hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 できない 悲しい」
検索結果: 8490件

偶然と必然

4年前、私が中学生の時におじいさんが亡くなりました。 亡くなった時はもちろん悲しかったのですが、入院もしていて弱っていることは分かっていたので、私も家族もおじいさんが亡くなることに心の準備は出来ていたと思います。 しかし、お通夜の時にお隣の家の方が亡くなったという話を聞きました。 亡くなったのはその家の一番上の息子さんで、まだ20代で就職したばかりの、私も小さい頃にたくさん遊んでもらった人でした。 お隣のお母さんはすごく悲しんでふさぎこんでしまうほどでした。 私のおばあさんは「おじいちゃんが寂しいから連れてってしまったのかもしれないね」と言っていました。 私は偶然だろうという気持ちがありつつも、近い日にお隣の、しかもとても若い人が亡くなってしまったことに偶然ではない何かがあるように思えて仕方ありません。 おじいさんのお墓参りをする度にお隣のお兄さんのことを思い出してしまい、悲しさや残念な気持ちや申し訳なさなどで少し心が苦しくなります。 もちろん私が責任を感じるようなことはなにもないのですが、お兄さんのお葬式に行った際、たくさんの友人や先生など若者で溢れかえっていたことを思い出すとどうにも言えない気持ちになります。 私はおじいさんと隣のお兄さんの2人の死をどのように受け取ればよいのでしょうか

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

旦那から言われた言葉

現在育休中で一歳になる息子がいます。 旦那は平日はおらず、土曜日に帰宅し日曜日の夜にまた赴任先に帰る人です。なのでほぼワンオペです。主人は帰宅したら子供を可愛がってくれます。 先日旦那が帰宅するので、育児をしながら久々の旦那の帰宅だったのでリクエストがあった旦那の好物を作って待ってました。ただ料理を作るまでに子供の離乳食を作ったり、お風呂にいれたり、ミルクを作ったりしていたので台所が汚れ物で溢れていました。わたし自身、料理をしていたら洗い物をしながら料理をつくるという作業を忘れてしまい、すぐ台所がいっぱいになるのは自分で承知していたし直さねばという気持ちでした。ただ離乳食や大人の食事を時間内に作ろうと思えば思うほど後でやろう!と後回しにしてしまいます。 それを見た旦那にこの台所大丈夫か?といわれたんですが、わたしはその場で大丈夫!自分でやるから、ごはん食べてて!と言いました。 次の日の晩に旦那がはじめてめづらしくご飯を自分がつくる!と言いだし、たしかに片付けもしながは丁寧に作ってくれ、とても美味しく、私もありがとう!とても美味しい!と作ってくれたことが嬉しくて喜んでいました。 その時に「疑問なんだ、なんで料理するだけであんなに台所が汚くなるんだ?!お皿にもたまに汚れがついてるし効率がわるくないか?いつも作ってもらってる身分だからあんま言えないけど今日自分が料理ってそんなに大変なのが実際に作ってみないとわからないし、妻に言えないからやってみた、、と言われました」わたしはそのときは「ごめん、気をつけます、自分で分かってます」と笑いながら誤魔化して言いました。 けど、途中でいきなり涙が溢れ出し、なんだかむなしくなりました。旦那は急に泣き出したことき驚いてました。 わたしはその時咄嗟に出た言葉が部屋の掃除も台所も自分で汚いってわかってるけど、想像以上に毎日子育てが大変で片付けが後回しで出来ないことがある。。と言ってしまいました。 汚いのは子供ができる前からだ、子供のせいじゃないと、、、言ってることは正論です。ただ毎日自分なりに精一杯やっていたつもりでしたのでとても悲しかったです。また自分の性格を子供のせいにしてしまった罪悪感でいっぱいでした。 旦那に言われた事が悲しくて寝れません。 今後どのような心構えで旦那と接した方がいいでしょうか、もちろん自分のできてない事は正します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

腐りそうです。

先日の痛ましい事件を受けて、職場の挨拶等で1日1日を大切にしよう と人が仰られていました。その通りだと思います。例として出させて貰いましたが、この事件が起こる前から私は1日1日を大切にできてないと思ってます。 20代という比較的なんでもできる歳なのに、枯れています。(上の年代の方すみません) とても焦りを感じてます。 私何してるんだろう、なんのために生きてるんだろうって思います。 人生に意味など無く、考えるのは無駄というのを見た事があり、承知してますが そちらではなくほんとになんのために生きてるか分かりません。 自分から疎かにしてるのではなく、(半分そうかもしれませんが)上手くいかなくて困ってます。ダラダラもしてませんし。 仕事をしてるので納税は果たせてますが、そういうのではなく、あとYouTubeが好きなのですが、私はYouTube見るために生きてるって言うのはなんか悲しいです。 (十分、いいじゃないかと思うかもしれませんが伝わるといいです) 大袈裟に言えば、私の人生の内容はYouTubeしかないのかって思ってしまいますし 夢を持て とよく言われがちですが、簡単に見つからないですし、叶わない事だってあります。 あと最近自分に響くのは暗い曲で、感情が欠落気味です。 おまけに人との関わりも微妙です。 (割とひとりが好きですし、人間の嫌な面とか見えてしまい疲れます。) このままだと、食べ物のように腐ってしまいます。腐るという表現がピッタリです。 それとも腐るのも、人生なんですかね…(若いながらに悲しいです)

有り難し有り難し 36
回答数回答 4

還りたいです

元来たところへ還りたいです。 20代後半くらいからふと あまり生きることには 執着がないと感じます。 ある意味もうある程度生きてきて 幸せも感じ人生に満足してしまったのかもしれません。 自分はなんのために生きているのか ただ生かされているだけだ思うのです。 諸行無常で現状がずっと続くわけではないと頭では分かっていますが生きることも考えることも悲しい辛いと感じることにも疲れ果ててしまいました。 感情を捨てられたら良いのですが 人間そんな簡単に感情を 捨てられるわけもなく どうして神様はこんなに感情を与えたのか 人生は修行だと思っていますが もう辞めたいのです。 死にたいとゆうより 生きることを止めたい。 ただ、ただ元来たところへ還りたい とゆう気持ちが強いです。 もし生かされるなら人間以外の物でありたい。 無機質な物でありたい。 自分には人間に生まれてくるのが早かったのではないかと思います。 自分には自分であることが 人間でいることが辛くしんどいです。 早く人間を辞めたい還りたいと思います。 痛いことが嫌だと思うだけで 死ぬことも恐ろしくないのです。 自分の中で死ぬことは解放だと思っています。 こういった思考からなのか 自分の価値も見出せません。 自分を幸せに出来ない人間が周りを幸せにできるわけがないと思います。 還りたいと思うことは おかしいのでしょうか? 人生とゆう修行から逃げることは いけないのことなのでしょうか? 修行に疲れ果ても 耐え忍ぶしかないのでしょうか? ただ流れに任せて生きていくことすら苦痛です。 支離滅裂な内容かも知れませんが お答え頂けると幸いです。

有り難し有り難し 46
回答数回答 3

愛犬の死

初めて質問します。長文失礼致します。 先日18歳だった実家の愛犬を亡くしました。生まれて間もない愛犬を私が4歳の時にもらって共に生活をしていました。愛犬がよくいた場所を見たり、思い出しただけで涙が溢れます。 両親は仕事で最期は誰も看取ることなく、まだ温かかった愛犬を仕事から帰ってきた母が見つけました。 私は大学のある県外に2日前に帰ったばかりで、「2日間まだ実家に居ていれば手を握って抱きしめながら最期を看取れたのではないか」と悔やむばかりです。 とんぼ返りで帰省し、不思議なことにちょうど親戚が多く集まっていたため皆で葬儀をあげて供養しました。 生まれた時から吠えることも少なく穏やかな性格でしたが、18歳ということで目はほぼ見えず歩くこともできず痴呆もありました。また、辛そうに泣くこともあり、すぐに気づいてあげられない時もありました。本当に頑張ってくれました。 5年前からはほぼリビングにいましたが、私が中・高校生で習い事や部活で忙しく、両親も仕事が多忙だった時は小屋で窮屈な思いをさせました。 幼くやんちゃだった私の後ろを着いてきてくれた姿や県外での一人暮らしや友達関係が上手くいかず帰省し疲れ果てて寝ていた私にいつの間にか寄り添ってくれていた姿、反抗期で両親と喧嘩ばかりだったのですが愛犬が居てくれたことでコミュニケーションを取ることができ、本当にたくさん助けられました。 また、私は一人っ子でそれで嫌な言葉を言う人達がいましたが、愛犬が居たことで弟ができたように家族で可愛がり、私も救われました。優しく可愛く親戚など皆から愛されていました。私もそんな愛犬が大好きでした。 何もかも思い出し悲しくなります。 無口でぶっきらぼうで当初犬嫌いだった父も涙して撫でていました。 「もっと〜してあげれば良かった」と色んなことを考えて悔やみますし、こんなに私がくよくよしていては犬も旅立てないとは分かっているのですが「もう会えない」「撫でてあげれない」ということを考えるだけで悲しく辛くなります。全く無くならないこの気持ちをどう収めたら良いのでしょうか。 アドバイスやお言葉をいただければと思います。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

虐待

私の父は社会的地位のある人です。 しかし、私は幼い頃から厳し過ぎるしつけをされ、今思うと、虐待ではないかと思います。 幼い頃は、言葉遣いを誤ったり、口を滑らしたりという事は誰にでもあると思うのですが、他人にしつけが悪いと思われたくなかったのか、父は人前でよく怒鳴りました。家に帰ると、お前のせいで恥をかいた、と言って殴られました。 また、あくびやクシャミ、物に躓いたり、子供なら笑ってしまう何でもない事でも、笑うと、 『何がおかしいのか?』と言って殴られました。 冗談を言っても通じず、殴られました。殴られるとき、避けたり頭や顔を手で覆うと、卑怯だといって余計に何十発も殴られました。小学生の頃、一度走って逃げましたが、捕まって首を締められました。母が叫んだので、助かりました。 大人になってから知ったのですが、父は子供の頃チックがあり、からかわれていたそうで、笑われる事に敏感になっていたようです。 今になって思えば、父も若かったし、自分の怒りをコントロール出来なかったのかも知れません。また、子供のしつけ方が分からなかったのかもしれません。 父に殴られている間、母はいつも見て見ぬふりでしたか、大人になってから、あの頃は自分が殴られたら嫌だから助けられなかったと言って謝ってくれました。 私は今ほとんど笑わず、笑うことが罪の様に感じる性格になってしまっていて、人の冗談も、笑っても大丈夫か考えてからでないと笑えません。 テレビのバラエティ番組を見ても、人の欠点や失敗を笑いにしていることが多いので、見ていて怖くなります。 学生の頃から、面白くない、なんか真面目すぎる、とか言われ、心から友達と呼べる人は誰もいません。笑ってあげた方がいい軽い失敗なども、よく考えてからでないと、怖くて笑えないのです。 社会人になってからは実家にはあまり帰っていません。両親に会いたいとは思わないのです。 父は社会に貢献する仕事をしてきて、今でも世間からは立派な人だと思われています。いくら父が立派な仕事をしても、本当はそんな立派な人間ではないと私だけが思っています。 父に虐待されていた事を誰かに打ち明けたいのですが、そんなに親しい人もいないので、お坊さまに知っていただきたくて、書かせていただきました。 心の中の苦しさを軽くする方法かありましたらアドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 97
回答数回答 3
2022/11/24

自分の心の置き方について

いつも大変参考になるお言葉と励ましのお言葉で、少しずつですが成長できております。 今回大きな変化がありました、それは親父の死についてです。 少し前からガンで厳しいという状況は知っており、ここ数日前に訃報を聞きました。 ただ、私の心境的に涙も悲しさは直接的に感じず、「人は死ぬもの」という基本前提と私もどうせいつか死ぬという達観があるからだとは考えております。 そのためか実家でおこなわれる葬式や告別式の話が出た時に私は行きたくないと答えました。親に感謝していない訳ではないのですが、他人の死と同様に捉えてしまい私が行かなくてもいいと判断しております(手続き等は兄貴がしております) 最後くらいとよく言われておりますが、私の人生として成人式等の一度きりのイベント事にそこまで関心がございません。 ただし、ここで質問をしているということは、心の中にしこりのようなものがあるから、私は間違っていないと肯定されたい気持ちがあるとは考えてはいます。 孤独感というのも悲しいことになれてしまい、家族と連絡しなくても幸せに生きれてしまいます。 上記の考えも分かってはいながら葬式に行くことが大人ということなのか、自分が行きたくなくて後悔もしないと確信があるならいかなくてもいいのか、正解がない問題なのでどうしてもお言葉をいただけますと幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2023/01/11

彼氏の死別した元カノを受け入れるには

 はじめまして。現在付き合って2ヶ月ほどの彼氏がいます。彼には数年前に死別した彼女がおり、LINEのプロフィール画像がその彼女の写真で、私にも見えてしまいます。  最初は、亡くなった彼女の無念さや悲しさを思いやることができていましたが、その彼女の命日が近くなると彼氏にあってももらえなかったり、いつまでも前の彼女の画像のままだったりして、苦しくなってきました。  彼の方から交際を申し込んでくれたとはいえ、たかだか2ヶ月しか付き合ってない私なんかより前の彼女の方が大事なのかもしれませんが、その画像が目に入ってしまうたびに、「私はこういうところに連れて行ってもらってない」とか「こんなことしてもらってない」と悲しくなります。  生きている人は亡くなった人には勝てないと言います。彼とお付き合いしていく以上、私はずっと、「2番目」とか「前の彼女の代わり」という負い目を感じて生きていくほかないのでしょうか。  別れたらいいのかもしれませんが、それも辛いです。できることなら、当初のように、純粋な気持ちで、亡くなった彼女のことも受け入れてお付き合いを続けていきたいです。  どのように考え方を変えたら、私も亡くなった彼女のことを思いやり、彼女のことを大切にしている彼のことも大切にできるでしょうか。  頭ではわかっていても、今は悲しい虚しいという気持ちしか持てません。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1
2024/05/23

自立へ向かう子供達

以前娘の恋愛についてご相談させていただきました。 まだモヤモヤは続いていますが、このところ高校生娘と大学生息子が自立へと向かっていることに寂しさを感じます。 つい1年ほど前まではリビングで楽しく過ごしていましたが、このところ自室にこもるようになりました。息子は実家暮らしですが家にいる時間がグッと減りました。 賑やかだったリビングがシーンとしています。 この年代、特に大学生なら親元を離れている子供も多くいるはずです。 今食事を作ったり、生活のフォローをしたり、話をしていても、どうせいずれは出ていってしまうと思うと身が入りません。 干渉しないように気をつけてはいるつもりですが、寂しいです。 私は本当に子供たちと過ごす時間が幸せだったんだなと気づきました。 今まで引っ込み思案だった自分も勇気を出して色々な人に話しかけたり、勉強して資格をとったりしたのも子供たちが勇気をくれてたんだと思いました。 最近何か自分で新しいことを始めようとサークルに入りましたが、練習が続かずやめてしまいました。コロナ以降ママ友さんとも疎遠です。 家で1人でいると涙が出てきます。 たまらず散歩に出たりすることもありますが、そういう気になれないこともあります。 去年までは1人になると何しようかとワクワクしてたのに、気持ちが一気に変わりました。何事にも興味が持てず、ダラダラと動画を流したりしています。それもつまらないです。 加えて義母の重い病が発覚し、さらに気持ちが沈みました。もう長くない命。義母の気持ちと同時に、将来の自分を見るようで、辛いです。主人もすっかり暗くなり、顔つきも変わってしまいました。 自分の顔も、一気に老けたような気がします。 年代的にも更年期。相変わらず眠れず薬を飲んでいます。主人は寄り添ってくれますが、義母のことで主人も落ち込みが酷いです。そもそも私が主人を支えなければいけません。家の中が一気に暗くなりました。 ハスノハには重い悩みを抱えて相談なさってる方もいて、自分など甘いと思います。幸せだった時間がどんどん手からこぼれ落ちていくような気持ちです。 自分を持ち直すために、励ましの言葉をいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

思い出してしまいどうしても許せない

私には忘れられず、許せないことがあります。 4か月前に第一子を出産しました。妊娠中、つわりがひどい、流産・早産傾向など妊娠後期までずっと色々なトラブルがあり安静にしてる生活でした。そんな中旦那は、学生時代の友人(男)に誘われ何度も遊びに(飲みに)行きました。時には2時に帰ることもあり、私が怒って謝ってもらう形でした。 また産後10日目でも遊びに行き、産後20日で赤ちゃんを見に家に来たいと言われ、私は里帰りをしておらずボロボロでした。旦那はいいよね?という感じでしたが、私が耐えきれず一方的に怒り、また謝ってもらい解決しました。 遊びに誘っていた友人の奥さんが妊娠したことを産後10日目に遊んだ時に旦那が聞いたそうです。私は祝えませんでした。私が妊娠中苦しい思いしていた時に、遊びに誘っていたけど、そっちも妊娠していたんでしょ?どうして気持ちが分からないの、奥さんにも止めてほしかった、出産までトラブルがいっぱいあること知っているでしょ?と思い出してしまったからです。 また産後1ヶ月もたってない、体も回復していない、3時間おきの授乳で寝不足、そんな状況でよく旦那を遊びに誘ったり、家に来たいと言えるねと思い、その神経を疑うと旦那に伝え断ってもらいました。その時私はもう会いたくない、あなたの友達は私の友達ではないと伝えると納得してくれました。 友人夫婦、旦那は私と6つ程年が離れており、とても気を遣います。夫婦同士で何度か遊んだことがありますが、私は合わず自分が自分でいられない思いでした。 私は上記内容を思い出し、私にも気を遣ってほしかった、妊娠中トラブルだらけで不安なのに旦那がおらず、陣痛が来たらどうしようと一人で寂しく旦那の帰りを待ったことを考えてしまいます。そして心が暗く、辛くなったり、腹が立ってしまいます。 また友人夫婦は現在恐らく妊娠後期です。ここ最近遊びの誘いはありません。私は当然だと思います。後期は体も動きにくいですし、陣痛につながると早産になりますし。それは分かるのですが、私とお腹の子は関係ないからいいんだ。どうして私が妊娠後期の時は旦那を遊びに誘うの?と余計に腹が立ちます。 遊びに行った旦那にも、思い出しては腹が立ち、一緒に生活するのに疲れてしまいます。 解決した話で、掘り返すのは嫌です。 どうしたら忘れられるのでしょうか。 思い出しては辛いです。

有り難し有り難し 436
回答数回答 1