おはようございます。先日、父の仏壇の部屋と居間での供養について教えていただいた者です。あれから、亡くなった人が成仏することについて考えれば考えるほどわからなくなってしまいました。お暇な時に教えてくださると助かります。 私は今まで、亡くなった父は天国に行ったと思っていました。時々仏壇やお墓のような祈りの場に降りて来るのかな....とも思っていました。 ハスノハに入ったのがきっかけで、成仏という字の意味を考えてそれは仏に成ることだと考えるようになりました。そうか、父は仏さまになるんだ....と思ったけれど、いざ祈ると自分の心の中に生前の人柄のままの父がいて仏さまになった父は想像がつかなくて、今まで仏壇の前で「ねえお父さん」と普通に呼んでいました。もしかしてとても失礼なことをしていたかもしれないですが、仏壇には仏像の絵があり、神様が祀られているんだろうと思いながらもよくわからなくて父にだけお祈りしていました。 本当は、深く考えないで父が安らかでいてくれれば仏でも何でもなっていていいのですが(不謹慎だったらごめんなさい)、亡くなった人の成仏とはどういうことか考え始めたからには知りたいです。でも私にとってはとても難しい部分なので、仏教初心者向けに教えてください。お願いします。
度々同じような相談で申し訳ございません。 主人と主人の連れ子と揉め合いながらも年末大きな仕事があった為、主人に協力し、仕事も手伝っていました。年を明けて無事仕事も終えた所で、主人からもう一度やり直したいと改めて言われました。今主人とは別居してますが私と主人との間に4歳の子供がいます。子供もパパに戻って欲しいと言っているようです。最近気遣ってか、私の前では言わないのですが。。 私の中では連れ子達と揉めた事が引っかかって、前に進もうと思えません。自分は本当に甘くて無知で継母になって、関係を悪くしてしまい、連れ子からもハッキリと邪魔な存在と言われているのを主人は目の前で見てます。その事を主人に言ったら、又その話題?と言われ、向き合って貰えませんでした。 今になり主人は私と子供と3人で何処かに移住しても良いと言い出しました。移住は主人と私の間で結婚前に夢見ていた事で、ここ最近になり主人から移住は現実的じゃない、実家の面倒を見ると言われたばかりでした。考えがコロコロと変わると不安もあります。現状が何も変わっていないのにやり直しても上手く行くように思えなくて、確かに私は主人と結婚したのであって連れ子と結婚したのではありません。もう20歳超えて社会人です。 主人と夢見た移住をしてやり直したい反面、連れ子も結婚適齢期に近づいて子供が出来たら主人にも会いたいだろうし、その時近くに居ない事や、逆に移住先の近くに連れ子達が移り住んできたら私はどう接したら良いのか、不安ばかり目に見えてしまいます。 問題は起こってから考える。この方法を選択した結果が今です。 なので考え過ぎてしまう自分がいるのも 確かです。 そんな事から主人からのメールを受け付けられなくなり又関係が拗れてしまっています。 私は考え過ぎでしょうか。 もう考えてばかりで疲れてしまいました。離婚する事が精神的に楽になれるかもしれません。でもこれからの経済的な事と子供に対して離婚してしまったという気持ちは引きずりそうで、離婚に踏み切れません。 どうしたら良いのか決断が出来ない自分が嫌になります。
現在、付き合って2年半過ぎの彼がいます。彼とは約半年同棲しています。 最近彼の様子がおかしいなと思い 「私と別れたくなった?」と聞きました。 彼は「今、自分がこの先どんな仕事をしたいのか。今自分は何をしているのだろうか。この先のことを考えて別れたほうがいいのではないか。悩んでいる。頭が追いついてない。少し時間をくれ。」と言ってきました。 彼の仕事上、終電に乗れず帰れない事もある。休日も急遽仕事が入り休日ではなくなる。給料も安い。という事で私にこれ以上迷惑をかけれないとの思いがあるようで… 私も分かっていたつもりですが、同世代カップルのSNSを見ると羨ましいという気持ちが勝ってしまい、態度に出てしまっていたと反省しています。 私は2週間に一度、一泊二日ぐらいで実家に帰っています。(とある理由で)今回、少し考えさせてという事だったので、私は彼に「1週間後戻ってくるから少し考えておいて。」といって家を出てきました。 家を出る際、彼は「嫌いになったわけではない、だから悩んでる」と。彼を見送る際、私が泣いてしまったときも「たった数日間だけでしょ?」と。 私はこの人と結婚するんだろうなと思っていましたし、彼と結婚や子供の話をしたことがあります。 もちろん、お互いの両親とも挨拶などしたことがあります。結婚する!とは断言していませんが…いつか!とは言っていました。 今私は待つ事しかできない。と分かっていますが、もう戻れないのではないかと思うと涙が止まりません。食欲もなくなってしまいました。もちろん別れるつもりはありませんが、彼が決めた事なら…。 次、彼に会う時、どんな姿で会えばよいでしょうか?お互いが好きなのに別れる意味が私は理解できません。 もし別れたいと言われたら素直に受け取らなくてはいけないのですか? 言葉がまとまらず、長文、失礼しました。少しでも心の穴が埋まるよう。アドバイスお願いします。
我が子を自死で亡くしました。死後、いくつも心の闇を抱えていたことを知りました。その内容は裏切りでもあり、哀しみでもありました。 以来、想像を絶する悲嘆と悲しみに苦しむ日々です。 私自身、寺に生まれ寺で育ちました。懐疑的な性格であったので、熱心な仏教徒ではありません。 我が子の死と向かい合わなくてはならなくなった今、仏教やキリスト教で何かが救われるかと言うと、やはりまだそこに至っていません。 辛くてメンタルクリニックにも行きましたが、薬が欲しかったのではなく、あの子に会いたい、この苦しい気持ちをどうすればよいのか?という問いに医師は薬を勧めるだけでした。(当然ですよね…。) あの子に会いたい。話したい。抱きしめたい。あの子はどこにいるのか、自分が死んだら会えるのか、と日々問い続けています。 あの子が自分の周囲を彷徨っているのなら、声が聞きたいとイタコにすがろうかと思った時期もありました。霊感を説く宗教にはまってしまう人の気持ちがわかるようにもなりました。イタコや変な宗教には何もコンタクトは取っていませんが、辛い気持ちは何も癒されません。 最近、知人の医療従事者が、私に「自死した人はあの世に行けないんだよ」と言ってきたのは、さらに私を打ちのめしました。 私はいつか会いたい、その気持ちだけのためになんとか生きています。 あの世があるのか?そこで会えるのか? 誰もがわからないその問いでしょうが、 これからこの悲しみにどう気持ちをもっていけばよいのでしょうか。 愛別離苦の辛さだけでも、心が悲しみで爆発しそうです。 倶絵一処というのは、自死した子とは願ってはいけないのでしょうか。あの世があるのであれば、死に方次第でそんなに区別されるものなのでしょうか。 会いたい、会いたい。こう願う気持ちはおさまることを知りません。 体調のことがあって止められていた飲酒をするようになりました。長生きしたくないからです。それでも日々、仕事やボランティア等できることは無理してやっています。時々涙が出てきます。 自死したあの子と会いたいと、ひたすら願いながら。 けれどもだんだん疲れてきました。 自死した子と浄土で会えないならば、何に縋って生きていけばよいのでしょうか。
こんばんは。 3年前に別れた元彼への嫉妬や執着が消えなくて辛いです。長文失礼します。 *今の私の状況 ・別の彼氏がいます。付き合い始めて4ヶ月。 正直、好きだったわけではないのですが、何となく良いかなぁと思えた方からの告白だったので、試しに付き合ってみよう!上手くいかなくても恋愛関係の勉強だ!くらいで付き合っていますが、遠距離でも何とか続いています。 ・仕働き始めてもうすぐ5年目になりますが、未だに成果が出ず、上司からの目も厳しくて会社に居づらいと感じることもありますが、会社が好きなのでなんとか踏ん張って続けています。 *元彼の状況 ・彼女、奥さんの有無は知りません。周りに、私にそういう情報を言わないように言っていること、SNSで繋がっていないためです。 ・仕事は順調のようです。同じ会社なので、目立った成果があると名前が出てくることがあって、めちゃくちゃ悔しくて仕方がないです。 向こうから振られて別れました。交際ちょうど1年目の日。 突然、私の家に泊まりに来る予定の日、私の家の机に小さいメモで「付き合ってて楽しかったし、好きだけど、関係を続けるのは難しいと思いました。幸せになってください」という希望のカケラもない文言で、同じ会社なのに一切音信不通にされました。メモでいわれただけで、直接の別れ話はありませんでした。 辛いのは下記です。 ・同じ会社の同じ職種なので、明らかに成績で負けているのが悔しい。 ・「大したことない女だった、別れて正解」くらいに思われていそう、という不毛な想像がやめられない。 ・今彼より元彼の方が結婚向きの人に見えてしまう。 ・別れて1年目の時に、共通の知人を介して直接会い、謝られたことがあるが、今更すぎて、変に大人ぶってモヤモヤを解消できるほどきちんと話さなかったことを後悔している。 ・「それはあなたが主導権を握れなかったのが悪い。男の方がステップが上がったから振られただけ。メモで振るのはよっぽどめんどくさかったのでは」言われて辛い。今なら分かるけど、当時は初めての彼氏で、男性を立てるとか譲歩とか、全くわかっていませんでした。なぜ女性ばかり、恋愛で主導権を握るのが当然と思われるのでしょうか。 今、幸せではないんだと思います。長いこと、こういう思いに囚われて前に進めません。どうしたら嫉妬、執着を断捨離できるでしょうか。
私は今長い引きこもりをしています。 原因は中学時代のいじめと親の離婚が重なった事です。その頃からの引きこもりです。 この頃祖父、祖母が働くようにと直接的にまたは間接的に(話し声が聞こえてきます)話してきます。仕事をしなければならないのは分かっているだけに言われるとストレスです。 ただ話すだけじゃなく誰かと私を比べて駄目な部分を話しています。 祖父、祖母は自分の思った通りに人を動かしたいタイプの人間で周りを振り回します。 私は昔からストレスに弱く度々病院に通っていて今も病院に通っています(不安障害、適応障害) 母も同じように二人に振り回されてきた事もあり今は自分のペースで行動してくださいと言っています。 今私は引きこもりのリハビリと考えて簡単な写真ですがスマートフォンで写真を撮って皆さんに見てもらおうと目標をたてて外に出て写真を撮るために外に少しですが出始めました(以外に楽しく)。 ですが仕事となるとまだハードルは高いです。 ですが結果を出さなければ言われ続けます。 だんだんと耐えられなくなってきました。 どうやったらこのストレスを和らげる事ができるでしょうか?
何もしたくない それが続き始めました 極僅かな友人への連絡も面倒。 何にも関わらず、何もせずにいたい。 でも、仕事をしなければ生活出来ない。 結論として生きるのもめんどうに行き着き始めました。 でも、死を選べば、親兄弟、会社、迷惑をかけるので、その申し訳なさも。 何をしたら気力がわくのか? なんでこんなに無気力になってしまったのか? やっぱり生きるのは難しいのか? 自分が原因で周囲に迷惑をかけるのは嫌です。 どうしたらこの無気力から抜けられるのか。 もしくは迷惑を掛けない終焉の迎え方それが質問です。
どうして嫌な人は存在するのでしょうか。 出会わなきゃいけないのでしょうか。 仕事で出会った、性格の悪い太った醜いオバサンとか。 豹柄ばかり身にまとったパワハラケバブスギャルとか。 キーキーうるさいブス子連れとか。 容姿ばかり悪く言って自分も浅ましいとは思いますが。 なんで嫌な人に出会い、すごく印象に残さないといけないのでしょうか? 出会いたくないし運命だとしたら気持ち悪いです。 嫌な人ってなんでいるんでしょうか どうしたら忘れられますか?
結婚3ヶ月を迎えた女です。 夫が自分の分を記入済み(判、証人欄は未記入)の離婚届を持っています。 <br/> なぜ離婚届が出てきたかというと、同居し始めてから義母からの私に対するモラハラで何度も夫婦間で揉め、私が精神的に参ってしまい家にいてもろくに会話ができなかったことです。交際期間一年、同棲期間なしで結婚したため価値観の違いなども大きく感じていました。夫からはこのままではお互いに幸せになれない、私のことは嫌いではないが前ほど好きでなくなった、と言われました。 <br/> 現在は義母の件もほぼ解消しています。そして離婚届が出てきた際の話し合いで私が良くなかったところを改善すると伝え、夫もそれを了承してくれました。ただ、少し考える時間を設けるけれど、気持ちが変わらなかったら離婚届を書いてもらう、気持ちが変わったら破り捨てる、と言われました。 <br/> 以前は会話がほとんどなかったのですが、今は挨拶もしっかりするし、共に夕飯を食べながらいろいろなことを話しています。私が作ったお弁当も会社に持って行ってくれます。ただ、夫は結婚指輪はずっと外していますが…。 <br/> 夫の分記入済みの離婚とは夫の仕事部屋に置いてあるのですが、基本的に扉が開けっ放しのため、ふとした時に私の目についてしまいます。目にするたびに不安になります。 <br/> また、義母の件で揉めた際に精神的に辛くスキンシップを取る気持ちになれないと私が言ってしまいました。そのため今は寝室が別です。私から言い出してしまった以上手を繋ぎたいとかハグしたいとかも言い出せず、夫からも以前ほど好きじゃなくなったと言われた以上スキンシップを求めたら拒絶されるのではないかと不安です。 <br/> 私は結婚を機に正社員の仕事を辞めて地元を離れたため現在無職で仕事探し中。今離婚したら金銭面の不安もあります。 <br/> 夫のことは好きだし大切にしたいと思いますが、義母の存在や夫婦での価値観の違いなど、別れた方が楽なのかとも考えてしまいます。離婚に怯えながら過ごすのならいっそ早く結末を出してほしいとさえ思ってしまいます。 第一は夫とこれからも夫婦として頑張っていきたいのですが、明日にでもこの生活が壊れるのではないかと毎日不安です。
10年付き合った(同棲中の)彼と別れたいと思っています。 できれば、円満に相手を傷つけず別れたいのですが いい方法はあるでしょうか? お互い親に縁がなく、共通点が多かったため、 一緒にいて居心地よく、今まで大きなトラブルもありませんでした。 ただ、一昨年の夏前に彼から仕事を辞めたいと相談され 私もお店を経営しており、コロナ渦で経営がかなり大変だったのですが 「自分の人生だし、いいんじゃない?」と受け入れました。 ただ、彼はもうすぐ離職して二年になるのですが 就職の兆しが見られません。就活をしているのかどうかも怪しいです。 仕事を辞めてすぐ、彼はもともと趣味だったネットゲームに熱をあげ、 (今まで仕事が忙しかったし、そういう時間も必要だろうな)と見守っていました。 ですが、失業保険が終わり、職業訓練を受け始めてから雲行きが怪しくなったんです。 職業訓練が終わりそうな二か月前から「そろそろ就活をした方がいいよ」「応募した方がいいよ」と軽く伝えていました。 それまでは一言も言いませんでしたが、私は転職を一度経験しているので、その時のつらさもあり、さすがに我慢できなくなり言いました。 でも結局そのまま職業訓練を卒業。 向こうはのんびり「これから転職活動していくよ」と言って一か月後、 それなりに応募はしたのでしょうが返信はなかったようです。 心が折れてしまったようで、必死に転職活動をしている様子は見られず、ずっとゲームをして、それから6ヶ月経ちます。(無職期間はもうすぐ2年) 先月、きつめに就活について言うと「ちゃんと考えてるから口出ししないでほしい」とキレられました。 もうすぐそれから1ヶ月経ちますが、働く気配もなさそうです。 ■私の意見としては ・やることをやらない人は嫌い ・別れたい ・別れる際に恨み言を言いたくない ・納得して出ていってほしい です ■別れるのが困難な理由 ・同棲しているのが私の持ち家 ・彼も親はなく、頼れる場所がない ・彼は多分貯金もない 嫌いではないので、傷つけたくはないです。でも、今後一緒に住むのは難しいです。金銭的にも私が負担する額が多くなってきたので。 話し合いで相手が改善することはできないと思います。彼自身に継続力がないためです。 円満に、別れ、納得してもらうことはできるでしょうか?
初めて投稿いたします。 元彼には私の一目惚れがきっかけでお付き合いを始めました。 同じ職場でした。お付き合いが始まる前から彼には何故かいつも幸せでいてほしい気持ちがいっぱいで例え私がお付き合いにいたらなくも 彼を見ているだけで幸せな気持ちでした。 ご縁がありお付き合いが始まりましたがたったの 3ヶ月でお別れでした。理由は私が彼を傷つけたとのことで 色々私のなかで何がいけなかったのか考え謝りましたが復縁には 至らず辛くて退職しました。退職してすぐに新しい彼女ができたそ うです。その後連絡を取りあい話しの流れであなたは本当に優しい 人だね。今更だけどそお感じると打ち明けたら今の彼女 からも言われるな~と言われ、なぜか許せない気持ちになり やり直したいとも思わないしそういうところが嫌だったて 思い出したあなたみてるとめんどくさいと返信して連絡を とっていません。最後に返信不要と入れました。 お付き合いしてる頃から要求や批判が多く本当に私の こと好きだったのかなという思いで不安でした。 私は彼に幸せになって欲しいと思う反面不幸になって しまえと思ってしまいます。 心が醜いのかなとか自分を責めてしまいます。 そしてなぜ男性と上手く付き合えないなかわかりません
こんにちは、どうぞよろしくお願いいたします。 私には結婚を前提に付き合っているシングルファザーの彼(ちなみに両親ともに鬼籍の方)がいます。子供さんが再来年高校を卒業するので、それを機に結婚と考えているところです。 先日、ふとしたことで結婚後どこに暮らすかという話になり、お互いの希望を話しました。 彼の希望は、彼が生まれ育った家で暮らすことです。 私の希望は、仕事やいずれの子育ての便利さを考えて、彼の家と私の家の中間地点にある街です(ちなみに彼の職場もこの街にあります) ほかにもいろいろとお互いの思惑はありますが、大体大まかにこんなところです。 私には、彼の暮らす街に1人も知り合いがいません。 それに、お子さんの関係で彼の家にお邪魔したことがありません。また、彼から親戚や友人を紹介されたこともありません。 それなのになぜか彼の中では私が彼の家で暮らすことがもう決定事項らしく、私が自分の希望を話したところ大変ショックを受け怒ってしまいました。 次の日曜日に会って話す予定ですが、メールをしてもそっけなく、どうなることやらとても恐ろしいです。 彼のことはもちろん好きで、出来れば穏便に結婚に辿り着きたいところですが、一体どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 私はどうしたら良いのでしょうか。
結婚して約10年になります。また、現在セックスレスも同じくらいの年数続いています。妻はもともとそういった行為自体が好きではないようです。 そして妻は子供を欲しがりません。 妻の「子供を産むことも育てることも怖い」という意見にいつも負けてしまい、なかなか子供を作る段階に至りません。 なぜ私自身が子供を欲しいのかもよく考えます。 ・妻と一緒に自分の子供を育てるという夢があって結婚した。 ・妻と「子供を一緒に育てる」思い出を作りたい。 ・子供を育てて暖かい家庭を築きたい。 ・自分の両親に自分の子供を見せたい。 等… 私は、自分が三世帯で育ち、家族の仲も比較的良かった(家族間の喧嘩ももちろん多かったですが)ので、大人数でわいわいして暮らすのが自分の家族の幸せ像でした。 私はそういった将来まで考えたうえで、結婚前に自分の家族も紹介し、それを受け入れてくれたと当時は思ったので結婚に至りました。 ただ、妻の方はそうではないようでした。 妻は私といるだけで、私といろいろなところに旅行に行ったり、食事に行ったり、買い物に行ったりするだけで彼女は幸せで、それ以上はあまり望んでいませんでした。 上記のようにそれぞれが持つ家族の幸せ像は違いますが、それでも私と妻の仲は結婚して約10年たちますが、とても良いです。 私はこの関係をずっと続けたいと思うのですが、やはり自分の子を持つという夢が諦めきれません。 ただ出産は妻の命がけの出来事にもなるということと、また、彼女の「子供を育てることが怖い」という意見も、とてもよくわかるのです。 彼女は私と対照的な幼少期を過ごしていました。 核家族で、かつご両親が共働きだったこともあり幼少期を一人で過ごすことが多かったようで、大人になってもあまり仕事以外で人とコミュニケーションをとることが苦手だと本人が認識しています。 なので、私と妻の間に家族がもう一人増えるということが「怖い」そうなのです。 性格的にも新しい物事に挑戦するというよりも、現状維持の方に重きを置くタイプです。 妻に自分の子供を産んでほしいと説得し無理強いすることは悪いことでしょうか。無理やり苦しい思いをさせることはやめ、諦めるべきなのでしょうか。 ※友人・知人に相談し、離婚も選択肢の一つなのではないかと勧められますが、その選択肢は、どこか違うのではないかと思っています。
夫と娘1歳と3人暮らしです。今回、予期せぬ妊娠をしてしまい戸惑っています。元々子供があまり好きではなく、特に欲しいと思ったことはなかったのですが、夫と結婚して思い直し、1人だけでもと治療の上苦労して出産しました。 ただ子育ては想像以上に大変で、毎日必死で育児をしています。正直、産んでもなかなか可愛いと思えません。1歳を過ぎて少しコミュニケーションが取れるようになってからは可愛いと思えることもありますが。 そして4月からは再就職も決まり、やる気になっていた時に妊娠発覚。ショックでした。夫も高齢のため、経済的に2人も育てられるのか、元々子供嫌いの私が余裕が無い中で子育てをし、愛情を持って育てられるのか、ようやく就職してやりたい仕事につけるのにそれを諦めるのか等、色々考えてしまい、産むという決断ができません。 今は1人目の子育て中に感じた辛いことばかり思い出してしまい、これから子育てをしていく自信が無いです。 妊娠したことは本来喜ばしいことのはずなのに、毎日憂鬱で精神的に参っています。 流産しないかな、など酷いことも考えてしまいます。 こんな状況の私から産まれるくらいなら、中絶した方がいいとも思っています。 そうしたら今いる子供をより大切に育てられるのに、とも… つわり等で体調も崩しており、精神的にまいっている状況でリミットだけが迫ってきています。 本当に酷いことを考えているのは分かっています。 そしてこれを書いている今は60%くらい産まない方向に傾いています。 ただ、せっかく来てくれた命に申し訳ないという罪悪感もすごくあり、なかなか決断ができません。 今回妊娠してしまったのも私達夫婦の責任ということも痛いほど分かっています。 自業自得と分かっているのですが、とてもつらいです。 夫婦で話合って決める問題だと思うのですが、簡単に相談できる人もおらず、何でもいい、色々なご意見いただきたく質問致しました。
ひさしぶりに ご相談させていただきます。 同じ部署で働く同僚(女性)についてです。 彼女とは同年代で最初から仲が悪かったわけではなかったのですが あることをキッカケに彼女のことが嫌いになってしまいました。 わたしは1度相手を嫌ってしまうと すべてが許せなくなってしまうのですが 最近は声が聞こえてくるだけで震えるほどイライラしてしまうようになりました。 家に帰っても休みの日でも思い出してはイライラしてしまいます。 その時間はとてもムダでプライベートも楽しくなくなってしまっているので 心穏やかに過ごしたいと思ってはいるのですが 彼女の顔を見るだけでイライラしてしまい穏やかな気持ちで仕事をすることができません。 イライラした気持ちで仕事をしていると冷静に考えることができなくなり 新人でもなかなかしないようなミスをしてしまったり わたしよりも数年後に入社した子が上司より出世の話をされたことに更にイライラし 仕事のやる気もすべてなくなってしまいました。 わたしはそのことを彼女のせいにして すべてうまくいかないのは彼女のせいだと 先日怒鳴ってしまいました。 わたしが彼女を嫌っていることも本人は知っており(怒鳴ってしまったこともありますが) 涙目で謝られたこともあります。 それでも彼女を許すことができず 毎日イライラしては彼女が悪い彼女のせいだと 責め続けてしまいます。 お互いに仕事を辞めない限りこの先何年もこのような日々が続くのかと思うと 心も疲れてきますし思い出してはイライラしてしまうので最近不眠気味にもなってきています。 どうしたらイライラせずに穏やかな日々を過ごすことができるでしょうか? よろしくお願いいたします。
大学生の男です。唐突ですが私はまともに話ができるような人間関係がほとんどありません。 現在某大学に通っていますがまともに話ができる友だちは2,3人程度です。他の人と仲良くなれるように努力するのですがどうもうまくいきません。無論まともに話せる友だちがいない多くの時間は大学で1人で過ごしています。とても寂しいし、グループでワイワイしているような人々を見るととても羨ましい気持ちになります。 また私は大学のあるサークルにも参加しているのですが、みんなで飲み会などをするのですがどうも話に馴染めません。相手に興味を持ってもらうにはまず自分が相手に興味を持つこと、相手の話をよく聞き、相手の立場で考え行動することと心得ているつもりなのですが、人と話しているとどうしてもその話に興味が持てず、まるで感情にフィルターがかかってしまったようになるのです。そしてこんなにつまらなく無駄な時間を過ごすくらいなら1人でいるほうがマシだと思ってしまうのです。 こんな矛盾した感情を抱いている自分に甚だ嫌気がさしています。事実、1人でいる時間は寂しいし周りで楽しく過ごしている人々はとても羨ましく見えます。 しかしいざ自分でそのような状況になると本当に周りが色褪せたようになってしまって努力しようとしてもどうしても相手の話に興味を持つことができません。かと言って自分がなにかを積極的に話すということもないのでうまく対人関係を築くことができません。 この状況がとてもつらいです。せめて人並みにうまく対人関係を築きたいです。こんな私になにかアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
はじめまして。 誰にも話せない悩みを聞いてほしく、思い切って投稿しました。 現在私は、仕事は2人目出産時に退職しましたので、育児に追われながら、専業主婦をしています。 その「専業主婦」という立場に日々苦しんでいます。 専業主婦であるため、収入はなく、家事育児に専念と言えば聞こえは良いのですが、家事育児も完璧からは程遠く、0歳と5歳が不満なく生活できるくらいのものです。 周りのママは、職場復帰したり、フリーランスで活躍したりと、家事育児をこなしながら、一生懸命働いています。 私も、私なりに一生懸命育児に奮闘していますが、両立されている方がいる以上、一生懸命という言葉がかえって惨めになります。 私も特技を活かして、育児と両立しながら働きたいと思い、自宅でできる様々な仕事にトライしましたが、どれもお小遣い程度のものです。 人と比較するのはやめようと、snsを観ないようにするものの、私の姉や主人の身内は同じく育児中でありながら、社会で活躍し、収入もかなり多いので、盆暮れ正月は、彼女達の躍進の話ばかりで、ますます隅で小さくなり、卑屈になり、私のことを大好きだと言ってくれる主人に「私なんかと結婚して損したね…」と言ってしまいます。 そうなると、例えば食事も「働いてないのに食べて申し訳ない」、「夏場のエアコンは私のような者には贅沢」、「働いてないのに風邪ひいて病院代がもったいない」など、卑屈がエスカレートしていく一方に。 しかし、時々思うのは、自分がお婆ちゃんになって、人生を振り返る時、幸せだったと思うシーンは、可愛い子ども達が「ママ大好き!」と言ってくれる今なんだろうな…ということです。 そう思うと、人と比べない、今を大切に生きようと前向きに頑張ろうとしますが、自分が何もできない人間で、とにかく嫌いで嫌いで嫌いだという気持ちが日々強くなり、鏡を見るのも嫌なりました。 自分に自信を持つとか、自分をもっと好きになるといったことは、レベルが高く感じますが、せめて、これ以上自分を責めるのをやめたいです。 ほとほと疲れてしまいました。 そしてもっと今を楽しみたいです。 何か考え方のアドバイスをいただけないでしょうか。 働きに出る、というのは、事情があり、今はできません。 よろしくお願いします。
はじめまして! 私は今、高校三年生です。 もう、就職先も決まって、そろそろ自動車の運転免許を取るために教習所に通う予定です。 本当に卒業が間近になってしまい、社会人になるのに、 その実感がわかなかったり、甘えがあったり、子供でいたいと思ったり、大人になりたくないと思ってしまいます。 もう子供じゃないのはわかっているんですが、どうしても大人になれません。 でも、やっぱり大人にならなきゃいけませんよね? 大人になるにはどうしたらいいでしょうか? 何でも構いません、よろしければお返事下さい! よろしくお願いします!
結婚してすぐに妊娠流産。 その後二年経つが、夫がまったく妊活に協力してくれません。 子供は、夫曰く、二人とも精神が子供で弱いので 育てられる訳がないそうです。 確かにそれも一理あります。けどたった一度の人生、愛する人の子どもを産み育てたいと思うのは 間違っているのでしょうか。 もうすぐ年齢的に出産のリミットが来るのに なにも出来ず、日々過ごすことが辛いです この先、生きていて楽しいのかもわからなくなりました。 どうすれば、子どもを切望してしまう気持ちを 捨て去ることができるでしょうか。
私の母は29歳の時に中国から日本に来ました。日本での生活は41年になります。 今、肺がん、狭心症、糖尿病で闘病していますが、病気の事をちゃん理解できていないようです。私が何回も解りやすく説明しても、何回も同じ事を言ってくるのが、情けなく思ってしまいます。私は一人子です。母方の親戚も居なく、私が実家に帰り母の身のまわりの世話をしています。母の調子が良いときしか自宅に帰れません。母は私や私の夫に迷惑かけて申し訳ないと言ってくれるのですが、母自身は何も努力してくれません。私は迷惑かけて申し訳ないという気持ちがあるなら、少しでも迷惑かけないように、努力すると思うんです。 病気の事で不安とかあると思うんですが… 母は自分の名前も小学1年生が書いたような文字です。名前だけでも上手に書けるように働きかけてきたのですが無視され、今では何から何まで私に丸投げです。 病気の治療に関しても病院の先生に母自身どうしたいのか聞かれても答えません。いつも私の顔をみます。 私が先に意見をだすと、じゃあそうするって言います。話し合もできません。もう20年前になりますが、父が心筋梗塞、脳梗塞で倒れた時も亡くなった時も私(母)解らないから娘の私が全て決めろと言われ悩みなから役所やケアマネや葬儀社の人達に話しを聞いて判断してきましたが、父が亡くなってから私の判断が悪かった、父が亡くなったのは私の責任だと言われてます。亡くなった悲しみ寂しさで言ってると思っていたのですか、亡くなって7年今でも時々言われながら母の介護してます。母は認知症ではないです。母の性格、考え方、病気への不安などその他の事も理解しているつもりなのですが…頭でわかっていても心がついてきません。毎日自分を殺して母に合わせた生活をしています。 母の事本当は理解できていない? 頭と心のバランスはどうしたらとれるんでしょか? 母の治療に関しては私が決めると後々また私の責任にされるのが嫌でたまらないので、時間かかっても、何を言われようが母自身に決めてもらってます。 今、わかってはいても母と一緒に居るのが辛いです。