hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 死 不安」
検索結果: 1431件

母が自殺してしまいました

約2ヶ月前、母が自殺してしまいました。 その経緯ですが、亡くなる数日前、私の家に彼氏が遊びに来ました。 彼氏の帰り際に気づいたのですが、母が前使っていた携帯で、私が彼氏を外まで迎えに行っている間から録音されているのを見つけてしまいました。 嫌だったので隠しておくことにしました。 なので、私が気づいていることに母も気づいていたと思います。 それから様子がおかしくて、何だかいつもの明るさがないように感じました。 亡くなる前日、私はもうやらないと約束してくれればいい思っていたのですが、逆に傷つけてやるという思いもあり、きつく言ってしまいました。 その話をふったら、「知らない」と言われてカチンときて、「軽蔑した」「もう彼氏は家に来ないかもね」と去り際に言って、夜だったので寝てしまいました。 その時の母の顔が忘れられません。 次の日の朝、母は自殺していて、救急車を呼んでも間に合いませんでした。 遺書もありませんでした。 普通とは思えない感情の起伏の大きさや、父や姉が離れていること、職場でのストレスなど、たくさんの理由があったと思いますが、それを一番近くで支えてあげるべきだったのは私だったのに、それどころか苦しめて自殺まで追い込んでしまいました。 母は私が話をする直前まで、今晩は冷えるだろうからと毛布を出しておいてくれたり、私の部屋の観葉植物に水をやってくれていたり、次の日のお弁当用のご飯を炊いてくれたりしていました。 今辛いことは、 ・母がいなくなってしまったこと。 ・1番私の身近で頼りにしていた人が自分のせいで自殺してしまったこと。 ・自分が感じていることを全て話せる人がいなくなってしまったこと。 ・亡くなっている姿を見つけてすぐの景色、様子が忘れられないこと。 ・周りの環境が変わること。 ・お金の問題などの現実的な問題もあること。 ・感情の波があり、周りに迷惑をかけてしまうこと。 ・自分の進路について考える余裕が減ってしまったこと。 ・人に強く言えなくなってしまい、勢いで言ったとしても自殺してしまうのではないかと強い不安を感じること。 ・これからどう生きていけばいいのだろうという漠然とした不安があること。 です。 前向きになれたり、これから生きていく上でのアドバイス、できれば励ましのお言葉が欲しいです。 抽象的ですみません… よろしくお願いします。

有り難し有り難し 48
回答数回答 1

今後の人生に希望が持てません。

統合失調症で18年闘病中の妹がいます。 2011年に母が自死しました。原因は母の弟。私の母方の叔父です。叔父は祖母と二人暮らし。子供が二人おりますが、離婚しており、音信不通と私たちには言っておりました。 ある日、叔父に軽い脳出血が発症。生活と祖母の面倒をみることは問題なく、私たちは叔父に仕事を辞め、年金生活を提案。でもうんと言わない。病院から帰った夜。母が心配で見に行くと、禁止されているお酒を飲み、布団もひかずに寝ている。きちんと寝るように言うと「余計なお世話だ!」と暴れる。祖母は認知症気味でほぼ寝たきり。叔父も寝たきりになったら…。 母は自分さえいなければ、私たちに迷惑をかけずに済むと考え始めるようになり、悩んだ挙句に自死してしまいました。 その後、祖母も亡くなり、母の死は何だったのかと虚しくなりました。 母、祖母が亡くなり、一人になった叔父は仕事を続け、仕事中に倒れて救急搬送されたのも一回や二回じゃありません。その度に私が入退院の世話をしてきました。子供の連絡先を教えて欲しいと言っても、分からないの一点貼り。 ある時、看護婦さんから叔父の長男が見舞いに来たことを聞きました。入院していることは私しか知りません。叔父が自分で連絡したとしか考えられません。 母を自死に追い込んだ叔父を憎んでいます。肉親だからとできることはしてきたつもりですが、こんな風に裏切られるなんて…。 その後も骨折したとかで病院から連絡がありましたが、息子と連絡取れるはずだからと対応していません。心は痛みますが。 今は距離を置いているので、長男の連絡先はわからないまま。もし叔父が亡くなったら、私が葬式を出さなければならないのでしょうか? こんな私の人生は何なのでしょうか?全て私がいけないのでしょうか? 統合失調症の妹と父の面倒を見れるように会社を辞め、自営業を始めましたが、なかなか軌道にのりません。結婚も考えられません。 もう、今後の人生に希望なんて持てません。 人生は自分次第、こんな弱音を吐いている間にできることをしなければと自分を奮い立たせていますが、度々折れそうになります。 そんな時、どのように考えれば良いかアドバイスいただければ幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

これからの生き方はどうすればいいのでしょうか

先日母が(88歳)が初期の癌になり手術をしました。まだ結果はでていませんが、無事に退院しました。(3泊4日でした)父が37年前に事故で亡くなり、それから2人で過ごしてきました。姉が1人いるのですが、父が亡くなったころからお金を借りに来るようになり父が母に残したお金だと思い全て母に一任してしまったのが悪かったです。(今になって思うと)全て義兄の浪費でした気が付いたときは遅く裁判にもなり少額ですが毎月振込みしています。そのことがあり姉とは絶縁してます。母は障がい者でもありますし、今高齢で今度は癌になり、母が入院しても御見舞はほとんど来ませんでした。当時そのトラブルで母は精神的ショックで病院からもさじをねげられましたがどうしても直したいと一人で頑張り、母も頑張ってくれて家の事は一通りできるようになり、今度は癌になったことでこれからの事を考えてます。私は仕事をしていますが、今までの事やこれからの事を考えると不安になります。 全てを失い母と二人で頑張っていましたが、ふと考えると「私一人では寂しいし、頼れるひとがいたら」と思ってしまいます。 自分の将来と母の事がどうなるかとずっと考えてしまします。母は介護認定はされてませんし、ディサービスに行くことも嫌がってます。 私はずっと心療内科に通院していて主治医に相談しましたが「本人が嫌がっているのを無理に通わすのもストレスになる」と言われました。お墓参りはできるだけお参りしています。父とご先祖様の2か所。元々明るく活発な母です。 私もやりたいことがありますが、母のことを考えると悩んでます。 今、一人になりたくありませんし、正直姉夫婦の事は憎んでます。 母のこれからの人生、私の人生も失った人ですから。姉からも一切連絡はありませんし、母に万が一のことがあっても連絡するつもりはありません。(母にもその事は話してます)ただ母からすると実の娘ですから気になると思いますが、義兄にされたことを思うとできません。 私も仕事と母の病気のことで正直精神的にも肉体的にも限界で、母の入院がきっかけでお休みしてます。(今、私が休まないと共倒れになると主治医にいわれたので) これから母とのこと、私のことをどうしたらいいかアドバイスいただければ有難いのですが。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

どうしたら強い人間になれるのでしょうか

三年前、ふと気が付くと自宅のベランダの前にいました。 外には出ていなかったことが不幸中の幸い。無意識でした。 その時はじめて「死にたい」と思いました。 これまでは嫌なことがあると「早く消えたい」「私なんて存在しなければよかったのに」と考えるのみで、「死」については考えたことがありませんでした。 その理由としては「親より先に死ぬことは最大の親不孝だ」という考えがあったからです。それは今でも変わりません。 しかし、冒頭で述べた出来事がきっかけで心の糸が切れてしまったのか、何かつらいことがあると「死にたい」と考えてしまうようになりました。 苦しくて狂ったように泣いてしまう夜は、親友や恋人に相談し話を聞いてもらっています。頼れる存在がいることだけで本当に恵まれていると思います。 しかし、親友(と私)は大切な試験が近く、最近はつらい時に話を聞いてもらうことができずに一人で抱え込んでいます。恋人にもつらい時は連絡しますが、心が軽くなりません(わがままですが……)。 もやもやがなくならず、自分を自分で壊したい衝動に駆られてしまいます。 皮膚に爪を立てたり、腕を思い切り噛むといった自傷行為をしてしまうことが多くなりました。 四月からは社会人となり、親友も恋人も忙しくなります。(私もです) おそらくこれまでのように、つらい時に話を聞いてもらうことができなくなってしまうと思います。親友や恋人は、いつでも連絡してねと言ってくれていますが、私の性格上、これまでのようにふたりに甘えることはできないと思います。 (自分勝手な気がしますが……) 「死にたい」と考えてしまったり、すぐに病んでしまう自分が嫌です。 もっと強くなりたいです。 どうしたら強い人間になれるでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2024/10/02

生きるの向いてない

私は今まで側から見たら普通な人生を送ってきました。 普通の家庭で育ち、普通に勉強し、大学を卒業して今仕事を探しています。 昔から学校が辛かったり将来が不安だったり、どうしても生きることに関して前向きになれませんでした。 毎日希死念慮に悩まされつつもそれらを無視し続けた結果、いよいよ詰んでしまいました。 これ以上はもう無理です。生きていたくない。 勉強、受験、資格、就職⋯この社会の仕組み自体が不向きでものすごく苦痛です。 生きるということは楽しいこともあれば辛いこともある、それは重々承知です。ですがもうこれ以上苦しみたくありません。頑張りたくもないです。 これから幸せになれる未来が一切見えません。 全部自分のせいです。生まれたくなかった。いい大人なのに今更産んだ親が憎いと言ったら恩知らずとか言われるんでしょうね。 逃げてばかり、そんなの甘えだ!正論だと思いますがだからなんだって思ってしまいます。望んで生まれてなんかない、本当に疲れた。 正論かどうかなんて今更どうでもいいです、生きることがしんどい。 死ぬしかないかも、この思考回路は普通ではない、おかしいのかも。 けどあと何十年もの労働に耐えて、何十年苦しみながら生き続ける人生にうんざりしてます。 ただ穏やかに、静かに、終わりを迎えたいです。 毎日泣きながら布団に入って、朝起きて「まだ生きてた」と絶望する日々に終止符を打ちたいです。 とうとう本当に辛くておかしくなりそうなので最期にここを思い出して来てみました。いつもありがとうございます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/01/25

死んで楽になりたいです

こんにちは。30代女性です。 先日、元恋人の件で、相談させて頂き、無事解決しました。 その節は本当にありがとうございました。 双極性障害と統合失調症を患っているのですが、最近、朝起きられず、歯磨きや洗顔、お風呂といった日常の動作が億劫で、できていません。 作業所に行く前日には、気力をふりしぼって洗髪と入浴をするのですが、当日の朝になると起きられず、欠席の連絡すらまともにできません。 生きるために行う、動作のひとつひとつが、果てしなく難しく感じて、生きるということに疲れました。 いっそ死んで楽になりたいと思ってしまいます。 最近は、死にたい気持ちになると、睡眠薬を1錠飲んで、強制的に眠っています。 練炭自殺も試みましたが、練炭の量が少なかったのと、寝室が広すぎたせいで、上手く行きませんでした。 今でも、衝動的にODをしたくなりますが、母が睡眠薬を隠しているので、死ねません。 自殺を試みて失敗した人を、たくさん見てきたので、死ぬなら確実に死にたいです。 主治医に相談したら、薬の処方を変えてくれましたが、効くのかどうか不安です。 まだ預貯金が残っている内に、生命保険に入って、山で滑落死するのが、せめてもの親孝行かなって思います。 自分の甘えた根性が嫌になります。 どうか叱咤激励をよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

家族友人誰も信じられなくなってしまった

前回質問をさせて頂いてから4ヶ月ぶりに相談させて頂きます。あれから気持ちが楽になった時もありましたが、同じ悩みが続いている事に加え様々な事情、多忙、従来の低血圧による症状などが重なり自殺未遂をしてしまいました。 原因は余りに多すぎて詳しく書ききれませんが…大きく心を不安にしているのは、 信頼していた友人の裏切り、所属するサークル内の不穏な空気、そのサークルの人々が皆何を考えているか分からない、バイト先で学生アルバイトを軽んじる発言を受けた、母のヒステリー、今後の就活の不安などです。 サークルは今の私にとって本当に心の負担になる事ですが、もうすぐ大きな公演がありその中心的役割を担わなければならないため大変な重圧です。同期たちは各々好き勝手な事ばかりしていて、いくらそれぞれに忙しいからといって私がこんなに辛いと思ってる事は知らないと思います。後輩達も現在喧嘩をしていてどう仲介したらいいのか…正直次の大きな公演を待たず正直全てを投げ出してしまいたいです。 母のヒステリーは以前からで、家出・離婚・私を含めた子供達を家から追い出すといった内容をちらつかせます。母も相当大変ではあると思うのですが、私も正直母についていけません。自分の非を絶対に認めない人なのです。私だってお金さえあれば今すぐ出て行きたいです。現実的に無理な事は分かるのに出ていけと言われて…私のノイローゼは母が原因では無いかと最近思ってきました。 でも自分自身が面倒な事から逃げたいだけの言い訳なのでは、私さえ我慢すれば等と考えてしまい、色んな考えが浮かんでは消え、最早自分が何を考えているのか、どうしたいのか分からなくなっています。 昔から希死念慮はありましたが、特に10月に入ってから自分は無価値だ、早く死にたいという思いが強く気分の良い日が1週間も続きません。何をしても気分が晴れません。 親には死にたいなんて相談できないし同期達は私の事なんか嫌いなんじゃ無いかと信用できないし、話せたとしても言われた事が信じられません。こんな病んでる人間誰も関わりたく無いと思います。病んでいて助けて欲しいけど病んでいる為に助けを求められません。 長い上に何を相談したいのか分からなくて申し訳ありません。多分話を聞いて頂きたいのです。またあらゆる苦難から逃げるのは仏教的に罪なのでしょうか?私はどうしたら良いのでしょう…

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/07/05

危機感が足りない?それとも?

いつもお世話になっております。 私は危機感が足りないのでしょうか。 現在、私はフルリモートで仕事をしております。 業界的には資格を取り続け継続的にスキルを身につけるべきとされていますが、今の現場はその必要性が薄く、そのせいか怠惰な勤務態度になっていると実感しております。 さりとて、以前配属していた現場で過酷な経験したので、スキルアップのためにと言われても、また辛い環境に身を置かれ得るのは避けたいのが正直なところです。 素直に担当者に打ち明けて相談するのが良いのかもですが、怠け者の評価をされるのはリスクを感じています。(ちなみに仕事は一応こなしているつもりです。) また、人間関係についても同様に危機感が足りないと感じています。 例えば、旧友と趣味が分かり合えないのでなかなか再会するモチベが湧きません。 向こうがこちらの趣味や考えに向き合ってくれる気があまり感じられないからです。 そのため私も話に付いていくメリットを感じられなくなりました。共感するのに疲れたのです。 ですが、友人関係は数える程度しかありません。このままフェードアウトすると本当に孤独になりかねず、将来孤独死を免れないかもしれませんので、一応踏みとどまっております。 加えて恋人もいません。いない事にあまり劣等感を感じていませんが、一方で伴侶や恋人がいない男は劣った男と看做されると聞いてもいます。 これらの恐れや悩みを抱いているのに、人間関係を広げようとあまり考えていないのです。 人と話すのにあまり抵抗感はありませんが、それ以上に関係性に自分が飽きてしまうことを恐れているのかもしれません。 まとめますと、以下3点になります。 ・業務スキルを上げるべきなのに、上げる気力が湧かないし湧く必要性を感じないし感じたくない ・人間関係を広げることに恐れや怠惰を感じている ・将来不安を適度に感じるべきだが、感じられない 少し散漫な文になってしまいましたが、相談にのって頂けると幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

恐怖を乗り越えたい

こんにちは。 お忙しいところ私の悩みをお読み下さること、心から感謝申し上げます。 私は8月に子供を産みました。 男の子です。 子供が4ヶ月になった頃、突然パニック発作のようなものに襲われました。 死ぬのではないかと恐怖でいっぱいになりました。 病院では血液検査をしましたが異常なしでした。 西洋医学的に異常は見当たらないと言われましたがそれをにわか信じきれずにいた数日後に今度は首から背中にかけて激痛が走りました。 たまらなく怖くなり病院へ受診、甲状腺の検査をしましたが異常なしでした。 西洋医学的に異常が無いということだったので、今は鍼灸治療を受けています。 受け始めて1ヶ月後、体調が徐々に良くなってきました。 ですがその頃に夫側の叔父さんが膵臓癌でお亡くなりになりました。 息子を産む前に余命宣告をされている話を聞き、産んだ後2ヶ月半くらいでお見舞いにも行ってその方とお話もしていました。 お話しできていた人が半年で亡くなってしまうことに恐怖を覚えました。 お亡くなりになった後、その方の闘病中の話とかを聞かされて更に恐怖で怯えました。 もし私も何か大病だったらどうしようと恐怖でいっぱいになり、また体調不良がぶり返しました。 今自分の体の痛みや体調不良が=大病なんじゃないかと思って不安で仕方ないです。 この恐怖にどう打ち勝てばいいかわかりません。 どうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

10年来の友人への執着心が凄くて…

こんちには。 私には10年来の友人がいます。大学は別の大学ですが、今でも家族ぐるみで付き合いがあります。同性です。 大学に入った頃、ずっと一緒に居たせいかその子が居ないことで精神的に不安定になり、毎晩泣いたり、その子に電話したりしていました。 さすがに、このままではいけないと思い、カウンセリングに行きました。洗いざらい話しをしたところ、すっきりして、不安定さは無くなりました。 しかし、それでも連絡をしていないと不安になります。返信がないと嫌われたかなと今でも思ってしまいます。 最近、その子に彼氏が出来ました。自分のことのように嬉しかったのですが、同時にその子の中で一番長い付き合いで、仲のいい人という立場を奪われてしまった気がして、自分勝手だなっと思いつつ寂しく思ってしまいました。 その子が変わっていくたびに、置いていかれるのではと不安になってしまいます。 連絡を取っていないと、繋がりが切れてしまう気がして不安になり、頻繁に連絡を取ってしまいます。 この執着心はどうしたらいいでしょうか。どうしたら、和らげられるでしょうか? このままでは、友達の幸せを心から祝えなくなってしまいます。 友達の幸せや変化を喜べるようになりたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

仏教徒としての道を歩んでいきたい。

こんにちは。初めて書き込みさせていただきます。 私は現在仏教徒としての道を歩んでいきたいと考えております。 きっかけとして仕事などが原因でどのような生き方をすべきか悩んだり、死への恐怖について不安になったりした時、いつも自分を助けてくれたのは仏教の教えでした。 先日母からうちが新興宗教の元信者だったことを知らされました。 母は所謂二世だったのですが、今は脱会しており仏教(真言宗)へと改宗しています。 私は母親の告白から真言宗について興味を持ち、調べていくうちに大日如来様や弘法大師様の御心に惹かれ、真言宗の信徒として歩んでいきたいと考えました。 しかしどのように学んでいけばいいのかいまいち分かりません。 仏教はキリスト教やイスラム教のように洗礼を受ける必要がないと聞きました。母が真言宗なので私も真言宗という考えでいいのでしょうか。(父は多分別の宗派だと思いますが) また、仏壇を購入するなどして形から入るべきなのだろうかとも考えましたが、何が正しいのか分からないので、とにかく今は仏教に関する本や記事をたくさん読んでいるところです。 何から始めればいいのか、どうすればいいのか教えていただければと存じます。ご回答のほどよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

彼氏の病気

長年片思いをしたのち、思いが通じて3か月。幸せの絶頂で、彼に末期癌が分かりました。余命は抗がん剤次第で半年といわれています。 彼は30歳ほど年上の職場の上司です。彼がいない事で、職場はぐちゃぐちゃです。私が彼と交際していることを知っている人はいません。 末期癌が分かり、翌日からは抗がん剤をスタートし、みるみる環境は変わりました。副作用も強く20キロ近く体重も減り、仕事も出来る状態ではなくなりました。本人も思っていた以上に環境が変わったのだと思います。 報告を受けたとき、私は想像を絶する恐怖と共に、彼の死を覚悟しました。 そのうえで、伝えたい気持ちを伝えました。 それに対し彼は、〇〇さんは「諦めない」と言ってくれたよ。 〇〇さんは「お前なら大丈夫」と言ってくれたよ。と前向きなお話をしてくれた人の話をします。 あぁ。これから治療と闘う彼を応援できなくてどうする。と自分の考え方を変える努力をしました。 抗がん剤が進む中で、彼が苦しい思いをしていましたが、上記の内容を考えて、少しでも前向きになれる声掛けをしました。 それに対して彼からは「そんな事言われても無理だよ」との返答。 タイミングを間違えたのでしょうが難しいと思いました。 何より辛いのは彼なので、そのような心境になるのも分かりますし、その思いに寄り添いたいのですが、私もまだまだ人生経験が浅いもので、どうすればよいのか分かりません。彼と同じ年まで生きていれば、もっと違う事が言えたのかな。 同世代で癌克服した仲間との話などを聞くととてもついていけません。 彼から来る病状の報告に一喜一憂する自分はなんて幼いのだろう。結局自分が大事で何も出来ないと涙が出ます。 今の状況を考えると、彼にとって私は不安を煽っているだけなのかもしれません。最初は、甘えてくれているのかな?と思っていましたが、最近は自分の発言に自信が持てません。 何か言っては後悔と号泣の繰り返し。挙句の果てに、メールが来ることが怖くなっています。そんな状況が悲しいです。愛しているのに。 彼に貰ったプレゼントを無意識の内にごみ袋に入れていて驚きました。 全く何も食べられなくなったり、永遠食べ続けたり、お酒の量も増え、眠るまで飲み続けています。自分自身の事も怖いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

家族が許せません

お忙しいところ失礼します。 私は都内で働いており、実家暮らしです。 ご相談したいのは同居している兄の事です。 子供の頃は兄から暴力や罵声を浴びせられていました。 今はもう亡くなった父と母の不仲や、父の不倫と離婚、そして彼自身が学校で虐めを受け、そのストレスの捌け口にされていたようです。 大人になってからは、何事もなかったように普通の兄弟として過ごしていますが、私は今だに彼を許せません。 兄は未だに女性を軽視した発言を、母と私の前でしたり、乱暴な言葉遣いで母に命令したり、夜中にオンラインゲームをしながら騒いだり、近所の人に怒鳴ったりします。 私は兄と同業なのですが、私の仕事ぶりをバカにしたり、私は上司と結婚を前提に交際していますが、そのことについて、上司に体を使って媚びているといいます。それを嗜めると、死んだ父のように私に怒鳴ります。女性や自分と立場の違うものを馬鹿にし、痛めつけ、なじる姿は父そっくりです。 父が亡くなってホッとしてたのに、まるで父が乗り移っているようです。 母に相談をしたりもするのですが、いつも兄には辛い思いをさせたから仕方ないというようなことを言われます。 兄に辛い思いをさせたのは私じゃありません。 私だって辛い子供時代を過ごしました。 母はそれでも私に気を使い、優しくしてくれたり、女手一つで私を大学に通わせてくれたので、とても感謝しています。 私は今交際している方がいて、春に家を出る予定です。しかし、こんな兄と母を2人きりで生活させるのがとても不安です。 父の時と同じように、兄の死を願ってしまう自分がいます。兄が死んでくれれば、きっと心が楽になるのにと思ってしまいます。 父が死ぬ前も父に対して同じ事を思っていました。 本当は家族に対してこんな事考えたくありません。普通の家族がどんなものかはわかりませんが、家族の死を願う事は良くない事だと分かっています。どうすればこんな考えから解放されることができるのか、どうすればもっと楽に生きられるか、アドバイスを頂きたく存じます。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1