hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 子育て できない」
検索結果: 2998件

年子の子育て中 三人目妊娠

20代後半、1歳と2歳の男の子の子育て中です。週5のほぼフルタイムでパートをしています。 避妊に失敗し、思いがけず3人目の妊娠がわかりました。現在5週くらいかと思います。 2人の出産後、主人の実家のある田舎へ家族で引っ越しました。 育児に追われる日々の中、このまま目標もなく何となくパートをしながら子育てして歳をとる人生でいいのかと考えました。 たどり着いた考えは、母になっても自分の人生は自分の物。家族にとっても夢に向かって生きる母の姿を見せたい!と思うようになりました。そして前々から興味のあったある資格を取得しましたが未経験なため、仕事にすぐさま活かせる訳もなくまずは経験を積もう。と考えていた矢先の妊娠発覚です。 妊娠検査薬で陽性反応を見た時、どうしようという不安しかありませんでした。 元々子供は3人欲しいと主人とも話していましたが、年子育児に追われて「あと4年くらいに3人目考えよう」等と話してました。 主人に妊娠を報告すると、主人も私と同じような反応でした。 経済面、自分自身の精神面の不安、自分の人生設計、せっかく授かった命を喜べない自分に対する嫌悪感、もしもこの子を中絶するなら3人目は今後も産むことはない等、主人と色々話しました。 結果的には、お互い前向きに考え3人目出産しようということになりました。 しかし実際日々の生活の大変さは変わらず、既につわりの症状もではじめて自分自身余裕なく子供にイライラしてしまったりする毎日で3人目の出産にやはり不安しかありません。 産むと決めたのに、やっぱりやめようかと悩んでしまいそんな自分にも嫌気がさして悪循環です。 同時期に資格をとった仲間は既に動き始めており自分だけ置いていかれているような焦りもあります。 妊娠出産で数年は子育てに専念し、周りから置いていかれているのを考えるとどうしても前向きになれない時があります。 今後3人目を出産して育児に追われていれば、また大変な日々に直面し産んだことを後悔する日がくるだろうと思うと、このまま本当に出産していいのだろうかと悩む毎日です。 こんな気持ちのまま出産してもいいのでしょうか。今後の子育ても自分の人生にも自信がなく不安です。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

子育てにおける友人関係

こんちには。 私には3歳の子供がおり、今年幼稚園に入園しました。 独身時代からの友達は子供さんがうちの子の1学年下です。 子供が生まれてからもちょこちょこ一緒に遊んで楽しい時間を過ごしてました。 友達は幼稚園選びに早くから取り組んでいて、私が幼稚園を決めたことについても色々聞いてきました。 うちの子の入園前にも、その幼稚園の園庭開放にも一緒に何度も行きました。 まだ友達には時間があるし、色んな幼稚園見て回るといいなと思ってました。 とても幼稚園選びに迷っている感じで、子供が幼稚園行っている間にランチに誘われて話聞いたりしました。 先月、友達から幼稚園決めれたよ。説明会でかなり納得できた。 との連絡もらって、おー!決めれてよかったね。と喜ばしく思ったのですが、 そのメールの中に、その決めた幼稚園のあるお母さんにたくさん教えてもらって、かなり安心できたし、ありがたかった。その人に推薦状描いてもらって、面接受けるんだー とも書いてありました。 きっと友達は、決定できた喜びと安心感、興奮でそういうことも言ってきたんだと思うのですが、 色々相談に乗ってきた身として、なんだか自分は力不足で助けにならなかったと言われてるように感じてしまいました。。腹が立ってしまいました。。恥ずかしながら。。。自分の選んだ幼稚園が劣っていると言われているような思いも抱いてしまいました。。 当たり障りなく、よかったね!楽しみだね〜 みたいなことを返したのですが、 そのやり取り以来、遊びの誘いの連絡もないし、もやもやしてこちらからも連絡してません。 時間が解決するのでしょうか? 私から連絡すべきでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2022/10/05

人間関係と仕事と子育て

こんにちは。 私は妊娠7週の妊婦です。 私と婚約者は、いわゆる授かり婚ではないのですがスピード婚です。元々自分達で決めた日にちに婚姻届を出す予定だったためまだ入籍はしていませんが、入籍前に妊娠が発覚し、悪阻がひどく仕事を2週間ほど休ませてもらっている状況です。 まだ入籍もしてないのに、子供ができしまい職場の方には迷惑をかけっぱなしの罪悪感もあり、デキ婚と言われるのも仕方ないのですが周りの目が怖くて、少しずつ回復しつつあるのですが仕事に行きにくくなってしまいました。 妊娠する前から仕事をやめたくて何度も上司に相談をしていましたが何度も引き止められて辞めれていない状態です。 私がやめたら引き継ぐ相手がいないなどの状況のため。 なぜ入籍前に子供を作ったかと言うと私が排卵障害を持っていっていつ授かるかわからないので早くから妊活を始めたいと思っていたところ、予想よりも早く命を授かることができました。 ですが周りからしたらそんな事情関係ないので、むやみやたらに性行為をして子供を作ったと思われるのが怖いです。 それに子供を持つ友人に悪阻のことについて相談したところ、悪阻なんかで仕事休むのもあり得ないしそれを理由にしていろんなことをやらないのもあり得ないと言われ 甘えてないでちゃんとやったら。と言われてしまいました。その友人はあまり命を大切にするという意識が低いのか、酒タバコ中絶、流産を繰り返すような人なので、体を大事にという意識が低いんだと思います。 ですが、職場の方に迷惑をかけていることには変わりないし、一人身の体なら無理してでも行くようなタイプでしたが自分以外の命をお腹に宿していると思うと大事にしなきゃと思ってしまい。会社に行きにくいです。 通勤で片道40分ほどかかるため運転中に吐いてしまうこともしばしばあってもし交通事故に遭ったらと思うと怖くて会社に行けません。 たしかに、今は体調も落ち着いてきていて仕事に行けないのは甘えなんだと思います。 長くなりましたが相談内容は 悪阻で仕事を休むのは甘えなのでしょうか?(重症、軽症関係なく)

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/08/14

障害児の子育てが限界

重度知的障害、自閉症、5歳の娘を育てています。まだ話すことはできません。 癇癪がひどく、今日も外で癇癪を起こし、行きたいところにも行けず、周りの方から冷たい目線を感じながら早々に帰ってきました。 この前児童館に行った際は、あからさまに娘のことを避ける親御さんもいました。(ヘルプマークをつけ、話すこともできないため、周りの人が見ても障害児だとわかる様子だったと思います) 他の人に迷惑をかけないよう対処してるつもりですが、やはり周りの目が冷たいこと、同い年の子と差を感じることは多々あり、そのたびに私のメンタルも折れ続け、定期的に限界がきます。 週5日、子供とともに療育園に行っているため、先生や同じ悩みを持つ親御さん等、相談相手はたくさんおり、お話をしてストレス発散もしています。 主人や親戚、友人等、周りの人には本当に恵まれていてとても助けてもらっています。 すごく恵まれた環境にいることはわかっているのですが、それでも娘を育てることが本当に大変で、心中したいと思うことが度々あります。 娘は本当に可愛く、機嫌が良い時はニコニコで甘えてくれます。 でも本当に苦しいです。障害児の親として、自分が死ぬまで、死んだあとも楽になることがないことが苦しいです。 将来子供が育ったら楽しもうと思っていたことが全部できなくなりました。 どうしたらこの苦しみから解放されますか?もう解決方法がわかりません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

子育てって何をすればいいのか分からなくなってきました。

私は子どもが3人います。5歳♂3歳♀1歳♀です。 凄く仲が良い3兄妹です。穏やかで優しいし、息子は軽い発達障害ですが、本当に優しい子で妹の面倒をよくみてくれます。真ん中の娘は、しっかり者で一歳半で勝手にオムツ卒業したりどちらかというと成長が早いタイプです。 今日、幼稚園の給食試食会があり、娘と一緒に給食を食べたのですが 娘は、家族内だと兄と妹の面倒をよくみてしっかりものなんですけど、 年少クラスにいると、箸を正しく持てないし、給食もちゃんと食べれなくて、 しっかり者だと思ってたけど、家で頼りすぎたかなとか、習い事も早かったかもしれないと思ってきました。 娘の真意を聞きたくて、色々と聞くんですけど 前向きな答えしか言わなくて 子ども3人いて、毎日仕事もしてると、 せわしくなるというか、お金のことや仕事のことばかり考えてしまうし、子ども達の相手ができてないです。 自分の器量が狭いので自分の時間がないと、パンクしてしまって、 子ども達とはただ一緒に過ごすだけで特別な何かはしてやれてないです。 凄く落ち込んで子ども達の前で明るくいられないときも多々あります。 遊び相手は疲れていてなかなかしてやれてません、 今日、娘のダンス教室のママさんにレッスンの足を引っ張らないでときつく苦情を言われたこともあり、なんだか疲れてます。 (娘は足を引っ張ってるつもりはなく、運動神経が悪いのと、本人は楽しんでやっています、習い事は辞めたくないと言います) 生きていく上で自分が盾となって子ども達を守っていきたいし今の純粋で優しい子のまま大きくなってほしいなと思います。 子育てって毎日子どもとどう過ごすことなのでしょう?

有り難し有り難し 34
回答数回答 3

初めまして。子育てに悩んでいます。

初めまして。 私は4歳の息子がいるのですが、主人の転勤で1月に今住んでいる所へ引っ越して来ました。 運良く歩いて行ける距離の認可保育園に受かり、息子は4月から登園しています。 息子は保育園には通った事があるのですが、縦割り保育で同い年の子と集団生活をするのは今年が初めてです。 担任の先生から2、3ヶ月前から「〇〇が出来ない」「絵が描けない」「出来ない事があるので、集団生活の中で1人浮いている」「発達が遅れてる」「最近荒れてませんか?全く言う事を聞かない」と担任の先生から毎日のように言われるようになりました。 その度に謝り、息子にも声かけしているのですが、先生の言う事を聞く日もあれば出来ない日もある。そんな毎日が続き、先日ついに担任の先生に「家では荒れてません。私も声かけしてます!」と言い返してしまいました。 確かに私の息子は言葉が出るのも遅かったですし、集団生活も初めてで出来ない事もたくさんあると思います。しかし、」「出来ない事があるので、集団生活の中で1人浮いている」の言葉に私も黙っていられませんでした。悔しくて悔しくてそれから毎日自己嫌悪に陥っています。 後日、先生から謝罪の電話があったのですがその時は私も謝罪しました。 でも、、やはり悔しくて悲しくてどうしようもないです。 私は出産後産後鬱になり1ヶ月に1度、病院に通院しています。 それでも今は主人や友人のおかげで働きに出れるようになりました。 そんな中でやっと入れた保育園が苦痛で転園も考えました。 しかし、息子と遊んでくれる友達もたくさんいて、息子が家の用事で保育園を休んだ時も「〇〇くんと遊びたかったな。。」と言ってくれる子もいます。 なので、私の勝手で友達を取り上げてしまうのは違うと思いました。 先生から謝罪の電話もあったのに、頭では分かっているのにどこか許せなくて、悔しくて、毎日夜泣いています。 私は母親なのだからしっかりしなきゃと思いながらも、息子の登園カバンや名前の書いてあるハンカチを見る度に無力感に襲われます。 自分がダメな母親に思えて、悔しい毎日で朝が来るのが辛いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

地震後の子育てで悩んでいます。

平成28年熊本地震の経験者です。 今回、家の倒壊などは免れ、ライフラインも復旧し、だんだん普段通りに戻ってきました。 震源地そばの方々と比べると不幸中の幸いなのは理解しているつもりです。 しかしながら、やっと1歳を迎えたばかりの息子が、夜起きるようになり、疲れてます。 また、あれ以来、体をくっつけて寝るようになり、身動きが取れず、しばらく車中泊だったのも重なり、身体が痛くて、それがまたストレスになってしまいます。 余裕があればかわいいと思える行動も、今はイライラします。 また、いままで以上に親のすがたが見えないと号泣はするように…。 手を出してしまいそうになり、いっぱいいっぱいでどうしていいかわかりません。 また、火を扱う料理はどうしても怖く、料理中に地震きたらどうしよう…火を消してから子どもに駆け寄る? どうしたら…と考えるばかりで、料理が怖いです。 食事も、箸をもつゆっくりとした食事ではなく、どうしても、手で食べれる簡単な食事の方が、地震に対応できるからか、なんとなく軽食で済ませてしまいます。 とにかく、いろんな事が悪循環で疲れています。 子どもといる時間が苦になることが多くなってきていて… 助言、お願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

小学一年生の子育てに疲れた

子供が発達障害のグレーゾーンです。と言いましても、現在は心も身体もだいぶ成長してきて、公的な発達障害に関わる施設等は使っていません。 今年小学一年生になりました。 先日、子供を遊びにつれていきました。 片道二時間以上かけて、本人が前々から行きたがっていた遊べる場所です。 そこで仲良くなったこどもと遊んでいました。 そこまでは良かったのですが、テンションが上がりすぎて、私たちが目を離した隙にいなくなり、数回殴ってしまったようです。(こどもや、遊んでくれた子の話を聞いて) その場では、遊んでくれた子と親に謝罪し、何で殴ってはいけないかを説明し退館しました。 (ずっと人は殴らない蹴らないと教えているのに) その帰り道、スーパーに寄り、子供にカートを渡すと、テンションがあがり全力疾走で走り回り、周りから危ないと舌打ちされてしまいました。 また周囲の人に謝り、走ってはいけないことを説明しました。 もう疲れたので、ファミレスで食べることにしたのですが、今度は大きな声で排せつ物の言葉を言い、周りからチラチラ見られてしまい、ついに我慢ができずグーで殴りました。 (以前から外でそんな言葉は使うなと言っているのに) 帰ってきたら帰ってきたで、実は登校する際に始業時間に間に合っていないと話し始めました。 (学校からのプリントに遅刻している子供がいると書いてあったので、まさかと思って聞いた) 毎日、学校まであと200メートルのところまで、送っていって充分始業時間まで余裕のある時間に送っていっているのに! 本人の特性なのは分かっています。でも本当に苦しいです。 きっと周りからは、躾もろくにしていない、とんでもない親子に見られているはずです。 自我が芽生え、親に反抗し悪い言葉もたくさん使うようになりました。 どこで子育てを間違えてしまったのか。 充分愛情も与えたはずなのに、頑張って子育てしたはずなのに。 もう、この子を捨てて別の子を育てたい。 でも可愛くてできません。 子育てをやり直したい。 こんなぐちゃぐちゃな気持ちをどうにかしたいです。 本当に子育てに疲れました。 子供に優しくする自信も、子育てしていく自信も気力もなくなりました。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

気持ちの浮き沈み、自信がもてない子育て

小学生の子供のことなんですが、以前ちょっと学校で友達とのことでトラブルがあったのですがそれからというもの私の心になぜか浮き沈みがあって子供から学校の様子を聞いても「また、都合の悪いことは嘘ついているのではないか」と変に疑ってみたり、または仲間ハズレにされたりからかわれてバカにいるんではないかと心配になったり、子供の様子を見る限り全然大丈夫そうなのですが・・・たまに不安になり悪い方に考えぎみ・・・と思ったらこれでいいんだ大丈夫だと変に強気になって自信もったり と情緒不安定なってしまう自分がいるのですが・・・「以前、意地悪するのは友達じゃないし、息子にも人が嫌がることはしないでよ、皆が友達じゃないし友達いなくてもいいんだよ、学校で楽しく遊べていればいいんだよ」って子供に言ってしまったから余計かもしれませんが、 ちなみに18才(障害)の息子もいて子育ても色々な事も経験してきたつもりで私自身ひと皮むけて強くなったと思ったのですが、こんな浮き沈みの状態で親として子供を見守ることができるのか?親として凛としてしなきゃと思うのですが自信を持つことって何でしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

長男の子育て…どうして良いのか分かりません。

初めまして。 長男(6歳、保育園年長)の子育てについて、どうしたら良いのか悩んでいます。 昔から他のお友達に手を上げる事が多く、その度に話をするようにしていますが、なかなか治りません。 その場に居合わせた見ず知らずの人にも、手を出す事もしょっちゅうあり… そして、なかなか謝る事が出来ず、こちらが促しても動かなくなってきています。 謝る事が苦手なのは、自分が悪い事が分かっているからだと思いますが、かなり言い訳も多く、「間違った」の一言で済まそうとしています…。 発達障害かも…と思った事もありますが、就学前の健診では異常無しとされ… 今後、小学校に行く前までに、どのように接していったら良いか、もう私には分からなくなってきました。 主人や保育園の先生に話しても、「子どもらしくて良い」と、前向きな言葉をもらいますが、それをそのまま鵜呑みに出来ない自分がいます。 確かに、長男に素直な一面があるのも分かりますが、どうしても悪い方にばかり目が向いてしまっています。 今後、長男と向き合う姿勢が分からず、途方に暮れています。 どんな言葉をかけるべきか?褒めた方が良いか、それともしっかり叱った方が良いか…。 拙い文章で申し訳ありませんが、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

同僚の子育て価値観がしんどいです

お世話になります。 ちょっと隣席の同僚のこと、吐き出させてください。 彼女の子育て価値観がしんどいです。 彼女はうちと同い年の高校1年生の息子さんがいます。彼女は一人息子、うちは下に小学生の弟がいます。 まず、そこからして、子どもは一人に限る、一人っ子でよかった、男の子でよかった、女の子だったら絶対に可愛いなんて思えない育児放棄したかも、とまで言い、しかも繰り返し言うので、兄弟構成も男女も、それぞれの良さがあると思っている私は不快な気持ちになります。 彼女の息子さんは、中学の時はフリースクールに通い、現在通信制高校に在籍し、部活などはしていない様子。 一方うちは、中学の時から部活一筋で、高校生になった今は、朝練の為6時から家を出て9時前に帰ってくる生活。当然私も4時起きでお弁当を作るわけですが、頻繁に今日は何時に起きた?と聞いてくるので答えると、うわ、大変〜!部活なんてやらない子で良かった!気の毒すぎる、と。頑張る我が子が可愛いに私は、ここでもムッとしてしまい。 また、息子は生きていてくれるだけでよい、というのが彼女の口癖で、そう思うのが親の愛、大学進学や就職を心配してしてしまう私はよこしまなのだそうです。 そうは言っても私はシングルマザーで、二人の息子の生涯をカバーする財力などあるはずもなく、二人ともしっかり自立してもらうのが理想的な子育てのゴールと思っています。 すると彼女の思考は、だから子どもは一人じゃないと、に行き着き、実家の土地もあるし一人っ子だから働かなくてもなんとかなる、生きていてくれるだけでよい、と心から思える私は幸せ、なんだそうです。 しょっちゅう息子さんと旅行にいく彼女は、子どもたちが忙しく、ここ2年くらい旅行らしい旅行をしていない我が家を寂しいといいます。確かに子離れは寂しいですが、やりたい事に打ち込む息子は眩しいし、それが時の流れ、必要な傷みと私は思っています。 そういう人もいるのね、私とは違う、で放っておけばよいのですが、なにぶん隣の席で、毎日のことなので、めんどくさいしうっとうしく、黙ってほしい! いちいちムッとしたりモヤモヤしたりかき乱されたりせず、気持ちを一定に保つにはどうしたら良いのでしょうか。 仕事に集中したいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

周りの目を気にする人の子育て

私は誰からも嫌われたくないと思ってしまい、自分自身の細かい会話や行動をすごく気にしています。 仲良い人でも知り合い程度の人でも、今日の会話や対応はおかしくなかったか寝るときに考え込んでしまうこともあります。 独身の時は私自身の言動を最大限に気を付ければよかったのですが、子どもが大きくなってきた今では、子どもを通して私自身の評価が気になってしまってきているように感じます。 例えば、子どもの一歳の時の発表会で、子どもがどんどん前に出てきてしまい他の子とかぶってしまうことがありました。きっとその保護者さんはうちの子どもに対して「邪魔」とか思っているだろうなと思ったら、謝罪した方がいいのではないかと悩みました。 その時は、その方に会ったら謝罪しようと決めたのですが会えないまま転園してしまったので、今でもモヤモヤが残っています。 子どもの言動までどうこうできることではないし、子どもと私は別であることもわかっているのですが、子どもがわざとでないことで相手を傷つけてしまうことがあるかもしれないと思うと、今はただただ恐怖しかなく、今後もっと色々な問題があるのかと思うと、生きていくのも辛くなってきました。 色々な人に「気にしすぎ」「謝りすぎ」とよく言われます。 世の中すべての人に好かれることはないこともわかってます。 でもどうしても気になってしまって気になってしまって、苦しくなって辛いです。私の評価が下がる、子どもが嫌われる、この先絶対あることです。 私が子どもを産むべきでもなかった。 色々考えてしまいます。 なにか少しでも周りを気にしないで子育てできる方法はないでしょうか? ご教授いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

子育て、障害、ストレス…落ち込み中です。

1歳4ヶ月の娘がいます。いろんなことができるようになって、可愛くて仕方ありません。 そんな娘と元気いっぱい遊びたいのに、最近私はパニック障害を発症してしまいました。 動悸やめまいが突然起こったりするのです。 朝から身体が重くて、なかなか思うように動けない時もあります。 夫は、高校教師で、運動部の顧問です。平日は、6時代に出勤し、帰りは21時過ぎです。 育児の話をしたくても、疲れてすぐ寝てしまいます。 土日も、部活があるので、朝から19時くらいまでは不在です。育児に非協力的というわけではないのですが…。どうしても、1人で子育てをしているという気になってしまいます。 そういうストレスでパニック障害になってしまっまのかはわかりませんが、夫はほとんど家にいないため、今は私の実家に娘とお世話になってます。 数ヶ月で治る気でいたので、時々パニックの症状が出てしまう現状から、もっと子どもをちゃんと見てあげたいのになんで治らないの?…とさらにストレスを感じてしまいます。お先真っ暗というかんじです。 私はどのようにすれば、前向きになれるでしょうか? 私がもっと健康だったら、こんな風にならないように気をつけてたら、もっと子どもといっぱい遊んであげられるのに。子どもに申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 文章がまとまらず、申し訳ありません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2022/11/04

ダブルケア(子育てと介護)にはさまれて

いつもお世話になっております。 お寺で働きたい、と年末年始の奉仕員をしてから、ご縁のあった介護福祉関係の仕事に就いて、約2年半ほどになります。その他にも副業をいくつか持っているので、週5と週2と週2と週1の仕事をしながら、介護と子育てをしています。 転職回数が多いので、今ある仕事も仏様のお導きと、ようやく「お声のかかる社会人一人前」になれたかと毎日修行のつもりで勤しんでいます。 「大変ね、休まなくて良いの?」とよく言われます。しかし私にとっては、どの仕事も楽しみで、特に今の所体調も影響なく、自分に合った無理のない毎日です。 むしろ、少し前に合わない人間関係だった頃のほうが、ストレスと過労で危なかった時期でした。今では転職先の仕事先の人間関係に恵まれ、それぞれのやりがいある仕事を無理なく楽しめています。 ただし家事は苦手です。その分、外の仕事に精を出しています。 娘は、反抗期真っ盛り、父親にはとても慣れ親しんでおり、反面、私の言うことには「別に。」と、まるで父親の恋敵のようです。 前置きが長くなりました。 夏の終わりに母が彼岸へ旅立ち、一人暮らしの父は傷心中で、自転車で転び腕を骨折しました。 整骨院や整形外科、病院をまわりましたが、もはや一人で受診も難しいほどに認知症の度合いが進んだ様子です。 私は、週休0日で仕事をしながらも、ごくたまの振替休日に父の受診に付き添ったり、必要とあらば早退して今日も通院に寄り添いました。実家に行った時は、掃除も手伝います。 当たり前のことですが、今後も続く親の介護は…いろいろと考えさせられます。 妻や嫁の立場では、見返りがない家事に、嫌嫌だった私ですが、今は報酬も何もなくとも、父のそばにいて、父がほっとして、ありがとうと言われることをすること自体は、苦にはなりません。 反抗的な一人娘は将来私に、ここまでしてくれるのかなぁ、と遠い目になったり、自分は介護のいらない、将来ヘルパーさんなどのお世話にならないような老後を送りたい、など、考えても仕方ないことが頭に浮かびます。 そんな傍らで、アイドルに夢中の10代の娘を見ると…自分はヤングケアラーで、母親は寝たきりでしたので、ますますため息です。 恵まれた彼女に比べ、それは親の私の休み無しの労働プラス、ダブルケアの賜物…なのに苦労知らず。 私は私、娘は娘。 仏様はどう見守ってくださるのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1