hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 トラウマ」
検索結果: 537件
2025/08/23

親との関係

親との関係が苦しいです。 私は生育環境に問題があり、幼少の頃から成人するまで 多くの時間を同居の祖父母と過ごしていた為、 実の両親が親という感覚が有りません。 しかも子供の頃から両親の悪口を聞かされてきたので信用が出来ませんでした。 祖父母が亡くなってから、両親、兄弟と居ると自分だけ異物感が強いです。 私は家族に対して随分反抗してきましたが、 両親は共感が出来ないタイプで子供の気持ちが分からない様です。 私の人格がおかしいとしか思っていません。 子供の頃から私の生活にあまり興味がありませんでした。 意見を言えばいつも否定され、父に関して言えば昭和の頑固親父なので 母が父に言いつける事もあり 女性の私が意見を言う事が許せないので激怒されます。 支配的な父なのでご機嫌取りに使われる事もしばしば。 数年前に大病をしましたが、思いやりも無く 病になったのは私がいつも我儘を言っているからだと言われました。 歴史のある田舎の本家なので 母からは貴方は早く結婚して家を出ていくべきだったと言われました。 本当は子供を産んで家を支えて欲しかったんだと思います。 仕事など好きな事が多くて未だに独身ですが、 女性らしさを求められる事が苦手なのでずっと葛藤が有りました。 子供が欲しいと思えなかったので、女性として産まれたのに 女性らしくなれなかった自分にも苦しさを感じます。 私には弟がいますが私と違って跡取り息子で大切に両親に育てられました。 大人しく従順でもういい歳ですが独身です。 いわゆる共依存だと思います。親にべったりです。 弟は私に全く口をきかず無視します。 親が言うには私には弟より甘く優しく育てたそうですが 私は手が掛かるし出来損ないだそうです。 でも、弟は苦労が多く、私の方が割りと順調に 受験や仕事などでステップを踏んでおり経済力もあります。 私は家族に対して子供の頃から異様に顔色を窺っており 輪を乱さぬ様自分を演じていたし自己肯定感が低いです。 元々同居家族が多かったので私に家庭のストレスをぶつけていた感じがします。 同居して居た頃は、家族の事を当たり前に耐えていたのですが、 1人暮らしを始めてから、年々帰省が辛くなり 声を聞くだけで怒られている情景がフラッシュバックして恐怖を感じます。 今後、介護を期待している様なので凄く嫌です。 親との付き合い方に困っています。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

生きているのが辛いです

初めて相談させて頂きます。 過去のトラウマで、生きているのが辛いです。 トラウマは、幼少期の親からの虐待です。 母は、私が幼い頃から、叩く、殴る、蹴る、物を投げる、引きずる、口を押さえつける、首を絞めるなどしてきました。 暴言も多く、育て方を間違えた、産まなきゃよかった、死ね、などと言われました。 父はほとんど味方をしてくれず、母と一緒に私を怒鳴り、外に締め出し、母が怒るのはお前のせいだ土下座しろと言いました。 私は大人2人に反抗できず逃げ場がなくて泣くことしか出来ませんでした。怒った後に、ごめんね大好きなんだよと言うので、怒らせた自分が悪いんだ、と思っていましたが、ある時怒った母が包丁を持って殺してやると向かってきたのを見て、親がおかしいこと、自分の存在価値の無さを知りました。 自分に自信が全く持てなくなり、友達に容姿や成績を褒められても、私がそんなこと言ってもらえるわけがないと心の中で否定してしまいます。 愛情も信じられず、異性に好きと言われても、いつか捨てられる、嫌いになられると恐怖で逃げてしまいます。 親友は普通の家庭で育っているので、相談してトラウマを与えてしまうのが怖くて話せません。 現在親は当時のことなど覚えていない様で、虐待のニュースを見て、なんでこんな人が親になれるの?と言いました。 今でもトラウマで苦しんでいる私は、それを見て殴りかかりたい衝動に駆られました。 そして、親の具合が悪いとき、そのまま死んでしまえばいいのにと思ってしまいます。 私はそんな自分が大嫌いです。親と同じ血が流れてることにも吐き気がします。そしてその親に生かされている自分に消えてほしいです。 結婚願望もあり、子供も欲しいのに、こんな私が幸せになれるのか、子供にも親の遺伝子が受け継がれるのかと思うと将来にも失望しかありません。 幸せそうな家族や、愛情を受けて育ってきた友達を見ると自分が惨めで涙が止まりません。 私が過去を忘れられないのが悪いのでしょうか。死にたいというより、生きているのがどうしても苦しくて辛いです。 長く拙い文章で本当に申し訳ありません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/06/12

両親との付き合い方に困っています

 恥ずかしながら昨年、新卒で入社した会社を鬱によって九月からの休職期間を含め、先日丸一年のタイミングに辞めてしまいました。  親元からどうしても離れたかったこともあり、地元の隣県に就職して一人暮らしでした。  県外に就職した理由として、両親への不信感にあります。  昔から父は不機嫌になると物に当たる人間でした。  幼い頃、課題の絵を描いていたら、父に構図から下書きまで全てを指定されました。私は自分の思った通りに描きたいと伝えると、突然怒り出し目の前で筆記具を全て折り捨てられました。また、弟もパジャマを引き裂かれたり、ハサミが飛んできて足の親指の爪が割れたり、といったことなどもありました。  最近は父も歳をとり、多少丸くなったと思ってはいますが、それでも変わりません。  不機嫌な父親がものにあたり尽くしどこかへ外出すると、母親はいつも謝ってきましたが、父親の不機嫌に巻き込まれ、私や弟が怪我をした時、一切の病院へ連れて行くことはありませんでした。  最近療養中のため自宅にいる期間、延々と父親の愚痴や悪口を聞かされ、共感しないと不機嫌になり口を聞いてくれなくなり、無視され続けます。  こういったことにより、人の顔色を伺ったり、反対に急に距離感を詰め過ぎてしまうようになり人付き合いの正解がわからなかったのが原因なのでしょうか。小中高といじめられていた経験もあり、友達もいません。もうなにをどこからやり直して何を見つめ直すべきかわかりません。  仕事において人付き合いをしなければならない時や他人と話す時に顔色を伺いすぎてしまい、何を喋っているか覚えていないほど緊張してしまい頭が真っ白になってしまいます。  普段はとても優しい両親なので、こんなことを日々考えてはバチが当たるんじゃないかと悩んでしまいます。  療養期間中、ご飯を作ってくれたり洗濯してくれたりなど、本当に助けられたのも確かなのです。  トラウマが多く、特に仕事で必要とされる基本的な能力であるはずのコミュニケーションが取れないことを就職をきっかけに身をもって実感してしまい、今後社会に復帰できるかどうかへの恐怖もあります。  前置きが長くなり申し訳ありません。「私は両親とどう向き合えば良いか」「過去のトラウマから脱却するにはどうしたらよいか」、今後人生においてしたことが良いことをご教授いただければ幸いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

家にいるのが辛いです

母が怖くて家にいるのが辛いです。 毎日寝る前や一人でいると、母や兄のトラウマが蘇ってきて泣いてしまいます。 トラウマの内容(一部)としては、母が物に当たりながら 「なんで私だけこんな不幸やねん!」 と叫んでいたことや、兄に首を絞められたり、「餌だよ(笑)」(私の名前を下から読むと餌になる)と言ってお菓子を床に置かれたことです。 特に休日だと学校がないので芋づる式に記憶が蘇ってきて何も出来なくなってしまいます。母は私に依存しているようで、日常生活の愚痴を全て独り言のように私にぶつけます。最近は寝ても、まるで現実のようなはっきりとした夢や悪夢ばかり見るので疲れが取れません。 また、私は受験生なのですが毎日母に 「もっと頑張らなあかんな」 と言われ焦っているのに何も出来ないのが情けなくて、カミソリで浅い傷をたくさん作ったり、血が出るまで指を剥いたりしてしまいます。 自傷行為をしているとき、心の中では (どうせ思い上がりだろ)(それくらいのことで病んで恥ずかしくないのか)(そんなことしてるくらいなら勉強しろ) と、もう一人の自分が責めてきます。 勉強したくても焦燥感が強く集中出来なくて、テストの点数が大分下がってしまいました。学校の先生に相談しても、話は聞いてくれるけど対応はしてくれないし、母にバレるのが怖くて電話の相談は出来ません。毎日自分で自分を責めて、いっそ死んでしまいたくなります。父は脳梗塞で失言症になったので普通の会話も難しいです。私はどうすればいいのでしょうか…

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

自分自身の将来が不安です。

僕は広島県在住で3つの仕事を掛け持ちしている24歳の男です。 簡単に自己紹介すると、 僕は2つの大手スーパーのアルバイトとネットビジネスのアフィリエイトの合計3つのお仕事をしています。 元々はアフィリエイトだけをしていたのですが、なかなか稼ぎが足りずに、収入が少しでも安定するようにと、2つのスーパーは7月から始めています。 ただ、2つのスーパーは会社からは4時間限定なので月収では7~8万円ぐらいしか稼げていません。一方、アフィリエイトは1ヶ月でうまくいけば1万円稼げるぐらいです。 そして、僕の過去を振り返ると、3年前に大手貿易会社で技術職をやっていたのですが、12時間の長時間勤務や上司との人間関係、さらに度々起こる体調不良で3ヶ月で辞めてしまいました。それから、去年の9月頃まではその貿易会社でのトラウマもあり、外で働くことに抵抗があり、いろいろなアルバイトを始めても1ヶ月ぐらいで辞めてしまい、無職だった時期が2年半ぐらいありました。 そして、情けない話ですが、その間に発生していた車のローンや税金などの自分自身の支払いを母親にやってもらっていました。 それに伴い、僕も母親も借金を背負うことになり、僕もこのままではいけないと思いつつも再び就職活動しても雇ってもらう会社がなく、なんとか2つのスーパーとアフィリエイトという3つのお仕事をやらせてもらうことになりました。 それで、悩みごとなんですが、もちろん、スーパーでの勤務時間が増えたり、正社員に昇格したり、アフィリエイトでの稼ぎが増えれば問題がありませんが、今のままの収入が続くと思うと、借金がなかなか返せないんじゃないかと不安だけが残ります。 あと、僕は小さい頃から体も弱く、夏の暑さや冬の寒さなどの影響でよく頭痛や腹痛などが起こり、頻繁にお仕事を休むこともあります。 自分自身が情けないことや家族に迷惑かけることで罪悪感が出て、自殺を考えたことも何回もあります。 正直、今のまま頑張ればいいのか、お仕事を変えて別のことをした方がいいのか、今後どう生きていけばいいのか悩んでいます。 ご回答をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

新人が怖い。

今まで仕事が長く続いたことがないのですが、やたら新人を押し付けられます。 自分がベテランならまだ良かったと思うのですが、 仕事を初めて1、2ヶ月くらいの自分の事で精一杯な時によく押し付けられます。 他にベテランが居てもです。 イヤな上司がいたり、仕事が上手くいかなかったりで苦しくて辛く、 今のわたしの能力では無理だと言っても 聞き入れてもらえず、複数人押し付けられる事もありました。 結局ストレスで体を壊し退職ということを数回繰り返しています。 そして、1ヶ月ほど前に新しく就職し、頑張って働いていたのですが、 先日新人が入ってきました。 なぜかはじめは入って1ヶ月の私につけるという話になったので、 無理です。と上には伝え、教育係は別の人になったのですが、その人が休むと私が面倒を見させられます。 私は特別仕事が出来るわけでもないし、覚えた仕事をやる事、自分の事で本当に今はいっぱいいっぱいです。 今までと同じことをまた繰り返すのか、 私はストレスでまた体を壊すのか、 また体がおかしくなって動かなくなるのかと思うと恐怖です。 新人に近寄りたくない。怖い。 新人教育の人がまた休んだらどうしようとか、考えてしまいます。 自分にとって新人がトラウマのトリガーになっているのだと思います。 自分も新人の癖に。 不安で不安で仕方ありません。 どういう心持ちで仕事をしたらよいのかわかりません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

彼の感情について

悩みがある際、いつもお世話になっております。稚拙な文章になりますが宜しくお願い致します。 普段の性格はとても優しく穏やかでたくさん愛してくれる彼と一年半交際しております。 先日彼の方からデートの次の日は仕事だし自分の時間も欲しくて疲れてるから早めに帰りたいと提案があった為来週から早めに帰ろうとなりました。しかし、いざ来週になるともう少し一緒にいたいと言われました。私は彼が負担にならないよう「体調は大丈夫?」や「早く帰ろうね」など声がけを過剰にしてしまったことから、逆に彼の負担になってしまったのではないかと思い不安です。 また、一度将来的に私を幸せにできないという理由から別れを告げられたことがある為それがトラウマになっています。今回のようなことや、例えば会話の途中で冗談だと思うのですが、「韓国に行きたい僕は韓国に今年中に移住するからバイバイ」と言われ「それって別れということ?」など連想して悪い妄想をしてしまいます。 彼、男性はその時の感情から話しているのでしょうか?また、トラウマから連想しないためにどうしたらいいでしょうか?別れることは全く考えていませんが、トラウマから一言に過剰になってしまいます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

苦しみから解き離れたい

ただ今双極性鬱病とADHDという発達障害の治療中です。 仕事は昨年の12月末から休みが融通の利くところで少しずつ始めていましたが、4月から保育園が決まり、さぁちゃんと働こうかと思った矢先にその職場が潰れました。 病気のことも合ったのでゆっくり探し、3か月前から新しい職場で研修生として働き始めました。 そして無事に研修期間は終わりちゃんとパートとして契約をしてもらえました。 今の職場は良い人に恵まれ昔トラウマになった長時間労働、休みがもらえない、寝る時間がない、嫌がらせなどもなく過ごせています。正直楽しいとは思います。 しかし、仕事が終わり子供を迎えに行き適当なご飯を与える…。そんな毎日が続き、昔のトラウマ(時間がない、寝たらあっという間に朝でまた嫌な一日が始まる、無理して笑顔を作る)などが急に襲ってきます。 休日の日もそうです。なにもやる気が起きず、外にも出れない、ご飯も食べる気力がない。 天井を見つめていたら気づけば数時間がたっていて無駄な一日が終わる…。子供を迎えに行く時間が来る。夕飯。風呂。寝る。朝… その繰り返しが、とても怖くてパニックになり、明らかに症状が悪化しています。 病気に勝ちたい…弱い自分が嫌いです。でも病気に勝てないこともあります。 どうしたらこの気持ちから解き放たれ自由になれるのでしょうか。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

前の職場環境のせいで働くのが怖い

前回・そのまた前の職場環境に恵まれなかったものの、年明けから新しい職場で働くことになりました。 前の職場でのトラウマを引きずるわけにはいかない、克服せねばと自分から望んで仕事を探したのですが…、これから働くのが怖いです。 年明けからの職場を紹介されたとき、職場環境は良好と聞いてはいますが…「二度あることは三度ある」というように、自分の努力ではどうも出来ないような職場環境だったらどうしよう…とトラウマになってしまいとても怖いのです。 なにか励ましを頂けますか? 前職(営業事務)では社員全員の目の前で、部長からパワハラ・モラハラを入社してから毎日受けていました。 先輩からは「適当にすればどうにかなる!」と言われ、取引先の情報や進行中の企画を教わらないまま全てを引き継ぐことに。 部長に仕事上で1年会社にいる先輩に聞いてもわからないことを相談をしても 「俺に聞かなくてもいいように、会社の仕組みをつくっているから、俺に聞くな。自分で考えろ」 と突き放されました。 (実際は部長のパワハラ・モラハラに耐えられず、従業員が1ヶ月も経たずに辞める会社のため、部長に聞かないとわからないと思われます。) その結果、企画が大幅に遅れてしまい、左遷されかけました(私が引き継いだ時から既に遅れていました…)。 このような環境に耐えられず二週間で退職。 そのまた前は同僚スタッフからの 「前にもこの仕事を教えたよね?」や 挨拶の無視などの言動に棘のあるパワハラやモラハラ。 教わっていない業務でも上記のようなことを言われました。 メモをこまめに取るなど努力はしたものの、そのスタッフを前にすると動悸が止まらず 「このままでは精神がやられる」 と退職しました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1