こんにちわ。 今日は夫について、相談させてください。 夫は仕事が忙しく、朝早くから一時間かけて、会社へ通勤しています。もちろん、帰宅も遅いです。 私は結婚前からうつ病を患い、夫はそれを承知で結婚してくれました。 結婚してからは夫の地元で暮らしていますが、働く場所はなく、友達もいないため、家に引き込もっています。 夫は夫なりに、洗い物や洗濯物を出来るときはしてくれます。それはそれで有り難いのです。 しかし、最近の私はひどく落ち込み、掃除、洗濯、料理、子どもの世話も出来ません。 挙げ句の果てには、自殺の方法(死に方、死ぬ場所、死ぬ時間)を1日中 考えています。 また、突然の腹痛で苦しめられるときがあります。眠れない夜が続いたりします。 それでも、夫に迷惑かけたくなくて、大丈夫なフリをしては夫のお弁当を作り、朝は夫を見送り、家事は出来るだけ頑張ってこなしています。それでも、私にはもう限界なのです。 頼れる実家はない、うつ病は日に日に悪化していくばかりです。 本当は夫には仕事の時間短縮を願っており、早く帰宅してもらいたいのです。 うつ病で落ち込んでいるときはなるべく傍にいて欲しいと思い、家事や育児についても手伝ってほしいのです。 しかし、夫は仕事優先で家庭は二の次です。 このままでは、私が病状悪化するか、私が死体になるか、家庭崩壊するのではないかと思っております。 どうすれば、夫に協力してもらえますか? どうしたら、夫にうつ病を理解してもらえますか?諦めるしかないでしょうか。 うつ病は治るのでしょうか?
私は結婚後半年で乳がんが分かり、手術、抗がん剤治療、放射線治療をしました。 おかげさまで、乳がんの経過は良いのですが、治療の影響で卵巣機能が低下し、子どもが出来にくい体になりました。 昨年より不妊治療をしています。夫は何がなんでも自分の子が欲しいと不妊治療には協力してくれます。養子などは絶対嫌、自分の子どもがいない人生は考えられないと言われ、私自身ももちろん子どもは欲しいのですが、夫の言葉にプレッシャーも感じています。 また私の仕事がコロナや災害などがあればすぐ対応しなければならず、日中勤務してそのまま深夜まで仕事をすることがよくあります。またミス等も多く、上司からもかなり怒られるため、毎朝憂鬱な気持ちです。家にいても、休みの日でも「次出勤した時に何を怒られるだろうか」と考えるようになり夜も眠れなくなりました。 実は今日妊娠の判定日で病院に行ってきたのですが、また陰性でした。夫にも泣かれ、人を悲しませてまで、自分が生きている意味が分かりません。死にたいです。 仕事もハードですし、夜も眠れなくなっているので、辞めようかとも思いますが、金銭面からも悩んでいます。 皆さまのご意見を教えてください。
以前、子供の目のことで相談させていただいたものです。 その後、目の病気の進行もゆっくりになり、ようやくですが、視力も出るようになりました。 あの時話を聞いてくださったお坊様方には感謝しかありません。 ありがとうございました。 そして、今回の話なのですが、 働き方についてご意見をお聞きしたいです。 今、子供は2人とも小学生になりました。 私は週に3日程の短時間パートをしています。パートといっても隙間時間を使って働くお仕事がメインで、仕事がない時期や取れない場合もあり、全く収入に安定性がありません。 というのも、一般的なパートだと、子供が熱を出す、日曜日以外完全ワンオペ、場合によっては夫は日曜日も出勤になる場合があります。また学校が長期休みの場合などで、うまく働くことができません。 面接のたびに、お子さんをお留守番させてパートに出れますか?といった質問をされます。 小学生高学年がいるとはいえ、まだまだ危なっかしい。子供2人でお留守番をさせることに抵抗があります。 それを言えば、ほとんどの仕事は落ちてします。 もともと夫がメインで働いてくれてる家計です。今まででしたら、子供たちの習い事やレジャー費を隙間バイトで少し働く程度で間に合ってました。 ですが、この度の物価上昇と不景気の煽りで今までの働き方がだとこの先不安に感じるようになってしまいました。 不安を払拭するために、子供達にお留守番をお願いして働きに出るか。 もしくは、さらに切り詰め、場合はよっては貯金を切り崩ししてあと数年凌いだら良いのか。 答えのない質問かとは思いますが、参考までに、お考えをいただければと思います。
自分に理由があって、職場の人に嫌われています。 よく「自分のままでいい」と言いますが、それは社会においてもそうなのかが知りたくて、質問させていただきました。 私は数年前に辛いことがあって、精神を病みました。それを機に、性格が暗くなってしまいました。 例えば、人を見かけて挨拶すべき時、相手の表情を見て、ああ嫌われていると思うと、どうにも声をかけられません。 しかし、だから嫌われたというよりも、もともと失言が多いためです。 そんな自分のことを、本当にどうしようもないと思っています。 それでも、そんな自分に対して「そのままでいい」と言ってあげようと思っていましたが、その言葉は社会においては使えないんじゃないかと思いました。 「これができて当然」のボーダーラインを超えなくては、社会ではそこにいることを認めてもらえない・仕事をする上で迷惑になってしまいませんか? しかし、努力することがもう億劫に感じてもいます。疲れてしまったんだと思います。 自分なりに努力をしても、いつか失敗をしてしまい、反省をしても、また失敗をしてしまいます。 嫌われることも、許してもらうことも、そんな自分が惨めで、周りに申し訳ないと思ってしまいます。 自分の人望の無さは、コンプレックスでもあります。 人と仲良くなれない。好きになってくれる人がいても、その人もいつか私に失望するだろう。本当は他の人たちといる方が楽しいし、仲が良いんだろう。なぜなら私は中身に魅力がないからだ、と思ってしまいます。 これから先どうすべきかがわかりません。 明日になることが辛く、家に引きこもりたいと思ってしまいます。 もっと自分に合った、人に関わらなくても大丈夫な仕事に変えるべきなのかとも思います。 しかし、仕事を休むことも、辞めることも、続けることも、勇気が出ず、悪口を更に言われてしまうと怖くて、心がその一点に囚われたまま日々が過ぎ去っていってしまっています。 ただ最近感じるのは、自分は、人とは違う感性や価値観を持っているのではないかということです。 もしそれを活かせるなら、生きやすくなるんじゃないかと思っています。 ですが具体的に何が強みなのか、どうしたらいいのかまでは見えていません。 どうか助言をよろしくお願いします。
今の会社は勤めて13年になります。 もうずっと辞めたいです。 会社に入った時はすぐ辞めるつもりでアルバイトでしたが、あれよあれよと正社員になりしばらくは不満もなく働けました。でもやはり、自分には合わない職種なので、ストレスが溜まり辞めたいと思うように。 小さい会社なので、一人で担当してる仕事があります。でもその仕事がストレスの要因です。休みの日でも電話がきます。 辞めたいと漏らすと、先輩から辞めないで!環境が変わるのが嫌なの!ストレスなの!辞めないで!とずーっと言われてます。その人は50代で、ちょっと鬱っぽいのでその人に負担をかけるのも、と思って辞めれないです。 でも本音はもうやめたいです。どうしたらいいのでしょうか。
転職を何度かしている者です。20代ですがすでに3回程しています。 今月からまた新しい職場での勤務が始まりました。 以前の職場は非正規で、正規の社員になりたいと思い今の職場に転職をしましたが、時間が不規則で朝がとても早いのと休みが極端に少ない職場で早くも心が折れかけています。この先定年まで今のスケジュールで働ける気がしません。 今現在また休みが少ないのを理由に今度は休みがそれなりにある会社への転職が頭をよぎってますが、それだけの理由で転職をしてもまた失敗するんじゃないかと考えております。 これまでも「他に良い条件の会社があるのではないか」との思いで転職をしてきましたが、結局何かと理由をつけて今の職場から抜け出すための転職になっている気がします。 新しい職場でどうしたいかの展望が無いから長続きしないのではないか、このままではいけない気がしています。 ただ、条件面で休みが週2日欲しい、時間や勤務地が固定が良い等の希望はあっても、仕事自体においてどうなりたいかの展望が分からないのです。 凄く稼ぎたい訳でも、出世したい訳でもなく、特にやりたい仕事も無い、程々にのんびり暮らしたいくらいにしか思いつかないです。 今はサービス業をやってますが多分収入や体力的に20代までが限界だろうと考えていて、でも30代以降からどうしたいかが全く分からないです。自分はゲイだし結婚とかも人生には入ってこない、となると自分って何がしたいの?人生の意味とは?等と答えの出ないような事を延々と考えてしまい気が滅入っています。 もうそろそろ若いだけで転職を乗り切れる歳でも無くなってくるし、将来の展望をしっかり考えた方がいいと思うのですが、この先の方向性はどのように決めたら良いでしょうか?会社の条件も大事ですけど、それ以外の事も考えた方が良いのでしょうか…?何か助言があったらお願いしたいです。お願いします。
こんにちは。 私は4月からネイリストという職業で働き始めました。ですが3ヶ月を経とうとしている今、辞めようか悩んでいます。 今は研修期間であるため練習モデルさんをお客様として呼び普通の金額よりも安く施術させて頂いております。ですが、この先今の先輩たちのようなネイリストになれるかとても不安です。そもそもネイリストを志したキッカケは女性のファッションに関わる仕事に就こうと考えたこと、加えてとあるネイルアーティストさんがカッコ良いなと思い、それなら手に職をとも考えて始めました。資格は順調にとれたものの、いざ働き始めると、周りと自分のネイルへの情熱の違いやセンスのなさなどを感じてしまいます。また、新人のため休日にもサロンで練習しに行ったり、家で練習したりと、プライベートの時間も練習しなければならないという焦燥感に駆られ、実際やってはいるのですが、オフの日でも心が休まりません。また働き始めて間もないということもありますが、凡ミスや技術面、様々なことに対する指摘を毎日頂いているのですが、それに対し反省もするがすぐネガティブになり、自己嫌悪してしまいます。技術面でも、何回も言ってもらったことを改善できず、落ち込む日々です。お客様が喜んでくれることはとても嬉しいのですが、このままモチベーションを維持どころか、上げることもできず、練習も捗らず、ネイリストとして意欲的に働くことができないと感じています。 ですが、ここで諦めてしまうのは自分の成長のためにならないのではないかという思いや、お金と時間を割いて雇ってくれている会社に自分勝手な理由で辞めることが申し訳なく、一年でも続けた方が良いのかもとも考えています、、。ですが働いてみて正直ネイルに対する探究心や好きな気持ちがあまりないのだと気づき、働くのが辛いです。考えが甘いでしょうか?生半可な好奇心で仕事を始めたことを反省しています。アドバイスなどいただけたら幸いです。長文失礼いたしました。
仕事で自分の目の前で同僚が褒められてるいるのを見て、自分に能力がないこと、その同僚に嫉妬心を抱いている自分に自己嫌悪で、苦しい思いをしています。 その気持ちを払拭するには、もっと努力していかなければいけないのはわかっていますが、心が折れてなかなか気力がわいてきません。 甘えているのかもしれませんが、こんなときの心構えと乗り越えていく方法を教えて頂ければとおもいます。よろしくお願いします。
34歳女性です。仕事をやめようかどうか、悩んでいます。 新卒で大手企業の事務系職種に就職して約13年間。 上司や同僚にも恵まれ、海外勤務などの機会もあり、振り返れば充実していたようにも感じますが、 それでも自分には何のスキルも身についていない、会社の看板を失ったら何も残らない、という不安を覚えます。 外に出た時に、これが自分のスキルです、と言えるものがなく、最近では会社を休みがちになってきてしまいました。 会社にしがみつかずとも、自分でも生きていけるという自信を持ちたいと思いつつ、毎月入ってくる給与や住宅手当などの福利厚生を手放す勇気は出ないまま、 ずるずると現状維持で来てしまっています。 配偶者(夫)はおりますが、まだ子どもはいません。近々子どもも持ちたいとは思っています。 夫は昨年起業したばかりでほぼ収入はない状況ですが、前向きに取り組んでおり応援したい気持ちです。自分の安定収入で支えたい、という思いもあるのですが、それをただ言い訳にして現状維持に甘んじているような気もしています。 バリバリとキャリアを積みたいのか、それとも家族とゆっくりとスローライフを送りたいのか、それすらも定めきれていないまま、自分は一体どんな生き方をしたいのか?を自問自答する日々です。 主人は、もしお金に困るようなことがあれば働きに出る覚悟はあるから、好きなようにすれば良い、と言ってくれています。
お坊さんにも、日々の仕事を通じて「ありがたい」と感じる瞬間はありますか? 無いわけが無いとは思いますが、ぜひ、教えてください。 私は現在28歳です。公私ともにいろんな社会人と交流する機会が増えているのですが、皆さんとてもしっかりしておられるなぁという印象です。特別なスキルがある、リーダーシップをとれる、深く考えしっかり覚えていられる……引き比べて私がなんとのほほんとしていることか。人に自慢できるスキルもなければリーダーシップもなく、考えが浅く物覚えも悪い。年々ぼけーっとした人間っぷりが増していっています。 でも、そんな私にも仕事があります。月火水木金、やることがあり、それをこなせば、お金がもらえるという事実。とてもありがたいことです。自分の未熟さ(そしておそらく死ぬまで未熟なのだろうという予感)を知れば知るほど、なんとか生きていかれていることへのありがたみが増していきます。 しかし、このありがたいという気持ちは油断をするとすぐ忘れてしまいます。残業が増えたり、インシデントが起きるとチリのように吹き飛んでしまうでしょう。また、顔見知りの友人たちとわざわざ口にしあうというのも気恥ずかしく。勝手ながらお坊さんの皆さまが普段感じておられる感謝の気持ちを伺い、これから人様のために働き続けるための糧とさせていただきたいのです。わがままを申して恐縮ですが、ご回答をいただけますと幸いです。
妊娠5ヶ月の妊婦です。産休前なのに、仕事でミスをして取引先にも上司にも叱責され、担当から外されてしまい社内で身の置き所がありません。 つわりが重く、休みがちな合間を縫ってなんとか少しずつ仕事をしていましたが、申し訳なさと叱責の厳しさに心が折れてしまい、産休より早く休職に入ることを希望しています。 元々うつで休職を考えていた中での妊娠、かつつわりが始まってから上司があまり理解してくれず、勤務状況について叱責されることが続いていたため積み重ねで心が折れてしまったのかと思います。 カウンセラーからはもう何も考えずにゆっくり休んだ方が良いと言っていただいているのですが、どうしてあんなミスをしてしまったんだろうという後悔と、体調が悪い中必死に頑張っていたのに理解してくれなかった上司への恨み、恨み言を思ってしまう自分への自己嫌悪とぐるぐる朝から晩まで悩んでしまって辛いです。業務連絡にもいちいち怯えるようになってしまいました。 体調も悪化しており、1日中吐き気と眩暈に苦しめられています。 ミスをしてしまったこと自体は私が悪いのですが、もう産休育休明けまで私にできることはないと上司からも言われており、気持ちの整理を付けて一度しっかり休みたいです。 どうしたら気持ちの整理を付けられるでしょうか。
最近転職をしたのですが、低血圧で早く起きるのが難しいと面接の時に説明したら出勤を10時にしてもらいました。 ですが定期的に朝早くに出勤しなければいけない時があり、その日に他の2人とできる限り同じ時間(8時)に出勤したのを機に本来の出勤時間(8時20分)と早く出勤する時間に調整するようになりました。調整した理由は、食事とサプリメントで鉄分を意識して取るようにしてからは体が前よりも楽になったというのと、もう30歳なんだからいい加減人に甘えるのを辞めたいと思ったことです。 ところが最近早く出勤する日が連続で続いていて疲れが出てきたのと、一緒に仕事をしている人が8時より前に来て準備していて、それに合わせなければいけないプレッシャーが重なったんだと思います。出勤途中で8時より前に着かないことが分かって怒られたり失望させたりすることが怖くなり、風邪を引いたと嘘をついて仕事を休んでしまいました。 自分でもすごく情け無いと思います。 こんな私にアドバイスを頂けると嬉しいです。
私は19歳で社会人1年目です。 もう5月で20歳になります。 社会人は1年目とゆうより0年生ですかね。笑 今の仕事は飲食業です。 高校の時からバイトをしている会社の社員になりました。 飲食は凄く楽しいしやりがいがあるし 誇りに思ってます。 ですが私は中学生の頃から役者になりたいとゆう夢があります。 でも、何かと理由をつけて諦めてきました。 可愛くないから、もう歳が歳だからやっぱ役者は若い時からじゃないととか。 夢から逃げてきたのは自分だってわかってます。 だけどやっぱり今も諦めてなくて悩んでます。 仕事をやめればいい話なんですけど 役者にちゃんとなって生活してけれるかって話でもないですし。 人見知りだからそれも治したいです。 私はただの自己中で現実から目を背けてるだけなんですかね。 どうしたらいいんでしょうか
私の質問に目を通してくださり、ありがとうございます。 私は、入社2年目のとあるメーカーのプログラマーとして働いております。 今、転職しようか否かで悩んでおります。 理由としては ・賃金が低い(残業がみなし残業性となっており、残業代が支払われていない) ・業界に不安がある(業界全体が暗い) ・社内の人間が好きになれない(良い人たちには違いないのですが、私自身他人があまり好きになれない性格をしており、嫌悪感が強まっている) ・様々な要因が重なり、やる気が起きない などです。 様々な要因は、詳しく説明すると長くなってしまいますので、簡潔に書くと ・業務が暇。 ・同期と明らかに差がついてしまった。 ・達成感が無い、停滞感が強い などです。 暇ならば、自分から行くべきだと思い、最初の一年は頑張って色々な人から仕事を貰おうと声をかけてみました。 しかしながら、部長には飲みの場で「おまえは何がしたいかわからないから、おとなしくしていろ」と言われ、色々教えてくれていた先輩も「何かあったらこっちから声をかける」と言われたきり、何も振ってもらえなくなりました。 現在は、誰もやる人が居ないとのことで一人の課長のお手伝い兼、その人の作っているモノに必要なものの検証などを、自分から希望して行っております。 しかしながら、その課長が優しくそれに甘えてしまって、また自分から進んで励む気持ちも起きず、怠惰な日々を過ごしております。 自分の性格が災いし、今の状態になっているとは重々承知していますが、私は一体どうしたら良いのでしょうか? 転職するにしても、自分から希望したというのに非常に無責任な気もします。 残業代に関しては、もう出ないだろうと思い、なるべく残業をしないように心がけております。 なお、転職したいのは逃げからの気持ちです。 行きたい業界、やりたい仕事などはありません。 どのようなお言葉でも構いません。 どなたか、お答え願います。
おはようございます。 数年前に独立し個人事業主になりました。 がしかし、ここ最近顧客が減り売り上げが芳しくありません。 好きな仕事ですしこの先も続けていきたい、スキルアップしたいとの思いで日々頑っておりますが正直心が折れそうです。 自信をもって100%の力で挑んでいるのですが、結果がついてこないということは私の力不足・人間性の問題かと落ち込みます。 今の仕事に関するセミナーに出てみたり、設備投資してみたり、神仏に頼ってみたりがむしゃらに掃除をしてみたり、怪しいブログも読んだりしました。笑 でも自分の理想とする結果にほど遠く。。 上記の行動もはっきり言って今の不安から逃げているだけなんですけれどね・・ さぁ次は何をしようか。。 こんな私にアドバイスを頂けたらと思います。
足の難病で、立ち上がりや階段を登るのに苦労します。 駅で転んで基本在宅勤務週2回の出勤になりました。 仕事も少なく在宅ではついつい休んでしまいます。 時々足のことや元気が出なくて辛くて心折れそうになります。 楽器のサークルも外出が億劫で身体もだるくて休んでいます。 活動範囲が狭くなりました。 どうしたら元気が出るでしょうか?
相談させてください。 職場では女性職員全員がほぼ参加している愚痴グループLINEがあります。 5人以下のグループで一日平均50件近くやりとりが行われてます。多いときは一日100件近くです。時間は就業後(夕方)から深夜(日付けが変わるまで)行われています。 私は早寝するのでこのグループLINEを退会させてもらいました。 それから様子を見ていましたが、みるみるうちに人間関係が悪化してしまいました。 私は夜にグループLINEにお付き合いする程の体力がなく、次の日の仕事に支障をきたすので退会させてもらったのですが、夜でも愚痴グループLINEでも大切な社交の場で仕事の一つと思っており大事にしないといけないとも思ってます。 しかし、夜もグループLINEに参加すると育児に支障をきたします。睡眠不足にもなります。きついです。 こんなに仕事に深く関わらないといけないのか悩んでいます。 仕事とはそういうものなのでしょうか? 自分のプライベートな時間を割いて、愚痴に参加すべきものなのでしょうか? グループLINEに付き合って仕事を続けるか辞めるか迷ってます。 今後仕事を続ける為に愚痴グループLINEに再入室した方がいいですか? 現在、人が怖くなり発言できなくなったり、不眠が悪化しています。 夜のグループLINEを拒否する自身を責めています。器が狭い人間だと自身を責めてます。 よろしくお願いします。
はじめまして。私はずっと働くことが楽しく生きていました。ある程度栄えた都市で働いていて毎日キラキラしていました。 何回か転職をしたりしています。 アパレルや病院事務をしていました。 去年、都合で実家を出て7年振りの一人暮らしになりました。 田舎に単身引越し、 仕事をはじめまさはたが今までの給料の半分に下がりました。 なんとか給料がよく勤めた会社(営業)はガンになり手術をするため退職し、回復後求職活動し勤めた会社は(金融) 社内暴力や暴言がひどかったです。 暴力や暴言とは無縁に育ったため、初めは馴染もうとしましたが鬱になってしまったらしく、半年で退職。その後すぐ勤めた会社(服飾会社)は給料未払いが続き疲れ果ててしまいました.......失業保険等で生活し、4ヶ月近く無職ですが、お金もなくなるし周りも心配するためやはり仕事をしなくてはと求職活動をし、昔キラキラしていたころに働いていた職種(医療業界)に就職できました。 朝は早いですが、業界は慣れているし安心で嬉しかったのですがイザ仕事が始まると悲しくなり、しんどくなり、 前の日にお弁当の準備をしたりとかしているのに朝悲しくてしんどくて仕事開始を1週間伸ばしてもらいました....... 今日1日会社に拘束されると考えたら怖くて仕方がなくて.......でも、今日いけばお金になるのに.......と情けないです。 怠け癖が着いたのでしょうか.......? 1日を乗り越えたら調子が戻るのでしょうか.......?頑張る力が欲しいです。
いつもお世話になっております。一つご意見をいただければと思います。 私は北海道の生まれ育ちですが、新卒の時からずっと大阪の会社に勤務しています。 仕事内容や待遇に不満はありません。 ただ、最近31になり、自分が一生を過ごす場所について考えるようになりました。 (関西在住の方、関西好きな人には本当に申し訳ないのですが)私にとって関西特に大阪は住みにくく、一時的にはよくても定住しようと考えられる場所ではないのです。 いい所も探して好きになろうと努力もしましたが、治安や狭さ、気候の面でどうしても駄目でした。若干、嫌悪感すら湧いてしまいます。 北海道から出たことない高齢の両親は(道の狭さと交通量の面で)危険すぎて絶対大阪に一緒には住めません。 結婚相手を自分から探せない、多くの理由の一つにもなっています。 別件で一時的に、会社へ札幌での勤務について相談したこともありましたが、現状は難しいとのことでした。 現在は、北海道への転職も検討しています。年を取れば取るほど転職は厳しくなりますし、今動かないと選択肢はなくなると考えたからです。 ただ、転職して今のような環境、内容の仕事が、できる訳ではないので、別の苦労を背負う不安もかなりあります。 仕事や人間関係で苦労している人からすれば恵まれている、わがままだと言われても仕方ありませんが、 自分が将来どこで一生を送りたいのかと言うことも重要だと考えています。 お手数ですが、上記を踏まえて、仕事と定住場所どちらを優先したらよいか、アドバイスをいただけませんでしょうか。 恐れいりますが、よろしくお願い致します。
大好きな仕事をやめてしまってから1年以上経ちましたが、まだ後悔、自責の念が消えません。 以前プライベートの失恋がきっかけで、うつの様になり、仕事がうまくできなくなりました。今の自分には考えられない行動をしてしまい、最終的に精神的な事を理由にメールでの連絡で退職してしまいました。 仕事が原因ではなく、仕事が嫌だったわけではありません。むしろとても好きな職場だったのですが、ただ外にいる事がとても辛く、早く家に帰って目を閉じて寝たいと思う様になってしまいました。 それでも、今まで良くしてくれてる周りの皆の期待を裏切りたくなく頑張りましたが、限界を感じてしまいました。 その後、少し元気になってから顔を見せに行く事はでき、皆温かく迎えてくれたのですが、本当は非難と諦めの目で見られていたのではと今でも勘繰ってしまいます。実際オーナーはあまりよく思っていないと振る舞いから思います。 通常の自分であれば考えられない行動だと思うので、周りの皆も理解できないのではないかと思い、苦しいです。 今でもあの場所に戻りたいと思いますし、でも一度やってしまった事、そんなリスクのある人をもう一度雇いたくはないと思われても仕方ないと思います。 そんな非常識な行動もあの時の自分には精一杯だったのです。今までで1番大好きだった場所だったので、大切な場所をうしなった様で悲しいです。。 謝りたい気持ちばかりですが、謝っても一度やってしまった事は消えません。 どの様に気持ちを切り替えられるでしょうか?また自分の好きになれる職場を他に探すしかないのでしょうか?