hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 縁 」
検索結果: 13041件

ただ生きているだけの自分

私は現在、何もやる気がなく、ただ生きているだけのような気がします。 身体の調子が常に良くないのですが、病名がつくような病気ではなく、30年以上治らずにいます。 若い時は体力があったので、体の不調をごまかして何とかやってきました。 しかし、今は50代、不調は日に日に強く感じられるようになってきました。 以前は自分の子供たちが心の支えでしたが、現在は子供たちも中学生となり、思春期で親とは心の距離ができてきたような気がしてそのことも寂しく、時に自分一人取り残されたような気がします。 体調が悪いため、2年前に仕事を辞めて家事のみしています。 時々、仕事かボランティアをやろうかなどと考えますが、体調不良が襲ってくるとそのやる気もすぐになくなってしまいます。 また、同居している私の母が、私が仕事をやめたころから物忘れが徐々に進行し、母に何度も同じことを聞かれたりするととついイライラして怒ってしまうことが多くあります。 怒ってしまうのは私自身の体調不良のせいも多分にあるようなのですが、家にいるとどうしても母と二人きりなので接する機会が多く、最近イライラを抑えられないことが多くなってきました。 家にいるのだから、子供たちに勉強を尋ねられた時には教えられるようにしようと、中学の教科書を時々自分で勉強したりはしています。 しかし、それが本当に自分のしたいことか、と考えると、それは違うような気がしてきます。 しかし、今はそれ以外にできることがないので、中学の教科書の勉強をし、その他の時間は掃除や洗濯などの家事、空いた時間には図書館から借りてきた本を読んだりして日々を過ごしています。 体調不良は治らない、そのことが自分の苦しみの原因であり、また、やる気が出ない原因であると思いますが、治らないのでこのままこの生きていくしかないのでしょう。 時々、生きているのがつらい時があります。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

就活2年目、いなくなりたいです。

読んでいただきありがとうございます。 去年大学現役の頃、民間で就職活動をし、失敗して今年は公務員試験を受けました。 結果はほとんど面接で落ちてしまっている状態です。まだ受けるところはありますが、自信がなく、辛いです。 色々なところでこういったことを相談すると、「就活は縁だから」「(私)さんを採用しないのもったいないよ」と慰められます。 慰めてくれるのはありがたいことですが、「縁だから」というのは引っかかります。民間でも何十社も受けて縁がなく、公務員試験でも受けられる分は受けて縁がなく…… 元々鬱になっていて通院しているせいもありますが、まるで「この世に縁がない」と言われている気分になり、いなくなった方がいいのかなと思います。 「就活ごときで…」と思われるかと思いますが、今の日本社会で生きていくには働くことが必須です。その中で働くことに縁が結べないなら、やはり社会から必要とされず、いなくなった方がいいと感じられます。(海外で働く手もあるという話や、小説家などのアート面で活躍することを提案する方もいますが、わたしにはそれはできません、金銭的にも、才能もないので) 私はなぜこの世に生まれてしまったのでしょうか?もし意味などなくても、なぜこんなに苦しいことしか起きないのでしょうか? 私は宗教学を大学で学んだこともあり、自殺の各宗教の扱いも知っています。しかし…ここまで酷い扱いを受けるとそれすら視野に入れたくなってしまいます。 ここ(現世)でやりたいことは沢山あります。死にたくありません。しかし、自分の立場、社会的身分が安定しない以上、やりたいことの何にも近づけなく、ただ自分と同世代の人がやりたいことをやって、私が欲しいものを手に入れているのを指を咥えて見ていることしかできません。 宗教学で学んだ、四苦八苦の中の求不得苦とはまさにこのことなのでしょうか それでもあまりに辛いです。 あまり相談になっていなくてすみません。これからどうキャリアを積んでいくか、それをアドバイスしていただいても大丈夫ですし、何か仏教的観点からアドバイスをしていただいても大丈夫です。 とにかくいま、孤独です。何かご返信をいただきたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

殺したいほど許せない男がいます

5年近く憎んで許せない男がいます。 当時は好きな会社の先輩でした。あることをきっかけに体の関係を持ちましたが、恋人になることができず、2年近く遊ばれて終わりました。 最初は優しくされていましたが、段々都合よく扱われ、今思えば私も途中で縁を切るべきでした。 それでも盲目だった私は、定期的に遊びたいと連絡を取っていました。私に遊べないと回答してくる時は他の女と遊んでいるかキャバ嬢を家に連れ込んでいたようで、後からなんで私じゃないんだとキレる時もあったほど、執着していました。 段々私自身もこの男とは遊ばない決意をしましたが、2年近く都合よくぞんざいに扱われてきたことに憎しみを覚えるようになりました。 そんな中、男は派遣の女性に一目惚れして結婚しました。私も他の良い人を見つけようとした最中に話を聞き、なぜこんな最低な男に家庭が持てるのか、私は良い人に出合えずいるのに、この男には出会いがあったのか。人生で今までにない憎しみが生まれました。 自分がこんな男に執着し過ぎていたことを反省し、自業自得だというのは重々承知しております。 ですが、この5年近く、この男への憎悪が抜けません。自分の身を削ってでも不幸にあってほしいと日々願っています。 自分が幸せになって見返すという方法はよく聞きますが、そんなことで許せるような感情ではありません。 このままでは私自身も幸せになることができないとは思っています。 どうかこの憎しみから解放されて、自分の幸せが願えるよう、ご助言いただけないでしょうか。

有り難し有り難し 222
回答数回答 2

義母がまた税金滞納をしていました

お世話になっております。以前も義母の事で相談させて貰いましたがまた相談させてください。 以前の相談と重複しますが説明です。 義母との同居は彼女が1年間の家賃滞納から始まりました。 訴えられそうになり私たち夫婦でその家賃を立て替えどうしようもないので私たち夫婦の家に転がり込んできたかたちです。 ※この家は夫婦折半でローンを組み購入しました。土地は私1人の名義で義母の補助は一切ありません。 同居してから発覚したのですが10年以上前からの住民税・健康保険料を滞納していました。同居当時は総額200万ほどあったと思います。 義母は年末まで派遣社員として今の会社に務めていたのですが、派遣会社が撤退するという事で年始からパートに切り替え継続して働いております。 派遣の時は滞納した住民税・健康保険料・各延滞金を給料から差し押さえられており引かれていました。 しかしパートに切り替えた時から引かれていなかったそうでそれをそのまま放置していることが判明しました。 まだ120万以上残っているのに・・・ 私たち夫婦はほとほと呆れ出て行って欲しいと告げました。 出ていく事は了承してくれたのですが、また家賃滞納・各税金滞納をすると思うと不安でたまりません。家賃の連帯保証人には絶対なりたくありません。 私は縁を切りたいとまで思っています。前の相談でも言いましたが生理的に大嫌いです。 私たち夫婦は5年の不妊治療の末に精神的限界により子供を諦めました。 これからは老後に備えて貯蓄して行こうねと話していたのにこのままではくいつぶされそうで怖いです。 この困った義母を今後どうすれば良いのか知恵を貸していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

いつまで努力すればよいのか

この春、大学生になった者です。 私は高校一年生の時から行きたいと思う大学があり、周りに流されず勉学に励んでいました。 また、部活動にも所属していたので部活動にも励んでいました。 そこで、どちらも努力を怠らずにしていたせいか担任の先生には勉学での良い成果を部活動の顧問の先生には部活動での良い結果を求められました。 私はどちらもよい結果を残せるほどの器ではないと思ったのですが、ここで諦めずに努力すれば何か良いものが残るのではないかと思い、どちらも結果を求める道を選びました。 しかし、部活動では良い結果を残せず、何故私はどちらも結果を求める道を選んでしまったのかと高校三年生の5月に思い詰めてしまい、精神疾患を患ってしまいました。 そこで一度立ち止まろうと思い、高校三年生の5月に自分の思う楽な生き方をしてみました。 そうしてみたところ、楽に生きようとしても疲れるし、目標のない人生は虚無感と孤独感しか残らないと感じ、また勉学に励み始めました。 精神疾患から立ち直り、勉学に励んだものの志望していた大学には受からず、まさに『二兎を追う者は一兎をも得ず』になってしまったのです。 周りの人には、お前はできるんだから努力すれば志望していた大学じゃなくても大丈夫だ。と言われます。 しかし、正直、私は成功するビジョンが見えなくなってしまいました。どうせ上手くいかないのではないか、と考えが邪魔してしまい、努力したくなくなってしまいました。 自分の中では忍耐の三年間で目標のためには仕方ないと縁も切り、楽しみも捨ててきました。 それでも上手くいかなかったので、これからの四年間も努力しなきゃいけないとなるといつまで、どれほど努力すればよいのでしょうか。 もう努力をしたくないし、出来ることならもう こんな上手くいかない人生なら早く終わらせてしまいたいと考えてしまいます。 私はここからどう生きていくべきなのでしょうか。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1
2025/01/06

人から避けられる人との向き合い方

こんにちは。 学校や職場など社会で生活していると、群れにうまく馴染めず孤立しがちな人を必ず見かけると思います。今回相談したいのは、そんな人との向き合い方の悩みです。 私の人生は、そのような人と長い時間を共にしなければならない状況が多かったように感じます。 そうなるたびに私はなんとか彼らとコミュニケーションをとり、うまく社会の輪の中に入れてあげたいと努力してみました。 しかし、その度に彼らは社会的に孤立するべくしてしているんだと思わされてきました。 そもそも、私も社会的に孤立しがちなタイプです。放っておいたら人には決して話しかけてもらえないでしょう。 なので、孤独の辛さというのは、あくまで私が感じる形ではあるものの、この身をもって分かっているつもりです。 その経験の上では、大勢の人が「あいつはハズレだから」「関わらない方がいいから」などとレッテルを貼り、そもそも関わることを拒んでいることが彼らのような人を生み出しているのでは?と思ってしまいます。 社会にハブられるからより孤立する。孤立した人を社会がハブるのループをどこかで断ち切らないといけないように思うのです。 経験上、残念ながら私には孤立した人を救えるほどの話術や人脈を持っていないようです。その点においては私の努力不足です。これから精進せねばなりません。 ですが、本来は先に述べたようなレッテル貼り人間こそがそういった人と向き合うべきなのではないでしょうか。 社会に上手く適応して孤独を嗤うような人こそが、私が求めている「そのような人達を救う力」を持っているのではないか、と感じます。 なぜ私ばかりがこのような人と向き合わされ続けて、解決のしようのない状況を生み出され続けるのでしょうか。(私だけが苦労しているということは思わないように努めていますが…) 私はどのようにこの気持ちの落とし所を見つけたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

告白されたけどモヤモヤをどうしたらいいか

いつもお世話になっています。 タイトルの通りなのですが、趣味イベントを通じて知り合った方がおり、 知り合ったその日に飲みに行き、次にまた誘われもう一度飲みに行き、 3回目で昼からデートっぽいことをして帰り際に告白されました。 しかし、まだ一緒にいた時間を合わせてもトータル10時間ほどの中で いろいろ話はし、自然体で話せる人だとは思うのですが、 告白されてOKするほどの判断材料、確信がまだなく 「もうちょっと遊んだりいろんな話がしたいかな、でも肯定的に受け取ってるよ」とその場で伝え、本人も理解し遊びに行こうと言ってその場は別れました。 いつも会ったあとはあちらからお礼のLINEが来るのですが、 告白を受けた日はなかなか連絡が来ず、確かにこの状態でなんと連絡したら分からないかもと、 私から「あなたのおかげで今日楽しかった、告白もびっくりしてああいう反応をしたけど、ありがとう。もう少し話したいと思ってる」旨を伝え 相手も、「こちらこそありがとう、いきなり告白ごめんね、また遊びに行こう!」と連絡が来ました。 それにそうだね!と返し連絡が終わったのですが、 その後3日ほど経ちましたが次のお誘いの連絡はありません。 もしかしたら告白までがピークで気持ちが無くなったのかな?と思ったのですが、 私から機会を提供するのもどうかと思って静観しています。 しかし何で連絡ないのか、やっぱり軽い気持ちなのかとモヤモヤするので 心の持ちようを教えて欲しいです。。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

過去の自分を恥じ、改心しました。

あけましておめでとうございます。 普段から、hasunoha様にお世話になり、とても感謝しております。 いくつもの質問、相談に回答いただき、何度救われたことか…。 私は現在22歳。今までたくさんの愛に包まれて生きてきました。こんなにも恵まれていたのに、そのことにも気付かず、自分のものさしで人を判断し、人を傷つけ、裏切りを重ねてきました。昨年は自分の過ちにふと気付き、自己嫌悪に陥っていました。 新しい出会いもたくさんありました。 その中で、自分自身を認め、歩き出せば必ず力になってくれる人に巡り会えるということがわかりました。 いい縁は自分で掴むのですね。 素晴らしい出会いと愛に感謝して、これから生きていきます。 過去に傷つけてしまった方々には心から自分の行いを悔やんでいますし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 こんな自分の弱さもきちんと受け止め、これから一緒に頑張っていこうね、と言ってくれる生涯大切にしたい仲間ができました。その方は、 「自分も今まで、たくさん人を傷つけてきた。だけど、縁があるなら、またその人にも出会えるはずだから、その時は、今の自分はこうだよって胸を張って言えるように頑張るんだよ。」 と言ってくれます。 時に、たくさんの人を傷つけてきた私が、こんなに素晴らしい人に出会えたことも、申し訳ない気持ちになります。 でも、感謝の気持ちを大切にして、これからは大切な人を守れるように、努力をしていきたいと思います。 大きな夢もできました。 私は介護福祉の仕事をしています。福祉とは、この世に生きる全ての人が対象です。生きる人達の力になれることをしていきたいと思います。 私が、hasunoha様に助けていただいたように。 世界には、「助ける」という言葉がいらないくらいに、互いを思いやることが当たり前の国があるとききます。 そんな世の中になったらいいな…。 今の気持ちをお届けしたくて、 長い文章になってしまいました。 hasunoha様、hasunoha様を頼りにしている方々、全ての人が優しく、穏やかに過ごせる日々を思い、精進していきます。 ありがとうございます。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

男兄弟の母親となる覚悟

現在2人目妊娠5ヶ月、男兄弟となります。3人目は経済的に難しいです。 小さい頃から子どもは女の子と憧れがありました。長男を産み、男の子の可愛さは言葉にできないほどであり現状とても幸せです。 ただ男の子の母親は、娘がいる場合と比べて将来は子どもと一緒に行動したり顔を合わせる頻度が少ないことが多いなと周囲を見ていると感じ、将来寂しいのだろうなと思い、娘を1人は産み育てたかったと強く思います。 ここ数週間、気持ちを前向きに捉えられるよう、自分を納得させるための材料をかき集め、男兄弟の良さや、女の子育児の大変さ、将来の子どもとの関係性が性別で一概に言えないことなど何度も言い聞かせました。子どもの人生は子どものもの、私とは別の人生。立派に自立してくれたら寂しさも幸せじゃないかと、頭では考えるようになりました。しかし、前向きな情報を集める中で、ついインターネットで逆に男兄弟の母親が将来孤独だという情報を見ては、やっぱり‥と落ち込み、気持ちが揺れます。その度に女の子が欲しかったんだという本心を痛感します。 成人した男兄弟のお子さんを育てた方たちに話を聞くと、女の子が欲しかった気持ちは消えなかったけれど、産んでみると我が子は可愛い、息子はなかなか帰ってこないけど諦めがつくよ。そう伝えてくれます。 私はその意見に希望をもらいつつも、やっぱり女の子が欲しかった気持ちは消えないんだ、子どもが自立したら寂しいんだと、そんなことに反応して悲観してしまいます。 こんなに女の子を熱望するなら、いっそ今ならまだ中期中絶となりますが、なかったことにしてもいいのではないかと考える瞬間があります、最低な母親です。しかし、すでに生きている我が子を自分の都合だけでなかったことにし、罪悪感を背負って生きていく勇気もありません。 かと言って、女の子が欲しかった気持ちを諦め、次男を産み育てて後悔せずにいられると言い切れません、あの時ああしておけば女の子が授かれたのではと考えてしまいそうです。 このままではどんな選択をしても後悔すると思います。このまま時が経ち、流れのまま出産しては、自分の決断や意志がないままになってしまうので。 女の子にこだわる理由は、人と比べてしまう考え方の癖と、将来の孤独が怖くて仕方ない弱さだと考えます。 お叱りのお言葉で構いません、この先後悔なく生きていけるようご助言お願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1