結婚して約3年経つ妻と離婚する事になりました。 私は29歳、妻は27歳です。 原因は私が妻を精神的に傷つけてしまい、1ヶ月前にも離婚の話が出ましたがチャンスをくれと説得して今に至りますが 、結果好きになれないという事で離婚に至りました。 妻は私の全てで、妻の為ならなんでもやってあげたい、チャンスをもらってる身だし好きになって貰いたいと頑張って尽くしていましたが、妻にとっては尽くしてくれてるのもわかってるけど、それでも一度離れた気持ちが戻らない事に酷く心苦しさを感じていたらしく、まだお互い先もあるし、離婚して別々の道を行った方がいいとの妻の決断でした。 妻がいればそれでいいと妻に依存し、妻と付き合い始めたあたりから妻以外の人とは連絡もとらず、男女含めた交友関係もほぼなくなってしまい、これから離婚した後、一人で生きていく事に先が見えない不安を抱いています。 妻の事を考えると離婚しなきゃいけないのも理解できますが、妻の事を愛してるのに離婚しなきゃいけないのも非常に心苦しいです。 私はこれから先どうやって生きていったらいいでしょうか… 元々の自分の性格として、寂しがりで、心配性(全般性不安障害なのではと思ってしまうぐらい)、依存癖があり、結婚中は妻に全部を注いで寂しさや不安感を満 たしていましたが、離れ離れになるという現実に立った今、先の事を考えて不安になってしまいます。 この先どうやって一人で生きていくのだろう? 自分は妻がまだ好きで、その妻ともう一緒になる可能性がない事に対する悲しみ。 独りで寂しいまま生きていくのは辛いなあ… 具体的に独りで生きている場面を想像して悲しく、辛くなってしまいます。 前を向いて生きて行かなきゃってのはわかります。ただ自分は交友関係が広い訳ではなく、話を聞いてほしい気持ちはすごいありますが、数人ほどしか話せる人はいません。
恋愛相談なのですが、家族についても悩んでいるので、2つ相談します。 1つ目は、家族の事です。 私は現在、実家暮らしで両親と祖父母と一緒に暮らしています。 祖父は病気があるので、祖母と一緒に病気に通っているのですが、高齢な為、車の運転が危なかったり、耳が聞こえない事もあり、以前にも増してとても頑固で融通が利かなく、自分の思い通りです。 幼い頃から、祖父母にはかなりお世話になっているし、このように思う事はダメだと分かっていて口には出していませんが、祖父に対して「早く、死んでしまえば良いのに」と思ってしまいます。 「人の不幸を願ってはいけない・自分にも返ってくる」と聞きますし、ダメな事という事は理解しているつもりです。でも、そう思ってしまいます。どうすれば、良いのでしょうか。 2つの目は、恋愛相談です。 私は、身近な人でない遠い存在の方に片想いをしていて、年の差もあります。 ですが、遠い存在であろうと、年の差があろうと、この想いは成就する!と思って、相手の方にアプローチをしたり、自分磨きをしたり、引き寄せ等をしています。 成就すると思っているし、まだ年齢的にもそこまで悩む必要はないと思われるかも知れませんが、私は結婚願望があり、付き合うなら結婚前提でお付き合いをしたいと考えています。 ですが、最近、この片想いを成就させるか、理想の恋人を願い新たな人に恋をして付き合う方が良いのか、悩んでいます。 片想いを成就させたいのに、片想いをしている男性に関する噂、年齢差を気にしてしまって悩んでしまいます。 片想いを成就するにしても、理想の恋人を召喚するにしても、どちらも不可能ではないと考えています。 色々な事を考え過ぎて、どちらが良いのか、ずっと悩んでしまって、答えが出ても悩むを繰り返しています。 私はどうすれば良いのでしょうか。 長文になってしまって、すみません。
最近2年半付き合った彼に振られました。同棲していました。会社が同じで今でも顔を合わせます。 きっかけは、私の生理前の不安から彼の不機嫌な様子に過剰に不安になり、感情が爆発してしまったことです。 それがきっかけでそんな性格だと思わなかったと気持ちが冷めたとのことでした。その時にきちんと自分の気持ちを冷静に伝えられればよかったのですが、パニックになり、子供のように泣き、彼を攻めてすがってしまいました。 彼と付き合う前、中絶経験があります。彼より前に付き合っていた人がいましたが、私の気持ちがなくなっていたのに結婚して生涯一緒に居られるのかという不安があること、経済的心配、そんな不安定な気持ちで産めない不安がありました。 とても後悔し、どん底でしたがそんな気持ちも受け入れてくれ、幸せにすると言われ付き合いました。私にとってはとても大きな決心で、彼もそうなのだろうと思って居ました。信じて居ました。 それなのに、一回の喧嘩で気持ちが冷めてしまったこと、前向きに話し合うこともできなかったことがショックでした。私が色々なことに不安になるばかりで信頼関係ができて居なかったのでしょうか。 今では何をして居ても頭の片隅で彼を傷つけた後悔、中絶の後悔、自分の弱い心の後悔があります。なぜ自分は他者と本当の信頼関係が作れないのか、自分は他の人と考え方が違うおかしいのだと思い知らされました。 彼は今同じ会社の女の子と付き合っているようです。明るそうな、穏やかに育てられたような普通の女の子です。やはり結婚するならそんな方がいい、彼に幸せになってほしいと完全に思えません。そんな、愛情のない自分にも嫌になりますが、正直な気持ちを言うと、彼の気持ちが変わるのが早すぎないか、不安な気持ちを少しは受け入れて、前向きな話し合いがしたかったとまだ彼に執着しています。 なぜこんなに不安になるのか自分でも分かりません。 自分が不安になるばかりで、自分のことしか考えられず、相手の気持ちを尊重し、愛せる余裕もなくなってしまいます。 もう少し考え過ぎず少しの余裕を持ちたいのですが色々な後悔が邪魔をしています。 どうすれば、自己肯定感を持って、人の気持ちも考えられる愛情を持った人になれるのでしょうか?
こんばんは。 今、交際3ヶ月目くらいの彼がいるのですが、ものすごく子どもじみて感じてしまいます。 同い年で私は営業、彼は自衛官の仕事をしています。 出会いはアプリで、8ヶ月前くらいに知り合い、ずっとラインでやりとりをしていました。その後、片道4.5時間の距離を交際前に2回来てくれて告白され、真剣さを感じたので付き合っています。 年齢が今28歳ということもあり、結婚前提で見ているのですが、何となく子どもっぽい、気がつかないところがあります。 ・何度も夜中12前に電話がかかってくるので、「23時までにしてほしい」と言ったら、全く電話がかかってこなくなった。(ラインのやりとりはずっとしている) ・さすがに遠距離で電話が1ヶ月以上ないのは不安に思い、「電話全然なかったから、○○くんの顔忘れそうになった」と言ったら、今度は夜中1時に電話がきた。(私は今年の仕事はじめ前日という日) ・デートプランを2人で考える時、あまりにも下調べしていないので、1日で回りきれないことをやんわり伝えると、どうでもよくなって考えなくなる。結局、私が調べる。 ・ディズ○ーラ○ドでデートした時、「寒いから」という理由で全く手を繋いでくれない。(こちらから手を繋ぎたいことは伝えた) 「どこに行きたい?」ということもほぼ聞いてこない。お土産でネックレスを買おうとしたら、なぜか同じものを彼も購入。 ・クリスマスなど記念日でも完全割り勘。(基本割り勘派ですが、ジュース1つ奢ってくれない彼氏は初めて) ・からかってきたりするが、全く面白くないし、むしろイライラしている。(普段、紳士だったり記念日にサービスしてくれるとかであればともかく、普段いい加減でからかわれるとストレスしか感じないことに気がつく) 私もわがままかしれませんが、この年齢の大人にしてはあまり配慮がなく、この先結婚したらもっと酷くなるのかしれないと思うと、正直次に行くべきか悩みます。嫌なところだけでなく、良いところも見ないといけないのですが。。 やはり、ちゃんと好きになってくれた男性は、程度の差はあれど、女性として大切に扱ってくれました。あと、周りにいる男性は営業マンばかりなので、そのあたりちゃんと出来る人が多いのも、物足りないと感じてしまう原因かもしれません。 感じている通りか判断が早すぎるか、忌憚のないご意見がいただければ幸いで。
こんにちは。初めてのご相談です。長文ですが、無知な私に教えて下さい。 私は2015年に結婚し、娘も産まれたのでマイホームも数年後に建てたいな、と思うようになりました。 しかし、結婚してまもなく義理父が旦那さんに今後の提案を①同居②ずっと賃貸で義理父母が亡くなってから実家に住む③敷地内に新築を建てそこに義理父母が住む。私たちは今ある実家に住む。(敷地内に建てた新築は若夫婦が住むには方角がよくないらしいです…)そして「お嫁さんは家を建てたそうだけどその夢は叶わない」と言っていたそうです。 長男夫婦だから同居してほしい気持ちも分かりますがどうして勝手に人の人生決めるのか、と腹立たしく思いました。 義理父はいわゆる亭主関白な人で旦那さんは小学校の頃から言うことを聞かないと暴力され、思い通りにされていたみたいです。進学も就職も、夏休みの自由研究でさえ義理父の決めた通りにやってきたそうです。 もちろん老後は面倒をみるつもりです。 その事をふまえ家を建てることを義理父母に説得しようと思うのですが、一つ問題があります。 義理父母は熱心な平和教の信者で、仏壇と神棚がある【神様の部屋】というお部屋があります。 お家を守ってほしいのはこのお部屋を守ってほしいということも大きいと思います。 宗教のことなのでちょっとわからないので、質問させて頂きたいです。 ・後々仏壇と神棚を新居に移す形をとってもいいのでしょうか? ・神棚だけは新しく新居用に用意した方がいいのでしょうか? ・義理父はお墓を建てないで家を建てるとご先祖さまが嫉妬するからと言ってお墓を先に建てたそうです。長男夫婦が別居となるとそういったタブーはあるのでしょうか? 説得する時に知識がゼロだと「分かってない!」と頭ごなしに断られて終了してしまいそうです。 きっと突っ込まれると思うので先にどうするか夫婦で話し合って説得に挑みたいです。 ちなみに同居したくない理由は、義理父母とのかなりの価値観の違いと義理父の暴力(今はないそうですが、子どもになにかあったら心配なので)と人を思い通りにしないと気がすまない性格です。 私はただ幸せに家族で暮らしたいだけです。 一生賃貸に住むくらいなら子どもの為にマイホームを買って土地くらい残してやりたいです。
母の声のトーンや言葉遣いは周りの人が聞いても不快に思うものです。指摘を受けた事はありませんが、自分の言動や声のトーンが母に似てきていると感じるようになりました。 母はプライドが本当に高く、 その割に自信の無い人間です。常に不機嫌そうな声のトーン、相手を蔑むような言葉を吐きます。ショッピングモールでも割と近距離で「あの人の服はやばすぎる」とか平気で言います。それが良くない事だとわかっていない様子。そんな物言いしか出来ないので当然父とはずっと仲が悪いです。家を出ればと思うかもしれませんが、勤めている会社の規則やその他事情により家を出ることは出来ません。また幼少期からとても過干渉でした。幼少期から遊びに行く時も何処へ誰と行くかを話さなければならず、今でも言わなければ悪いことをしているように感じます。愛情は痛いほど感じますがもっと放っておいて欲しいです。 最近、イライラしながら祖父母、両親、彼氏に話している時に自然と母親と同じ声のトーンや言葉遣いで話していることに気づきました。このトーンは会社の同僚や仲の良い友達には出ません。もっと身近で信頼している人に対してイライラしている時、恥ずかしくてはっきりと意見を言えない時に出てしまう傾向があるようです。それに気づいた瞬間とても恐ろしかったです。このままだと母のような物言いで人を不幸にしてしまう、もし家庭を築いても両親のように冷めた家庭環境になってしまうと恐怖を感じています。どんなに嫌だと思っていても私の遺伝子の半分は母から受け継いだ物です。似てしまうのは仕方ないのかもしれませんが本当に嫌です。仲の悪い両親しか見た事がないので、ビジョンが思い浮かばず結婚しても相手の人と仲良く一生を終える自信が無いです。(勿論そうなっても両親のせいにするつもりはありません。自分の責任です。)今私にはお付き合いしている彼氏がいます。私との結婚を考えて県外からの転職も考えてくれています。母に似てきた私のせいで、心優しい彼の人生を壊したくないです。ちなみに母は彼の家柄や学歴で「早く別れた方が良い、知り合いの人は同じ状態で上手くいかず離婚した、まだ人生間に合う」とネチネチといってきます。 話が所々脱線してしまっていますが、母に似て来たことが本当に不安です。どうすればいいでしょうか。助けてください。
初めまして。質問させていただきます。 以前、海外に身体だけの関係の男性(Aさん)がいました。 当時、私はAさんに好意を寄せていたため、性的な写真を要求され何度か送ってしまったことがありました。 今思えば、本当に馬鹿なことをしたなと反省しています。 その後、私に本当に信頼出来るパートナーができたため、Aさんに理由を話し今後一切SNSでも連絡をとらない、会わないことを伝え、Aさんとの連絡は現在まで途絶えています。 それから3年ほどが経過した今、パートナーとは結婚を考える仲になりました。 そこで、ふとAさんが私の性的な画像や動画を持っていることに、不安を抱きました。 もし、それがパートナーのご両親などに知られてしまったら、結婚を反対されてしまうのでは無いか…と考えてしまいます。 パートナーや、自分の母親には、このAさんの件について話しており、何かあれば味方になってくれるのではないかと思いますし、もし被害に合えば信頼できる機関に相談するつもりです。 パートナーに相談した時には『3年も前のことだし、今更考えすぎ。親にバレることもない』 と言ってくれました。 私自身も経過した時間を考えると、さすがに心配しなくても良い時期かなとも思っています。 また、相手に写真を消してと連絡を取ることも考えましたが、これだけ時間が経過した今、Aさんに連絡を取ることの方がリスクが大きい(Aさんに当時のことを思い出させてしまう)と考え、やめました。 これから生きていく中で、このようなモヤモヤとした不安がふと湧き出てくる瞬間が多々あると思います。 そのような時に、その不安を短時間で解消するにはどうすべきか、また、考え方をシフトする方法などございましたら教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
はじめまして。 7年お付き合いした男性と音信不通になり、2ヶ月まちましたが、先月私の中で別れることを決心いたしました。 30代半ばとなり、今から婚活してお相手が見つかるのかと毎日不安でいっぱいで過ごしております。 少しでも前に進めるようにとお化粧を研究してみたり、本を読んだりと心が元気になるように無理やりつとめておりますが、結婚もしたいし、子供も出来れば欲しいし、それが叶わないかもと考えてしまい、孤独で生きてる事が虚しくなり涙が出てきます。 そして職場なのですが、 まだ彼氏が居たときにある男性から酔った状態で軽いアプローチを受けました。 その時は彼もいたので期待させないように「結婚に興味ないと」答えました。 そして私が別れる決心をした後に、 その男性からまた酔った状態で軽いアプローチを受けました。 その時は職場の人が他にも居たこともあり、恥ずかしくて、しかめっ面になってしまい逃げるようにその場から離れてしまいましたが、その後とってもその男性が気になりはじめてしまいました。 その方は優秀な方で職場でも、とても目立つ存在です。 私はやっと正社員になることができ、働きやすい職につけた事もあり、仕事に支障が出るのもいやなので、こちらから行動はせず静かに過ごしております。 しかし凄く気になり(フロアーが違うため) 毎日会えないかな?など、男性の事を考えてしまいます。 しかし、実際良い人なのは解るのですが、彼がどんな人かあまり知らず、以前別の女性にアプローチしてたという噂も聞きました。 酔った状態ですし、どこまで本気かも解らず、もしかしたら私はその男性で失恋の傷を癒やそうとしてるのかな…と考えたら申し訳なく、冷静になろうと思いますが、なかなか難しいです。 お互い連絡先も知らず、相手の事もあまり知らない状態で想像ばかり膨らんでしまい心の整理がつきません。 今後どのように気持ちを整理し、行動すれば良いのでしょうか? 支離滅裂で申し訳ありません。 よろしくお願いします。
昨日、母親が病院で肺炎を起こし、集中治療室に入りました。私は仕事中に父親からの電話で知り、最悪の場合意識が戻らないまま延命措置をするか、意識があるまま何もせず送るか家族で決めて欲しいと言われたようです。話し合って延命措置はしないことにしました。 70歳の私の母親は3月ごろから入院しています。 その少し前から熱を出したり下がったりを繰り返していて、家の中で転んで胸部を圧迫骨折したときに精密検査も兼ねて入院させました。 家には両親と兄と私の4人が住んでおり、私は平日、土日ともに仕事で遅いため、平日は父親が午前中で仕事を切り上げて母の見舞いに、土日は兄が行ってくれています。検査と骨折の治療だから心配するな、普段遅くまで働いて休みも少ないんだから休みの日くらいゆっくりしろ、という言葉に甘えて、ほとんど見舞いには行きませんでした。 母親が亡くなるかもしれないという事実に直面して、ついに来てしまったかという気持ちと、何も親孝行出来ていないという後悔を感じています。 20~31歳まで夢を追ってフリーターでフラフラしていて、今の仕事で正社員として働き出したのがわずか3年前です。その間、ちゃんとした仕事に就けとずっと心配していました。 仕事に就いてからも、兄弟ともに独身の我々に結婚はしないのか、自分たちが死んだ後ひとりじゃ寂しいだろう、と折に触れて言っていました。今は結婚すれば寂しくないとは限らない、逆に不幸になることもある、と思っていたので消極的でした。 心配させたまま送ることになるのかな、とか、もっとああしてやれば良かった、などの気持ちがじわじわと出て来ています。 伴侶を亡くすことより悲しいことはない、という話を聞いたことがあるので、父親は大丈夫だろうかとも考えます。 不安や後悔やふがいなさなど、色々なことを考えてしまいます。 長文でまとまりがなくて申し訳ありませんが、ご助言をいただけたらと思います。
私は、子供の頃から 両親が仕事で忙しい為 日常の事や 悩み事など あまり親に相談も出来ずに 自分の中で考えて イヤな事も嬉しい事も 母と共有する という事があまり出来ませんでした。 もしかして母親に話せば聞いてもらえたかもしれませんが なんとなく 出来なくなっていました。 進路の事や仕事の事 結婚相手の事など 全て自分で考えて 事後報告 ばかりでした。 結婚して娘が出来たので 自分は 仲良し親子でいたい!と思っていて 私が して貰えなかった事は してあげたい!と思い 仕事をしながらでしたが 出来る限りの事は してきたと思います。 小さい頃は いつも「ママ〜」って感じで なんでも 話してくれていたのが 小学校6年生くらいから あまり、話してくれなくなって 無愛想な態度になり ケンカになった時は 「ババア死ね!」とも言われた事があります。 それでも娘と 映画 やコンサート 食事や買い物にも一緒に出かけたりしますが 何か気に入らない事があるとすぐに 不機嫌になります。 中3で反抗期だから仕方ないのかとも思いますが、 私は 母親に感情をむき出しに物を言ったりしなかったので 親にそんな風に言う 娘の事が理解出来ません。 主人には 相談しても まず 否定的な事を言われて 「お前の育て方が悪いから 娘が あんなふうになる!」と言われます。 私は、家族の中で 何なのかなぁ〜 と虚しくなります。 外では、いつも明るく 笑っていつも楽しそう 悩みがなさそう と友達から言われますが、 心の中で そうでもない!と思う自分がいます。 親との関係は 仲が悪くは ないのですが 精神的に凄く 距離を感じていて 寂しさを感じます。 自分の家族は 何でも話して相談しあいたいと思っていましたが 主人と家族になっても 娘が出来ても凄く 孤独を感じます。 この孤独感がとても 悲しく辛くなる時があります。 母親、主人、娘、友達など 人と近くなりたいと思いますが 何故か 距離を感じてしまいます。 どういう風にすれば 近く感じるのでしょうか? 長文になり申し訳ありません。 宜しくお願い致します。
結婚して三年目、未だに子供を授からずにいます。 現在、通院し夫も協力してくれ問題がないことが分かりました。 年齢的にも今の年齢なら保険適用になることもありステップアップし体外受精のことも聞きましたが、踏み切れずにいます。 体外受精で今度二人目を授かる友人もいます。その努力は偉いと思うし体外受精を否定しませんが、命に挑むような恐ろしさと自分の身体に何かをすることを恐ろしくも感じます。 検査一つでも私は恐ろしく次の検査も逃げ出したい気持ちでいます。 嫌なことはやらなくていいかもしれない、子供のことは夫婦で話し合い出来たら嬉しいけれど、二人でもいいとも思っています。 どちらの親も夫も私にプレッシャーを与えず自然に任せればいいと言ってくれます。 私もそうは思うのですが、このままずっと二人でいいのか迷う気持ちもあります。 欲しいものが手に入らないのも、それも人生。結婚がなかなか決まらず悩んだ時期もあったので、今の悩みをもてることも幸せなことなのだとも思います。誰も私に強要せず尊重してくれて、あとは自分の問題なのだと思います。 そんなに悩むことでもないかもしれない、人生には必要なものを与えていただいているのだから無いものに注目せずに今あるものを大事にしようとも思います。 でもこのままで良いのか、このまま二人では寂しいと思う気持ちもあります。 ただ検査は怖い、逃げ出したい気持ちでいっぱいで苦しいしどうしたら良いか分かりません。 恐怖を跳ね除けるには、どう気持ちを持てば良いのでしょうか。何がそんなに自分を恐怖に駆り立てているのか分かりません、怖くてたまらなくて健診の時ですら耐えられないほどの苦痛と恐怖を感じます。恐怖を振り切るのには、どう気持ちを持てば良いのでしょうか。
初めまして、noaと申します。 友人関係の中で、モヤモヤすることがあったので、相談させていただきました。 数ヶ月前、わたし自身に高校生ぶりに彼氏ができました。高校から仲の良い3人の友人には伝えておこうと思い、伝えたのですが。(元々恋愛系の話はしますが、4人とも相手もいなく、恋愛している状態でもないです。また2人は家庭環境が少し複雑で男性とお付き合いはするものの、毎回すぐに別れてしまったり、相手のことを好きでは無いけれど自分のことを好きでいてくれるため付き合っている、ということがあるようです。) わたし自身、なかなか出会いがなく、そんな時に大学の友人(マッチングアプリで彼氏ができ、2年ほど経つ)からアプリを勧められ、始めたのがきっかけです。 本当にできると思っていなかった彼氏ができ、今まで出会った友人〜元恋人の中で、1番ありのままでいられる相手だと感じ、出会って数ヶ月ではありますがお互いに結婚を意識し、お付き合いしています。その出会い等を3人には話していなかったからか、報告をした際に(結婚を意識していることは伝えていない)、1人の友人からはおめでとう!等の祝福を受けましたが、その2人の友人は一気に顔が曇り、同じ反応をしました。「なんで?どこの人?だれ?」「どうやって出会ったの?」、挙句の果てには(私が一人暮らしをしている家に遊びに来た際に伝えたので)「〜(私)ってこういうの使うっけ?」「私たちが先に家に来たよー!家に連れてきちゃだめだよ笑」と言われました。 正直、友人や友人ではなくても、人からおめでたい話や朗報を聞いたら、おめでとう!と思ったり伝えるのではないか、思ってしまい、わたし自身も友人から報告を受けたら温かい気持ちになり、自然とおめでとうと感じるため、こんな拷問のような時間が流れると思っていなかったです。私のことをよく考えてくれたり、大切に思ってくれる友人たちだからこそ、その反応に本当に驚いてしまいました。 付き合っている事を隠し、後々彼氏がいることを伝えられる方が不満に感じてしまいそうですが…。 改めて人間関係は難しいと感じてしまい、次は何を言われるのだろうと、友人たちにはしばらく会いたくないという気持ちまで芽生えてしまっている日々です。現に、1人の友人とは今も連絡を取りあっていますが、2人とは連絡も減り、会うこともなくなるのではないかなと思っています。
結婚3年目、0歳の子がひとりいます。 夫とは学生の頃知り合い、何度か告白を受け、この人ほど自分のことを好きになってくれる人はいないと思い結婚しました。 夫は優しく私の意見を尊重してくれ、不満をいうのは罰当たりのような気持ちもあるのですが、尊敬できないのが辛いです。 そのためバカにするような暴言をはいてしまったり手をだしてしまうことがあります。子供が産まれる前も後も変わりません。 尊敬できない理由は、口だけなところです。 これまでにいくつか資格を取ると意気込んで高い教材を買いました。三日坊主もいいとこですぐにやらなくなり、はじめに私に言った意気込みはなんだったのだろうと思いました。二度三度めで本当にうんざり、がっかりしてしまいました。 加えて仕事の帰宅時間も早く、私の知る限りかなり楽な方だと思います。たまに人並みに残業をしてくると忙しいアピールをしてきます。キャパシティの小ささを感じてしまい、イライラしてしまいます。 どうしたらもっとガッツがあり有言実行の人間になるのかと、どうしようもないとわかりつつも考え悶々とする日々です。 自分自身すこしストイックなところがあるので、余計に許せないのかもしれません。 口だけで大きなことを言ってくるのは、すごいねと言ってもらいたいからでしょうか。すごいねと褒めてもちあげたところで何か変わってくれるのでしょうか。 尊敬できればもっと家事や料理、夫のために何かやることも苦ではなくなるだろうと思います。 母である私が夫を尊敬しない態度は子供にとって非常に良くないことと思いながらも、変わってくれることを期待してしまい割り切ることができない自分にも嫌気がさします。 どうしても自分の気持ちのしこりのようなものをなくしたく、ご意見いただけるとありがたいです。
現在、実家から離れて一人暮らしをしております。 実家を出た原因は下記の理由でした。 ・1人で生活を経験したい ・知らない土地で働いてみたい ・実家住みの妹との折り合いが悪く、顔を合わせるたびに喧嘩になり家族の空気が悪くなる 大体2年くらいかな、と思い家を出て現在1年になろうとしています。 しかし、今正社員で勤めて半年の会社が自分に合わず、入社して1年の節目で辞めたいと考えています。 その際に今住んでる付近で就職をするか、転職を機に地方の実家へ戻るか考えています。 本当はもう少し頑張るつもりでしたが、入社3ヶ月でパワハラとモラハラを受け、会社の上層部が介入するレベルの問題となりとても疲れてしまいました。 現在は異動があり、パワハラ上司との仕事は無くなりましたが会社の考え方が合わず、そこにも疲れてしまっています。 バイトの方が多い会社となりますが、正社員が威張りまくっている風潮にげっそりしてます。 「人を使う」「バイトを操作してうまく動かす」の発言が当たり前で、聞いている私もとても嫌な気持ちになります。 また、人が定着せずころころ変わる感じです。3年以上勤務してる人間が上層部のみ、この半年で鬱で退職or休職した人が5人います。 異動前と現在の部署も鬱退職者の後任として私が担当して入っています。 コロナで事業も安定せず、仕事もワンオペ仕事で誰も対応できないようなことが多いです。 異動してすぐプロジェクトを任されましたが、取引先に出す書類も対応もボロボロでした。 取引先の方に新任の私が同情されるレベルでした。 頭が良い人が多いので、プライドが高く、社内の対応にも疲れます。 とりあえず一年はいて辞めたいな、と思うようになりました。 実家に戻ろうかと考えたのは、家を出る原因の一つであった妹型今年結婚して実家を出ていく為です。 また、親にはパワハラのことと体調(ストレスで持病が再発)を考えて実家に帰ってきて欲しいと言われました。 私は結婚は考えていませんし、する気もないです。 このまま実家に戻って就職か、もう少し一人暮らしで頑張るか悩んでしまいこちらに書かせていただきました。 仕事や一人暮らしで学んだことが多く、出来ることが遥かに増えましたがその反動で正直、とても疲れてしまいました。
私34歳、夫34歳、結婚して7年目の夫婦です。 今まで子供ができず、不妊治療も何度か考えましたが実際のところ私の方が子供を心から欲しいと思うことができず、ずるずるこの年まできてしまいました。 34歳になった頃、もうこんな年だし子供を作らなかったら後から後悔するのかなと思い、やっと婦人科へ行ったところ大きな子宮筋腫が見つかりました。 子供を作るにはまず筋腫を取る手術が必要なことと、必ず産む時帝王切開になることを聞き、手術までして子供が欲しいのかよくわからなくなってしまいました。 そんな私の状態を見てか夫は〝子供はいらない〟〝今(夫婦2人と犬1匹)のままで充分幸せ〟と言うようになりました。 しかし、子供を持たないという人生をなんで夫ひとりで決めてしまうんだろうと思ってしまい、その事について話し合うとなぜか私は子供が欲しいと言ってしまいます。 まさか自分に子供ができないとは思っていなかったので子供を作らない人生を簡単に選択できませんでした。 しかし夫とは逆に『早く手術して子供を産みなさい』と自分の親に言われると、なんで皆が皆結婚して子供を産まなきゃいけないんだと言ったりもしてしまいます。 それからまた夫と話し合い、なんとか手術して子供を作る方向で話しがまとまりましたが、やっぱり手術が怖すぎて病院に手術の予約を取ることもできません。 本当に手術までして子供が欲しいのかまたよくわからなくなってしまいました。 長文になってしまってすみませんがよろしくお願いします。 周りはみんな当たり前に子供がいるので誰にも相談できません。 どうかよろしくお願いします。
風通しの良い広い価値観を持った人と出会いたいと思い続けてます。 恋愛ではなく、ただそういう人と親交を深めたいのです。 例えば、LGBT、専業主夫、外国人、ずっと未婚の人、少ない労働時間で生活している人、義足の人、タトゥーのある人、中年以降の女性や男性に魅力を見出す人……のような古い価値観の人が思う「排除されて当たり前」みたいな生き方の人に対し、肯定的に普通に接することができる人です。 またそういう生き方を堂々と貫いている人です。 私は少ない労働時間で働き、未婚で、男女とも歳をとった人に魅力を感じますが、これをおおっぴらにすると、まるで突然敵対視されるかのように接してこられます。 「若いっていいよね」という人に「そうかな?人の皺って魅力があるよね」と言おうものならもう大変です(実体験です) 今まで「何でわざわざ障害のある人と結婚するの?」「人間、子供ができて一人前」「結婚しないのは変」「若い頃が華。年老いたら無価値」「家事は女の仕事」「男は強くあるべき」「良い大学に行くことが素晴らしい」…のような価値観の嵐の中で生きてきました。 どこへ行ってもこうでした。 そんな中、ある遠い場所で、ほんの短い間、女性の心を持った男性と男性の心を持った女性と接する機会がありました。 私は恋愛対象男性の女性ですが、なぜかその時、生まれて初めて、「人生で初めて呼吸ができた。いま私は自由だ」と感じ、その人達を心から尊敬しました。 いま、趣味仲間はいるし色々な場所には出掛ける機会はありますが、「この人は話が合うかな?」と一瞬期待しても結局違います。 具体的に理想の人々とはどういう所に行けば知り合えるのでしょう…。 「あー、こういう友達欲しいなー」と毎日もやもやと思いはするけれど、どう行動を起こせばいいのか…。 SNSを見ていると理想の生き方の人は大勢いて、この人達は一体どこで出会ってるんだろう?と疑問ばかり。 ネットで繋がってはいますが、会って友だちになろう!なんて言い始めたらさすがに怪しすぎます。 ネットだからラッキーな人が目立つだけで、結局島国日本に住んでいる限り息苦しいものなのでしょうか。 私のような人間は息を潜めているしかないのでしょうか?だからこそ見つけにくいのでしょうか? そう考えると諦めがつく気もするけれど、諦めたくはないです…。
2014年に結婚をし、夫婦ふたりで暮らしています。 現在、私は子宮内膜症の治療中(ピル服用)のため、妊娠が叶いません。 併せて、婦人科では卵管閉塞のため、妊娠を望む際は体外受精しか見込めない、と伝えられています。 不妊ノイローゼの方の、生理が来る度に落ち込んでしまうような気持ちの落ち込みを聴く度に、不妊治療は自分を追い詰めてしまうだろうな、と感じていました。(今でもそう思っています) 私たちの場合は、お金をかけて、時間をかけて不妊治療に挑むことはしない選択を行い、恒常的に痛みの強い子宮内膜症をとにかく治そう!と夫婦で話し合いました。 ただ、ちょうど結婚が同時期の友人、知人が多く、現在は其処此処で出産ラッシュです。 おめでとう!を伝える度に、夫や親に私たちの赤ちゃんを抱っこさせてあげられないことに、罪悪感や劣等感をチリチリと感じるようになり、最初は「気のせいかな?」と思う程度でしたが、今は考えだすと涙が落ちるようになってしまいました。 「赤ちゃんは授かりもの」とは本当にその通りで、やはり心に余裕がない今の自分には到底近しいものではないなと感じています。 多分私は、子育てをしたいのではなく、「赤ちゃんがいない自分」に劣等感があるのだと思います。 他人と比べても苦しいだけ、とわかっていながら、そこから動けずにもがく自分が情けなく、哀しいです。 自分の身体を嘆いても仕方がないのに、そしてしっかり身体を治そう!と二人で話し合ったのに、ゆらぎ、迷う自分がいます。 妊娠ではなく、現在の子宮内膜症の治療に専念をして、健康な状態で二人仲良く暮らしたいです。ぐずぐずとしてしまう今が辛く、視点を変えることができればうれしいです。
生きる気力が沸かないです。半年前に主人から離婚したいと言われたのですが、何故か離婚話はなくなりラブラブな感じにしてきます。 その時言われた離婚したい理由は恋愛感情がなくなった。楽しいけど好きじゃない。お互いに本当に愛し合える人と一緒になった方がいいんじゃないかです。 私達は、結婚歴6年で子ども3人いて1人軽い障害があります。 離婚話はなしにしてとか謝罪の言葉もなく知らないうちに離婚話はなくなりラブラブな感じにしてきます。 今日、あの時の離婚話はなんだったのか聞いてみたら、働きすぎで疲れてたみたいと言っていて 私は結構思い詰めてたのですが、主人は呑気に楽しそうにテレビを見ながら真剣には取り合ってくれなかったので、そのままにしました。 その半年前の離婚話時に死にたいと思いました。自分の中で何かが崩れたんです。あの日から毎日死にたいと思います。家族のために働くこと幸せだと思ってました。でも無意味だったんだと思って、主人は今までも離婚したいと言ったりしたくないと言ったりコロコロ言うことが変わって、何だか疲れました。 今の家族がいつかはなくなるかもしれないものと思って、頑張る気がしなくなりました。 幸せになりたいとも思わない。もう何もしたくない、もうどうでもいいんです。 知人に相談すると、こんな事言うと母親なんだからと言われましたが、母親だからってできない。 結婚生活や仕事、子育て、毎日コツコツ積み上げていくものだと思います。でも無意味に思います。 主人との夫婦関係は、精神的に支え合える関係ではないです。不満は一切言えないです。 話せる人、わかり合える人は誰もいなくて孤独に感じます。 すべてのことが、何でこんなことしないといけないんだろうと思います。消えてなくなりたいです。 子どもに不自由な思いさせたくない、子どもを幸せにしたいという思いだけで毎日こなしてます。主人の前でも明るく振る舞ってます。 家族仲は良いです。子ども達もお父さん子で主人も子ども大好きです。 私達夫婦は、二人合わせて経済的にも子どもの親としても一人前です。お互いに両親はなく 3人の子どものうち1人障害があることから離婚しては、やっていけないし 子ども達は、幸せになれないと思うので離婚は考えてません これからも、この生活を続けていくつもりですが 私病んでるんです アドバイス下さい
はじめまして。 今年の初めに離婚が成立したのですが、元夫のことが忘れられず、苦しい日々が続いています。 離婚の主な原因は夫の借金と結婚数ヶ月で風俗へ行き性病を移されたことです。 風俗については1回目だからと許そうと頑張りましたが、許しきれず、又時折他の女性の影もあり、ふいに夫に嫌味を言ってしまう自分が嫌いで仕方ありませんでした。 一度責めすぎてしまい、手を出されたことで真剣に離婚を考え、昨年秋に荷物を運び出し、強制別居をして離婚しました。 もちろん私にも悪いところはあったと思います。向こうにも不満はあったはずです。 又、夫は欲しいものが我慢出来ず、衝動的に買い物をしてしまう人で、結婚前も義母が借金を肩代わりしていたり、奨学金返済のためにもらった100万円をすぐに使い切ってしまう人でした。 離婚前に借金が200万円を超えていたこともあり、債務整理をさせ、返済していました。 それでも浪費をやめず、使う分稼げばいいと考えているようで水商売のバイトもはじめたことも離婚に踏み切った要因でした。 私が昨年秋に離婚を切り出し、電話で言い合いになったり、一度食事をしたり、LINEで言い合いになったりして、最終的に向こうが折れて、離婚になりました。 離婚届を提出して数ヶ月経ちますが、私は元夫を忘れることができません。 一緒の家計で暮らすことは無理だと思ったからこそ離婚に踏み切り、頭ではこれが正解だったとわかっています。 実際周りの人ほぼ全員からも離婚してよかったと言われますし、その通りだとも思っています。 でも、しっかり不満をぶつけきれず、モヤモヤが残っていて、傷つけてしまったな、私がもう少し頑張れば、許していれば今頃…と愚かなことを考えてしまいます。 彼を好きだった気持ちだけがまだ置き去りになっているのだと思います。 元夫は既にいい人がいるようで、余計に惨めな気持ちになっています。 戻ってはダメだとわかっているのに、復縁したい、また一緒にいたいと愚かなことを考えていることもあります。 新しい恋人を探す勇気がないだけだとわかっていますが、元夫への執着が断ち切れずしんどいです。 前置きが長くなってしまい、すみません。どうにか執着を断ち切り、幸せになりたいのですが、執着や気持ちを上手く断ち切る方法はないでしょうか?
こんにちは 妻が仕事を辞めたいと言うので励ましているのですがあまり効果がありません。 状況としましては妻は結婚前は今よりも遠くへ住んでいたため結婚を期に仕事を辞め、今の住まいの近くで同じ職種の仕事を始めて約1年になります。 職場の人間関係を大変気に入っていたようで働きやすい!といって仕事に頑張っていました。 以前より職場の上司に怒られるとひどく落ち込むところはあったのですがなんとか励まし、続けてきたのですが先日上司も堪忍袋の緒が切れたのか激しく怒られたことがきっかけで辞めたいと言い始めました。 話を聞くと、 ・出勤がいつもギリギリ ・時間を守らない ・勉強するよう言われたことを疎かにしている ・同じような境遇の先輩で更に子供もいるけどちゃんとこなしている人もいる! と言うような事を言われたようです。 いつもなら話を聞いて慰めるのですが今回言われた内容は事実であり時間を守らないことに関しては私も気になっており日頃から注意していることでもありました。 妻は怒られたことが過去にあまりないらしく怒られても素直に受け止めず 同じ境遇の人でも経験年数が違うから私には無理!とか勉強もしているけど私はじっくり時間をかけないと覚えれないから全部はできない!と言います。 それなら家事を協力するから勉強の時間を作って勉強しようよ! 上司の方も先輩と比べてすぐ追いつくなんて思ってない!先輩の頑張りを見習って頑張ろうって意味だと思うよ! という風に伝えてみたのですがでも、、だけど、、と言って認めません。 私から怒って注意したり、話を聞いてあげたり色々やってみたのですが変わりません。 怒られた事を素直に認め更に妻をやる気にさせる為にはどうしたら良いでしょうか 長文ですみません、よろしくお願い致します。