hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人生 どうしたらいい」
検索結果: 9859件
2023/03/23

働くことの意味

自分はフリーターとして働いています。 以前非正規で公務員として働いたこともあったのですが、環境などから大きなストレスを受け、辞めました。 人の顔色などを伺う性格のためか、企業などで働くのも、窮屈に感じてしまいます。 やりたいことも数年探していますが、見つかりません。 今自分は、将来のことを考えなければ薄ぼんやりと幸せです。仕事もほどほどの量で、ストレスもあまりかかっていません。 仲の良い友人と会う機会も作りやすいですし、趣味の読書などに没頭する時間もあります。 しかし、将来への不安は常に自分を襲ってきます。 フルタイムで働くことがあたりまえで、ほとんどの人間はそうしなければ生きていけないのに、自分は何をやっているんだろうと感じます。 ひどい時には、もうどうしようもなくなったら、皆に失望される前に、惨めに苦しむ前にこの世から消えてしまいたいとさえ思います。 しかし逆に、フルタイムで働く人はずっと仕事に時間やエネルギーを差し出し続け、気がついた時には、人生は終わりに差し掛かっているのかもしれないということに怖さも感じています。 もう少し皆が、余裕を持って生きていける社会であったら良かったのにと常々思います。 以上のようなことを毎日毎日考え続けて、少し疲れてきています。 自分はどうしたら良いんでしょうか。 また、こんなことを考えてしまう自分は、怠け者で、ずるい人間でしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

弟に勉強してほしくない

大学2年生の女性です。母子家庭です 中学3年、受験生の弟がいます。 弟が勉強していると不安になります。 そして、勉強してほしくない、するなと願ってしまいます。どうしたら勉強しなくなるか考え、勉強中に冷やかしてみたり、弟の机の環境を悪くしたこともあります。勉強するとマネされるのでないかと思い、弟の前で勉強できません。 小さいころは、弟からも勉強中にゲーム機を差し出されたりして邪魔されたことがあります。 弟は理解力があり、頭がいいと感じます しかし、私の心理戦のせいか成績が悪く、母はいつも弟を心配しています。 私はあまり関わると弟に悪影響を及ぼしそうで、かと言って勉強させたくないので無関心、もしくは私はできたアピールをします。 普通は弟が勉強しなくて困るなど、心配するのが姉であるはずなのに、ライバル視しています。弟との関係は悪くなく、普通に話します。 弟が勉強し学習面で私より優秀になれば、私はいらなくなるのではと思ってしまう時があります。怖いです 親に一番大切に思われたいという思いをどう考え直せばいいと思いますか。持てばライバル視してしまいます。 自分基準で生きられるようにするには、どんな考えを軸にすればいいでしょうか もうじき成人するのに幼いと思います。 どう勉強する弟を受け止めれば良いと思いますか。 3つの悩みにお知恵をお貸しください。 お待ちしています。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

生きる目的とは

現在理系の研究室に所属している学生です。 最近は就職活動や研究に追われていたため、精神的に疲れてしまいました。 様々な理由から研究も就職活動も同時に進める必要があり、自分は並列して物事を進めるのが苦手だったため非常に苦労しました。 周りの方々に相談しても直接的な問題の解決にはつながらず、結局は自分の力で何とかしてきました。 その後、精神的にはかなり疲弊していましたが、なんとか内定を頂き、就職活動を終えようと考えていました。 しかし自分の就職先に関して教授や両親、企業の方の意見が合わず、自分自身の考えも冷静さを失ってしまい、何も信じられなくなりました。 これらの問題も恐らくどうにかなると信じています。 しかし、困難を乗り越えても、何度乗り越えても、新たな困難にぶつかり、そのたびに疲弊します。 困難を乗り越えることで成長してるのかもしれませんが、辛いことばかりの人生を生き続ける意味が分からず、苦痛ばかりの人生は非効率的に感じます。 明確な生きる目的がなければ心が折れそうです。 生きる目的とは何なのでしょうか。 もしくは生きる目的を見つけるにはどうしたらよいのでしょうか。 よろしければご回答をお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3

転職について

こんにちは このようなところに書き込むことは慣れていないので、 見にくいところもあるとは思いますがご容赦ください。 私は現在、公安系の仕事について3年になります。 今の仕事は自分が望んで就いた職業なのですが、 会社の何も考えて無いような転勤のさせ方や 考えていた内容と実際の内容のギャップを受け転職を考えています。 現在の仕事が嫌という訳ではないのですが、今の会社に良い駒のように扱われているような感じや これから先の人生、一生この会社に骨を埋めるのかと思うとどうしてもいろいろと考えてしまいます。 自分としてはもっと最前線にいきたいという気持ちがあるため どの職に転職するかは決まっていますが、専門学校へ行って資格を取得しなければならないため 一回仕事を辞めなければなりません。 今の仕事は親に反対されながらも学費を払ってもらい、就職時には家族はもとても喜んでくれたので いまの仕事を辞め、また学校へ行き就職に関して家族に心配をかけることになると思うと、 親不孝者になってしまうのでなかなか踏ん切りがつきません。ちなみに、親にも相談しましたが反対されています。 子供の将来を案じる親の気持ちもよく分かります。 自分の中でも一度仕事を辞めることに対しての不安もあります。 ですが、新しい道に行きたいという気持ちもあります。 もしかしたら自分は今の会社から逃げ出したいだけなのかもしれないかもしれません。 もう、自分でもどうすればいいのかわからなくなりました。 なにかアドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

父と男性が怖いです

実家暮らし、24の女性です。 幼い頃から父親に厳しい体罰と暴言を受けて育ってきました。 一度は家を出ましたが体調を崩し、また実家暮らしに戻ってしまいました。 年をとったせいか父はだいぶ丸くなりましたが、未だに怒って暴れることがあります。この間父が暴れた時についに母の堪忍袋の尾が切れたのか、警察へ通報され、それからは母に対してだけ(時間の問題でしょうが)優しく紳士的であろうとしているようです。 私への対応は特に変わりません。(私も自分への被害とこれまで耐えてきたことを主張しました。母は「わたしが一番辛いんだから」といい、自分の傷がいかに深いかばかりで、とりあってくれませんでした。昔からそういう人で、私がひどい体罰を受けても「怒られるようなことをするあんたが悪い」とよくいわれました。母からの暴言もありました) どれだけ前向きでいようと思っても、自分なりに自分を整えても、父の怒った声を聞いたり強い口調で注意されるだけで、怖くて何もできなくなります。仕事は接客業ですが、本当は男性のお客さんも皆怖いです。 小学生の頃誘拐未遂にあい、父以外の男性も恐ろしいものだという気持ちがぬぐえません。理不尽なクレームで怒鳴られたり、痴漢にあったり、友人関係を作ろうと思っても結局性的な目でしか見られなかったりと、もう誰も信用できないです。対等な人間として口を聞き、できたら恋愛だってしてみたいのに、怖い思いに負けてしまいます。 アメリカみたいに銃でも持てたら安心できるのにと思うこともあります。 特に女性に対して威圧的な態度をとる中年男性が怖いのと同時に憎くて仕方がないです。ああいうやつらは全員死ねばいいと思ってしまう自分が嫌です。人間として尊重されたいならまず自分が相手にそうしなくてはと思うのに、トラウマを克服するのにどうしたらいいかわかりません。めちゃくちゃになった脳みそをぶち抜いてやりたいと思うこともあります。 怖い気持ちが怒りに変わる瞬間が、一番嫌です。特にそれが、運転をしている時に出てきます。父と同じ生き物になっているのがわかります。父も厳しい家庭で育ってきたとわかっていても、許せません。安易に許せという人々が嫌です。恐怖を覚える相手を許せといわれても無理な話じゃないですか。どうすればいいんでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

進路について悩んでいます。

はじめて相談させていただきます。よろしくお願いいたします。  私は現在、大学受験に失敗したために、地元の専門学校に通っているのですが、美術系の大学に編入をしたいと思っています。  そのためにはやっていかなくてはならないことが当然沢山あります。でも、自分でもどうしてだか、全然頑張ることができません。かといってすごく遊んでいるわけでもありません。気付けばボーッとしていてすごく時間が経っていたりします。頑張りたい、頑張らなきゃと思うほどに何をしていいんだかわからなくなります。こんなのはただ自分に甘えているだけなのかもしれません。母には「じゃあもう何も頑張らなきゃいいじゃない」と半分呆れたように言われました。もちろん、私を鼓舞するような意味合いもその言葉にはあったと思います。でも、その言葉を言われた時に私の頭の中は「どうすればいいんだ」と言う気持ちが駆け巡りました。  こんな自分がすごく嫌です。 頑張ることで得られることがあるのもわかっています。高校受験の時に、すごく頑張った結果、志望校に合格できて、それだけではなく、その頑張った期間が自分に経験値として蓄えられていてプラスに働いでいるとも思います。  なのに今はその頃の自分のように湧き出るようなやる気みたいなものが全然ないし、自分でも自分がどう言う気持ちなのかよくわかりません。  もし、母の言葉を間に受けて頑張るのをやめたら、私は生きていけますか?頑張らなくても生きている価値はあるんでしょうか。  今、自分が粉々になって、風に吹かれて、跡形もなく消え去って、誰の記憶からも私が残らない。そんな風になればいいなと妄想してしまいます。私のどこが間違っていますか?生まれてきてよかったんでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/06/25

進路、焦りと受験

こんにちは。 受験が怖くて鬱になってしまいました。 私は通信制高校で周りに友達もいなく学校も通っていないため宅浪のような状態で精神的におかしくなってしまいました。 大学に行きたいという気持ちは強くありますが受験が怖い。思い込みが激しいのでしょう、どうしようもなく苦しいです。私にはやりたい事があり、大学に通ってコミュニティが欲しいという気持ちがあります。もうそろそろ受験勉強も本格的にやらないといけないのに凄くしんどい。ここずっと不安で寝れなくなり、勉強に抵抗があります。受かる保証のない試験が怖い。もう試験自体受けられないのじゃないか。 ずっと大学に行きたいと思ってました。周りに受験のアドバイスをしてくれる方もおらず不安。私はもう受験辞めた方がいいのではと思いました。けど大学に行きたい。早く安心したい。コミュニティが欲しい。 大切な選択肢なので慎重に考えたいです。もう苦しくてどうすればいいのかわからなくなりました。思い込みが激しいのでしょうか。試験のない専門学校にしようかと思いましたが本当にそれでいいのか不安になりました。就職もどうなのか心配です。 私はどうすればいいのでしょうか。人と話すコミュニティが欲しい。安心が欲しい。ただそれをずっと考えています。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

職場の建設的ではない空気に対して

何事も、問題が大きくなる前に対処するのが、得策だと思います。 さて、私の職場ではリーダーが、先輩社員から、いじめられており、また、リーダーも、後輩社員をいじめるという負の連鎖が続いている様な職場で、リーダーも、奇行と思われる行動が多々ある方でしたので、リーダーの部下である先輩の方々にも、バカにされておりました。 私はそういう職場が嫌いだったので、仕事がを出来る様になり、悪口を言わない職場環境をつくろうと動き(小さな負の心の働きから環境は悪くなり、心が貧しくなるため)、リーダーにはいじめをやめるように言いましたし、それなりに、良い方向へ向かうように種はまいていたつもりです。1年くらいは、良くなったのですが、私が辞めると言い出してから(私が頑張ったみたいな事は言いたくはありません)、いじめの種がポツポツと出始めました。後輩も、リーダーや、権力のある先輩社員の真似をして、悪口や、嫌がらせを行う様になってしまいました。本人達も、自己保身だとは思います。 リーダーは相変わらず、先輩社員にはいじめられているので、先輩社員をどうにかしない限り無くならないのが本質な気がしますが、先輩社員達も、リーダーも、良い歳ですし、固執するものがあり、心に余裕がないのだと思います。 組織として、会社全体として負の力でのマネジメントをしている様な会社です。ですので、5年以内には倒産か、縮小しそうです。 自分自身を省みずに、人の悪口やいじめを行う職場はなんだかなーと思っていますが、そういう環境も、悪口やいじめをしたい人にとっては過ごしやすい環境なのかなーと思っています。 本人達が、その時、幸せ(利得を得れるなら)ならそれはそれでありなのかなと思っています。私のただの我がままだった様に思ってます。 私は職場を辞めてしまうので何とも言えませんが、心に余裕を持ち、寛容になるようにしていた方が、人生として幸せだと思っています。しかし、これは我であるので、私の我を通すために、何かした方が良いと思いますか?

有り難し有り難し 38
回答数回答 3

私は子を持つ器じゃなかったのかも

最近子育ても自分の人生も嫌になってきています。 一人で育てると決心して、実家に戻り子育てしてますが、娘は風邪を引きがちでフルタイム復帰なんて夢のまた夢、パートで働くも微々たるお金。 父は自営業で月々の収入が不安定で母は脚が痛い腰が痛いと言いながら、毎日トータル2時間は正座して新興宗教のお経さんを読む日々。(娘の病気の時家族に預けられないので基本私が休んでます。病児保育も予約がいつも埋まっています) なんか、この子を産む前に全部分かってたんですよ。父の収入や精神状態が不安定なことも、母が家族のために本気にはなれず、でも自分の信仰するものには多少予定を変えてでも動けることを。 (正直、朝早く起きて化粧して集会に参加出来る活力が昔も今もまだあるなら、昔から父のネガティブな愚痴を私に言ってこないで欲しかったし、お仕事もして母のお金で私のことを守って欲しかったです) 自分の気持ちがまとまらないのですが、 こんなバカな私が子どもを持ち育てるなんて贅沢だったんでしょうか。 家では子育てのことや自分の置く状況に着いてさんざん親に嫌味も言われるし、でも実際本題に戻って、1人で育てると決めたのだから自立するためにお金を稼ごうとすると娘の病気という壁がある。 もう正直八方塞がりでどうしたらいいのか分かりません。 全て甘えていた自分のせい、自分の判断の結果なんでしょうがそれを憧れのロックスターみたいに自分に落とし込むのはすごく辛いです。 いっその事、娘の前世からの業、将来の苦しみをを全部私が背負って今何らかの形で私の人生が終えることができたらかっこいいのに、とも思ってしまいます。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

自殺未遂後に死亡した祖母がどう思ってる?

中学生の頃、祖母の自殺未遂がありました。 発見や処置が早く、その日のうちに意識回復したので病院に駆けつけた時のことです。 <br> 最後の対面だと思うからと、父に会話をしなさいと言われましたが…睨み付け泣きながら「死にたい…殺してくれ」という祖母に何と声をかけていいのかわかりませんでした。 <br> 隣のベッドには全身火傷をおった青年が水を求めていましたが何もできず、青年も「死にたい」と呟いてました。 <br> 突然のことに、どうもぎこちない家族の様子に看護師さん達が「あの、おばあちゃん虐待されてるのよ!可哀想」と噂される始末。 完全にトラウマになってます。 <br> その3ヶ月くらいに、自殺未遂によって損傷した箇所の病状が悪化して祖母は亡くなりましたが、最初の見舞いの恐怖から…その後も祖母を見舞えず言葉も交わしたり伝えたりすることはできませんでした。 <br> 祖母に優しくできなかった私は悔やみ悩み罪悪感でいっぱいでした。 その出来事が、もう15年程前の出来事ですが…死が迫っている状況はとても恐ろしく、今でも忘れることができません。 <br> 思い返すと…祖母は、おっとりしていて優しいのですが、儚く繊細…そして少し頑固な性格でした。<br> たまに対人関係で苦労してる時もあり、そして何かに怯えて辛そうな部分がある人でした。 <br> あの日のできごとから、死の恐怖があったので祖母のことを反面教師にしたいと思っていました。 誰にも言えないのですが、ずっと心のどこかで嫌っていたのかもしれません。ごめんなさい。(もちろん!!ご先祖様達や祖母には、感謝の気持ちもありますが複雑な心境です。) 祖母にはとても優しくしてもらい可愛がってももらいましたので、そんな自分にも嫌気がさします。 <br> そして最近思うのが…そんな祖母に性格や考え方がそっくりなんじゃないかと思ってます。 <br> <br> 辛いことがあると、あのトラウマの日から心が病院に置いてかれて何も成長してない気がします。 【祖母か今、どう思ってるのか?】 【生前、どう思っていたのか?】 知りたいです。 私は、祖母と同じような人生をたどってる気がします。 【祖母と私は違うと思いたいのに上手く切り離せないんです。どうすればいいのか?】教えて下さると嬉しいです <br>

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

何度も何度も赤ちゃんを失っています

初めまして。 宜しくお願い致します。 結婚6年目の今年4月、2回目の死産をしました。 お腹の赤ちゃんが突然心臓を止めてしまいお腹の中で亡くなっていたのです。 これで連続2回目です。 プロフィールにも書いてありますが、天国に4人の赤ちゃんがいます。 4人も授かったのに私の腕には誰1人といません。 死産の原因は私の不育症です。 今回しっかり不育症の対策して薬も飲んでいたのにダメでした。 対策しても亡くしてしまい、もう絶望しかありません。 人生子供だけじゃないのは百も承知ですが1人だけでもいいから生きてる我が子をこの手で抱き締めたいんです。 健康で元気な赤ちゃんを抱き締め笑顔で病院を退院したいんです。 人生は修行。 旅行先で訪れたお寺の方の説法で聞きました。 人生が修行なら私の人生辛すぎます。 どうして私だけ当たり前の事が出来ないのでしょうか? 明日への希望、生きる活力が沸いてきません。 「どうして?なぜ?」を考えても仕方がない事は分かっていてもどうしても考えてしまいます。 私は元来明るい性格だと思います。 日々に感謝し生きる喜びを感じたいのです。 でも今までの経験からもうそれが出来そうにありません。 真っ暗なトンネルを歩いてるようです。 どうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

信頼していた先輩の裏切りで苦しんでいます

先輩と私は、頻繁に夜ご飯に行って仕事や恋愛の相談をしあい、持ちつ持たれつのような関係性を築いてきました。先輩と話をするのは楽しく、かけがえのない大切な存在でした。 今年に入っても相変わらず親しくしておりましたが、同年代の男性も一緒によく遊ぶようになりました。 私は、関わるうちに男性に恋心を抱きました。 ところが、実は先輩もその男性に好意を持っていたらしく、2ヶ月前に男性から告白され、交際を始めたようです。 先輩は、私の男性対する好意を分かった上で告白を受け入れたそうです。 たくさん悩み苦しみ、男性に対する気持ちはなくなりました。 しかし、私の気持ちを知っていながら男性の告白を受け入れた先輩を許せません。 私のことを大切に思っていてくれなかったのか、傷つけてもいい存在だったのか、真心を踏みにじってもいいと思われていたのか… 私にとって先輩は公私ともに心の支えでした。 先輩も私のことを大切な存在だと思ってくれていました。今では目障りな存在でしょうけど… 美味しそうな料理を見ると、先輩と行きたい!と今でも思ってしまいます。そんな自分が嫌です。 どうして私は自分を傷つけた先輩に縋りつこうとしているのか… 先輩を信じて慕っていた自分にも腹が立ちます。 先輩はどうして私を傷つけても平気でいられているのか… 何もなければ、先輩とは今でも楽しく旅行や食事に行っていたと思うと、どうしてこんなことになってしまったんだろうと常に思い悩んでしまいます。 考えないようにしようと思いながらも出勤するたびに、嫌でも先輩と男性が視界に入り、能天気な声が聞こえてきます。 その度に先輩に裏切られたことを思い出し落ち込んでしまいます。 なんで2人には幸せな未来があって、私が踏み台にならないといけないのか… 先輩にとって私は蔑ろにしていい存在だったのか… 私の心に消せない傷をつけたくせに、2人で楽しくいられるのか… 理解できません。 先輩とはもう以前のように関われないことはわかっています。私は毎日不安定な心で出勤しているのに、先輩は私と話せなくなっても恨まれていても落ち込んでいる様子は見られませんし、もし辛くても男性が支えてくれています。 なんで私だけ1人で寂しくて虚しいのか… 職場を異動することは、都合上できません。 どうすればこの苦しみから解放されるでしょうか、ご助言お願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

旦那の元カノさんが気になります。

初めまして。 まだ結婚して1ヶ月です。 旦那さんは、これまでたくさんの女の子と遊んできた人です。 私も、彼ほどではないですが普通の人よりは遊んできたタイプです。 お互いにそれを承知で付き合って、 それまでの人とも比較してお互いが一番だと思ったので結婚に至りました。 今、これまでの人生で一番幸せなのですが、 タイトルにある通り、 旦那が私と付き合う一個前の元カノ(以下Aさんとします)の存在が気になって仕方がありません。 非常にくだらないこととはわかっているのですが、 SNS上での絡みがいちいち気になってしまうのです。 Aさんと旦那は、とても相性がよかったようで、Aさんのつぶやきと旦那の思考がリンクしてるのかな、と思うような時がしょっちゅうです。(例えばAさんが「〇〇食べたい」と言うと、旦那が「今日食べた!」と反応する、というように) Aさんは旦那と付き合っていた頃に旦那に影響されて始めた趣味を今でも続けていて、それに関するつぶやきを、旦那が好みそうな文章で書くのです。気のせいかもしれませんが… 旦那もよくAさんのつぶやきにいいねしたり反応するので、気になってしまいます。 Aさんのことは私は直接は知りませんが、過去のつぶやきなどを見るに、おそらく私よりも美人で、私よりも知的で、私よりも女子力が高くて素敵な人です。 私ではなく、Aさんと結婚した方が幸せだったのでは?なんて思ってしまいます。 実は、旦那にも私がこのように感じていることは話しており、Aさんと別れた経緯や、何故Aさんとは夫婦になれないと思ったか(なぜAさんではなく私なのか)などを教えてもらいました。 (ここのところが私が思う「私とAさんの魅力の差」と照らし合わせると旦那の話が薄く感じられ、私的にはしっくりきてないのかもしれません。) まあ、思うところはあるにせよ、きちんと私を選んでくれたのだし、この後に及んでAさんに奪られるなんて心配はあまりしていません。 心配はしていませんが、 ただ、Aさんの存在が目障りで、不快です。 私の幼稚な話に付き合ってくれて、その上私への愛を語ってくれる優しい旦那を持ちながら、 SNSの中の細かい絡みが気に触る私は心の狭い女なんでしょうか。 どうすれば楽になれるのでしょうか。 長文・駄文になってしまいましたが、ありがたいお話を頂戴できれば幸いです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

子の心親知らず?

明後日、精密検査を受けるのですが、心とても安らかで穏やかで幸せです。 掛かり付けの病院の血液検査の結果が良くなかったので、別の病院で再び血液検査。やはり、結果が良くなかったので、腹部エコー検査。それでも、あまり良くなかったので、造影剤を使っての精密検査、となりました。 でも、すごく今気持ちが穏やかで、私には「ん~明後日かぁ」ぐらいにしか思えません。 体が不調な状態に慣れていること。そして、もう十数年、精神疾患を患い、何度も自殺未遂を繰り返した過去があること。 だからなのか、あまり私は「生」に執着がなく、「死」に対する恐怖心がありません。 いろいろな体験をしてきたからこそ、「いつ死んでも悔いがないように生きること」が今のモットーです。 今も、今死んでも悔いはありません。 私は、それでいいのですが、私が良くても、私にはまだ祖母も両親もいます。 心安らかで「いつ死んでもいい」と思っている今の私、親不孝なのでしょうか? 何度も死にかけ、両親を心配させてしまったことは、申し訳ないと思っています。 それでも、明後日の精密検査の捉え方に「温度差」があります。 その「温度差」を、私はどういう風に捉えたら良いのでしょうか? 「成るようにしか成らない」と思っているのは、親不孝なのでしょうか? 私は、今穏やかに過ごせているだけで、すごく心が満たされている状態です。 頭を悩ませていても仕方なく、明後日は明後日、今日は今日。どう足掻いても、明後日は来ます。 次の瞬間、死んでいたら来ませんが。 そういう気持ちでいることは、良くないことなのでしょうか? 私が、仏教について学び始めてから、宗教的な本を読んだりしていること、また、今、カウンセリングを受けている先生というのが(たまたま)僧侶であること、等々についても、両親は「良いこと」と思わず、「マインドコントロールされているのではないか?」と思っているようです。 いろいろ話してみてはいるのですが… そんなことがありまして、質問させていただくことに致しました。 私は、決して生きるのを諦めたりしているのではなく、この一瞬、一瞬を大切にしています。 後悔しないように今を精一杯、生きています。 その上で、心がすごく穏やかなので、これ以上心配しないで欲しいです。 それも良くないことなのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1