読んでいただきありがとうございます。 未来に楽しみがあるから今がどれだけ苦しくても頑張れる、そういう方って結構多いと思います。ですが私にはどうしてもその未来が明るいものにも楽しいものにも思えないのです。幼い頃は自分が10年後に生きている姿すら想像できない、生きていても幸せな未来な筈がないと考えてしまい、未来というものに希望を持てた事がありませんでした。 厭世観と希死念慮が昔からありましたがどうすればその二つを消すことが出来るのでしょうか。その二つを消すことが出来れば未来が良いものだと思えるのでしょうか。 お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
先日父が亡くなりました。 幼い頃から大きな病を繰り返し、長い闘病生活でした。 病気をきっかけになのか、父がだらしなく、反抗期の頃は、酷い言葉を沢山浴びせてきました。 しかし、寡黙な父は文句も言わず黙って耐えてました。 そんなこともあり、なかなか素直になれず辛くあたったり、そっけない態度をとることも多かったと思います。 そして20代になり、結婚を機に遠方に引っ越しました。 しこりが残ったままですので、連絡もなかなかせず…時々孫の写真を母に送ったり、声を聞かせてあげるようなことしかできませんでした。 実家に帰るのは年に1回程度。 そのときも、ほとんどしゃべりません。 しかし、ここ数年で脳梗塞を発症し、麻痺も残り、ろれつも回らず会話も困難な状態でした。 そんな中でも、あまり連絡をしなかった私。 ほんとに親不孝だと思います。 そして、急に父が亡くなったとの連絡。 棺に入った父を見て、涙がとまりませんでした。 こんなにも悲しくて、寂しくて、後悔が沢山押し寄せました。 もっとコミュニケーションとっていれば、そっけない態度をやめていれば、頻繁に連絡をとっていれば… そんなことばかり考えてしまいます。 感謝の気持ちも何一つ伝えられませんでした。 ほんとに何にも。 素直に笑うこともできず。 今頃遅いですが… 私は、あなたの娘で幸せです。 お父さん大好きだよ。 今までありがとう。 こんな気持ちです。 この気持ちにもっと早く気づきたかった、伝えたかった… こんな娘でごめんね。という気持ちが消えません。
1年ほど前に祖父が亡くなりました。コロナ禍で面会も限られた人しか出来ず、孫である私はほとんど面会できないうちに亡くなってしまいました。私の両親が家に連れて帰ってきてやっと会えました。私は看護学生で寮に住んでいるので祖父の様子をすぐに確認できる状況にはなく、亡くなったことも電話で知らされました。その時から後悔や罪悪感に飲み込まれて押しつぶされそうな気持ちが続いています。 亡くなってから1年が経ち、徐々にに消化できるかと思いなんとか頑張ってきました。しかし知識がつくにつれ「あの時こうしてれば」「祖父はすごく苦しかったのではないか」「もっと祖父の気持ちを尊重した最期があったのではないか」などの後悔が頭の中でいっぱいになるようになりました。特に、ターミナルケアの授業を受けたり紙上事例で祖父と同じような状況の患者さんが出てきたりするととても苦しいです。授業では私が出来なかったことを突きつけられてる様な気持ちになり、すごく責められているように感じてしまいます。看護について学習する度に罪悪感や後悔の気持ちを感じて苦しくなり、そのこと以外何も考えられなくなります。 病棟実習も、病棟や看護に対して漠然とした恐怖を感じてしまい行けなくなってしまいました。看護について考える度に思い出して苦しくなるなら、もう看護師になるのを辞めたいとも思い始めました。学校の先生からは、学校を続けるなら実習の補習は行う事はできると説明されています。両親とも話をしていますが、上手く言葉にできなくてこの気持ちを理解してもらうのが難しいです。こんなことで苦しくなって実習も行けなくなる私は甘えているのでしょうか。ずっと引きずっている私がおかしいのでしょうか。頭の中が整理できず、何も考えられません。どうやって気持ちの整理をつけて、どの道を選べばいいのか分かりません。
お世話になります。 先週祖母が亡くなりました。 私の母はシングルマザーで仕事仕事の日々で幼い頃から食事などは祖母が準備してくれるのが当たり前で悪いことをすれば祖母に叱られるのも当たり前でした。ばあちゃん子でした。 どうにか恩返しがしたくて運転免許を取ると通院や買い物、入院、手術も全部私がやっていました。祖母も最初は怖がっていましたが段々となれどこに行くでも私に言うようになり10数年立ちました。 そんな祖母が昨年血管肉腫という稀な病気になり先週亡くなりました。 手術が終わった後、私は先生とお話して相当悪い病気で、半年前後だと言われていました。祖母は悪い病気だったら教えてと言っていましたが私も家族も本人には伝えずずっと隠していました。 そして先月救急搬送された際にも私が付き添ったのですがその際に 「いつ心臓が止まってもおかしくない。1週間以内かもしれない」と言われていました。 そこで在宅での看取りを希望し在宅に戻りました。 そのときも祖母は治ると信じていました。 祖母が少しでも楽しい生活を送れればと思ってのことでしたが、本当は教えてほしかったかな…など考えてしまいお葬式の後から祖母と最後に話した時間頃になると目が覚めいろいろ考えてしまいます。 私はどうすれば良いのでしょうか。 悲しいはずなのにいまだに実感もなく変な気持ちです。
去年の7月3日の朝に父が突然亡くなりました。まだ56歳という若さでした。前日の夜、一緒に夕飯を食べ、テレビを見る、いつも通りでした。私達が発見した際は既に冷たくなっていました。解剖をしてもらい、告げられた死因は虚血性心疾患でした。その日の晩の入浴中、これまでの思い出が次々に浮かび、涙が止まりませんでした。これからしたかったこと、二年後には一緒に酒が飲めるなとかお前が運転してるところが見られるようになるなとか、そういったことを言っていたのにもう二度と叶うことはないのかと思うとやりきれません。父はとても優しく、人の悪口は決して言わない、そんな人でもありました。 ただ亡くなる前は、冷たく接してしまい、今となってはそれが一番の後悔となっています。今でもふと父のことを思い出し、涙が出てきそうになることもあります。 今は毎朝、仏壇に手を合わせています。ただ父は許してくれるのか。そんなことも思ってしまいます。少し話を聞いていただきたかったので書かせてもらいました。拙い文章ですが、回答のほどよろしくお願いします。
はじめまして。日々の中で疑問に思うことがあるのですが、痛ましい事件や災害に巻き込まれ亡くなった方や大きな傷を負った方々の手記や記録等を目にしてしまうとどうしようもなく無念な気持ちになります。 全く知り合いでもなんでもないのですが、突然の不幸の重みがあまりにも理不尽でやるせなくなります。初めて人の所業とは思えない犯罪に巻き込まれた被害者の事を知ったときせめて苦しまずに全てが終わればよかったのになど勝手な事さえ思ってしまいました。 そんなことを思うのならいっそニュースなんかを気にしないほうがいいのでしょうか? 身近なところでもアルバイト先の小さな嫌がらせや何かを受けて孤立している同期などを見ると程度は違えど似た気持ちになります。行動を起こすべきでしょうか。理不尽や苦しみに過敏になるのは間違いでしょうか。 何にせよ本人に原因がないにもかかわらず苦痛を受ける人がいる事実が無性に悲しくなる時があります。 この様な悲しい出来事に巻き込まれてしまうのも以前こちらのサイトの回答一覧にありました「縁」というものなのでしょうか?唯偶然だとしてもやるせないといいますか…。 この何だか勝手な悲しみへの向き合い方を知りたいです。宜しければご回答願います。
夏の7月半から9月半ば迄入院退院を繰り返してた母が2度目の入院期間中に要介護4に成入院受け入れ期間迄の入院で退院後在宅治療と介護生活に成り1ヶ月で亡くなった母なんです。 車椅子で生活できるよ予定を立てて貰って頑張っていたんです。 そんな母の着ていたバジャマに布団やよく見てたテレビ番組を見る度に涙が出て辛くて辛くて。生前一緒に買い物に行った百貨店で服を買って貰ったとか思い出し。 毎日毎日文句ばかり母に迷惑ばかり掛けていいんですが母は、子供が出来にくい体質でとても可愛がって貰えてたんでしょうね。あの日に帰って早く病病状に気づいてたら入院入予定 日に退院出来て長生き出来てたのではないかと毎日毎日なんです。
4ヶ月前、野良猫の子猫を2匹拾い、家で飼っていました。 2週間ほ前、家の中での事故で一匹が亡くなりました。とても悲しく後悔しました。もしかしたら連れてこなければもっと長生きできたのかもしれないと思ってしまいます。 残された1匹の猫は未だに家の中で相手の猫を探したり相手をよんだりする行動が見られその度に胸が痛みます。 亡くなった猫は私達家族を恨んでいるでしょうか? 不慮の事故とはいえまだまだ生きれる命をなくしてしまった事が悔やまれます。 亡くなった猫は家の庭に埋めてあげました。 どうすれば後悔の思いは楽になるでしょうか? 残されたもう一匹の猫の寂しさはそのうち薄れるものでしょうか? 今は、とても寂しがっているので、もう一匹、譲渡施設から猫をもらう予定にしてますが今、飼っている猫にとって、それが良いのか悪いのか… よければ教えて下さい。
前回や前々回の相談からの心情の変化は、梅雨時期なので夜の辛さが辛いです。コロナの流行る前年の年末に風邪を引いたとかで正月を挟むので多めに薬出して貰って年明け1月か2月に定期的な血液検査と言われてた様でコロナが流り近所の開業医の内科に行きたがらなく成りました。昨年の2月の初め夜に風邪が悪化して様で翌朝救急車を呼んで救急病院に。検査の結果風邪をこじらせ肺炎で入院。夏の入院時も夜に悪化翌朝救急車で同じ救急病院に入院。体力も落ち寝返りも難しく成り急ぎで介護認定と訪問看護て自宅治療で退院予定と車椅子椅子でわ過ごせる様に退院楽しみにして母。退院後一月程で亡くなりました。無理やりでも内科に連れていき早めに対処してたらと。あの時こうしてたらと思い出してらと辛いです。
数日前に愛猫が交通事故で亡くなりました。まだ1歳半の若さでした。 家族みんなで可愛がっていたのに本当突然天国へ旅立ってしまいました この子はなぜ生まれてきたのですか?家で飼わなければ10年20年と幸せに長生き出来てたと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 保護せず野良猫のまま自由に暮らしてた方が幸せに楽しく生きられたんですよね 元気いっぱいに走り回ってたのに1年半で亡くなったことが受け入れられないです。 きっと猫はまだ死んだことに気付いてなくてさ迷って悲しい思いをしてると思うと私が変わりに死ねば良かったのにと思います お坊さん何でも良いので言葉を下さい。よろしくお願いいたします
元彼が亡くなるまで入院しましたが、最後まで看取りました。亡くなる前の一ヶ月の間、段々穏やかになり、空気が変わり透明感があるように見えました。それから、看護士さんが、夜中に起きて昼間はウトウトしていると言われました。そして、亡くなる日の夕方、私に有難う有難うと何度も伝えてくれました。その後から、誰も居ない天井等を見ながら、誰か迎えに来ているような仕草を彼がしていました。そして、まもなく亡くなりました。お迎えや、亡くなる時や、亡くなった後に魂になったあと、亡くなる前の記憶はあるのですか?お迎えも本当にあるのですか?私は霊感があります。長々すみません。いつも有難うございます。
高校生です 朝起きたりニュースなどで人が亡くなったということを見たときに、死に対する恐怖感や不安感に襲われます。 人が生きる年齢を100歳だとしたときに親はもう50歳で人生の半分が終わっていて、自分は今までの事を6回ほどしたら死んでしまうということを考えてしまい恐怖や不安に耐えれなくなります。 今の生活を失うのが怖く死後の世界があれば今までの生活をできるのか、また死後の世界でも寿命があるのかを考えてしまい何もできなくなってしまいます。 自分は今までコンビニのガムや親のお金を盗んだりしてしまっていて、自分が死んだときに親は迎えに来てくれるのかと考えてしまい、もしかしたら誰も迎えに来ずそのまま地獄に行ってしまうんじゃないかと怖くなります。 自分は学校も行かず外に出るのもいつの日からかストレスになってしまい、親が亡くなったあと一人で生きていけるのか考えて怖くなります。 死後の世界がなければどうなってしまうのか、死ぬときは痛いのかなど考えてしまい吐きそうになります。 自分は今の親と兄とペットがいる生活がとても嬉しいです、でも年齢を考えたら自分が最後まで残って一人ぼっちになるのが怖いです、死後の世界で同じ生活がしたいと考えたときに少し嫌な気持ちに近いような感情が出てきてしまい、自分は親の事や今の生活を本当は嬉しく思っていなんじゃないかと不安になってしまいました 自分が家族や今の生活のことをどう考えているのかわからなくなってしまいました。 死後の世界があるのかなど知りたいです。 うまく言葉にできているか分かりませんがアドバイスをいただければと思います。
お世話になります。 先日、母が突然亡くなりました。 実家の近くのマンションでの自死でした。 母はもともと昔から「寝れない」とよく言っていたのですが、ここ2年は特に睡眠時間も3、4時間程となっており、また去年の1月には雪道で転び骨折をし入院リハビリ後に歩けるようになりましたが、以前より脚が動かしにくかったりたまに気持ち悪さや貧血等が起きるようにもなり、心身の不調から外出に不安を抱いていたように思います。 また持病があることからコロナ感染の心配をよくしていたこともあり外出する機会はスーパーへの買い物くらいになっていました。 そうなるとなかなか息抜きもできず、さらにもともと心配性な性格であったため、自分自身だけではなく家族の心配もしてくれていました。 コロナが流行り出してからは母の気持ちが少しでも楽になればと思い母の好きなキャラクターグッズや喜びそうな物をプレゼントしたり、月に一度私が実家近くの美容室へ行くタイミングで母と待ち合わせて話をする等していました。 母の他に父と兄がいるのですが私が1番母と出かけることやLINEでのやりとりが多かったり、また母と私の好きな物が同じことも多い等、母と1番仲が良かったのかなと勝手に感じています。 ただ3ヶ月程前に私自身、仕事がうまくいかず精神的に厳しくなり退職し1月の半ばからは新しい職場での勤務が始まることがあり今思えば私は自分のことで精一杯で母のことに意識を向けられていなかったなと思いますし、母は自分のことでしんどい中で私の仕事のことも心配してくれてたんだな、自分は昔からお母さんから連絡がくると面倒くさいと感じたこともあったなと思い悪いことをしたなとずっと後悔をしています。 母はあの時どのように考え行動したのか自死するまでの映像を何回も想像しては怖かったり痛かったり寂しくなかったかと考え辛くなることが1日の内に何度もあります。 1日が長く辛くどのような心持ちでこれから過ごしていけばいいのか分からず、母の元へ行きたいとも考えてしまいます。 お坊さん方にお聞きしたいこととしまして、 母にあの時もっとこうしてれば、あの言葉をかけていればと後悔をしてしまうこと、 自死では地獄に行ってしまうと聞いたことがあり母の死後が不安なこと、 いずれ私が死を迎えた時にあの世で母に会えるのかどうか、 これから先どのように過ごせばいいのか お聞きしたいです。
はじめまして。 最近、身近(とはいえ、職場で会ったら挨拶する程度)な方が急逝しました。年上の先輩ではありますが、まだ若い方でした。 数年前に私が入社した直後に少しお話したりした他は、滅多に交流はありませんでした。 それでもその方が亡くなったと知った時、状況的に感づいていたので驚きはしませんでしたが、すごく悲痛な感情が込み上げてきたのを今でも覚えています。 今は少し落ち着いていますが、それでも元気になったかと思えば、その方を突然思い出して急激に落ち込んだりと情緒不安定になっています。 しかし、実はその方が自分が死んだことに気づいておらず今も仕事していて、見える人には見えるという噂を耳にしました。 真偽は不明ですが、霊でもそこにいるなら最後に挨拶したいとさえ思っています。 ただ、前述しました通り、それほどその方とは交流はなかったのです。 もう少しお話したかった等、多少の悔いはありますが…… たしかに、身近な死を感じた経験が十五年以上なかった私には、若い人の突然の訃報はあまりに衝撃的でした。 でも、ここまで気持ちを引きずるだろうか?こんな私はショックでおかしくなっているのだろうか?とも自分で疑問に思っていると同時に、自己肯定感が元から低いのもあって気持ち悪く感じています。 前置きが長くなりましたが、 私がご意見を伺いたいと思っていることは、以下の通りです。 ・生前それほど交流はなかった方が亡くなり、ずっと気持ちを引きずっている私はおかしいのでしょうか?(どこかで自分はおかしい気持ち悪いと思っている私がいます) ・その方の霊が出ているという話がありましたが、四十九日を過ぎたらその方は成仏できるのでしょうか? ・その方の霊が出るといわれる場所に挨拶に行っても大丈夫だと思いますか?(私には霊感がないので、そこにいたとしてもわからないと思いますが……) ・その方の宗派がわからないのですが、成仏できるようお祈りするにはどうしたらよろしいのでしょうか? ・その他、死から立ち直る方法や、何かその方にできることがあればお聞きしたいです。 長々と申し訳ありませんでした。 死に関することなので軽々と相談できず、ここを頼らせて頂いた次第です。 無知な私にご教示・またはご意見を頂けますと幸甚に存じます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
先日最愛の夫が旅立ちました。 今は喪失感から食べ物が喉を通らない状態です。 夫の分まで頑張って生きようと思ってはいますが、亡くなる直前の記憶が蘇っては号泣してしまう日々です。 夫は私の幸せを願ってくれました。 でも、とても再婚する気にはなれません。 夫を想いながら独りで生きるつもりの私を見て、夫は失望するでしょうか。 精神的に弱く、泣いてばかりの私のせいで成仏もできないでしょうか。 ただ心が苦しいです。
12月に風邪をこじらせ入院していた祖父が、昨日亡くなりました。 お通夜も告別式もまだ終わっていない状況ですが、気持ちを吐き出させていただくことをお許しください。 入院するまで元気いっぱいで過ごしていた祖父が、どんどん衰えていくのを見るのがつらく、お見舞いの帰りには泣いてばかりでした。しかし、こちらでも質問させていただき、後悔のないように時間のある限り病院へ足を運び、だんだん意思疎通ができなくなっても、手を握り話しかけ、後悔のないように過ごしてきました。 死に目には間に合いませんでしたが、苦しみもなく眠るようにゆっくり旅立っていったそうで、少し安心した気持ちにもなりました。 しかし、一晩明けて、やはりどうにも悲しく、気が緩むと涙が込み上げて仕方ありません。 入院中、もうこれで最後になるかもと思いながら、今までの感謝の気持ちを伝えることができませんでした。今までありがとうと言ったら、本当にお別れになってしまう気がしていました。 もっとしっかり感謝の気持ちを伝えて、元気なとき、あれもしてあげればよかった、これもしてあげればよかった、と考えます。 実家で、結婚するまでずっと一緒に暮らし、本当に可愛がってもらったので、思い出がありすぎ、あとからあとから在りし日の祖父の姿が浮かび涙が止まりません。 この世界でもう二度と祖父に会えない、話すことができないという現実に押しつぶされそうになります。 小さな息子がいるので、なるべく気丈でいたいのに、お通夜も告別式も号泣してしまいそうです。 亡くなった瞬間よりどんどん悲しみが増している気がします。気持ちの整理のつけ方を教えてください。
1ヶ月程前から漠然と死にたい気分が抜けません 仕事を淡々とこなしていると(ワンオペ、他社員不在、会話無し)じわっと「死にたい」と言う気持ちが出てきます 仕事は成果は評価されず、残業することだけが評価されます 昇進の可能性はありません 実際やろうとすれば誰も見ていないし簡単に実行できます でも、失敗したら脳障害が残って嫌だとか、死ぬには少しもったいない、とかも考えて何となく生きています 死にたくなくなるにはどうしたらよいでしょうか? ただの我が儘かもしれませんが、お伺いします
昨年1月末に父が具合が悪くなり、救急搬送され、10ヶ月間入院の末に亡くなりました。毎日毎日お見舞いに通い、父の様子を見てました。もし、寝たきりになってしまっても必ず家に連れて帰ろうと思っていました。しかし、大学病院で薬浸けになり、状態が悪化していきました。父は、このままではモルモットになると何度も私に訴えてました。先生にも何度も面会し色々お願いしましたが、その後転院した先で亡くなりました。亡くなる数ヶ月前からは何も食べてはいけなくなり…高熱が続いたり、足も壊疽になってしまったり本当に本当に痛い思いをさせてしまいました。何故、あの時に病院を変えてあげれなかったんだろう、もっと父の為に私が出来たことがあったはずなのに。父に謝っても謝りきれない本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで。父の側に行きたいのです。父は、足も不自由だったので、父の手伝いがしたいのです。父と一緒にいたいのです。今は母と犬と3人ですが、離れて住む弟がいます。でも、父には私しかいないと思うのです。生きているのが辛くて、長い文章ですみません。
死にたいと思う気持ちが毎日消えません。 早くいなくなりたいです…
父に膵臓がんが発見され余命宣告をされました(早くて1ヶ月、長くて3ヶ月) 余命宣告をされてから一度実家に戻りました。痩せた父の姿を見るのは辛いものがありました。 来月に私自身の結婚式を控えていますが、父は欠席。花嫁姿を見せたかったので悔やまれます。 実家から現在の家に戻ってからも、今頃父は苦しんでいるのだろうか、ちゃんと寝れているのだろうかなどを考えてしまい、あまり寝つきが良くありません。 旦那がおりますが、現在の義両親の話をされるのが非常に辛いです。 2/2 親の余命宣告を聞いた時は、冷静だったのですが、 三時間が経つにつれどんどん不安が増してきます。 会社で同僚と話していても、どうせこの人は親が健在だ…などと嫉妬してしまい話すのも楽しくありません。 今でも