hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 わからない」
検索結果: 10454件

不安なこと嫌なことの克服について

こんにちは。 とてつもなく嫌なことを克服するにはどのような方法がありますでしょうか。 私はサービス業で働いています。 お客様トイレを掃除するのですが、私は若干潔癖症のところがあり、もちろん素手では掃除できません。ましてや冬は風邪なども流行るため極力色々触らないようにしています。 先日、同期の子に「女子トイレの手洗い場が詰まってて…だれか吐いちゃった感じかもしれない」と言われました。 その時間のトイレ掃除が私で、そういったものがとてつもなく苦手でダメなのでやらなきゃいけないけどどうしようと悩みました。酒に飲まれていく方がたくさん居そうな飲み会に参加もできないくらいなので本当にどうしよう…と思いました。 結果、平気な人が片付けをしてくれたのですが、(その人は実習で慣れたそうで 、片付けやれますよと言ってくださいました。)今後そう言ったことがなくはないし自分がやらなきゃいけない時もあると思います。なくてもまた詰まってたら…とか考えてしまうとただでさえ億劫なトイレ掃除がもっと怖いです。 克服するには慣れるしかないと思いますが、何か他に方法やオススメする気の持ちようはありますでしょうか。 自分でも、そう言った場面に出くわして死ぬわけじゃないし大丈夫!!!と思うようにしているのですが…頼りない大丈夫!!!なのでもっと強くなりたいです。 とてもまとまりのない文章で申し訳ないですがよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

母も心配です

先日は妹のことでお世話になりました。まだ病名ははっきりとはわからずリンパ腫の疑いがある、という段階なのでこれから再び妹のことについてお世話になるかと思いますが、今回は母のことです。 妹が入院してから母は目に見えて心労が激しいです。 母は父親(私にとっては祖父)が3歳の頃に亡くなっており、当時では珍しく女手一つで育てられました。母の母(つまり私の祖母)はいわゆる毒親で、かなり母に厳しかったようです。母には七歳上の兄がいますが、母には全く関心を持たず自分のことばかりで何もしてくれず、母はいまだに祖母から受けたトラウマと戦っています。 その後家を出て父と結婚したわけですが、父も毒親の片鱗があり(祖母と比べればましかもしれませんが)私達兄弟は成人した今も少なからず父に嫌悪感を持っています。 母はよく祖母と父はよく似ていると話していますが私もその通りだなと思っており、母は祖母の呪縛からいつまでも逃げられないのだと思うと気の毒で仕方ありません。 そんな母の支えが妹でした。私と弟は父の血筋を色濃く受け継いでおり見た目は母にはほとんど似ていませんが、妹は母の血を受け継いだようで母方の系統の顔だと親戚からよく言われていました。 誤解のないように記しておくと、母は私達兄弟へ分け隔てなく愛情をかけて育ててくれました。それぞれ心配するところは違っていても、平等に愛してくれていますし、学歴はバラバラですが誰かを贔屓することもありません。 とはいえやはり自分の血筋を受け継いでいる子供がいるのが嬉しいのは当たり前です。生まれ持ったものですし、そこを嘆く気はさらさらありません(母の血を受け継いでいたらもう少し美人になってたなあとは思いますが)。 その妹がこんなことになってしまい、母は目に見えて憔悴しています。何かを口にする様子はほとんど見られません。ご飯を作ることもままならず、毎日家事を一通り済ませるだけで精一杯の状態です。体を動かしている方が楽だと仕事はしていますが、家に帰ってくると何も手につかないようです。寝れていることがまだ救いでしょうか。 これまで一筋縄ではいかない人生を送ってきた母がやっと穏やかに暮らせていたのに、母が何をしたのでしょうか。母の大事なものを奪わないで欲しい。絶対に助かって欲しい。そんな気持ちでいっぱいです。 私はどうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

モラハラをしていたことに気付いた

こんにちは。私はバツイチの20代女です。 先日新しい彼氏が出来ました。 ここ最近、新しい彼と幸せになるためにはどうすればいいのか自分の人生を見つめ直してみたところ、 元夫に私がモラハラをしていたのかもしれないという事実に気が付きました。 具体的にはこんな感じです。 ・仕事をクビになり、売れるかどうかわからない本ばかり書く夫に「遊んでばかりいないで求職活動をしなさい」と叱責 ・食事のマナーを守らない(箸から箸へ食べ物を渡そうとする、箸の持ち方を注意したら「箸という道具自体非効率的だ」と屁理屈を言う)夫に「マナーが守れないなら無人島にでも行って一人で暮らせ」と叱責 ・事ある毎に昔の彼氏と比べて小言を言う ・元夫のお金で高い買い物をする ・構ってくれないからと元夫に物を投げ付けたり暴力を振るったりする、「構ってくれないなら元彼の所に行っちゃうよ」と脅す ・SNSに元夫の悪口を沢山書く ・気晴らしの方法を教えても実行せず結果的に暴れて物を壊す元夫に「暴れたいんだったら他所でやってこい」と叱責し警察沙汰に 等です。 良心の呵責に苦しんでおりますが、元夫にはSNSをブロックされており謝ることもできません。 新しい彼氏の為にも、私は前の結婚のことを反省して自分の分析をし、成長することが必要だと思うのですが、私は何をしたらいいですか? 元夫には迷惑をかけられた事も多いですが、好きだった点も沢山あるので 離婚の原因はおおかた私にあるのではないかとすら考えてしまいます。 結婚してた時に戻って、夫の教育や自己分析をやり直したい気持ちもあります。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/05/28

不倫をして悔やんでいます

現在、33歳の独身女性です。既婚者の男性と不倫をしてしまいました。 彼は地元の同級生です。中学3年生で仲良くなり卒業間近で告白されました。私も好きだったのですが気恥ずかしくて断ってしまい、それきり話すこともありませんでした。   しかし成人式で再会した嬉しさから、また連絡を取り合うようになりました。遠距離でも会いに行き、身体の関係を持ちました。 お互いに恋人はいながら、社会人になってもその関係は続きました。時には二人で遠出をしたり…彼と一緒にいる時間が幸せで、浮気の罪悪感はありませんでした。   その内に、彼が地元に帰ってきました。向こうで新しい恋人を作ってきたようですが、変わらず私を誘ってきました。 ですが私はこの関係性に疲れて、次第に距離を置き始めました。間隔はまばらになりつつも連絡は来ていたのですが、会わなくなってから約4年半が経ちました。 それなのに最近になり彼のことを強く思い出すようになり、そのタイミングで会えないかとメッセージが。私は返事をしました。   数年ぶりの彼は結婚しており、一歳にも満たない子供がいました。仕事が繁忙期で育児ができないため奥様と子供を地元へ帰らせた上で、会おうと誘っていたのです。また、出産の里帰りや妊娠を計画している時も連絡を寄越していたことがわかりました。   ただ私はそれを知っても、その後何度も会い、キスをされても拒まず、ホテルにも行きました。 奥様と子供が戻って来るまで、そばにいたかったのです。 でも結局は虚しさだけが残り、相手の家族を傷付けてしまった後悔と、彼にとっての自分の価値の低さに改めて悲しくなりました。開き直って不倫をしたのに、あれから毎日涙が止まらず頭の中がぐちゃぐちゃな状態です。   私自身これまで浮気を繰り返し、人を裏切る行為をしていたのですから、その報いを受けるのは当然です。不倫が発覚し、奥様に訴えられても覚悟はしています。   正直彼との関係に疲れた頃から、もうこのまま独りでいようと思っていました。6年ほど恋人はおらず、男性とは友人からの紹介で会ったり付き合いで飲み会へ行く程度でした。 ですが、このままでは悔しい、私もいつか誰かと幸せを掴みたいと思うようになりました。不倫の加害者のくせにおこがましく、望む資格もないのに…自分がひどく情けないです。 どうかこんな私を叱って頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

母親に次々と病気が。

はじめまして。 母親が入院しています。 腎臓が悪く透析をはじめ、そして先日、子宮に癌がみつかり摘出しました。その後、腹痛が続き再度入院しました。今度は腸に穴が空いている可能性があり、癌が他に転移しているのではないかとのことです。 母親はまだ旅行も美味しいものも食べたいだろうに。そして私の家族に新しい命が秋に誕生することもあり、まだまだ生きたいと思うのですが 今日の説明で最悪はどうしようもなく、骨に転移していたら痛みを伴うと。。。 悲しくて、悲しくてたまりません。 まだそのことを知らない母親がかわいそうで、最初は1週間くらいの入院でしたので、5月には帰れるかな、、一回帰りたいなとつぶやくので、泣きそうなります。 いや、もしかしたら気付いているのかもしれません。それを一人で背負っているのかもと思うと切なくて。 今はコロナ感染の影響で会いに行くことも叶いません。 人の死とは必ず来るものだと思いますが、悲しいですね。 どのように接してあげるのが良いかなど、とても悩みます。不安を少しでも拭ってあげたいです。 まだ身内の死を見たのは祖父の時だけです。一番身近で一緒に生きてきた母親がいなくなるのはやはり嫌です。なんとか少しでも生き延びて欲しい思いと、病気で苦しむなら早く逝かせてあげたい気もしますが、まだまだ気持ちの整理がつきません。 祖父の時は少しでも長生きできないかと、咄嗟に祖父が好きな仏像を病室に届けてしまいました。非常識なのでしょうが、何かできないかと言う思いです。 死を覚悟しないといけないのはわかります。でもどうかなんとか、、、という思いで相談しました。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

不倫相手との別れが辛いです

お世話になります。 苦しい時、こちらのサイトを見て励まされています。 1ヶ月半前に不倫相手と別れました。本やネットを見て、なんとか別れたことを肯定できる言葉を探して過ごしています。 出会いは以前働いていた職場で、その頃から密かにときめいたり傷ついたりしていましたがそんな素振りは一切見せませんでしたし、不倫をするつもりもありませんでした。 その後、職場で他に好きな人もできましたが、たくさんアプローチを受けて身近な存在になってから彼女がいることを打ち明けられ、結局長年同棲していた彼女とは別れられず、振られてしまいました。その別れをきっかけに、もともとパワハラ上司に悩まされていたこともあり、体調を崩し、会社も退職しました。 退職時に不倫相手の男性から紹介したい人がいると言われ、連絡を取り合うようになりました。彼の身近な人を紹介してもらいましたが、デートを重ねている間も彼からの連絡の方が圧倒的に多く、ちょっと不思議に思うこともありました。 ですが、彼と連絡を取ることで自信を取り戻したり元気をもらうことが増えました。 その方とは結局うまくいかず、いつしか彼の方が身近な存在になりました。それまでに毎日たくさんのメールを交わし、仕事帰りにも話をするだけですが会うようになりました。彼はずっと私のファンだったと言い、私もどんどん彼が大きな存在になっていったような気がします。でも不倫はしたくなかったのでその気持ちも伝えていました。約一年経ち、彼からの強いアプローチもあり、一度だけと約束をして一線を超えてしまいました。こちらが何度いけないことだからと言っても今の気持ちを大切にしたいと言って連絡をしてきましたが、家庭を捨てられず、彼自身も苦しんでいました。子供のことで悩み、結局ふられることが2回ありました。そのたびに深く傷つきながらも気づけば3年経っていました。別れている間、私は彼とのことをけじめをつけようとして他の方と婚約しました。結局別れ、そのことで彼にも辛い思いをさせましたが、私は彼といることを選んだのに最近辛い気持ちを伝えると別れを告げられてしまいました。奥さんとは身体の関係は持たないしずっと私のことは大切だと言われましたが、彼のことが忘れられず辛いです。お叱りを受けることをしたのはわかっているのですが、心配にもなり、連絡をとりたくなってしまいます。お坊さんのご意見を伺いたいです。

有り難し有り難し 143
回答数回答 2

母親との関係について

私は父が亡くなり母のみ存命なのですが、生前から父と母は仲が悪く、喧嘩をするたびに幼い私に、『一緒に死んじゃおうか』と言っていました。 私はそれがすごく嫌だったので先日母と口論になった際に、『死ぬ死ぬいうなら私に何も言わないで好きにしてよ!』と言ってしまいました。 また、以前から母は『お父さんと結婚したのはお前が欲しかったから。お前と弟がいれば満足。』とよく言っており、幼い頃は嬉しく思っていたのですが、成人した今でも言われることがあり、父との結婚を決めたのは母自身なのに、私を理由にされている様で違和感を感じてしまいます。 さらに、私の実家は父の借金により無くなってしまったのですがアパートでは飼っていた猫を飼育することができず母の実家に預かってもらっています。 猫は家族みんなで飼っていたのですが今は母が主に世話をしてくれています。 しかし、元々母は実家と折り合いが悪いため通わなくて済む様に猫と一緒に住める家がほしいと言って探しています。 私に、『家を買って』と冗談で言っていたのですが、最近になって『家を買って』と言う頻度が増えたり、『早くおうちを買ってくれる旦那さんをもらってね』と言ったりすることが増えました。 在学中や社会人になってすぐはずいぶん母に援助してもらい本当に感謝しています。 でも、時々、母は生きる楽しみや将来のことを私に期待し過ぎている様な気がして苦しくなります。家を買う様な財力もありません。 社会人になって、別々に暮らしている今でも出掛けたりする際は誰とどこに行くのか詳細に聞いて来たりします。 私も私でもういい歳なのに母に秘密があると悪いことの様に感じてしまい、共依存の様な状態になっているのではないかと不安もあります。 ここまで育ててくれた母には感謝しかありません。私を育てるのにお金がかかってる事もわかります。でも母が時々重くなって遠くに離れたくなります。 この様な気持ちを母に伝えようと思っても途中で喧嘩になってしまったり、母に『頑張って来たのにもうお母さんはいらないのね』と言われたり『あんたは理屈っぽくて難しい話ばかりする。お母さんが悪かったよ』と言われ結局ケンカになってしまいます。 私も自分の思っている事をうまく言えず結局ひどい事をいってしまいます。 この違和感とうまく付き合い、母にひどい態度を取らない様にするのはどうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/01/15

たらればを考えて不安になる

はじめまして。 私は昔から心配性で、過去のことを考えたりして、すぐ不安になってしまいます。 具体的にいうと、過去の起らなかったことに対してたらればを考えてしまい、それが原因で不安になったり、怖くなったりしてしまいます。 例えば、運転中に危うく事故を起こしそうになったり、仕事で大きなミスをしそうになったり、自分の勘違いや甘い判断で多額の損害を請求されそうになったりしたです。 幸いなことに、全部杞憂で終わり、いままで人生が変わるような大きな失敗はしていません。 ですが、たまに思考が浮かんでくるのです。あと少し違ったら大変なことになっていたのではと。 悪い方にばかり考えてしまい、実際に起こる確率が低くても、起こる確率が僅かでもあるなら、そのことを考えて不安になってしまいます。 また、悪いことだけでなく良いことにも思います。 自分の人生を変えてくれた友人や知人、仕事との出会い。そういったものと少し何かが違うだけで出会えてなかったと思うと正直怖くなります。 もちろん、過去は絶対に変わらないもの。 ただ過去があって今があるということ。 頭では理解しています。 過去に対して必要以上に考えることが無駄なことも。 なので、過去にこだわらず、今を精一杯生きようと仕事や趣味、友人や家族との交流など、前向きなことを意識的にするようにしています。 それでも、たまに家に1人でいると意識無意識関わらず不安になるのです。頭にたられば思考が浮かんできて、それが反復し、怖くなってしまうんです。 人は多かれ少なかれこういうことがあると思うのです。 是非、この恐怖との向き合いかたを参考までに教えていただきたいです。 また、自分としては色々考えたり、周りの人に相談したりしたのですが、なかなか答えを出すことができず、自分にはない別の側面での思考法、考え方、アプローチの方法を知りたいと思い、今回相談させていただきました。 長文になりましたが、何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

宗派にとらわれない仏教思想の学び方について

10年ほど前、職場やプライベートの過度なストレスから パニック障害→鬱となり、仕事ができない状況になって職を離れました。 それまでは、フルタイムでバリバリ働き帰りは終電、 帰宅後や週末も時々在宅や出先で別の仕事をかけ持つなど 無茶もしていた時期もありました。 それくらい動けていたのが突然何もできなくり、愕然としました。 投薬治療で少しずつ動けるようになってきたものの、未だに完治とならず 相変わらず波がありゆられながらギリギリで過ごしています。 それまでの様な生き方、暮らし方はもう出来ない状況です。 そんな中、自分の生き方を振り返りながら、 ふと子供の頃から生き辛さを感じ続けていた事に気づかされました。 そこで、色々と勉強(通信制で通学もある大学で)を始め、 数年前に(明治維新以降ではなくそれ以前の仏教の考え方)仏教の 教えに触れる事ができ、そこから色々と(亀の様な歩みではありますが) 物事の捉え方を修正できてきている実感ができるようになってきました。 授業だけでは物足りず、参考文献など少しずつ読みながら独学を進めております。 最近は、どこかのお寺で勉強会などがあるなら行ってみようか? と考えてみたりするようになりましたが、 宗派にとらわれずにお坊さんから学ぶ術はないのだろうか? という疑問が湧いてきております。 今後学んで行くために何か良いアドバイスがいただければ幸いに存じます。

有り難し有り難し 219
回答数回答 8

実の姉が信じられなくなりました

一昨年末に父親が他界しました。 そのショックで母親は要介護3、中度の認知症になりました。 母親の介護を当初は私一人で見ていました。 そのために仕事も失い貯金も底をつきました。 その間約6ケ月間です その後実の姉に介護の協力を頼んだら、 「私は嫁に行った身である お前は長男、しかも今まで親と同居していたんだから、お前が面倒を見るのは当たり前。私には関係ない」と突き放されてしまいました 姉は母が認知症になった直後に 「お金が無くなったら貸してあげる。もしも困ったら協力もするし助けもする。」と、私が自ら率先して言ってくれました。 (その時点では私は姉に協力を求めていません) 私は、その言葉を支えにして介護を頑張ってきました。 しかし、職を失い、貯金も底を尽き、困り果てた段階で姉に母の介護の協力を求めたら面倒は見たくないときっぱり断られましたのはショックでした 理由は次のとおりです 1、嫁に行った身だからもう関係ない 2、今までいい思い(同居)しておきながら協力を求めてくるのは図々しい 3.貸す金もないし、いつまで続くかわからない介護に付き合っていられない 4お前(私本人)は、独り者、お前の老後の面倒は私(姉)にしわ寄せが来るんだから今のうちに親の面倒を見ておけ ということです 協力するといってくれた言葉とは正反対でした 私は姉の言葉を信じ切って張ってきました。 いざとなったらねーちゃんが助けてくれる、だからがんばろう。 まだ頑張れる  そう思ってがんばってきました 姉のいった言葉(協力する)、金も貸す)を信じ切っていた自分がバカでした 信じ切っていた実の姉に裏切られ、この気持ちをどう落ち着けらせることができるでしょうか 私は姉の損得勘定での発言、行動、考え方にショックでした 私は、一度も姉に対して損得勘定で接したことはありません。 一度も見返りを期待したこともありません 実の姉に対して自分がお人好だったと思うと、悔しいやら情けないやら世間知らずなのかと思ってしまい、自分の気持ちの整理がつきません どのように考えたら穏やかな気持ちに戻りますでしょうか

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

これからのこと

夢って何なのでしょうか? 私が憧れていた職業は思った以上に大変で本気でその職業に就きたいなど思っていないことに気付きました。 同じ夢を持っている人は、一生人生が掛かってるんだとそれなりの覚悟があり、人を潰してまでも上に行く。そんな人ばかりでした。 課題や授業、厳しい世界なのだと、大変なところに入ってしまったと思いました。 自分が思い描いていた学校生活とは全く違くて、そのギャップに悩み、毎日生きてる心地がしませんでした。いつの間にかうつ状態になって、学校に行けない状態になっていました。 今まで大きく悩む事がなかった私がここまで挫折するのかと驚きました。 先日、尊敬する方から一通の手紙が届きました。自分が選んだ道なのだから、今悩んでいることもたくさんあるだろうけど、乗り越えればきっと、思っていた景色が見えてくる。と書いてくださいました。 その方は、お金がなくても夢を仕事にして、わたしにいつもパワーをくださいます。 同じような人生を歩めば、私自身悔いのない人生が歩めるのかもしれないとも思います。 きっと憧れの人も喜んで応援してくれるかもしれないし、わたしの印象はとてもよく映るのではないかなと思います。 でも、一方今の大学を辞めて、夢の職業を見ている側の方がずっと楽で幸せだということも知りました。違う道で他に好きなことを見つけて、また大学へ行ったり、趣味で好きなことをする。 私の知り合いの方がそのような生活を送っていて楽しそうに話していて、そんな人生も素敵だな〜と、それも幸せになれるのではないかと思いました。 そろそろ決断をしなくてはいけません。 人には合う、合わない環境があると先生から言われました。そんなに苦しむことはないと。他の道もあるんだよ。って言ってくれました。 こんな精神状態になって、大学を続けるなんて無理だと悩んでいたので、逃げてもいいのかと、楽になりました。 でも、どうやってこの大きな判断を決断すれば良いのかわかりません。 このことを考えるたび、人生が嫌になりますし、この世から消えたい、死にたい気持ちになります。頭がおかしくなりそうです。 前回と似た投稿をしてしまい、申し訳ありません。この決断は最終的に自分が決めなければいけません。最近、1人で考えてると怖くて、他の人とアドバイスが欲しいと思い、相談させていただきました。どうか宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

生きるのが虚しい

なんとなく人生に虚しさを感じます。22歳でもうすぐ社会人です。進学や就職を決めるにつれてその後の人生の選択肢は狭まっているように感じます。それは誰でもそうだし、そういうものだとも分かります。そして、今回就職をすることで高確率でサラリーマンとして70歳まで生きていく事が決まりました。私は働くのが好きではありません。バイトも長続きしなかったし、そもそも労働というものが好きではありません。働かなくては生きていけないですが、そもそも働いてまで生きていく意味があるのかということに対して懐疑的です。職場と家を往復し、仕事をし、休日は7分の2。楽しいことは勿論あります。美味しいものを食べれば幸せですし、友達と話すのは楽しいです。しかし、それは一瞬に過ぎず、自分の人生における、しゃっくりのようなものに感じられます。勿論私は仕事は楽しむべきであり、その楽しさは自分で見つけるべきだという一般論も理解しています。そして、勿論社会人になったらそれを実践しようとも思います。しかし、それはそれとしても、今までの経験を照らし合わせると自分の性格が労働に向いていない気もします。そして、人生の大部分を向いていない労働を耐えながら行い、休日は刹那的な快感で乗り切るということを考えるとどことなく虚しさを覚えます。私はこの考え方を捨て、人生を楽しく生きたいです。どのように考えを変えれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/04/21

母親との関係を戻したい

こんにちは。 私は今実家暮らしで母親と2人で生活しています。 たまに自分がやらかして母親に怒られたりしていますが仲は良いと思います。 ですが数日前、母親が私と一緒に旅行したいと言われました。 すること自体は嫌だとは思わなかったんですけど、そういう話は自分からサプライズしたいと思っていました。 それに早く職場に行かなければならなく、急に言われて驚いてしまい、本当は思っていないのに何を思ったのか、行きたくない、気を遣うから嫌だ、などと酷いことを言ってしまいました。 その後仕事から帰ってきてなんで謝ろうと考えていたら数日たってしまい、ちゃんと謝らないと!と思いました。 この間はあんなこと言ってごめんなさい。なぜあんなこと言ったのか分からない。すごく傷つけてごめんなさい。旅行の話は自分から言いたかった。 上記のように言ったのですが、母親は別にいいよ。それが本音なんでしょ。 気を使わせてたんだね。もう気を使わなくて大丈夫。一人暮らしでも何でもすれば。 もうどこも出かけたいとも言わないから。と言われてしまいました。 今現在は必要最低限の会話しかしてくれません。 自分が悪いことをしてしまったのは理解しています。 今は自分が早く家から出た方が母親は楽に暮らせるんじゃないかと考えています。 自分がいつまた母親を悲しませたり傷つけたりする言葉を言ってしまうんじゃないかと思っています。 こうした時どうすれば良いのでしょうか。 やはり一人暮らしを始めた方が良いのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

変えられないことを受け入れる方法

私は2人目の子どもの性別という変えられないことが、諦めきれず執着してしまっている自分を変えたいです。 どうしても女の子がほしかったという思い込みが強く、胎児に対してひどいことを考えたり悲しくなってしまい今を大切にできていません。 今までの人生、勉強や人間関係、恋愛や結婚、仕事のことなど努力することで、希望していたことを幸運なことにそれなりに叶えてくることが出来ました。社会人となってからも、目標が諦められず学生となり資格取得、転職するなどしており、勇気と努力や強い気持ちがあれば叶わないことはないのではないかと錯覚していました。 そのため努力だけでは変えられないことを受け入れ、諦めた経験が恥ずかしいことにありません。 しかし、現実には子どもの性別や、病気、老化、生死のように自分にはどうしようもないことが人生に起きてしまうのだなと今回のことで感じました。 私は子どもの性別を受け入れ、子の誕生を心から楽しみにして、男の子兄弟の母親、大切な夫の妻、実家や義理実家の家族、職業人としての自分、ひとりの女性としての自分、いろんな役割の自分を大切にこの先の人生の時間の毎日を丁寧に生きていきたいのです。 人と比べず、自分に自信を持って、周りを大切にしていきたいです。 それなのに、今のわたしは子どもの性別という一点に執着し、周りと比べて嫉妬したり悲しくなったり、気持ちに余裕がなく見苦しい状態です。 理想に近づけるよう心の持っていき方をご指導ください。お願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2025/04/12

元夫が憎くて仕方がない

誰にも話せず、悩み悩んだ末に、初めてのご相談です。 私は以前婚姻関係にあった元夫と、度重なる暴力、生活費を渡さない・就労をしないなどの金銭問題、窃盗を繰り返すなどの反社会的な行動、悪意のある物品の送付などの元義母からの嫌がらせを理由に離婚をしました。 別居時、2人の息子はまだ1歳になったばかりと生後1ヶ月でした。 実家が頼れる状況になく(仲は良く協力的なのですが母子家庭で、元夫は母にも金銭を搾取し暴力を振るっていた)専業主婦だったこともあり、離婚を躊躇してしまっていたのですが、陣痛の最中でも怒鳴られ大きなお腹を抱えて暴力を振るわれ続ける生活の中でなんとか長男と10ヶ月差の年子の次男を無事に出産し、このままじゃまた妊娠させられる、その前に、と意を決して逃げた…という経緯でした。 実家が母子家庭であったことや受験期の長期入院を理由に高校進学のタイミングを見誤ってしまい中卒で社会に出ていたことなど、自分自身コンプレックスを感じていた家庭環境や学歴のことで元義母から馬鹿にされ、片親育ちの女は我慢が足らない、離婚して困るのは学歴もない主婦のあなたの方、なんてくだらない挑発に乗り元夫の言いなりになっていた自分がいい加減嫌で嫌で、自分に自信がないから自分で決断をできないできたそれまでの人生に息子たちを巻き込みたくもなく 離婚後すぐ母に頭を下げ3年間の育児協力をお願いし、30歳で通信制高校に入学しました。 同時に母子家庭を支援する団体に加入し、支援を受けたり支援のお手伝いをしたりしながら、自分自身や見聞きするDV被害から感じた疑問を新聞社のあるコーナーに投書。 これが記者さんから大変関心を持っていただき、一面に特集記事を掲載していただけるなど、家事に育児に学業に仕事に社会活動に…と元夫のことを考えるどころではなく慌ただしい日々を過ごしていたら、ご縁にも恵まれ、現在結婚を控えています。 そうして心と生活に余裕ができた結果、最近元夫のことを考えることが増えてしまいました。 離婚調停は揉めに揉めやっと離婚が成立したその日も息子たちは30分おきに交互に夜泣きをし、そんな日々の中で頑張ってきたのは私自身なはずなのに、そうして幸せだと思えるようになった私の今は、元夫のしたことを「チャラにしてあげている」ように感じてしまい…頭ではわかっているのですが婚約者の彼にも申し訳なく、苦しいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2