し訳ないのですが、よろしくお願いします ※夫は普段からあまり育児も家事行っていません。頼ろうとすると仕事が。と言われます。子供の世話等や緊急時も仕事がと言われ、他の私が対応しています。子供の入院や受診で一人で困難な場合は母を頼っています。現在私は育休中で来年復帰予定です。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1
2025/04/12

元夫が憎くて仕方がない

誰にも話せず、悩み悩んだ末に、初めてのご相談です。 私は以前婚姻関係にあった元夫と、度重なる暴力、生活費を渡さない・就労をしないなどの金銭問題、窃盗を繰り返すなどの反社会的な行動、悪意のある物品の送付などの元義母からの嫌がらせを理由に離婚をしました。 別居時、2人の息子はまだ1歳になったばかりと生後1ヶ月でした。 実家が頼れる状況になく(仲は良く協力的なのですが母子家庭で、元夫は母にも金銭を搾取し暴力を振るっていた)専業主婦だったこともあり、離婚を躊躇してしまっていたのですが、陣痛の最中でも怒鳴られ大きなお腹を抱えて暴力を振るわれ続ける生活の中でなんとか長男と10ヶ月差の年子の次男を無事に出産し、このままじゃまた妊娠させられる、その前に、と意を決して逃げた…という経緯でした。 実家が母子家庭であったことや受験期の長期入院を理由に高校進学のタイミングを見誤ってしまい中卒で社会に出ていたことなど、自分自身コンプレックスを感じていた家庭環境や学歴のことで元義母から馬鹿にされ、片親育ちの女は我慢が足らない、離婚して困るのは学歴もない主婦のあなたの方、なんてくだらない挑発に乗り元夫の言いなりになっていた自分がいい加減嫌で嫌で、自分に自信がないから自分で決断をできないできたそれまでの人生に息子たちを巻き込みたくもなく 離婚後すぐ母に頭を下げ3年間の育児協力をお願いし、30歳で通信制高校に入学しました。 同時に母子家庭を支援する団体に加入し、支援を受けたり支援のお手伝いをしたりしながら、自分自身や見聞きするDV被害から感じた疑問を新聞社のあるコーナーに投書。 これが記者さんから大変関心を持っていただき、一面に特集記事を掲載していただけるなど、家事に育児に学業に仕事に社会活動に…と元夫のことを考えるどころではなく慌ただしい日々を過ごしていたら、ご縁にも恵まれ、現在結婚を控えています。 そうして心と生活に余裕ができた結果、最近元夫のことを考えることが増えてしまいました。 離婚調停は揉めに揉めやっと離婚が成立したその日も息子たちは30分おきに交互に夜泣きをし、そんな日々の中で頑張ってきたのは私自身なはずなのに、そうして幸せだと思えるようになった私の今は、元夫のしたことを「チャラにしてあげている」ように感じてしまい…頭ではわかっているのですが婚約者の彼にも申し訳なく、苦しいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2

姉とのストレスを少なくする方法

私は現在39歳で3歳違いの42歳の姉がいます。 私が25歳で結婚、出産した当時、姉は一級建築士を取得し、バリバリで働いていまして独身生活を謳歌していました。また、私達の母も家庭より仕事を優先している人でした。 私は結婚を期に会社を退社したのですが、上の子が保育園に上がるのをきっかけに、舅の勤め先である会社に、紹介で入社し、一年間勤めたのですが、子供がまだ小さく、仕事も大変で辞める事になってしまったのです…。それを知った姉は、これからどうやって子供たちを育てていくのかと、お金が大事だと怒られ、私(姉)は母の遺伝子を継いでいて仕事に生きる人間だから、お前の甘い考えが分からないと言うのです。悔しいのですが、確かですし、胸にとどめていました。育児の合間に通信教育で資格を一生懸命取り、少し時間のゆとりのある職場に半年後には勤める事ができ、育児と仕事の両立の生活をしています。 姉は6年前にお見合い結婚をし、不妊治療の末、昨年は待望の長男が産まれました。姉の旦那は、高給取りの会社員、実家は財産に恵まれ、姉は結婚してから専業主婦になり、アパート暮らしをしています。実家とも離れて生活している為に、赤ちゃんや姉の体調が悪い時など、預けたり、助けてもらう事が自由にできない不満を、母や私に言うのです。母は今だに仕事をしており、姉の所へ手伝いに自由に行く事ができない時、姉は子育てより大事なものがあるのか。仕事よりも子育てが大事だと言うのです。確かに働かなくても姉夫婦はお金に不自由しないのですから。 その言葉を聞いた時に、あなた(姉)は10年前に私になんて言ったか知ってますか…と。仕事がお金が全てだと。独身を謳歌している中で、私の子育てをバカにしていたのだと思いました。 相手の立場や気持ちま考えずに、何でも自分が正しいと発言ができる事が信じられません。 私の仕事が大変でイライラしてしまう時、子供はお母さんの笑顔が大事、仕事をする方がおかしいと言うのです。そうできたらいいのですが、働かないと食べていけません。 これは一例なのですが。ただ姉は私の子供をとても可愛がってくれています。子供達も姉(叔母)好きです。けれどもこの先も講釈を垂れるかと思うと憂鬱です。 同時期に結婚、出産していたら気持ちが分かり合えたのかもしれません。その様な中で、姉へのストレスをどうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1

何を誰に相談すれば良いのか分かりません

結婚から7年、妻がDVを理由に、彼女の連れ子の高校生と中学生の息子達と家を出ました。 もし私自身に暴力の自覚があれば、この現実を受け入れる事ができたかも知れませんが、いくら考えてもそのような事実はなく、有りもしない理由で家族が壊れてしまった事が受け入れられずにいます。 今思えば非常に困難な結婚でした。妻の二人の連れ子、なぜか妻の親からは最後まで夫、父として認められず、それでも私なりに必死にやってきたつもりでした。 結婚してから6年間、妻は専業主婦で、自身の体裁に関わるママ友との付き合い、学校や地域の事などは熱心でしたが、家事、育児は最低限のレベルで、特に子供との関わりは持たず、自分の時間を優先するタイプでした。 私は自営業で、ここ何年かは非常に厳しい経営状況が続き、借入金もあり、日々ゆとりがなく忙しくても妻は何かと理由をつけて仕事を手伝う事はありませんでした。私は毎日夜中まで働き、先行きの不安で眠れない日々を過ごし、それでも自分の時間はほとんど我慢して仕事一筋でやってきました。 妻は少しお金にルーズで計画性のない浪費により借金が膨れ上がり、いよいよ生活が厳しい状況になってしまいました。 そんな状況になって初めて、妻はようやく昨年から外で働くようになりました。しかし交際費や通勤に着る洋服代などを浪費し、ほとんど稼ぎの足しにはならず、1日中家を空ける妻に代わって、私の家事負担が増えてしまい、妻は次第に帰宅が遅くなり、浮気を匂わせる言動が見られるようになるなど、やるせない1年間を過ごしました。 妻が子供たちの平穏な生活を壊してまで、家を出ていくまでにどのような経緯があったのか、DV被害者として住所も明かさず出て行った今となっては、知る術もありません。 残された三男は幼いなりに一生懸命に日常を過ごそうと頑張っています。そんな三男が心より愛おしく、また寂しく辛い思いをさせてしまっている事で申し訳ない気持ちでいっぱいです。 三男はこの春から小学生になり、親子共々、新しい生活に馴染もうと奮闘していますが、家事と育児、仕事の停滞、借金の返済が滞り、医療費、税金、公共費の支払いが遅れ、状況を知らない周囲からは冷たくあしらわれ、私自身が現状況の把握ができていない為に、相談できるあてもなく、日々に追われ、何も前に進まず、親子共々、不安と絶望で押し潰されそうになっています。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

夫を変えるのは無理でしょうか

58歳の夫は歯科技工士をしています。以前は従業員が数人いたのですが、売り上げが減り、今は自分一人で全てのことをこなしています。 毎日夜中から朝まで働き、日中仮眠を取りながら夕方まで仕事をしている状況。通常は午後7時ごろ帰宅したら夕飯とシャワーを済ませ、子供の世話をしたら午前1時に会社に戻り、翌日の午後7時ごろにまた帰ってくるという生活です。 40代で高血圧、50代に入ってから糖尿病と診断されて薬を飲んでいます。今年に入り脊髄の手術を受けた時、睡眠時無呼吸症候群と診断されたことはあるか?と質問され、そう言えば私も気づいたことがあったので、検査してもらおうということになりました。 かかりつけ医に相談し、専門の機関に紹介してもらいました。そこから連絡が入ったのですが、夫は検査が受けられないと言い張ります。 毎日仮眠を数回とるだけの生活をしているのにいつ検査ができるというんだ?と言うのです。 私はまず夫の生活自体、夜中働き、日中数時間の仮眠なんて生活をやめて欲しいのですが、それを言うと「自分だってこんな生活したくない、普通に夜寝て日中仕事をする生活をしたい。でもこの生活をしないと金は稼げない」と怒るのです。 以前(前は従業員が10人以上いましたが)は年収2000万円くらいあったというのですが、それも元妻と結婚していた頃。現在は年収400万円あるかないかです。 元妻はギャンブル中毒になり、貯金も全部使い果たし、莫大な借金まで作り、それを現在の私の夫が払ってきました。離婚後も生活費と子供の養育費を払ってきました。 現在私たちには3歳半の双子の娘たちがいます。 夫は毎日寝る間も無く、週末も夜中働く毎日。週末だけは朝8時ごろ自宅に戻り、家族サービスをしてくれます。 疲れていても育児に疲れている私を労い、子供たちを可愛がる夫に感謝しているのですが、自分の健康をないがしろにしてまで仕事をしているのに年収400万円というのが苦しいです。 もちろん貯金もしているけれど、小さい子供が2人もいて、自分の健康管理もできない夫に腹が立ちます。最近喧嘩ばかりです。 お金への不満、夫の自己管理への不満、育児にイライラ。子供たちを幸せにしたい、そのためにお金も必要だし、夫にも協力して欲しいのですが、うまくいきません。夫を変えることは無理なのでしょうか。

有り難し有り難し 96
回答数回答 1