hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「他人 仕事 」
検索結果: 3972件

自分の意思と他人の言葉

お仕事について悩んでおります。 ぜひ、一言お力添えをいただければと思い、ご相談ささていただきます! 私は入社して1年半、芸能マネージャーというお仕事で、人と関わるお仕事をしております! 私は昔から音楽が大好きで、人と音楽を繋げたいという気持ちからこのお仕事を選びました。 就職活動中は、なかなか思ったようにいかないこともあり、学校を卒業して半年間はフリーターとして働きながらいろんな芸能事務所を受けまくりました。 70社くらい履歴書をだし、念願だった芸能マネージャーになれました。 そこからは順調にいろんな仕事を任せられて、仕事も楽しくやっていましたが、今の会社の人間関係や、やり方がどうも合いません。 自分のやりたい音楽でもなければ、上司を尊敬することもできなく、このままこの会社にいていいのかととても悩んでいます。 いろんな大人は、やはり3年働かないと本当の仕事はわからない!と言います。 本当にそうなのでしょうか? 今の時代、いろんな会社でいろんな経験をすることで最終地点にたどり着く。そんな考えは違うのでしょうか? 私はこの会社でしか、働いたことがありません。 他の会社の仕組みや、売り出し方など学べることはたくさんあると思うのです。 ここでやめたら、終わりなのでしょうか? ただ、メンタルが弱い、今の若い子はすぐやめるで片付けられてしまうのでしょうか? 私はこの仕事の楽しさも知っていますし、もっともっとすごい人たちの元で学んでいずれ独り立ちできるようになりたいと考えています。 今のままこの会社で働くのは、ストレスで毎日楽しく生きていけません。 毎日怒られないように生きて、一日が早くて終わらないかなとだけ思い生きています。 尊敬する上司、自分の担当したいジャンル、そんな理想の環境を求めるのは3年は働かないと求めてはいけないのでしょうか? 最近、このように悩み。相談できる人もいず、苦しい毎日です。 私は人に流されやすいので、自分の意思は固くてもほかの意見を聞くとすぐにそうなのかなとおもってしまいます。 ですが、自分の意思は揺らがないので毎度同じ思いの繰り返しです。 ぜひ、回答をよろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

他人の信仰と受容について

こんにちは。初めて質問します。 ここ最近悩んでいることですが、職場の後輩のことについてです。 私は入社6年目のOLです。2年ほど前から会社の後輩の女性とランチを取るようになり、仲良くなって休日も遊びに行ったりしていました。私は会社の同期も少なく同じ職場には同期はいないし、先輩たちは既にグループが出来ていたので、一緒に過ごす後輩が出来て嬉しかったです。 その後輩が悩みのタネになってしまったのは最近のことで、2人で居酒屋に行った時でした。会話の途中で後輩がある信仰宗教の信者であることをカミングアウトしました。私は信仰宗教の存在がとても苦手で話を聞いただけで鳥肌が立つくらい相容れないです。 しかし、あからさまにドン引きする訳にもいかず(今後の会社内での振る舞いもあるので)「へぇ〜そんなんだ〜」と軽く流しました。 それまで怖い部長や山積みの仕事にもめげずに頑張る努力家の後輩だと思っていた印象が一気に胡散臭く感じられるようになってしまいました。 しかも後輩は家で私のことも拝んでいます、と笑顔で言っていました。 家族でずっと信仰していること、私に言うのも迷ったけど、と打ち明けていました。 私はうん、そうなんだ、と言うほか無かったです。そして家に来ませんかと誘われますが、家族で信仰しているとのことで怖くて不快になってしまいました。 他人が何を信じて、何を軸にして生きていくかは自由ですし、私は後輩にそれは辞めなさいと言うつもりもありません。私には彼女に代わりに信仰するものも用意できません。 ただ、それを知ってから彼女の笑顔が怖いです。 それを見て私も表情が強張るようになってしまいました。 何か良い受け入れ方や考え方ががあればご教授ください。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

仕事、頑張れません。

久しぶりに相談させていただきます。 11年、今の会社で働いてきました。 上司や他の人から指示された仕事をこなしてきました。 でも、仕事の任され方が変わりました。 スケジュールをたて、計算書、資料作成、検討、図面作成、現場調査、すべて私が窓口で行わなければならなくなりました。 なれなくてそれでも頑張って来たつもりでした。 でもある人からは同じミスを何回もしてると図面のことで言われ、ある人からは、前に色々と注意したのに進歩するどころか退化してると言われました。この注意をしてきた先輩の物件に私も担当者として名前が入っていたのですが、私は打ち合わせにも呼ばれず、現地調査にも呼ばれなかったので、呼ばれるのを待っていました。 それが、自分から仕事をしてないと取られてしまいました。 私が今している仕事はその物件とは別のもので、2件あり締め切りも一緒で分量もかなりあるのでいつもいっぱいいっぱいでした。 去年の年内の締め切りに間に合わせるためにアシスタントの人にお手伝いお願いしたら、いつも忙しかったら手伝うよ、と言ってくれていたその人から私が手伝うから大丈夫だって甘えてるんじゃないの?休日出勤してでもあなたがやるべきじゃないの?と言われました。その人は急ぎの仕事もないし良いよと引き受けてくれたのに、あとになってそう言われました。 図面同士の整合性をとる打ち合わせも、 本来音頭をとるところが、してくれないのでなんとか昨年12月にやったところ、 出来てなさすぎると上司から言われました。 今までチェックだってほとんどしてこなかった上司にです。要所では見てくれましたがほとんど私に丸投げだったのに。 1月、2月と憂鬱でたまりません。締め切りの追い込みだからです。 頭痛と胃痛がまたひどくなりそうです。 去年の同じ時期もこんな風になりました。 もう、やりたくない市役所の物件なのに 前にやったからなれたでしょとやらされ、 市の担当者も仕事せず、こちらに責任をつけてきます。 休み明けが怖いです。失敗、失望、周りへの気づかい、どんなに気を付けてもミスをして、その度に死にたくなるくらい落ち込んでます。また、あの時間が来るのかと思うと全部投げ捨てたくなります。 ただ、それは最悪の責任放棄なのでしないだけです。 いわれた仕事だけこなしていたころはこんなふうになりませんでした。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

他人の言動を気にしないようになりたい

はじめまして。 部署の上司とのことです。 その上司は男性、私より15歳年上で、第二新卒で入社したという長い人です。 この人に対して怒ってしまいます。 たとえば、当日、「僕行けなくなったから〇〇に行って」などと指示されると、「どうせ気が変わっただけだろう」と思い、「もっと早く言ってください!」などと言ってしまいます。 最初は上司として接していたのですが、独りよがりだったり、自己中心的な指示の出し方をしたりして、徐々に下に見るようになりました。 それどころか、「この人は私の上に立ちたいからこんな言い方をするのだ」と思います。 当然私はその人に嫌われ、最近は挨拶を無視されていますが、それも「私は真っ当なことを言っているのに、彼が幼稚で旧時代的な価値観を持っているからそんなに怒るのだ」と思います。 自分が蒔いた種とはわかっているのですが、これは間違っている!と思うとイライラし、どうしても言いたくなってしまいます。 このイライラというのは、「この人はこれが正しいと思っているのだ、無知だ、わからせてやらなければ」という感じです。 一方で、「この人はそうやって生きてきたんだから仕方ないじゃないか」とも思うのですが、前者の意見が勝つと言ってしまいます。 このような嫌がらせや、相手の言動をスルーして、自分の仕事に集中するにはどうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

他人を見下す考え方を直したい。

私は、人をすぐに見下してしまう癖があります。 その考え方の癖を直したくて、ご相談いたしました。 仕事やプライベートで人と会うと 「コイツは私の弱みに付け込んで、私をバカにするに違いない。 絶対に、コイツの思い通りになるのは嫌だ!」と考えてしまい 自分が相手より上だということを見せつける良い方法はないかと 考えてしまうことが多々あります。 ひどいときには、嘘までついて相手を見下すときがあります。 一人になったとき、何であんな嘘ついたんだろう・・・と 自分自身が怖くなり、どんどん仕事に行くことが怖くなり辞めてしまったり 人と会う約束をしても、ドタキャンしてしまったりします。 私は特に、人から何も知らないバカな奴と思われることが とても嫌でたまりません。 しかし、とても無知な人間で何も分からないバカな人間で 相手をこきおろすために、こんなバカなことをしているんだと 考えるようになりました。 そんなことでは、自分が成長できないと考えるようになり できるだけ、見下す癖を直そうとしましたが 人に会うことで「自分を偉くみせたい、褒めてほしい」と考えてしまい どうにも自分の欲求を抑えることができません。 一体、どうすれば自分の考え方の癖が直るでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 720
回答数回答 7

幸せとは何でしょうか?他人が羨ましいです。

23歳主婦です。 一昨年結婚をし昨年に第1子を出産しました。 マリッジブルー、マタニティブルー、産後うつ等で心が不安定になり自分でもわかるくらい僻みっぽくなりました。 うちは仕事の関係で夫が家にいないことが多いのですが「○○のうちはイクメンなのに!」とか 専業主婦なので兼業で子供を預けて働いている友人が羨ましいのですが「小さい子供を預けるなんて可哀想」などと文句ばっかりがでてきます。 私の実の姉も義理の兄の家庭も結婚をし子供もいて最近では家も建てて、借家住まいの私には羨ましくてたまりません。 義理の兄の家庭では第2子を妊娠したらしく報告を受けたのですが、おめでとうが言えませんでした。人の幸せを喜べない自分にムカついて泣けてきます。 私は羨ましいと思われる職業の主人と結婚をしたつもりだったのになんで家も建てれないんだろう。自分に好きに使えるお金もないんだろう。なんで家事育児を24時間年中無休で私がやらなきゃいけないんだろう。不満ばかりでてきます。 昔のように人の喜びを嬉しいと感じ 些細なことで幸せを感じられるように戻るにはどうしたらいいのでしょうか? 自分が嫌で消えてしまいたいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

他人から好かれようとしてしまう

こんにちは。 そこまで仲良くない、知らない人たちと、連携せねばならない時の相談をさせてください。 連携して作業にあたる際、相手に自分を良く見せよう、好かれる自分でいようとする癖が強く出てしまいます。 自分に自信がある内は、その状態でもなんとか過ごせるのですが、 失敗したり、別のことで自信を失くすと、 良くないスパイラルの原因となります。 これ以上、自分が能力のない人間だと思われたくなくて、 ご機嫌をとったり、余計に仕事を抱えたり、へりくだった態度になったり、評判に敏感になったり。 息苦しくなって、ようやく、また好かれようとしている癖が出ていると思い至ります。 どうしたら、このこだわりを捨てることが出来るでしょうか? 好かれる必要はない、嫌われても、自分の本質とは関係しない。 仕事内容として求められていることが満たされていれば、それ以上頑張らない。 結果にこだわらない。 相手の気持ちをコントロールしようとしない。 など、考えるように努めています。 大切な人、感覚の合う人に対しては、執着を避ける、上記のような考え方が、自然に出てきます。 私も楽にあれるし、相手を尊重出来るので、悪い考えではないと感じています。 反面、よく知らない人、敵意を感じる人、関わりたくない人に対して、変に好かれようとしてしまいます。 自分が仲良くしたくない人に気に入られることを目指そうとするので、辛くなります。 無意識に出ているこの癖を、どうとらえたら、楽になるだろうと悩んでいます。 お力をお借りできると幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

他人への恨みが消えません。

初めて相談します。現在1歳の女の子を育てる母です。ずっと恨みが消えません。元職場の人への恨みです。 この子が生まれる前に長男を亡くしています。32週で元気がなくなり、帝王切開で出産しましたが、生後数時間で亡くなりました。 原因不明で、誰も悪くない。自分を責めないでと医師から言われましたが、仕事を無理しすぎたから、赤ちゃんに負担がかかったのではないかとずっと後悔しています。事務仕事で肉体的にはキツくありませんが、精神的にストレスになっていました。 妊娠した途端に私への当たりが強くなった女性チーフ、仲良くしてたのに急に冷たくなった同僚、貧血で辛そうにしてると嫌そうな態度を取る社長。全てがストレスで何度も会社で泣きました。 こいつらのせいで私の赤ちゃんは死んだんだ、人殺し。と何度も呪ってしまいます。こいつらにも同じ不幸が起こればいい、大事な人が亡くなればいいのに。と願ってしまいます。 また、同時期に妊娠した先輩が何度も赤ちゃんを連れて職場に来たりしたのも辛かったです。その人は産後の自分のポジションが無くなるのが嫌で、引き継ぎもろくにせず頻繁に会社に顔出して仕事の指示を出してました。そしてコロナ禍なのに毎回赤ちゃんも連れてきてました。 今の子を妊娠して退職する際も、 年配の男性から、次は頑張らんとあかんよ‼︎と言われたり、(え?私が頑張らなかったから長男は亡くなったの⁇) 若いからすぐできると思ったよと言われたり、(長男の代わりなんていない。簡単に言わないで。) 子供が3人いる40代の上司からは、僕のところ3番目はいらなかったんだよね。避妊したつもりだったのにできたから産んだけど。どこの家庭も3人目ってだいたい予定の妊娠なんだよ。と言われたり、とても傷つく発言がたくさんありました。 私にストレスをかけた人、デリカシーのない発言をした人への恨みがずっと消えません。もう退職して2年になるのに。 どうしたらこの恨みを忘れられますか?

有り難し有り難し 37
回答数回答 1

他人から否定されると耐えられません。

昨年11年勤めたレストランを退職し、先週からパートでマンションの受付の仕事を始めました。施設の予約を受け付けたり、お客様の対応をしたりする仕事です。 前職では役職にもついていましたので、この経歴からの期待があっての採用だと思います。実際、予約の受付などは基本的に通じる部分は多いのです。 しかし、元々、サービス業、特に高級志向のサービスに私は向いていません。 焦りやすく、バタバタしてしまったり、人見知りですし、上がり症です。 今日、今の上司に、「すごく消極的だよね。思ってたのと違う」と言われてとても傷つきました。 今、この落ち込みから立ち直ることができません。 実際、うまく立ち回ることができません。 消極的なのも事実だと思いますし、声も小さくなっていると思います。 同じような業種について、がっかりされるのが嫌だったのに、こういった仕事しかしたことがないので、この仕事を選び、結局がっかりされてしまいました。 今はまだ入ったばかりなのですが、そのうち大きなミスをして、もっと失望されるのではないかと思うと怖いです。 前職でも、いくつか大きなミスをおかしました。 どういう考え方をすればこの状況から立ち直れるのかアドバイスしてほしいです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2
2022/12/29

他人を傷つけてしまいました

先日、同僚の女性を傷つけてしまいました。私の同僚に対する態度がきつかったからです。その後、泣き崩れた同僚と上司が話していました。その翌日は仕事に来ていません。上司に聞くと分からない、といわれましたが退職するかもしれません。 そこまで傷つけてしまったことを後悔しています。 彼女は私より5歳ほど年上です。転職を繰り返しているようで、1年半ほど前に今の会社に入職し人間関係のトラブルで10ヶ月ほど前に私のいる部署へ移動となりました。初めから彼女とは合わない、と感じており以前一度私のそういった態度を上司から注意されたこともあります。 彼女はいつもかなり手際が悪く業務が遅れています。業務が分からないこともあると思います。以前、細かな業務を伝えたら言い返されたこともあります。一度は強い口調のこともありました。そういったことがあり、あまり彼女とは挨拶以外で関わることは少ないです。この日は彼女の仕事が進んでいないと思いながら他の仕事を進めていました。終わってからもまだ彼女が同じ業務をしていたので手伝いました。残業になっていたことや彼女と話しをすることでイライラしていました。その態度がダメでした。 少人数の部署で私が勤務年数が長いこともあり以前上司から影響力が強いと言われました。それを分かっていたのに彼女の悪口を部署のメンバーと話して彼女を孤立させようとしていたと思います。私が一番だということを認めさせたかったのだと思います。部署のメンバーも悪口に同調するので、私は正しいと誤解していました。 今はここまで人を傷つけてしまったことに後悔しかありません。悪口や悪態は自分を苦しめることを知っていたのに全く実感も理解もできていませんでした。 後悔と恥ずかしさとで、仕事を辞めたくないのですが、辞めざるを得ないのではないかと不安です。 彼女に対する私の傲慢な態度で人を傷つけたこと、職場でそんなことをする人、という目で見られる恥ずかしさで昨日はほとんど寝れませんでした。優しい大好きな家族に対してもこんなことをする私でほんとに申し訳ない気持ちで惨めです。 もちろん二度とこんなことはしないし、時間は戻らないので、経過を見るしかないのですが、とても苦しいです。 いろいろ見てこちらに辿り着きました。心の持ち方を教えて貰えると嬉しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2022/09/20

仕事が見つからない

はじめまして。仕事が苦痛でもうこんな現実嫌だ終わりにしたいと思ってネットで調べてたらこちらのサイトに出会いました。どうか私にアドバイスを。。。宜しくお願い致します。 私は神奈川県育ち、旦那さんと結婚して転勤で大阪府に住んでます。旦那さんの収入では生活出来ない為私はサービス接客業パートで働いてますが、最近は客層の悪さから本来の良い接客が出来なくなり毎日仕事中もイライラしてます。自分には接客業は向いていないのかと転職活動をしてる最中ですが、たくさんのキャリアアドバイザーと面談したり自己分析診断も行いましたが、結果はサービス業に向いてると出ます。また他人の言動で傷つくことも多くかなり繊細な部分もあるので出来れば人と接する仕事は避けたいのですが、そうすると何がいいのかどんな仕事が合ってるのか全く分からず。。やはり人相手の仕事の方が自分はやりがいを感じるのでは無いか?今はとにかく極力人と関わりたくない思いが強い為本来の自分が分からなくなってしまってます。過去にはお店でポイントカード獲得数全店1位の実績を作ったり負けず嫌いや目立ちたがりの性格を活かしてがむしゃらに頑張れてたのに今は萎んだ風船のように無気力な状態です。結局これだ!と思う仕事も見つからず、毎日ため息つきながら重い足取りでとりあえず仕事してるだけの状態です。私の悩みは、仕事をしたいのに、どんな職種が適してるのか、一刻も早く今の職場から離れたいのにそれが出来ないもどかしさ。今辞めただけでは生活出来ない現実。何もかも嫌々な状態から抜け出したい。です。。。 人生の先輩として何かアドバイスいただけませんか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

他人の意見が気になる

お世話になっています。高校生、女です。 周りや家族が言う「こう言う人がいい人なんだ」「こういう人になるべきなんだ」 っていう意見を聞いた頃をはじまりに、知っている人ではなくても 人の言う意見に頷いてその通りにする癖ができてしまいました。 普段過ごしていて、自分で判断すること、意見を言うこと、好き嫌いを感じることがむずかしいです。 ツイッターを見ていて、見かけた写真や絵に対して素直に「これいいね」と自分の反応を肯定できません。 例えば、私は本来児童向けで書かれた作品なんだけど、ネットでいわゆる大きいお友達っていうファンがいる某作品が好きです。 その中でも特に好きなキャラが一人います 不思議ちゃん、マイペース、穴を掘るのがすごく好きで庭を穴だらけにする少年って感じの人です。 その作品は室町時代の話なのでみんな髪が長くて、その少年もそうなんですが 中性的な人が好きなので、私にとってすごく良いです。 と思ってるんですが、こういう話を知らない人に喋ってもだいたいいい顔されないと感じます。 例え2です。最近学校で将来の話をする機会があって、配られたプリントに 「卒業したらどう過ごす」みたいな欄がありました。 私は地元の、できれば家具やインテリア系の会社に作業員か事務員ですぐ就職して、自腹でネコを世話して過ごしたいと思ってます。 でも、進学してもっとすごいことをするのが良いことなんじゃないか?と・・・ 情報を受け取ってるのは自分だけなのに、自分の中の小人が「これはちょっとw」って指図してきます。ふと周りの人が何を書いてるのか気になってしまいました。 もっと良い仕事をすれば親や周りがもっと褒めて認めてくれるかもしれないし、そうするのがいいことなんじゃないか・・・とか思います。 今、資格の勉強や部活の絵を頑張ってるけど、本音を言うと全然したいことではありません。自分の中だけでしたいことがありません。 ・自分の中だけでやりたいことはどうやったら見つかると思いますか? ・好きと思えるものを肯定するには? ということについて意見が欲しいです。最後まで読んでくれてありがとうございます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2