hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「娘 いない 心配」
検索結果: 1427件

母の言いたいこと

初めて書かせて頂きます。今、母(90才)は先月から入院しております。それまで私(ひとり娘)と暮らしており、父が4年前に他界した後も母は明るく台所にも時々立っていたのですが、昨年から段々と食が細くなり今年に入ってからは殆ど食べられなくなりました。何回かはかかりつけ医に点滴をしてもらいに行ってましたが、先月の朝、立てなくなり入院となり今日に至っております。入院当初は少し元気になりゼリー食を少しは食べれていましたし、よく喋り、1週間で帰られるのか?など何度も聞いて来ていましたが、老衰による低酸素と血圧も不安定で口から食べてくれない為、点滴を外せない状態になりました。当初は毎日顔を出していましたが、新型コロナの影響で面会禁止となり10日行けず、病院からは経過の連絡も無かった為、無理言って面会させてもらいましたが、母はすっかり変わり痩せて点滴が痛々しく、当然話す力は無くなっていました。ただ私の声にちゃんと反応してくれて身体を擦りながら話すと小さい声で返事してくれます。それから容態はさらに悪くなり主治医から今日明日が山だから覚悟をと言われ、母の側で手を握ったり擦ったりして話をしていました。よく90才まで頑張ってくれたという思いと別れる寂しさが入り混じりずっと緊張している中で、主治医から山だと言われてから今日で1週間が経ちました。主治医の先生はじめ、看護士さんも皆ビックリされており、危険な状態は変わりない中ですごく頑張っておられますと言って下さいます。どんな姿でも、母にまだ会えている嬉しはありますが、母は元気な時から人工呼吸器などの延命治療は望んでいませんでしたので、ここまで頑張らせて申し訳ない思いでおります。母は亡き父と同じで家が大好きでした。マンションの1階の庭で2人で沢山の花を育てていました。なのでまだ母は家に帰れると思い頑張っているのでしょうか?又は出来の悪い娘の事が心配で行けないのでしょうか?私が引き止めてしまっているならなんて声をかけてやるべきなのでしょうか。私はただありがとう毎日言ってはいますが、喋れなくなった母の今の思いが少しでも知る事が出来たらとの思いでおります。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

整形について。親の優しさが辛いです。

私は今18歳なのですが、物心ついた頃から自分の容姿が大嫌いでずっと悩んできて体調が悪くなるほどでした。 ずっとプチ整形を考えていたのですが、小さい頃から親に心配をかけたくない一心で相談できずにいました。 ですが最近訳あって自分の容姿を他人に見せる機会が増え、コンプレックスがより気になるようになってしまい辛さに限界が来てしまいました。 そして勇気を出して親に「今までずっと悩んできた、辛かった、だからプチ整形をしたい」と号泣しながら相談したところ、受け入れてくれました。 嬉しいのですが、それより私に気を使って明るく振舞ったり優しくしてくれているのが本当に一番辛かったです。 自分の娘が整形したい、今まで何年間も体調が悪くなるほど容姿で悩んでいた、なんて知って悲しかったと思います。そういう親の気持ちを考えてしまうと辛くて悲しくて申し訳なさで押し潰されそうで涙が止まりません。 あれほど整形したかったのに、いざ受け入れてもらったら今度はその優しさが辛くて仕方ないなんて私はどれほど我儘で親不孝なんでしょう。 本当に親に申し訳なくて苦しいです。 このまま整形しても良いのでしょうか? もう分からなくなってしまいました。 とにかく親の優しさが辛いです。苦しいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

祖母との関わり方で後悔してしまいます

私は数年前から父が建てた家で同居をしていて、現在大学生です。 祖母は義娘である母には遠慮してますが、孫の私には遠慮がありません。 話をしてると聞きたくないことまで聞く羽目になってしまい、疲れたり不安になったりとストレスが生じてしまうことが多々あります。 適度な会話にしておけば余計な聞きたくない話をしてこないうちに切り上げられるのにと後悔です。 祖母は元気で昔はたくさん趣味があった人で今も週に2回運動デイサービスで運動してますし、毎日散歩してます。 祖母は距離感が近すぎる人です。 そして私達親子が話してても少し割り込んできたり ですが、祖母の買い物などは離れて暮らす父の妹になるおばが来てくれて一緒に行ってくれてるからそれは楽です。 祖母が急に○○に行くんだけどと父に話しても父は行かないよと 前もってなら行かないよとは言いません。 人の予定を考えないところも昔からあります。 私はなるべく母がパートの日は講義なくても大学に足を運ぶようにして祖母との距離感を保つようには努力しています。 どうしたら祖母のことを心配しすぎたり気にしすぎなくなるのでしょうか? そのせいでやるべきことが後回しになりかけて自己犠牲にもなってしまってます。 いい祖母との関わり方、ぜひご指導ください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2024/05/19

私は人を不幸にしている気がします

過去の出来事を思い出したり私や私の家族の現状を見ていると「人を不幸にしているかもしれない」と思い自分の存在への罪悪感が湧き出てきます。 こんなお母さんでごめんね、こんな娘でごめんね、こんな妹でごめんね、こんな嫁でごめんね。こんな気持ちです。 私は元カレと交際している間に依存に陥ってしまい仕事も辞め、駆け落ちし、飼っていた犬もネグレクト状態になりこのままでは可哀想と思い里親に出し、借金をつくり現旦那と結婚中に返済完了し、現在は2児の母として育休中です。 兄は鬱病で心配ですし、兄が大変な時に私は気づかず自由に生きていたことへ申し訳なく思いますし、親に何もしてあげられていない現状や経済力なさ、旦那からの言葉に傷つけられ虚しくなります。 ぷつっと何かがキレて飛び降りてしまいそうな感覚になります。 気がつけば自殺の情報など調べたり。でも死にたくない。そんな訳のわからない感覚です。 子どももいなく、1人だったら生きる責任もなく死んでしまうだろうなと思います。 過去の出来事はずっと私というものの肩書きのように消えることはないのでしょうか。 誰と付き合っていた、誰との間で流産した、誰との間で借金をしたなど...過去とらわれず新しい自分としてスタートしたいけれど旦那などに過去のことを言われたりした時「あ、私は変われないんだ」と死にたくなってしまいます。 私は生きている価値はありますか。 どうしたら自分を認めてあげられるのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2
2023/03/11

浄土真宗における戒名について

先日祖母が他界しました。故人は浄土真宗大谷派です。曽祖母の遠縁にこれまでお世話になっていましたが、住職の健康問題があり今回の葬儀も対応いただくことができず先行きがわからないこと、体調不良の以前からも車で40分ほどの距離の法要をお断りされていたこと、葬儀や法要の際に酩酊や二日酔いのような状態で途中で退席することがあり、今後お付き合いできるか不安な点が多々あります。 母(亡くなった祖母の娘)はこれまでのおてつぎのお寺に関係から、法名をお寺にお願いすることを躊躇っています。母は不安を要素があるお寺にお願いするなら、祖母の人柄を知った上でで「釋尼幸楽」としたいそうですが、またこの法名が問題ないのか心配だそうです。そもそも戒名についての前提知識がないのですが、お寺から「頂く」べきですか?そもそも故人の遺族が(宗派のルールについて調べた上で)法名をつけることはできるのでしょうか? また、これまでお世話になっていたお寺(曽祖母の関係者)から、曾祖父のお寺に変えたい、と母が希望しています。地区名(都道府県、市、地区名)はわかっているのですが、存命のものがおらずお寺の名前がわかりません。どうにかして見つけることは可能なのでしょうか?可能性のあるお寺に聞いてみることは可能なのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

突然過ぎる父の死

一人暮らしの父が亡くなってました。 突然の警察からの連絡でまだ、気持ちの整理がつてません。   私は結婚して県内ですが少し離れた所にすんでいます。   男手一つで育ててくれた父、とても良い子とは言えなかった娘だったと思います。 心配も凄くかけてしまったと‥   2ヶ月前に孫が産まれたばかりで顔を見せる事は出来ても抱っこさせてあげる事は無く死んでしまいました。 本人曰く「小さく怖いからいい」と不器用な父らしい言葉でした。   父とは大人になってからはとても仲良く、一人暮らしで持病もあった為よく電話もしてました。   丁度、一週間前に電話したばかりで その時は何もなくいつも通りでした。   生前から父は「いつ死んでも後悔はない」と言っておりました。   でも、私は父が死んだ時に 一人で苦しんだんではないか。 寂しかったんではないか。 そこに私が居れば助かったのではないか。 孫との時間をもっと過ごしてほしかった。 ‥後悔ばかりです。   死は突然と分かっていても【この世で唯一の味方だった父の死】なかなか受け止めきれません。   私も親になってこれから色々な話が出来ると思ってました。   孫の誕生もとても喜んでいて、先月には写真を撮りにだけのためにわざわざ車で2時間かけて家にきました。   孝行したい時には親はなし 本当その通りです。   死んでしまった今、何かしてあげれる事ってあるんでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

どうしても自分を好きになれません

私は自分の性格が大嫌いです。 友達や彼氏には気を遣えるし、どちらかと言うと周りを見て行動ができるタイプでよく笑うし話します。しかし、家族に対してはとても冷たく接してしまいます。干渉してほしくないのです。 例えば、 ・成人式の前撮り写真で母にじっと見られながらの撮影で終始不機嫌だった。 ・どこに行く、何をする、自分の現状を聞かれても答えたくない。 ・出かける前の準備や行動を見られるのが苦痛。 ・家族のいる前で友達等と話したくない。 にこやかな自分を見せたくない。 上記のように家族に対して自分を見ないでほしいという気持ちが強いです。 しかし嫌いというわけではなく、ここぞというときに助けてくれることに心から感謝しています。 ・ワーホリに行く資金を貯めたが少しだけ足りなくて、見かねた母がお金を貸してくれた。 ・一人暮らしの初期費用が足りず、その時も貸してくれた。 こんな娘でも心配してくれていることは十分にわかっていますし、ありがたいと思っています。しかし、大学の学費や上記のお金はもらったわけではなく借りている状態なので、なんとか早く返さなければと思うと素直に喜べないし心が苦しいです。 素直になれない分何か欲しいなどの要望があればよくプレゼントしますが、そのかわり本当に干渉しないで欲しいとよく思ってしまいます。 都合の良い時にはお金を借りておきながら、自分に関わらないで欲しい、結局は返すしなどと思う自分の醜さが本当に嫌いです。 どうしたらこのような思考回路を断つことができるのでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

あれから…

以前姉との関係のことで相談させて貰ったものです。 あれから、姉と会うこともなく、冷戦状態のように話すこともありません。 早くいえば無視をされている状態です。 私も日によって、このまま会わないなら会わずに疎遠になっても構わない気持ちと、逆にこのままではいけない、父の法事もあるし、いろいろ話さないと…思い切ってこちらから歩み寄ろうかと言う気持ちと。 今回こんな状態になったのも姉の息子の金銭トラブルのことで、私がそれを注意したことで何かしら姉のほうに酷い言い方をされたのだと思ってます。 定職にも就けず、転職を繰り返し、お金に対していい加減なところがあり、周りに迷惑をかけていることを姉も知っているのか知らないのか… 私的には甥を心配したつもりでしたが余計なことだったのでしょう。 家族や友人は気にすることはないと、私には非はないと言ってくれていますが、大丈夫と言いつつも、結局のところ思い悩んでいる状態が続いています。 ただ、家族や友人らが心の支えにはなってくれているので有り難いことです。 たまに会ったときはの姉への対応の仕方もわからなくなります。 会えばギクシャクどころか無視ですし、姉の娘夫婦も何か聞かされているのでしょう、やはりギクシャクしています。 誤解もかなりされていると思いますし悲しくなります。 今まで気に入らないことや、気分で、そんな姉の態度は何度となく繰り返されていましたが、ここまでになると姉は私と付き合いをやめたいと考えているんですかね… 私はこれからどう対応していけばいいのでしょう。 平常心を装いつつも、軽い抑鬱状態に陥っています。 辛くて辛くてたまりません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

ひどく後悔しています

先日母が他界しました。 3年程前から乳癌で治療をしておりました。最後は家で介護をしながら看取りました。1人娘ということもあり、母は最後まで私の心配をしていました。「幸せになってね」と意識がなくなるまでずっと必死に伝えてくれていました。 亡くなる前日叔母が介護を手伝いにきてくれました。叔母は母がうとうとと寝ていると思ったのか「葬儀屋のパンフレットもらったんでしょ。持ってきて」と言われ、私も言われるがまま持ってきて葬儀の話をしてしまいました。軽率でした。母が聞いているのに。薬で寝ているように見えても耳は聞こえています。母の呼吸も荒くなりました。母に謝りましたがもう力がなかったのか返事はありませんでした。 夜中に呼吸状態がさらに悪化し、次の日の朝亡くなりました。 お医者様は「今までみてきた癌患者の中では苦しみは最小限だったと思う」や訪問看護師さんにもよく頑張った。と言ってくださいましたが、最後母を傷つけてしまったことが心に引っかかり涙がとまりません。 母に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 今まで辛抱ばかりさせてしまった母を最後の最後まで傷つけてしまったことで自分が許せません。 今後どのように供養すれば母は浮かばれるでしょうか。また、私は今後どのようにしていけばいいでしょうか。心構えなどご教授願えればと思います。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

許してしまって良いのか?

度々質問をさせて頂いております。 暖かいお言葉をありがとうございます。 父親が自己愛で、自分の満足の為に人をバカにしたり、奴隷の様に扱ったり、「世間ってモノをオレが教えてやっているんだ」と間違った正義感で意地悪をしたり、まるでモンスター。 今は主人がターゲットになり、長く辛い日々を送っています。 私も子供の頃の出来事を振り返り、自分が愛されて育った訳ではない事実と証拠、何となく子供心に感じていてフタをしていた悲しい出来事、気持ちが呼び起こされました。 けれど、そのお陰と言っては変ですが、今、どんな時にも優しい主人、暴れて仕方なかった息子も不登校ながらも落ち着き出した事、いつも子供らしく無邪気な娘、遠くからいつも心から心配してくれる義両親、義親戚がいてくれる幸せに気付き、感謝出来るようになりました。 父親に対しても「そうしなければ生きて来れなかった、寂しく可哀想な人だなぁ」と思えるようになりました。 だが、しかし、私が許したとしても主人を始め会社の社員の方達は毎日大声で罵倒され、必死に稼いだ会社のお金を「会社の金はオレの物だ」と湯水の如く使ったり、人が争うように仕向けそれを楽しんでいます。 そんな人、許されていいのかしら? 病気だから致し方ないと周りがガマンするしかないのかしら? と感じてしまいます。 私にとっては今父親から学べる事が沢山ありますが、生活や精神を父親の楽しみの為に脅かされたりしている人がいる以上、許してはいけないのかなと葛藤しています。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

アルコール依存性の父に死んでほしい

タイトルの通り、アルコール依存性の父に死んでほしいと思っています。 もう、家族はほとほと疲れ果てました。 もう30年以上も、苦しめられてきました。 幼い頃はお酒を飲んでは暴れ、暴言、叫び、物を壊す、母への暴力、を繰り返してきました。 姉と私と弟は父に怯え静かにただ耐えてきました。 5年ほど前、父の依存性の症状が末期を迎え、幻覚幻聴、嫉妬妄想といった症状がひどくなり、母が浮気をしたと思い込み、母の職場の男性を勝手に浮気相手だと思い込み、殺しに行く!などといってストーカー行為をしたり嫌がらせをしたりしはじめました。警察沙汰にもなりました。 その後、自分で灯油をかぶり火をつけそうになったりして、自殺他殺未遂がおきはじめました。 緊急で入院になったのですが、嫉妬妄想の症状が治ることはなく退院し、今に至ります。 子供達はみな結婚し自立しましたが、いつ母や無関係な人が殺されるかという恐怖で別々に暮らしていても心配で眠れない毎日です。 早く父に死んでほしいと思っています。母を解放してあげたい。離婚を勧めているのですが、母は、離婚は父が許さないし、それこそ誰かが殺されるといって、自分が我慢すればいいと思っています。 早く、今すぐにでも事故にでもあって死んでほしい。自殺でもいい。いなくなってほしい。 でも私は実の娘なのに、父親に死んでほしいと思っていることに心もたぶん本当は傷ついていて、善と悪が共存していてつらいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1