hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友達 できない 不安」
検索結果: 2798件

1人と感じる事

私はずっと1人だって感じる事が一生続くのでしょうか 高校の時は3人で私が仲良いと思っていた人達はいつの間にか私以外の2人ですごく仲良くなっていて、たくさんSNSなんかに載せたりしてて、すごいショックを受けていました。が、中学の時の友達とは6人くらいいて、たくさんいますが、まだ連絡とっており、楽しい時間を過ごしておりました。 中学の友達は一生ものだと思うくらい仲良いと思っていました。 ですが、最近中学の友達6人で電話した時、いきなり遊びに行こうと言っており、そうなんだと思っていましたが、 私だけ誘われませんでした。みんな聞いているのに私だけ誘われなくてもともと行けなかったのですが、すごいショックを受けました。 私自身中学の友達の中では全然目立たないし、面白みもないです。一緒にいてくれるだけでありがたい大切にしていきたいと思っていましたが、相手がそう思ってないんじゃないかって不安にすごくなるし、やっぱり自身はいらない存在なんだろうと思います。やっぱり私は、親友というものがいないんでしょうかできないんでしょうか。一生自分は1人なんだって感じると涙が止まりません。私は必要とされているのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2022/10/10

死にたいのに死にきれない

死にたいと思います。 生きていると不安なことが多く、中でも孤独に生き続けるという不安と何者にもなれないという不安の二つから抜け出せません。誰かに愛されること、何者かになることを諦めるにはどうすればいいのでしょうか。 小さな頃からあまり人に好かれる人間ではないです。友達にも異性にも。社会人になってからは顕著で、会いたいと声をかけなければ一切向こうから誘いはありません。一方SNSやテレビを見ると他の人たちは自然と人に囲まれています。なぜ生きてるだけで好かれる人間とそうじゃない人間がいるのか。わたしはきっと後者で、何十年も孤独感をかかえて生きることになる。あまりに辛いです。 何者かになりたいというのは浅ましいプライドからきています。何の努力もしないくせに、何者かになりたいと空想し、現実との乖離に勝手に苦しんでいます。 孤独で、性格も悪く身分は相応な理想を持って現実を醜く生きていくくらいなら死にたい思います。自殺を決行しましたが軽い怪我で終わりました。怖いので決定的な方法を取らず中途半端になりました。 誰かに愛されたいと思うこと、特別な何かになりたいと思うこと、死にたいと思うこと、どれもみんなが思春期に卒業する痛々しい願望をまだ持って抜け出せず可哀想な自分に酔っている。非常に醜いです。本当は精神に何も異常なんてなくてこの状況が主人公のようで気持ちがいいからちゃんと治そうともしていないんだ思います。中途半端な方法をとったのも、心配して欲しいからその程度にしたんだと思います。どこまでも気持ち悪い自分が嫌になります。 諦めて現実を生きたいです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

親しい友人ができない覚悟をきめたい

私には親しい友人がいません。 普通の友人関係であれば、隣に座るねなどといって隣に座ると思うのですが、隣に座っていいかと聞くと、だいたい変な表情やえっという顔をします。 授業での二人席であるので、他に座ってほしい人がいるからだと思うのですが、それが結構話す間柄の友達であってもです。 私としては、依存したいというよりも、親しみを覚えて友だちだから一緒にいたいという気持ちでいるのですが、向こうの(友達の)気持ちが私に向いていなかったり、私の嫌な性格を感じ取っているからだと思います。 気を使いすぎるという自分の性格もあるのですが、わがままで自分勝手でもあるので、気を使わないと協調性がひどいことになってしまいます。そういった嘘っぽさがあけすけて、余計、人が離れるのではないかと思います。 ここからが本題です。 最近、人に好かれることをやめました。自分だけでなく、周りだって自分勝手なのではないかと思ったからです。 あまり世間からはみ出ることがないような、適度な自分勝手を意識して、過ごしています。 自分が相手と仲良くしたいと思っても、向こうに気がなければ無理だと学んだからです。自分だけが期待して傷つくのが嫌だからです。 会話に入っても、私の話を聞いていないなという違和感がすごく嫌です。 周囲の友人や人の、態度や表情を無視するというか、気づかないふりをすると自分らしくいられる気がします。 自分が相手の気持ちや空気がわかると思い込んでいるからかもしれないですが。 友人の態度が前はすごくストレスでした。 適度な距離感が大事だなと思います。 親しい友人何人かでも、発言したい気持ちは押し殺していた時期がありました。喋れないだけかもしれなかったかもしれませんが。 これから親しい友人はできないと思います。もう覚悟を決めていきたいです。 一人でも寂しくならない一言をお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/02/15

大学受験の決断に自信が持てなくて辛いです

こんにちは。 もうすぐ国公立大学の2次試験を受ける者です。 自分が受ける大学で合格できるのか、もし受かっても充実した大学生活に出来るのかとても不安です。 昔から憧れていて、恩師の母校でもある学校を志望しました。 ここまで両親と様々な葛藤があり、お互いの気持ちを正直に話し「頑張ろう」と一緒に涙を流したこともありました。 しかし推薦で先に受かった友達に「推薦で受かったの!」と報告を受けました。 とっさに「おめでとう」と言ったのですが、心の中は自分の将来の不安でいっぱいなので素直に心の底から「おめでとう」とお祝いすることが出来ませんでした。 その子は嬉しそうにしたまま私に対して「まだ受験終わってないの?」言い、私の切迫した雰囲気を感じ取ってまずいと思ったのか「頑張れ頑張れ!」と何度も言って「勇気をあげる」と何回も背中を叩いてくれました。 思いやりだと思うのですが私は不安と焦燥感で頭がいっぱいになってしまったのと突然の行動に驚き「ありがとう」の一言も言えず、少し笑うので精一杯でした。 それに友達は私が国公立を目指すことを知っていて、受験が終わっていないことは検討がつくはずなのでショックでした。 どうして配慮してくれないんだろうとも思ってしまった自分が情けないです。 また友達の合格した話や都会の私立、優秀な大学に進学するという話を聞くと、私の選択は本当にこれで良かったのだろうかと自分のした決断なのに不安でいっぱいになってしまいます。 受験生になってからクラス替えをして頭の良い人ばかりのクラスに入ったので、授業中にミスをした時にはみんなの前で男子に笑われたり、からかわれたりすることもありました。 それでも負けまいとここまで勉強を続け、やっと手の届きそうなところまできました。 それなのに自分は馬鹿だから、もし奇跡的に受かってもこれまでのように人と比べ、焦燥感や劣等感を感じ続けながら大学生活を過ごすことになるのかと思い不安になってしまいます。 受験生になる前はこんなに人と比べて焦ったり劣等感を感じたりすることは無かったのに、いつの間にかこうなってしまいました。 周りに流されずに自分のした決断やこれからの生き方に自信を持つにはどうしたら良いでしょうか。 読んでいただきありがとうございます。 お返事いただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

人を羨む人生に疲れてしまった

私は大学4年生です。 就活を終え内定を貰い(医療職ということもあり取り消し不可)、来年4月から実家より高速使って2時間半ほどのところで働き始める予定です。 今まで高校も大学も先生に勧められるまま、実家暮らしでは何かと母親の意見に従いがちでした。そのためか、自分の意見があっても言わずに他人の意見を信用するなど自分に自信がなく、人を羨んでばかりで 自分の人生を生きていないと、就活を経て気付いてしまいました。 だからこそ就職先は自分で決めよう、22年間地元にいたので一度県外に出てみたい、新しい土地で頑張りたいと県外就職を決めました。 土地が変われば自分が変わるとは思ってなくて、一人暮らしとか新しいことに挑戦して「1人でもできるんだ。」と徐々に自信を付けられたらなと思っています… なのですがいざ内定が決まってから、本当にこれでよかったのかと悩み、他のことに身が入りません。 私はシフト制なので友達ができるかどうか、ホームシックになるのではないか、今の友達と疎遠になるのではないかなど、ネガティブなことばかり考えてしまいます。また、最近地元で結婚・出産をしてる友達(SNSで見かける程度の友達)がいて、私は結婚できるのか、県外で結婚するのか、そしたら両親に会えるのはあと何回か…などなど、無意味だと分かっていても先のことまで考え、勝手に不安に駆られているのです。 自分は自分だからとりあえず仕事と一人暮らしを楽しもうと思える時もありますが、他人を見て地元結婚の方が幸せそう、地元に残る友達は幸せなんだろうないいなと、自分が選択しなかった未来を送る友達に嫉妬して、不安に駆られてしまうのです。 ここで矛盾もあり、他人と比較していることを認めると、県外就職も大学で都心に出た友達を羨んでの選択だったと認めることになるのではと怖いです。 就職に限らず人と比べてしまう、そのため人の幸せを喜べずに妬み、そんな自分が嫌いになる…このループが続く毎日です。 なにかアドバイスを頂けないでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

彼のことが忘れられない

長くなるのですが、ご意見をお願い致します。 先月、3年付き合っていた彼と別れました。 理由は結婚に対する不一致でした。 私と彼は同い年で、彼はバツイチです。 最初に結婚願望があまりないことは聞いていましたが、少しずつ出てきたらいいなと思っており、付き合っていくうちに将来の何気ない話はしてくれるようになりました。 昨夏、転勤になったらついてきて欲しいと言われました。 でも、結婚に対して不安が大きいからそれまでプロポーズは待って欲しい、と。 そして3月。 昨夏よりは気持ちが前向きになったようですが、まだ不安が取り除けず決心できない、と。そして転勤は来年に伸びました。 周りからは彼とは別れた方がいい、不誠実だなどと散々言われました。 更には、 ①結婚&出産は諦めて、いつ彼に振られても文句言えない人生 ②彼と別れて新しい人を探す人生 この二択しかないよ!と言われ、そうなのかな...と思ってしまいました。 今すぐ結婚したい。子供が欲しいとは思っていなかったのに友達の言葉に乗ってしまい、彼に酷いことを言って別れてしまいました...。 彼と別れてから本当に辛いです。 なぜ彼の気持ちが固まるまで待てなかったのか、なぜ焦ってしまったのか...。 別れてから毎日涙が止まらず、何も手につきません。 仕事も退職してしまったので1日中家でボーっとしているだけ...何もしたくない。 私は、こう言ったら怒るかな?気を悪くするかな?と色々考えて親兄弟でさえも本音が言えません。 その中で、彼にだけは友達や親よりも少し本音で話ができる唯一の相手でした。 その彼よりも友達の意見を優先してしまった。 友達の言葉はいつも正論で、私のことを心配してくれてるからこそきついことも言ってくれるのだとわかっています。 でも...友達の正論が正直もうきついです。 会うも連絡を取るのもしんどい。 友達の意見を鵜呑みにするんじゃなかったと後悔をしています。 更には、別れてしまったことを友達のせいにしてしまっている自分がすごく嫌です。 周りには、男は1人じゃない。すぐ新しい人が出来る。落ち着けば見えてくることもあるなどと言ってくれます。 しかし、私の性格は私が一番分かっています。心を許せる人なんて早々出来ない。 彼が隣にいないことが辛いです。 どうしたら心が軽くなるのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

ネガティブな心配性の治し方

同じような質問があるかもしれませんが、あえて聞かせてください。 私はネガティブな自分が嫌いです。どうにかして治したいと思っています。自己嫌悪そのものというよりは、常に不安や焦りに苛まれて辛いからです。 例えば何か新しいことを始める際「うまく行くはずがないから」とまずかんがえるほどのネガティブで、「今のうちに対処法を考えておこう」というくらい心配性です。 ネガティブも心配性も悪いことばかりではありません。言い換えれば慎重派な性格だと言うこともできますし、慎重な姿勢が役に立つこともままあります。 ただし、今すぐにはどうにもならないことを極度に心配して、不眠状態になってしまっています。なんとなく目が冴える等ではなく、暗い部屋に横になると動悸がして、これからの人生は良くないことばかりが起きる想像をしてしまい、毎日のように夜勤の友達にメールを打ったり、ネットを見て時間を潰してしまっています。 このままでは体にも心にも良くないと思いますし、どうにか「ネガティブ過ぎない」「心配しすぎない」心になりたいと日々思っています。 お坊さんの視点から、仏教的に、あるいはひとりの人間として、何か思うことや生き方のコツなどがあれば伺いたく思います。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1