子供二人の育児を手伝ってくれない彼氏に怒ったら私ばかり責められ 今日とうとう浮気してるくせにっていわれました 私は生きる資格もないって思っています 私の親にも責められ 私自身ストレスたまり体調崩しました もうどうしたらいいでしょうか教えてください
育児から逃げたいと考えてしまいます。 もうすぐ1ヶ月になる新生児を育てています。コロナの影響で、母等の手伝いや里帰りは無く、平日は1人で育児をしています。 休日に夫と一緒に育児をする時には、かわいいと思える余裕もあるのですが、1人の時は、「産まなければ良かった」「逃げたい」と考えてしまいます。 自身が機能不全家族の中で、父から暴力を受けて育ち、両親の離婚、転校先でのいじめ、不登校などから精神科に通院していた時期もありました。 なので、子供は作りたくない。と考えていましたが、夫が子供好きで、子供がほしいと言われた時、「将来、子供がいないことが原因で離婚されるかも知れない」と考えてしまい、不妊治療をして子供を授かりました。 妊娠中から、度々、親に愛されなかった自分が子供を愛せるのか、と不安になりましたが、「産めばかわいいと思える」「夫と協力して育てていける」と言い聞かせてきました。 しかし、出産後からは、まとめて寝られず夜中に起こされる、温かいうちにご飯が食べられない、授乳で胸が痛い、会陰の傷の痛み、泣き止まない時の絶望感などなど、生活が一変したことを受け入れられず、「やっぱり産まなければ良かった」と考えてしまいます。 自身が親になりきれず、わがままを言っていることは分かっています。 しかし、離婚して子供を渡して逃げたい、と考えたり、いっそ逃げられないのなら死んでしまいたい、と思うこともあります。 親になったことや、失った以前の生活を受け入れて、子育てを楽しむことができる方法や、考え方があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
昨年第1子となる男の子を出産し、毎日育児に奮闘しています。日中は子供と2人っきり。主人は会社勤めですが、育児にはとても積極的でいわゆるイクメンです。我が子はとてもとても可愛いです。ですが、息が詰まりそうになる時があります。 最近離乳食が始まり、なかなか食べてくれない、機嫌よく食べていても途中で嫌になって泣き出す、汚れた手でいろんな所を触って汚す…当たり前のことだと分かっていますし、それはごく普通なことです。しかし、毎回ではないですが、自分が疲れている時などはとてもイライラしてしまいます。 イライラして怒鳴ったり、物に当たったり…大きい物音がすると子供はビックリして泣き止みます。でもまた再び泣き出して…落ち着いて冷静になって子供を抱っこして泣き止ませてる時、いつも後悔でいっぱいです。自分が望んで産んだ子なのに、何でこんなにイライラしてしまうんだろう、この子はこんな私に育てられて幸せなんだろうかと。 1人になる時間が必要だとは思うんですが、人見知りが始まり私がいないとギャン泣きで預けるのも悩みます。そして、主人や実の両親なら何とも思わないですが、義両親には預けたくないと思ってしまいます。 実家は県内ですが車で約2時間、義両親は同じ市内に住んでおり、同じ敷地内に小姑家族も住んでいます。年内には二世帯住宅ができ、一緒に住むことも決まっています。義両親、小姑家族はみなさん本当によくしてくれていい人達です。ですが、嫌だと思ってしまうんです。 子供の為を思って言ってくれていることが鬱陶しい、言われなくても分かっている、挙げ句の果てには子供に触って欲しくないとも思うことも…出産するまでは何とも思わなかったけど、出産してから徐々に思い始めてしまい、今では義実家にあんまり行きたくないと思ってしまいます。 子供の1番が私ではなくじじばばになったり、勝手にいろいろされるのが嫌なだけなんだと思います。もっと義両親を頼ったら私自身も楽になるのかもしれませんが… どうしたら今のイライラから開放されるのでしょうか。このままだと子供に手をあげてしまいそうで怖いです。こんなに恵まれた環境にいるにも関わらず、イライラしてしまう自分が嫌です。
3歳、1歳、0歳1ヶ月の子を育てている専業主婦です。 土地勘のない新居に引っ越したタイミングで末っ子を出産し、同時に夫の仕事が忙しくなりました。 帰宅が深夜になる日もあり、家事と育児は全て私が1人でしています。 仕事で疲れている夫のために、夫の好きな食事を作ったり、休日には家でゆっくりしてもらえるよう子供達を連れて出たりしています。 質の良い睡眠がとれるようサプリを探して購入し、子供の夜泣きで睡眠を邪魔しないよう寝室を分けています。 他にも、自分にできることは全てやっています。夫に何かできることはないかと聞いても今で十分だと言われてしまいました。 仕事で心身ともに疲弊している夫に育児がつらいとは言えません。 でもおもちゃで散らかった部屋、片付けなければいけない食器や洗濯物、泣きわめく子供達をいっぺんに見ていると、死にたいと思うようになりました。 親族など周りには頼れません。ここは家族のために耐えるべきなのでしょうか。
旦那が仕事が多忙で育児を全く手伝ってくれず、たまにお風呂に入れてくれる程度でした。 私も初めての育児に追われていました。 その為、イライラがつのり1ヶ月ほど前に旦那と大きなけんかが起こり私はもう旦那の事を信用出来ないし、話もしたくなくなりました。 旦那には、女の気持ちなんて分からないけど、お前だって男の気持ち分からないだろ。とか、お前がそういうふうに思い込んでるからそう聞こえるだけでそんな事言ってない。とか言われて自暴自棄になり、 途中で薬を大量に服用してしまいました。 飲む事を分かっていたのに旦那はタバコを吸いに外に出て行きました。 更に戻ってきて話を続けようとすると、テレビを見ながら今は俺の時間なんだ。と言われました。 外や自分の両親の前では、一生懸命を演じているので周りの人は、こんな旦那だとは思っていません。 もうこんな旦那と人生を歩んでいく気持ちは、全くありません。 離婚するべきでしょうか?それとも子供の気持ちを考えて我慢すべきでしょうか?
こんにちは。 営業職、2児の父です。 夫婦共働きで、家事、育児を分担しています。 妻の仕事は勤務日、勤務時間共に不規則で、営業職の自分は、フレックスタイムでの仕事なので、お互い助け合いながらの生活です。 ただ、どうしても仕事が中途半端になり、営業成績にも響きます。 幼稚園が休みの日には、営業車に子どもを乗せて仕事をしている事もあります。 育児は、お互いの両親にも助けてもらっていますが、共に高速で1時間以上かけて来てもらっているので、頻繁には無理です。 間も無く独立することもあり、仕事に集中したい状況ではありますが、今の状態では、そうも行きません。 毎日必死です。思考のバランスが崩れている気もします。 仕事と育児、冷静な判断をして行きたいです。 アドバイスをお願いします。
はじめまして。 年長、三歳の男児の母です。 とにかくすぐ泣く、何回言っても注意したことが直らない… 毎日怒ってばかりです。 怒ってばかりいる自分にも自己嫌悪してしまいます。 しまいには上の子に手をあげてしまいました。 それをたまたま見ていた方がいらっしゃって、「ブチギレちゃったんですか?大事にしてやってください」と言われてしまいました。 過去に手をあげたのは2回です。 自分が悪いので「すみません」とかえしただけでした。 大事にしてやって って私が大事にしていないってことかと悔しくて仕方がなかったです。 私の何を知っているんだろうと。 確かに私が悪いです。 でも子供も悪いことをしたと思います。 だからといって手をあげていいわけではないのはわかっています。 なにがあったか知らない他人にとやかく言われたくない気持ちと、今は自分が成長できるチャンスと思って謙虚に受け止めるべき気持ちと、葛藤しています。 自分としてどこに気持ちをもっていっていいかわからず、つらいです。 うまくまとめられず、すみません。
4才の男児を育てる専業主婦です。 はじめ私は、こどもは二人くらいとおもっていました。しかし、夫自身に不仲の姉がいるため、兄弟の必要性を感じないとの意見で対立していました。 夫を説得したり私の気持ちを伝えたりしていましたが、そんな中男性不妊が発覚しました。 不妊治療してもよいのでしょうが、 私の気持ちが、プツンと切れ、 一人っ子でも仕方がないかなと 諦めました。 それでも、やはり両家の親からの 一人っ子は罪、可哀想、という言葉にめげてしまいます。 気持ちに浮き沈みがあり、 一人っ子でも幸せと思うときもあれば、 外で兄弟連れの家族をみると、 寂しい気持ちにもなります。 私自身は兄と仲が良く 賑やかな家庭を作りたいとおもっていました。 一人息子は、まだわからないのか、 ひとりっこであることも、 兄弟のことも今は何もいっていません。 せっかくの人生、今ある幸せを大切に慈しみたいのですが、 時に夫に当たり散らすこともあります。 どうしたら、気持ちを安定できますでしょうか。
2歳の子供がいます。 とても可愛いと思っているのに、毎日イライラしてしまいます。 今日は、朝服を着替えたがらなかったので嫌がっているところをイライラしながら無理やり着替えさせました。 大きな公園に遊びに行き、歩かずに抱っこ抱っこって言うので、イラっとして、疲れちゃうんだよ、と言ってから、抱っこして歩きました。 帰りにジュースを飲んでいたら大量に服にこぼしたので、イラっとして、あーと言いながら拭きました。 食事の時は、もっとと言って私のを奪って食べ始めたので、新しいのを用意したのに、食べなかったのでイライラしました。 あとは、ゴミの付いたクイックルワイパーを振り回していたので、止めて!ゴミだらけになっちゃうでしょ!と怒り気味に言いました。 こうあげるとホント自分は大人気ないなって思います。 こんな小さなことでホント毎日イライラして、子供が可哀想と思いながらも繰り返してしまいます。 イライラしない気持ちの持ち方はあるでしょうか。
何年か前に子供をおろしました。 経済的に余裕がなく、周りからの援助も得られなかったためです。 今は子供が一人いますが、中絶した事もあり自分に自信が持てなくなってしまいました。 今後、一児の母としてどのような気持ちで生きていけば良いか教えていただきたいです。
6歳、3歳、1歳の男の子3人います。 夫は36歳で土日祝関係なしで日勤と夜勤交代勤務しています。 仕事が忙しくなかなか子供との時間がとれないのに関わらず夫が自分がその時にしたいことを優先し子供が話かけても面倒くさそうに相手したり、子供が話かけてもテレビを見ながら子供の顔をみずに返事したりするのが嫌で仕方ないです。 スマホ依存もあり、私が家事をする間、1歳の子供をみていて欲しいとお願いしてもテレビを見せて自分はスマホ。何度かお願いしていますが、機嫌がいい時は聞いてくれまずか、悪い時はうるさいなーとかおこってきます。 自己中心的なとこがあまりにひどいので主人のご両親に話をし、主人のご両親から主人に話してもらいました。その時は謝ってくれ子供と積極的に接するように努力してくれていましたが、最近は、また元どおりで、改善はみられません。 あまりいって切れてこられたら私が余計イライラするのであまり言わないようにして主人はいないものと割り切ろうとしていますが、主人との時間を楽しみにしているのに、子供達がかわいそうに思えてきます。 どうしたらいいでしょうか。どうかアドバイスをよろしくお願いします。
こんにちは。 私は、夫と1ヶ月の子供の3人家族です。 夫は仕事の帰りが遅く、親族も仕事をしていて頼ることができないため、平日は1人で育児をしています。 1人で育児をすることは、体力的にもそうですが、なにより精神的に辛いです。 そこで夫から、自分が仕事を辞めて、当面の間、専業主夫として育児をする、というのはどうかと提案がありました。(夫が育児休業をとることは、社内で前例もなく難しいです。) 夫は育児に積極的で、休日や、平日の夜泣きの際にもお世話をしてくれます。 子供が好きで、小さいうちは家庭で養育したいという思いも強いようです。 現状、女性である私が育児休業を延長して、家庭で育児をすることが、世間的に自然であると思います。 ただ、家に子供と2人きりの時間が苦痛で、1歳前には職場復帰を予定しています。 夫がいてくれる時間は、余裕があるので、落ち着いて子供を可愛いと思えますし、育児を楽しむことができます。 なので、夫が退職して、私が復帰するまでの数ヶ月間、夫婦2人で育児をすることができたら、とても幸せだろうと思います。 当面の間であれば、経済的には問題ありません。 ただ、世間的には家庭で養育したいのであれば、母親が育児休業を延長するべきなのではないか。という点と、自分が育児を苦痛に感じてしまうせいで、夫のキャリアが中断されてしまう罪悪感があります。 夫婦で一緒に育児を楽しみたい、という理由では、失うものが大きいでしょうか? 客観的なご意見をお聞かせください。
私は5歳と10か月の女の子のふたりの母です。今育休中で旦那は帰りが22時以降で、毎日ワンオペです。旦那は休みの日も飲み会で不在の日が多く、育児に協力してもらえません。 旦那との会話もほぼなく、夫婦関係も上手くいっていません。 夫婦二人の子供なのに二人で協力して、一緒に子育てしたいと思っています。 いつまでも独身の時と変わらない旦那に呆れています。 話し合いをして、育児を一緒にしたい、前みたいに仲の良い関係に戻りたいと言うべきでしょうか? 悩んでいます。よろしくお願いします。
4月にパートで勤務する職場に育児休暇明けで復職しました。 売り場に、パートとして勤務しています。 自分なりに上手くやりたいのですが馴染めず 上手く動けません。 3日くらい頭に残り、さらに出勤が緊張してしまいます。 なんとか気持ちを切り替え前向きになれる考え方を教えて下さい。
私は24歳主婦です。もうすぐ2歳になる娘がおります。そして最近 第2子の妊娠が発覚しました。娘に姉弟を。と思っていたのでとっても嬉しいかったのですが、それ以上に不安で押しつぶされてしまいそうです。 私の主人は単身赴任なので、月に1~2回しか帰ってきません。娘のが産まれてからこれまでほぼ父親が家にいない状態で育ててきました。それが想像以上に大変で孤独で1歳を過ぎるまで毎日が辛かったのです。1歳を過ぎ、娘もたまにしか帰ってこない主人の事もパパと認識してきてやっと落ち着いてきて、ここ数ヶ月は育児が楽しいと思えるようになってきてました。 それがここに来て第二子の妊娠。1人目で大変な思いをしてるからこそ不安です。また振り出しに戻るような気がして、それが今度は2歳児もプラスなので本当にやっていけるだろうか?せっかく授かった命なのに喜びより不安に思ってる事がお腹の子に申し訳なくて…。 さらに娘を公園に連れていき周りのママさんをみると育児を楽しんでる感じがにじみ出てて、私は娘にとっていい母親じゃないのではないかと自己嫌悪に陥ります。1人も満足に育てられてないのに2人なんて育てられるのかと自分に問いかけては泣いてしまいます。 子供たちは私たちの元に来てくれたのに母親がこんなに弱虫で申し訳ないです。 子供たちにとっていい母親とはなんでしょうか? 2人育児に対してどうしたら不安を取り除けるでしょうか?
こんちには。 現在22歳で1歳2歳の年子のお母さんです。 19歳で妊娠し.20歳で長男を出産しました。 子供は可愛いです。虐待なども考えた事がありません。 育児ノイローゼになっていて、子供に怒ってばっかりで 子供が駄々をこねて泣いてしまうと冷静になれなくて 自分自信も泣き崩れてしまう時もあります。 実家は近くなのですが、うちの家族は大家族で7人兄弟で、育児のストレスなど母に相談してもやはり 7人を育てあげた母で親の手を借りず一人で頑張って来た母なので、私の育児に対する悩みの相談をしても "私の方が大変やった"って頭があるんじゃないかと 思いなかなか本気で悩みを打ち明かす事ができません。 旦那も居てますが、悩みを打ち明けてもイマイチ 自分の中でスッキリしません。旦那側の親とも上手く いっていなくて、SNSのLINEなどで私の悪口を 平気で姑と旦那の姉によく言われていたり わたしの親の悪口なども平気で私に言うてきます。 旦那は私の事をかばってはくれなくて、母親ばかり かばいます。今現在、旦那とも親絡みで喧嘩をしていて 口をきいていない状態です。育児によるストレス、そして旦那側の親に対するストレス。すぐに追い詰めてしまう性格です。今の状況から解放されたくて離婚も頭に よぎりました。でも今の状況は死にたい。つかれた。 もう解放されたいしかありません。毎日死にたいと 思うばかりです。私にとって正しい道をおしえて ください。
現在生後2ヶ月になる娘を育ててますが夫のことが無理になってきました。 育休はとってくれてたのですが「夜は起きられないからミルクと寝かしつけはできない」と言われ、抱っこも惰性でしているのでギャンギャン泣いてます(本人は否定してますが私の母も夫の惰性を感じてるようです) 一度夫に 娘の体調不良、復職した夫のフォロー、寝不足の中自分なりに気を使ってること。 夜間授乳の度、娘の体調チェックをして記録をつけていたら1時間くらいしか寝られないこともあると伝えました。 「配慮が足らなかった。これからは協力する」と言われましたが育児に対する姿勢は変わらずです。 むしろ育児に携わることが減りました。 娘がニコニコしながら抱っこしている夫を見ていたときがあったのですがテレビに夢中でした。 私が「○ちゃんがお父さーんって見てニコニコしてるよ?声出してるよ?」と言っても聞こえてないのか無視。その直後に娘が泣き始めました。 偶然かもしれませんがニコニコしてた娘が父親に見放されて泣いてるように思えて心がしんどくなりました。 他にも寝かしつけを代わっても感謝の言葉や私を労る言葉がありません。 もう離れて暮らしたいです。 だけど夫のことが嫌いになりきれてない部分もあります。 夫とどう接したらいいのでしょうか また夫と距離を置いた方がいいのでしょうか 1番辛いのは夫が娘をまっすぐ見ていないことです。それを近くで見ているのがしんどいです。
こんにちは。 以前助言を頂き本当にお世話になりました。 あれから、徐々にですが気持ちが落ち着き普通の生活を送ることが出来ました。 仕事にも復帰してフルタイムで働いております。 しかし、お迎え時間に影響するので以前の様にリーダーや入院対応業務は師長の計らいもあり携わっておりません。 17時には上がれるようにしてもらってます。 旦那の帰りが遅いので夜勤ももちろん出来ません。 そんな生活が2年程続いています。 毎日仕事が終わればお迎えに行き家事や育児をして1日が終わります。 正直物足りなさというか…全盛期フルで夜勤をやってた時に比べると収入面もグッと下がりました。 旦那に残業させる為に家事や育児をメインでしても何の対価も得られない事(こんな風に考えるのも間違ってますよね💦)もなんか…嫌です。 それでも、パワハラドクターとのやりとりや入院患者の対応も精神的にも体力的にも辛くいざまたそこに戻るのも躊躇しております。 矛盾してるんです。 職場での人間関係は概ね良好です。 育休中に新しく入ったスタッフも何人かいます。 私が今の簡単な業務しかやらないことを「子供小さいうちはしょうがない。」と思ってくれてる人もいれば、「出来る人なんだから17時まででもバリバリやればいいのに!それ以後対応出来なければ夜勤者がフォローするとかでいいじゃん!」と思う人2パターンです。(どちらも面倒見のいい先輩から聞きました💦) 後者の意見も最もだよなとも思いつつ…ちょっとまだ無理かなって思うので、上司はもう少し待っててくれてる感じです。 …でも少し気まずいです…。 時期にやらなきゃいけないのは分かってますが、現在の職場は昇給がない上院長が独裁者なのでそこで頑張れ場頑張るだけ無駄というか…日勤での負担は増えても夜勤が出来ないとただただしんどいだけなので…。 転職も視野に入れてますが、なかなか踏み込めません。 結局旦那の仕事の終わり時間に影響されるのでそうすると条件に合うとこが極端に少なくなるんです。 色んなモヤモヤした気持ちを抱えながら仕事するのが辛いです。 そんな中子供が熱を出して休まなきゃならない時でさえも、またそれはそれで影で文句を言う人もいて…(前述のギリギリまでメインで色々やれって言う方と同じです) 何だか色々嫌なことばかりで気分が落ちてます。 こういう時の対処法はどうすればいいでしょうか。
2ヶ月前、妻が次女を妊娠してる時に早産の危険があり、退院するまで2週間入院しました。 その間、一歳半の長女の育児を僕の母にも手伝ってもらいつつ、なんとかしのいだのですが、 食欲もなく僕の体重が4キロ減り、母にはあたってしまったり、涙が止まらなかったりと自分の育児能力の無さを痛感しましたし、 育児の大変さを実感して妻には本当に頭が上がらない思いです。 2週間で退院できましたが、もし妻の入院がもっと長引いたらと思うとぞっとします。 家族のためにと働いてきましたが、その家族のための育児もこれだけ気を病んでしまうというのは情けない思いです。 妻が入院して以来、常にまた妻がいなくなってしまったらと考えてしまい、 集中力がなく色んなことが雑になってしまっています。 父親として大変情けないんですが、こんなことにとらわれてる自分に何かアドバイスを頂けたら幸いです。
以前、こちらにてご質問させていただきました。 義父が私の子供の育児に関して、すごい口出ししてきます。 言うことが毎回違うので、私がしたいように育児を出来ずストレスが重なります。私の我慢が足りないせいもありますが、義父は自分の感情に任せて私が怒られることもあります。それは私も子供について、ついついやってしまうこと…主人に言われ反省です。 例えば、子供が美味しそうにご飯を食べていて、私や主人が美味しいねと子供に問うと、黙ってみとれと言うんです。 それは義父がテレビをみたいからうるさいんだろうと思うときもあれば、義父が子育て世代のときにできなかったことを私らに押し付けてくる。 朝から泣いている子供を好きなだけ泣かせておいたら、朝から何泣かせている恥ずかしいと怒鳴られました。 子供に口出ししすぎだと言われるが、義父は主人(義父の子供)に対して口出ししすぎです。こうしないと将来はああなるぞ!ばかり…自分の生きてきたことを押し付けてきます。色んな選択肢あるのに… 主人や義母にしたら、気にしなくてもいいのに〜〜と言われてしまいますが、どうしても育児のやりにくさ、私はダメな母親なんだ、ダメな人なんだ、中々気になることばかり…家事育児のことに対してやる気を失いかけてます。 私の人間としての我慢の器も小さいと思いますが、正直言い方が強すぎて怖いです。私も子供に対してそういう風に怒ってるみたいですが。 義父の顔を見るのが辛くて、子供を連れて部屋に籠もりがちにになりました。それでも休まらない、私はこうしたい、私は正しいはずという心の正当防衛みたいなのが働き素直に聞けないです。 育児ストレスに加え、義父のワンマンな性格について行けず、同居解消をしたいのです。 私のワガママな気持ちで同居解消をすべきか意見や考えを聞かせて頂きたいです。