hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 病気 不安」
検索結果: 2208件
2024/09/25

ハスノハのおかげで考えを改められました。

数年ぶりの投稿です。 お礼を伝えたくて書かせていただきました。 質問ではありませんので、返答は気になさらないでください。 当時相談させていただいたときは、精神的な病気になってそれほど経っていない調子が悪い時期で、自分だけがつらい思いをしていると考えたり、過去の職場や学校の人にされたことを思い出してイライラして頭を殴ったり、ずっとネガティブなことばかり考えていました。 ハスノハに何度か投稿して、自分だけが大変だなどと思う思考を改めるように、一瞬で心は変わるものでないとのお言葉をいただきました。時間はかかりましたがやっとコントロールしきれないぐらいのネガティブな感情になる状態とほぼ無縁の生活を送れるようになりました。 お忙しいところ私のためにお時間を使っていただいたお坊様方には大変感謝しています。私のゆがんだ考えが病気や周囲とうまくいかない状態を引き起こした原因なんだとようやく腑に落ちました。 今はごく少数の限られた人間関係の中で、傷つけられるかもしれないという不安を感じずに生活できています。 これからも自分の心が悪い方向にいかないように、整えるトレーニングを続けていきたいです。 まとまりのない文章ですが、ハスノハという場を作ってくださった運営の皆様、あたたかいお言葉をかけてくださるお坊様方、ありがとうございました。 考え方の変化を感じられるきっかけを与えてくださったのは、ハスノハのおかげです!

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

異動したい、今の職場にいたくない

中途で入社した会社に勤めて1年半になります。 現在の部署は、システム部門。といっても私の担当は単調な所謂「作業」が多く、ここ半年は仕事を楽しいと思ったことはありません。 元々システムの仕事が好きではなく、更には上司の考えややり方が受け入れられません。 仕事なのだから割り切るべきなのは分かっていますが、上司のことが生理的に受け付けなくなってしまい、仕事内容も同僚との人間関係も全てが憂鬱です。 これらのストレスで体調も崩しがちになり、信頼を失い余計仕事が嫌になる悪循環です。 心療内科で自分が甘いのか相談しましたが、ストレスで病気にならない為の防御みたいなものと言われてしまいました。 転職は今のところ考えておらず、また、私がずっとやりたいと思っていた仕事もこの会社の別の部署ならできます。というか、今の部署以外ならだいたい私のやりたいことができます。 なのでできれば異動をしたいのですが、それを上司に却下されてしまい、余計に今の仕事や上司への嫌悪感が増しました。 行きたい部署の方々も好意的においでと言ってくれているし、人事にも相談しております。ですが、今の部署がどうしても出してくれません。パワハラでは?と感じるようなことも言われました。 このまま今の部署で今の仕事をしていたら、本当に取り返しのつかない病気になってしまうのではと不安です。 現に、産業医から鬱病を疑われての心療内科受診でした。 どう割り切り、仕事に取り組んでゆけばよいでしょうか。 仕事に行きたくなくて起き上がれない日が増えてしまいました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/08/21

幸せを素直に受け止めるには?

こんにちは。今回もよろしくお願いいたします。 私は最近、自分がとても幸せだと強く思うようになりました。 自身は病気で寝込みがちで思うように体も動かせませんが、配偶者にも恵まれ、けして豪華な生活とも言えませんが、小さな幸せがたくさんあるような、そんな生活を送っています。 ですが、いつかこの幸せが壊れてしまう日が来るのではないかという恐怖を抱いています。 夫が事故で亡くなってしまったら… 夫の会社が倒産してしまったら… 私の病気が悪化してしまったら… 様々な不安が頭をよぎり、今の幸せを感じることが怖くなっています。 幼少期から親に虐待されて育ち、独り立ちするまでは地獄のような日々でした。 結婚してからは不妊に悩み不妊治療を何年も続けていました。 子供を授かれない自分を責める日もありましたが、今は全てを受止める余裕ができ『子供がいなくても夫婦二人で慎ましく暮らせればいいではないか』と思えるようになりました。 やっと今、若輩の人生の中ではありますが幸せな日々が訪れているような気がしますが、私のような人間がこんなに幸せでよいのかと何故か自分で自分を責めてしまいます。 今のこの気持ちを受止めるにはどうすればよいのでしょうか。 また、私のような人間が幸せになってもよいのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2

何かお言葉をください。

双極性障害Ⅱ型です。 調子が良い時と悪い時を繰り返していて、とてもしんどいです。調子が悪いどん底(うつ状態)の時は、早く消えてしまい早く楽になりたいと思ってしまいます。 今まさにうつ状態の真っただ中にいます。死にたくても、診察の度に医師と交わす絶対に死なないという約束、家族からの『死んじゃダメ』という言葉に生かされ、自分自身でも『生きてさえいればなんとかなるから大丈夫!』と言い聞かせながら、毎日生きているだけで精一杯です。 今のところ何とか行動には移さずにいられていますが、下りのエスカレーターや階段、高い場所、ホームから見下ろす線路などを目にすると、そのつもりはなくても吸い込まれそうになって怖いです。 私には夫と、この春に3歳を迎える娘がいます。ちゃんと妻の役割、母の役割を果たせなくて申し訳ない気持ちでいっぱいなすし、私が娘の成長に悪い影響を与えてしまわないかとても不安です。 私には、新たに仕事を始める夢がありましたが、夢を見ていられる状況ではなくなってしまいました。 他にも産後、橋本病という甲状腺の治らない病気を患いまして、また双極性障害という治らない病気を抱えてしまいました。 なんで私はこんなことになってしまっているのでしょうか?もう生きているのが辛いです。こんな私がそれでも生きていなければならない意味って、一体なんでしょうか? 何かお言葉をいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

近しい人の余命宣告に対する心構え

前回はアドバイスと温かなお言葉ありがとうございました。 私が仲良くさせてもらっている人で、両親の年代位の人がいるんですけど、その人は早くに旦那さんを亡くしまた子供がいない為私を実の娘のように可愛がってくれ、また私もその人を母親のように慕っています。その人と出会った時には既に闘病中で化学療法をしていて、亡くなった母と同じ病気であること。また、出会った当初に私自身も発生した箇所は違うけど同じ病気を患い、手術を受けて化学療法を行い今現在再発は無く経過観察中で、化学療法の副作用による苦しみや辛さもよくわかっているし、似たような経験もしていた為意気投合しました。 ですがその人は、今年に入ってから腹部の痛みがだんだん強くなってきて、痛む箇所も増え、またそのせいで日常生活に支障が出てくる程になり、素人目の私から見ていても「もしかしたら...」と嫌な予感はしていました。既に手術不可能。そして、CT検査の結果の説明を一緒に聞き「もう三年間頑張ったから、苦しくなったらいつでも化学療法やめていいからね」と主治医より告げられ、ああ、この言い方はもしかして、もういつでも緩和ケアに移行してもいいってことなんだな、と。後に主治医から話を聞いたら明確な期間は示さなかったけど余命宣告でした。 それを聞き頭を殴られたような衝撃が走り、目の前が真っ白になり何も考えられなくなりました。両親の余命宣告の時と同じです。夢であってほしいと願うし、また近しい人が…と、心が沈みそうです。本人はもういつ死んでもいいと覚悟を決めて気丈に振る舞っているのですが、内心はショックを受けているというのが見ていてわかりました。 母が亡くなった時「もっと色々してあげればよかった」と後悔したので、次こそはと思えど、変に色々して気を遣わせるよりも、いつもと同じように接して、一緒に過ごす時間が楽しいと思ってもらえるようにするのが一番ではないか、と自分で思いましたがいざとなると平常心を保ってちゃんとそれが出来るのか、取り乱したりしないか…残りの人生を悔いなく過ごしてもらうために自分に何が出来るのか。 間もなく終末期を迎える人ときちんと向き合う為に、覚悟を決める必要があると思うのですがまだ決められません。時間が経てば余命宣告を含めた現実を受け入れられるようになるのか、不安です。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2024/07/26

他人との比較で自分が嫌いになります

こんにちは。 現在大学3年生の女子です。実家暮らしをしていて生活に困ることもなく、素敵な人に囲まれ、大きな病気や怪我もないです。多分自分はすごく恵まれていて、それは自分でも痛いほどわかっています。 ですが、毎日自分と周りの人を比べ、自分のダメな所ばかりに目が行ってしまいます。例えば、インスタグラムで友達が遊びに行っているのを見て「家で何もしていない自分は人望もなく自堕落な人間だ」と悲しくなったりします。 すべてで一番になるなんて無理とわかっていても自分は不幸だ、自分の人生は面白みがない、と思ってしまうんです。 人生でしたいこととか熱中できる趣味とかそういうものもなくて、ときどきすべてが嫌になってしまいます。 せめて少し得意な勉強ぐらいは頑張ろうと自分を追い込むのですが、それをさぼってしまった日は何もなくなったように感じてしまって。 きっと他の人はもっと悩んだりつらい気持ちをされているのに自分がこんなことでうじうじしているのも嫌です。もっと明るくて前向きな人間になりたいと毎日思っています。 人と自分を比べないようになるには、自分なりの幸せを見つけるには、どうしたらいいのでしょうか。 他人任せな質問で申し訳ないですが、ご回答いただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

生きるのが辛い

10年前父が他界しました。 お父さんっ子だった私にとって今までで1番辛い出来事でした。 翌年、その出来事がストレス要因となり病気を発症しました。 病気になったことにより、容姿に変化があり、沢山いじめを受けました。 何度も何度も自殺を考えました。 でも、上手く自殺する方法が思いつかなくて、行動に移せませんでした。 病気ということを理由に、ハブられ、下に見られ、生きてる価値ってあるのかなと思うようになりました。 親戚に相談したいことあればなんでもいいよと言われたため、相談したところ、若いのに命を粗末にするな、そんなしょうもない話をするな、もう少し頑張れるだろなど、相談したことにより、余計に追い込まれました。 友人に相談したこともあります。しかし、裏切られ、頭のおかしい奴として広められて、居場所がありません。 もう生きてても辛いです。何に対しても意欲を感じず、早くこの世界からいなくなりたいって思ってます。 自分の好きなようにはいかないとわかっています。でももう、限界が来ました。 死んだ時は父に会うことが出来ますか? 父に会うことが出来るのであれば、早くこの世界から旅に出ようと思います。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2025/01/10

夫と死別してまだ1年なのに元気な私

こんにちは。 大好きだった主人を病気で去年亡くしました。子供は3人います。 誰にも相談できず、苦しいので聞いてもらいたいです。 タイトルの通り、私は主人が亡くなってまだ1年なのにとても元気です。 そんな自分にとても嫌悪感を抱きます。 もちろん日常のなかで寂しさを感じることは ありますし、闘病中の辛かった主人のことを思い出し後悔がわいてくる時もあります。 主人のことは大好きでしたし、とても仲の良い夫婦だったと思います。 なのに私は友達と飲みに行ったり、旅行に行ったり、もともと好きな美容に力を入れたり、すごく充実した毎日を送っているのです。無理しているわけではなく、心から楽しんでいます。 旦那さまと死別して、何年経っても立ち直れてない方や落ち込みが強く精神的な病気になってしまった方、そんな方のインスタグラムや書き込みを見るたびに、元気な自分はなんて薄情者で最低な奴なんだろうと落ち込んでしまいます。 もともと私は楽観的で細かい事は気にしない性格です。 それもあるのでしょうか? 主人が亡くなった時は今までもこれから先もこんな悲しみはないだろうと思うほど悲しく辛い時間だったのに、、です。 悲しみの感じ方や受け止め方は人それぞれな事は分かっています。 ですが、私はあまりにも立ち直りが早すぎるのではないか、悪いことをしてるわけじゃないのに自分自身がとてつもなく冷たい人間に感じて苦しいのです。 ご意見いただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 32
回答数回答 4
2022/08/28

暗いトンネルの先に光はあるのでしょうか?

旦那のモラハラで家を出て実家に戻り1年半。息子もその時に一緒にでて一人暮らしすることになりましたが、鬱になり私と一緒に実家にお世話になっています。その後息子は鬱で会社を辞めた旨を言ったうえで就職もきまり、自分自身体を鍛えてジムなどにいって順調だったのですが、半年後心臓の動機と手の震えで、適応障害といわれ病休になってしまいました。会社もとてもよいところみたいで、ちゃんと治してから復帰するようにやめちゃだめだよと言ってくれたみたいです。とてもありがたいです。本人もいつ戻れるのか不安がってます。私も不安障害などもあり、薬を毎日飲んでいます。この先やっていけるのかも不安ですし、高齢の母にも心配をかけてとても情けないです。かといって自分の収入だけでやっていける自信もなく、もう今落ち込んで死にたい気持ちでいっぱいです。母や子供たちのことを考えるともちろん死ねません。でも後悔してしまうんです。あのとき家をでなければ、お金のことや将来のことなど心配しないでよかったのではないか。お金のことで悩まずもっと楽に生活ができたのにと。もっと大変な思いをしている人がいることはわかっているのに、自分のことしか考えられない私も嫌です。私も不安障害で毎日薬をのまなければならなくなることなんてなかったのではないかと。自分で出てきたにもかかわらず旦那さんのいる人のことをうらやんでしまっている自分もいて本当になさけないです。過去の後悔と将来の不安で今現在を生きることが出来なくなってしまっています。友達は出てきて正解だといってくれますが、私自身我慢をつづけていれば・・・。我慢したらしたで後悔しているかもしれないし。本当に覚悟のできない私が嫌です。誰かに依存しないと生きていけない自立できない自分も本当に嫌です。時間とともに精神も安定するのかと思いましたが、ひどくなっているように思います。だんだんと時間がたつにつれて恐怖が私を襲ってきます。長くて暗いトンネルの先に光はあるのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

悟りを開いたことをどう家族に伝えるか

私は仏道の修行をしたことも特別に勉強をしたこともありません。ただ30歳手前でキャリアや人間関係の変化などがあり、ここ5年程は本を読んだり、友人らと議論や相談を繰り返すなど深く悩み続ける日々を過ごしてきました。気持ちはずっと泥中にあったと思います。 それが大体4か月程前に何の出来事もなく突然に終わりました。門が開きっぱなしになったというか、気持ちが重くなりグラグラしなくなったというか。感覚としては一人でお酒を飲んでいる際に時折なっていた、あるいはカフェインの取り過ぎで若干ハイになってしまった状態のような、そんな感覚がずっと持続しています。悩みや問題はそのままなのですが、頭を逐一抱えなくなり、恐怖や執着がほぼ抑制されています。 それが悟りを開いたということなのかは分かりませんし、どうでもよいと考えています。今の開きっぱなしの状態は気分が良い。 如実に普段の態度や会話に変化が出ました。ざっくり言えば喜怒哀楽の起伏が緩やかになったのと、あまり動じなくなったので物事に対する反応が鈍くなった。人付き合いの回数も若干減りました。このことに関しても、私は特に思うところはありません。 さて、家族にきちんと説明ができていません。先日、妻から(かなり要約していますが)「変わった」「不安だ」というような話をされました。コロナによる職場の変化に加えて妊娠中ということもあり、余計な負担をかけてしまったと思っています。普段会わない父と母、弟もLINEでのやり取りから感じるところがあったようで色々と聞かれています。 ようやく本題なのですが、家族にどうやって上記のことを伝えれば良いでしょうか?いきなり「急に悟りを開いたんだ」と言っても、理解してくれないどころか気が違ったと思われるでしょう。元より修行も何もしていないですし、悟りなどではない可能性のほうが高い。ついでに言えば悟りが何か私はちゃんと説明ができない。 では上記のことをこと細かく説明するかというと、フワフワした内容ですしそれはそれで理解し難いし、家族の不安が増すような気がしています。 そもそも私はこういうことは人に言うべきではないと思っていますし、答えを急ぐ必要もないと考えているのですが、せめて妻には何かしらの説明をしたいと思っています。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3

仕事の選択

お世話になっております 前回 体を壊して仕事を辞めることにしたと質問させていただいた者です。 その後 派遣?のような、臨時職員として 転職し、なんとかギリギリ生活できています。 今回、その会社で 正社員採用の試験があり、周りの方も勧めてくださったので、軽い気持ちで受けてみました。 まあ受からないだろうけど、いい経験にはなるだろう、 と思っていたら、結果は合格。 次の面接試験にも受かれば、正社員になれることになりました。 ですが、ここで 本当に正社員になるべきなのか 迷っています… これまで 正社員の方のサポート的な仕事をしてきた中で、その大変さ、責任の重さを目の当たりにしてきました。 また正社員になると転勤があり、かなり忙しい支店にも行かなければならないようで、休日出勤や超過勤務もあるようです。 今の職場は休みもきちんとあり、ほぼ定時に帰れて、周りの方も優しい方ばかりで、とてもありがたいと感じています。 ただ、やっぱり 手当がなかったり、賃金が低い、というのだけが悩みです。 前の職場で発症した病気も、完治というものがなく、疲労やストレスが蓄積すると再発すると言われています。 正社員になって やれるところまででいいからやってみるべきなのか? それとも 面接試験を辞退して今のまま 不安定な立場だけど 身体の負担が少ない仕事を続けるべきなのか… もともと 私は完璧主義で、自分をすぐ追い詰める、周りの人の気持ちを気にしすぎて疲れる、という性格なので、正社員になっても やっていけるのか自信がありません。 でも、1人で 立派に正社員として働いていきたいという気持ちもあります。 本来は 自分で決めなければならない問題ですが、どうか アドバイス等ありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/11/30

死んでしまいたい

お世話になります。こちらで何度か相談させていただきました。 夫とは別居中です。 世帯主はわたしで、娘がいます。 書類関係で分かりました、ひとり親です。 夫は病気で、借金があります。 私の母に、全部私が悪いと電話してきたそうです。病気でしんどいそうですが、 SNSで漫画を投稿しているのが分かります。昨日親をとうして10万円生活費が渡されました。3人で暮らしたいと書いてました。 私も病気があり、先生からは 夫とは2人きりで話してはいけないと 言いくるめられる、と言われています。 モラルハラスメント、 うつ病になったとき、病院の費用出さないと言われました。 娘は、たまに夫に電話したいといいます。 今してあげられない、 つらいです。 夫とは肉体関係なく、それも辛いです。 わたしは自分の親に愛されて育ってないから、愛が分からないと言われました。 お金ないです。 でも、お金だけじゃない、 ほんとうに、心から誰かと愛し合いたいと思います。身勝手ですか? 障害、病気ある人、愛してくれる、理解してくれる、なんて思うの、夢ですよね。 軽い考え、子どももいるのに、 娘から、パパを奪う、最悪な母ですか? なんかもう、どうしたらいいか 分からないです。 娘と2人で死のうかなって思ったことあります。 死んじゃいたい、でも諦めたくない、 結婚したら、相手から守ってもらえる、お金の心配しなくていいって思ってました。 娘どうやって育ていってあげたらいいんでしょうか、コミュニケーション下手で、子育てもちゃんとしてあげれない。 毒親ってやつでしょうか。 今実家の母屋に住ませてもらってます。 すねかじり、です。 仕事さがし、子育て、家事、 みんなが眩しい 働いてる人、えらいです。 風俗断られました、障害者だからです。 何も出来ません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

子どもの姓名判断のことが頭から離れません

はじめてここを利用させていただきます。よろしくお願いします。 3歳の長男の画数のことで悩んでいます。 (プロフィールに載せております。) 名付けの際に、夫婦の好きな名前の響きから漢字を探して、素敵な意味の漢字を見つけました。そして画数も気にしつつ、名付けました。 主人もわたしも画数の五格の中に2つ程凶がありますが、お互いにいい人生をおくってきているよねという話になり、息子にも人格に凶が一つあったのですが、他の格、特に総画が良かったので、この名前に決めました。 しかし最近知ったのですが、その人格の凶がどの宗派?でも最大凶と呼ばれるらしい画数だったらしいのです。 ネットで読むとその画数が一つでもあると、他が良くても凶が強くて人生に影響するとか、短命とか家族の縁が薄いとか事故とか病気とか書かれていて、もう頭の中が真っ白になって、、 若くして亡くなった芸能界の方も人格がその画数だから、等ネットに書かれていて。 人生紆余曲折あるのはもちろんですが、命に係るようなことが書いてあってすごく落ち込んでいます。 主人に話したら、自分の姓名判断がまず当たっていないし、占いと同じで全く信じないと言われました。 わたしも大事なのはどう育てるかであると思ってはいるのですが、頭の隅から画数のことが離れないのです。 自分のことなら割り切れるのですが、これから未来への希望あふれる我が子のことになると冷静になれず、いろいろな考えが巡ってしまいます。 実家に帰るたびにご先祖様に手を合わせて、感謝と家族の幸せを願っています。 姓名判断で運命は決まらないと信じたいです。 よくお寺の方に命名をお願いしたというお話を聞きますが、やはり画数というのは人生に大きく影響するのでしょうか。大凶数が一つでもあると、命に係る悪いことが起きるのでしょうか。どのように考えたら頭からこの悩みが消えてくれるのか、、時が流れるのを待つしかないのでしょうか。息子の顔を見るたびに胸がしめつけられる思いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2