私の主人は施設管理の仕事をしています。今の会社の社長さんは外面は良い方ですが、新人の方が入ると、示しをつけるために既存の社員の人に厳しく当たそうです。主人は今その的にされて毎日精神的に辛いようです。毎年転職を悩みながらも頑張ってくれています。ただ、最近は本格的に転職したいようで、転勤がある会社でもいいかという話をされます。今娘が中学3年で来年が受験です。お金の余裕はありません。それなのに転職を考えられるのはこちらが不安です。転勤があってもついてはいけないし、単身赴任になったりを考えたら家賃などもあるでしょうし、どうしたらよいかわかりません。正直なんで今なの?と思います。ただ、主人の気持ちを考えると反対もできずです。話合いましたが、私には何もわからない、理解してくれないじゃないかと言われました。もうどうしていいかわからないです。
旦那の転職について、です。 旦那が転職をしたいと相談してきました。次の転職先も決めています。 しかし、次の転職先の給与がかなり低く、とても暮らしていけるような額ではありません。 私が働ければいいのですが、現在妊娠6ヶ月で契約社員の為産休取得後満期がきてしまい退職となります。 正直、旦那には子供が産まれて私が働きに出られるまでは今の会社に勤めて欲しいと思っています。 しかし、仕事がきつい、つらいと旦那が悩んでいたのも知っているので「もう少し辞めずに働いてほしい」も言っていいのか悩んでいます。 せめて、後1年は今の会社に勤めて欲しいと言ってもいいのか、それとも転職を応援してあげるべきなのかとても悩んでいます。 転職して欲しくない、は私のわがままなのでしょうか? ぜひとも、何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
わたしは、やるべきことをしてきたのに、なかなかふんぎりつかないく、転職活動できません 悪い人かなりいるのに
今転職活動中でとてもいい条件の求人がきたのに申込まずに、後悔をし消えません。 それ以降なかなか気になるものもなく、 派遣でも生きていけるのですが、どこか社員でないと!と思います。 数年前うつになったことがあり、漠然とした恐怖心と不安により正確な判断ができなくなりました。 その症状がもうでることがないと油断していたのですが、今回何もかも怖くなり自分が何もできない気になり、おかしな精神状態に気付きました。単なる転職の不安があるのは当たり前です。 そこに向き合えない精神の不安定さ、こんな性格じゃなかったのにというくやしさ。うつのせいにしているのではという甘え。何もかもが前に進めません。 真面目には何も得はありません。サボる人とかわらぬ給料。じゃあ不真面目に仕事しようと思っても出来ません。溜まるストレス。 とにかく今は仕事のやりがいなど考えずに出来そうなことをするのが一番だと思うのですが。 どうやって人生を気楽に生きればいいのか。
初めて相談します。 私は10月末に新卒で入社した会社を退職して、現在無職です。 給料の低さと、仕事の裁量が一人一人違い、仕事が多い人は休憩時間を使ってまで作業をしているのに、やる気のない人や仕事を振られない人はずっと携帯をいじっていたり、寝ていたり、、、そんな環境に耐えられず退職を決意しました。 もっと仕事に対して前向きに切磋琢磨できる環境に身を置きたいと転職活動をしています。しかし、転職活動はなかなか上手くいかず、苦しいです。先の見えない不安、何のスキルも強みもない自分、気になった会社は全部大卒、経験者のみの募集。 毎日仕事を探してく中で、自分にできることなんて何もないんじゃないか、どこもこんな無力な奴を雇ってくれるとこなんて無いんじゃないかとすごく不安になり、生きている事が辛くなりました。 元々すごくネガティブで自信のない性格な故、無職で転職が上手くいかない時間が増えるごとにどんどんマイナスな方向へ行ってしまい、すごくすごく苦しいです。毎朝起きた時に、何もない1日が始まる事が怖く感じ、目が覚めると同時に心のモヤモヤが一気に広がって、このまま起きずに死んでしまった方が楽だと思うようになりました。 転職が人生の全てではないのは分かっています。この感情も、転職が決まればきっと晴れることも分かっています。でも、コロナ禍で希望する転職先も少ない、何より夢もやりたい事もない。ただもっといい環境で何でもいいから働きたいという気持ちだけで退職してしまった自分が馬鹿すぎて、毎日苦しいです。 一人暮らしをしているので誰かに不安を吐く事もできず、毎日毎日苦しくてこの苦しみから逃げて、楽になりたいです。 ほんとに小さすぎる悩みだし、こんな事で楽になりたいとか馬鹿げてるって感じですが、、、でも今はただただ苦しい。だからここで吐かせてください。どうしたら転職が上手くいき、人生たのしくなるでしょうか、、、、、 早くこの苦しみから解放されたいです。
転職を考えています。理由は2つです。 ・今の仕事はずっと続けられるしお給料も安定していますが、正直業務内容にムラがあり、圧倒的に暇な日と繁忙の日の差が激しい。加えてほとんど人と会話をせず、自分のコミュニケーション力が落ちてきたと実感することが増えた ・自分は相手の人となりを知らないと、恋愛関係にならないことに気づいてしまった。アプリや趣味の場、婚活で出会いを求めようとしたこともありましたが本名を改めて提示する機会もなくどこか信用できなかったり、「婚活」となると「結婚したい人が集まっている→裏を返せば結婚が目的になってしまっている」人が多くいるように感じてしまい(初対面で不妊治療の可否を聞かれたことが縦続いたので)、私にはこのような出会い方は合わないなと思いました。そこで、職場恋愛を求めて転職をしようと思いました。なお、業界自体は過去に自分も働いていて勝手のわかる業界です。 上記の理由から転職を考えていますが、先述の通り現職はほぼコミュニケーションはなく人とも話さず、暇な日は本当に暇ゆえに余計なことを考えて病むことも多いのですが(ちなみに日中に試験勉強等を隠れてすることもできない)お給料はよく、対してこれから転職しようとする業界にいけばお給料が多少下がります。 なので安定を捨ててまで転職する必要はあるのか?と思うし、その反面転職を考えている業界自体はやりがいを感じていましたし、お客さんとのやりとりも大好きでした。 もちろん現状で新しい出会い方を探したり、自分の考え(信用できない)を改めることが一番なのですが、過去のトラウマ(趣味の場での勧誘にやたら遭ってしまう)もあるので素性を知らない人を信用するのは難しいです。 職場だったら、普段の人となりを良いところも悪いところも含めて知ることができるなと思っています。 このような理由での転職は、いかがでしょうか。
旦那が転職して、私の地元に住むことになりましたが、本当に転職してよかったのか、と 不安になってきました。 二人とも、そろそろ子供が欲しいので、 妊娠、出産、子育てを考え、私の実家が近い方がいいだろうし、今の仕事は全国、海外転勤があるので、家族に負担をかけるということで、転職活動を始めました。 幸い、旦那が納得する企業に採用が決まったのですが、給料が下がるので、やっていけるのか 不安になってきました。 かといって、このまま今の仕事を続けると、 激務なのでほとんど平日顔を合わしませんし、子供ができても一人で育てるようなものですし、もともとパニック症もちで、卵巣も片方 患っているので、先々の不安やストレスで妊娠できるかさえわかりません。 お金のために、一人で育てる覚悟で転職をやめてもらうのか、ギリギリの生活になるけど、 毎日おはよう、おやすみといえる環境が良いのか、、。 私も旦那も、お金に執着はないのですが、どれだけギリギリの生活になるのか、やってみないとわからないので、不安があります。
今、派遣の会社で勤めています。 自分がやりたいことをなかなか紹介して貰えなくて在職中ですが転職活動をしました。面接で引き継ぎがあるので1ヶ月半後から働けます。と言いましたがなるべく早く来て欲しいと言う事で、来月から来れるなら採用とお返事がありました。現職の会社に伝えた所、早めに来て欲しいって言われる事が分かってて面接を受けたんでしょ?と言われ、引き継ぎが出来るの?と言われました。今はパートで働いていますが新しい所はフルタイムです。体調は大丈夫なの?その会社大変だと思うよ。と言われ自分でもどうしたらいいのか分からなくなりました。 転職する事は不安ですが、このまま今の会社にいても自分がやりたいことは出来ないし、挑戦しないで諦めるのも心苦しいです。 引き継ぎが上手くいけばいいのですが、私としてもちゃんと最後までやり遂げたいという気持ちがありますし、面接の時に1ヶ月半後とちゃんと伝えたのでその時まで待って貰えるのなら受けようかなと思い始めました。 このまま今の会社で希望の職種を紹介して貰えるまで待つか、思い切って転職するか悩んでいます。
初めまして。 転職すべきか否かについて悩んでおり、こちらに相談させていただきます。 1年ほど前、かつての先輩に声をかけられて現在の職場に転職しました。 仕事自体に面白みは感じていますが、転職以降、頻繁に終電帰宅となるほど激務で、体調を崩しがちになっています。 部署全体が激務ではなく、人によっては定時帰宅しているのですが、私が在籍するチームの数名のみが多くの業務を負担しています。 業務量を除けば、自由度が高く同僚とも仲が良く、居心地はよいです。 現在の上司は引き抜いてくださった先輩で、関係は良好です。 ただ、業務量については見て見ぬふりで、体調がよくないことを何度伝えても調整してもらえません。 気にかけてくれてはいるようなのですが、結局次々仕事を任されており、頼みやすい人に仕事をふっているのだろうと半ばあきらめています。 そんな折、元同僚の声かけで別の会社の採用試験を受けました。 転職の決心をして挑んだのですが、いざ内定をいただいてみて、本当に転職すべきか悩み始めてしまいました。 残されるチームメンバーの負担、在籍期間が短いことによる今後のキャリアへの影響、転職先で結果を出せるかという不安。。。引き抜いてくださった上司の顔に泥を塗ることにもなります。 今の会社でやり残したことがあるという気持ちもありますし、それなりのポジションを用意してもらって今の会社に来たのにさっさと出て行くのは人としてどうなのかという気持ちもあります。 上司やチームメンバーを裏切るような罪悪感に近いです。 とはいえ、今の会社に残れば、この先ずっと激務が続くと思います。上司のいいように使われてしまうのだろうと。 自分の時間も持てず、体調を崩しながら働くなんてばからしいとも思っています。負担をかけている家族にも申し訳なくて。 それに、新しい職場はステップアップの大きな機会でもあり、挑戦してみたい気持ちもあります。 内定をいただいた今お断りすると、声をかけてくれた元同僚にも面目が立たないですし。 転職することにも残ることにも不安があり、辞めたい・辞めたくないの間を交互に揺れています。 もはや自分でもどうしたらいいのかわかりません。何かアドバイスをいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは いつもありがとうございます。 長文で失礼します。 昨年12月末に上司のパワハラで体調を崩してしまい、公務員の福祉職を退職しました。現在、就職活動中で新型コロナウイルスの経済の影響もあり求人も極端に少なくなり、なかなか内定がもらえず心が折れ、焦っています。 はじめての転職なので、もう転職しないように長く働けるように(正社員として)と思いながら転職活動をしていますが 転職アドバイザーから、長く働けることを考えながら年収が低くても勤務地が遠くても正社員じゃなくても妥協して早く内定取りなさい、合わなければまた転職しなさいという矛盾したスタンスの板挟みで精神的にもしんどく困っています。 また一人暮らしをしており、家を引き払わずに現在は実家に身を寄せていますが家族からの干渉も辛い状況です。(実家の方面には働き口が少なく、また一人暮らしをすることが前提で現在身を寄せています。) 実は前職のハードな仕事内容とパワハラで、精神病になり心療内科に通院していました。現在は退職したことで症状はよくなり正社員として働くのが可能になりましたが、主治医からはハードな仕事や勤務状況は再発する可能性があるからオススメできないと意見されています。 そのことから、福祉業界には就職しないと決め、転職活動をしています。 時間がかかっても経済回復を見計らいながらぼちぼち探すしかないのか、アルバイトしながら探すべきなのか 干渉や板挟みへの気持ちの切り替えはどうすればよいのか ご助言いただけるとありがたいです。
転職ばかりで、バイト、パートが長く続きません。 無職の時は焦っているのに、いざバイトが決まっても、『また転職するんじゃないか』、『だったら早めに辞めた方が良いんじゃないか』と悩んでしまうからです。 なんとか一ヶ月続けば、一年半くらいは続くけど、それでも一年半しか続きません。 一年半で辞める理由は、私は比較的器用な方&転職ばかりだから、仕事のこつをつかむのが早いです。そのため新しいことを教えてもらうのが、他の人より早いみたいです。そのことが先輩方の反感を買ってしまい、陰口や嫌がらせをされて、我慢はするけど、結局イヤになって辞めてしまうパターンばかりです。 今もバイトを始めたばかりで、もう辞めたくて仕方ありません。実はこのバイトの前には二週間で辞めてしまったバイトがあります。 ありがたいことに面接すれば採用してくれる確率が高く、それがまた私の転職に拍車をかけています。 旦那様は『扶養範囲で働けば職種は気にしない。でも長く続けた方がいいよね』と、転職については寛大です。専業主婦には反対しています。 どうしたら私はバイトが長く続けられられるようになるのでしょうか? それとも、これも私の個性と思い、転職を重ねてってもよいのでしょうか?
こんにちは。 転職活動においては「どういう生き方をしたいか、何を幸せと考えるか」 をまず考えて軸を決めるように転職アドバイザーなどでは言われますが、 正直わからず迷子状態です。 これまで何かを決める時は、自分は何を選ぶべきなのか、後で選択肢をたくさん取っておける道はどれか、などを物心ついた時から基準にしてきたように思います。 今は社会人となり、たくさんの選択肢があり、どれを選んでも良い、という自由な状況な中でずっと考えてますが、未だに探り当てられません。 こんな事をグダグダ考えておらず、 とにかくどこか新しい環境で働いてみるべきでしょうか。 世代的には子供の為に必死に働いている友人達もいる中で、 なんと情けないとも思うのですが、 書き込みしてしまいました。 何かお言葉頂戴出来ましたら幸いです。
はじめまして。 よろしくお願いします。 主人と結婚して新しい土地に引っ越し、すぐに妊娠しました。 新しい環境に慣れる前に出産し、子育てがとても不安で毎日大変な思いをしていました。 仕事で帰りが遅い主人にも八つ当たりもたくさんして、辛い思いもさせたと思います。 子どもはとても愛おしいのですが、それでも毎日イライラ、不安に駆られ自分の無力さを痛感していました。 そんな毎日の中で私は両親のいる地元に帰りがちになりました。 主人とは同郷なので休みの日には一緒にも帰っていましたが、とても居心地良く今はだいぶ穏やかに子育てができるようになりました。 そんな私を見兼ねて主人は地元に転職しようと言ってくれています。 現在勤めている会社は大手で、そこを退職するのはとても気が引けますし、確実に主人の負担になります。 お給料も下がるはずですし、私と結婚したばかりに主人は転職するはめになってしまいます。 でも正直、この案はとてもありがたく、地元にこのまま帰り主人とまた一緒に住み、両親にも頻繁に会いたいと思ってしまいます。 私は一人娘、主人は長男なのでそれもありお互い両親が心配とは常々思っているのもあります。 それに私が一人でまた子育てをし不安に駆られるのを主人は心配しているようです。 今主人は仕事をしつつ転職活動をしています。 このまま主人の転職を応援していいのでしょうか。 主人の運命を私のわがままで変えてしまっていいのでしょうか。 ご意見をよろしくお願いします。
今年入社したばかりですが、今転職を考えています。待遇に不満はないのですが、家から遠いことと職場環境、人間関係に耐えられなくなってきました。 配属された部署では異動や退職が重なり、十分な引継ぎやOJTを受けれず、ミスばかりの毎日でした。前任者が退職したためミスのフォローも十分にしてもらえず一人で抱え込むことが多くまりました。 一度大きなミスをしてパニックになっていた時期に人員不足のために新しくパートの方を雇うことになりました。 パートの方に私の仕事を引継ぎ、私は上司の仕事を引き継ぐ事になりました。わずか2か月しかやっていない仕事を引き継ぎながら新しい仕事を覚えるというのは私にとってとても負荷の大きいことでした。なぜ新入社員の私がこんなことをしなければという思いで毎日を過ごしていました。 ミスの処理や引継ぎ、通勤のストレスで胃腸炎になり会社を休んだり、生理が2ヶ月遅れたり、最近体調を崩すことが多くなりました。 それでも職場の人間は誰も声をかけたり、助けてくれたりしませんでした。相談できる人も職場には誰もいません。 この雰囲気は部署だけでなく、会社全体がそういう雰囲気なのです。ですから異動したところで何も変わりません。 正直まだ23歳で転職のチャンスはいくらでもあると思います。 しかし、たった1年もしないうちに転職する事に抵抗があります。逃げた感じがして自分が許せないです。また、お給料も今は他の企業と比べてとてもよく、有休もとりやすく、今以上の待遇の会社は他に少ないと思います。転職したところで前の職場のほうがよかったと思ってしまうかもしれない。また、私か辞めると進まない仕事もあり、人員不足のため、迷惑をかけてしまいます。 こういったことから、退職をどう切り出せばいいのか、いい転職先があるのか、とても不安に思い中々転職活動に踏み出せません。 今は転職したい気持ちのほうが大きいですし、長くこの会社にいるつもりはありません。 社会人としての自覚が足らないのは承知ですが、今の自分にはこの状況が耐えられません。
いつもお世話になっております。 この度異動から1年。通算7年勤務した会社からの転職を考えています。 理由はいわゆる人間関係なのですが、 仕事に対する意欲などが合わないという部分で、 (どうせバイトだから。わからないもん(できるようになろうという向上心が感じられない)) 人を変えることはできないので、一年間頑張ってみましたが、諦めも肝心だろう、と、私が出て行くことにしました。 鬱手前まできており、精神的にも苦痛だったので、転職へ踏み切ることへの後悔はさほどないのですが、 高卒フリーターという経歴ゆえ、転職がうまく行くだろうか。と、つい後ろ向きになりそうになります。 一度しかない人生、職場はその一箇所ではないのだから、様々な経験をするぞ! などと前向きになろうとするのですが、不意に襲い来る不安が拭えません。 そういったときに心が軽くなるような、仏様の教えはありますでしょうか? 心に余裕を持ち、繁忙期明けから転職活動に打ち込めるように、お知恵をお貸し頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
旦那さんが転職しました。 夫が前の職場から今の仕事に転職したいと言い出したのは夢で祐さんが行けと言ったからといいました。 祐さんとは、夫のお父さんのお兄さんで亡くなっていますが夫が尊敬し憧れて大好きな人です。 祐さんも夫の事が大好きだと思うのですが、今の仕事がとってもきつく体力的にも精神的にもきついように感じるのですがどうしてその仕事に飛び込めと夢に出てきたのか真意がわかりません。 きっと辛抱して続けていけばいつか答えが出てくるのかもしれないと思っているのですが今の仕事を支えているのがつらいです。 旦那さんがもう少し明るく仕事に行ってくれれば安心なのですが…辛そうに仕事に行くので… 夫は、今の仕事に就くまで私と一緒になってから5回程仕事を代えています。 決して怠け者とかではありません。 家族のために家族と一緒にいれる時間の事や生活など考えて転職してきました。 パワハラにあったり、会社からの遠回しのリストラみたいな事もありやもえない転職もありました。 でも、正直まわりからは1つの所で続かない辛抱がないなどと思われているのではないかなぁ…と思っています。 そして今の仕事は、知人の紹介ということもあり…相手の顔がたたないといいますか…簡単に辞めていいよとも言えません。 もっとたくさん前後の説明もしたいのですがうまくまとめられなくてすみません。 夢の中に出てくる事があるなどは信じているのですが…真意を知りたいのか今の仕事を頑張れる言葉を頂きたいのか自分でもわかりません。 旦那さんも続けていくか迷っていて… 仕事とってもきついですが素敵な友達も出来たみたいです。
私は今の職場で8年働いているのですが 最近転職を考えています。 というのも 今の職場は仕事内容の割に 給料が少なく、ボーナスや寸志もありません。福利厚生面も 最近やっと社会保険に加入したような ところです。なのに経営者はたいへんな浪費家の癖に、私たちには売り上げが落ちた もっと節約しなさいとばかり言います。 それに 従業員を私物化していて 経営者宅で出たゴミの処理や 経営者の母親 父親の世話も押し付けてきます。 召使いのように従業員を使うのです。 あと 同僚との人間関係に疲れてしまっていて。同じ立場であるのに いつも上から目線で物を言い 人を小馬鹿にした態度で 人のアラばかり探しているくせに 仕事はしない人で、私だけでなく 先輩や後輩も その人には参っています。私も何度か言い合いになったのですが のらりくらりとかわされ もう 最近では 反論するのも疲れてしまい 関わることすらしんどくなってしまいました。 顔を見るだけで吐き気がします。経営者に 言っても 経営者も彼とは関わりたくないようで 何も注意してくれません。 今の職場に入ったのは 私の小さい頃からの夢でしたし 最初は ここで働けたらそれでいい。という考えだったので しばらくは耐えていました。 ただもう 最近は心が限界になってきてしまいました。 私は既婚者で 一度妊娠して 産休を取っていました。1年休めば辞めたい気も落ち着くかな?と考えたからです。しかし死産してしまい もうこれを機にやめようとも考えましたが すぐに職が見つかるあてもなく 夫の給料だけでどこまでやれるかと不安もありました。 それに職場の方から 辞めないでほしい。と言われ 職場復帰しましたが 状況が改善されているわけもなく やっぱり疲れてしまいました。 夫は辞めてもいいよと言ってくれていますが 私は それでは次の妊娠のタイミングや 夫も転職を考えているようなので そことの兼ね合いなど考えたら なかなか踏み切れません。 毎日毎日 辞めたい 辞めたいと呟くしかできず 辛いです。 どのタイミングで転職するのがベストでしょうか。 何かアドバイスがありましたらいただけましたらだけましたら幸いです。
はじめまして、私は年齢20代後半で零細企業に努めております。 業務内容は、パソコン機器の保守が主でして、機器のトラブルがなければ、特に忙しくない日々を過ごしております。 最初の会社では、昨今で言うブラック企業な環境で、毎日夜中まで残業や休日出勤をしながらプログラマーとして働いておりました。 そこからの転職でしたので、現在の会社は給料はそこそこですが、残業や休日出勤等は無く、人間関係も良く、天国のような環境です。 最近になって子供も生まれまして、共働きの奥さんや子供の体調不良の時などに、突発的な時に勤怠の融通がきく事も、会社にとても感謝しております。 しかし、数年勤務して段々と悩みが出てしまいました。 それは私自身、今後のキャリアについてです。 今の会社では忙しい時は忙しいのですが、業務が無い時は、ほぼ技術的な勉強などが主で。少し休憩をとインターネットを見ながらダラダラ過ごしてしまう自分がいて、酷く言えば社内ニートのような状態です。 同じ状況の同期は、この会社では仕事が少なくて、大きく成長出来ない、給料も上がらない、期待出来ないといい、こっそりと転職活動をしており、その姿に誘発されて私もこの状態ではマズイのではないかと思い、ふと転職が頭によぎります。 確かに、会社は少し業績が悪くなってきている事もありますが、すぐに倒産するというわけでもありません。 私は今の会社が好きですし、自分を拾ってくれた上司や、自分を信頼して業務を任せて頂いている社長に、仕事をこなして恩を返したいという気持ちがあります。 また正直な所、転職して組織でまたイチからスタートはしたくないという臆病な気持ちもあります。 同僚と話をした時に、今の会社で不満があるのであれば、自分が会社をよく出来るように、受け身ではなく努力したらいいのでは? とカッコよく指摘したはいいものの、私自身も心が揺れてきております。 自分の将来への不安と、現在の安定と会社への思いが混ざり合ってモヤモヤしており、何かお言葉を頂ければ幸いです。 どうか宜しくお願いします。 長文、拙文ながら読んで頂いて有難うございました。
転職としてお坊さんになりたいという人も世の中にはたくさんいると思いますが、ほとんどの人は具体的にどうしたらよいのかわからないと思います。 まずは、履歴書をお寺に送って面接を受けて修行から始めないといけないとか、講習を受けないといけないとか。また、こちらから宗派を選べるのかとか。求人も見た事はありません。 もちろん職業というわけではないと思いますが、お坊さんに転職したいと言う人はたくさんいると思います。具体的な手順がわからないので、その選択がなくなってしまっている人も中にはいるのでは。 ざっくりと転職するにはどうしたらよいのかお聞きしたいです。
夫は結婚してから5年ですが、もう8回転職しています。「あそこの人たちはおかしい。ついていけない。」「この勤務体制じゃ続けていけない。」「子供たちが小さいから時間の都合がつかないところは無理だ。」「もうこの仕事(業種)は辞めたい。」と、いつも理由は同じようなことばかりです。以前はそれなりに稼いでもらいたいと思ったものですが、最近はとにかく仕事を継続してくれれば良いと思っています。面接を受けても「どこでもいいや。〇万円入れば。どうせそのうち辞めるし。」と帰ってきます。職業柄、求人は常にありますが転職を繰り返しているので面接でも厳しいことを言われるようです。当たり前ですが、、、。 家事育児は積極的に行ってくれるのでありがたいのですが、仕事に関しては本当に頼りないです。子供たちの保険も切れた状態に頻繁になってしまいます。私もフルタイムで働いていますが、今後のことを考えると先行き不安で仕方ありません。 近い将来に地元に帰ると言っていて、仕事以外でも不満な事柄は「関東の人間だからな。」「こっちはこれが当たり前なんだろ。」と常に話しています。地元に帰ったら文句ばかり言わすに継続して働くことができるのでしょうか?私にはそう思えないので、引っ越すことも不安です。 長男は転職を繰り返していることに気づいたようで「なんでパパは仕事を毎日変えるの?」と聞いてくるようになってしまいました。子供たちに見せる父親として頑張って欲しいです。 どうしたら少しでも変わってもらえるのでしょうか?