hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 就職 」
検索結果: 3826件
2023/12/20

進路に不安 頭の雑念を振り払うには

まとまりのない相談になるかもしれません。 現在職業訓練に通っている40歳男です。 あと数週間で卒業予定。 職業訓練後の進路に不安を感じていますところに、飼い猫が亡くなり メンタル不調になりました。 眠れない、食よくがないといったほどではないのですが… 訓練中は楽しかったのですが、希望する就職先がなかなか決まりません。 私は発達障害があるので、A型事務所に通うことを考えているのですが、そこにも通い続けられるのか不安です。 仕事をするのが苦手で、また対人関係を築くのが苦手なため、同じ仕事を2年以上したことがないためです。 職業訓練中もそうなのですが、どこにいっても人間関係どころか会話をする相手にも困るほどで、ほんとうに人が苦手です そこにきて、飼い猫が先日亡くなってしまったため、一気にメンタルがマイナス方向に傾いてしまい、あらゆることを前向きに考えることができなくなってしまいました。 卒業訓練の卒業制作にも積極的に取り組むことができない状態です。(現状最低限のことは出来上がっており、ブラッシュアップに取り組めない) もしかしたら少し休むべきなのかもしれませんが、前進し続けなければいけないというプレッシャーもあり、焦燥感で押しつぶされそうです。 飼い猫を十分に世話をしてやれなかった後悔 飼い猫が亡くなったあとも大したことをしてやれない不甲斐なさ 家族の期待を裏切り続けてきた申し訳無さ 他の訓練校の人たちはちゃんと会話できるのに自分は孤立している孤独感 勉強もしなくてはいけないけど働かなければならない焦り このような雑念が頭から振り払えません。 私は自分とどう向き合い、どう前進すればいいのでしょうか。 よろしくお導きの程お願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

仏教と出会うことができて

ハスノハのお坊さんこんばんは!私は去年このサイトと出会って空いている時間があればスマートフォンを開き、様々な質問を眺めているうちに仏教の教えに感銘を受けました。仏教は学ぶことが生きがいになることを知ってから岩波書庫の真理のことば 感興のことばやブッタのことば スッパーニタなどを購入して読み漁っていました。お釈迦様の教えの一つ一つから自分のこれからの人生について考えさせられ、今を生きている命の喜びを実感しました。 私は、大学に入学してから教職の道へ進み将来は教員を目指していましたが途中で人間関係や金銭トラブルで自分を追い込んでしまい、4年の春に自殺未遂を起こしました。精神的にも不安定な状態が続いていましたが、何とか無事に卒業して免許を取得しました。しかし、自殺未遂をした自分の心の傷が癒えることはなく就職活動を全くしていなかったため無内定のまま卒業しましたが、しばらくしてから恩師の方との御縁があって実家に戻り地元で契約社員として就職することができました。 両親には地元の市役所や団体職員などを勧められて試験を受けるも自堕落な生活が続き一次試験落ち。毎日寝る前にはあの自殺未遂をする以前に戻って大学生活をやり直したい。教職の道には進まずに首都圏で就職すればよかったと現実逃避して苦悶しながら同級生から遅れを取っている今の自分を変えたいと葛藤しているうちにこのハスノハと巡り合い、仏教と出会うことができました。とても有り難い御縁です。何を人生の目標にしたらいいのか分からず、そのために何を学べばいいのか分からず何となく過ごしていた私に一歩を踏み出す勇気をいただきました。 お坊さん、私は上京して冠婚葬祭の仕事に就きたいと考えています。かつては将来に希望が持てませんでしたが、今は仏教の教えのおかげで強く前向きに物事を考えられるようになりました。この先の人生で辛いことや苦しいことがあっても自分のありのままをさらけ出して生きていこうと思います。 どうか、挫折から立ち上がって道を切り開こうとしている私に何かアドバイスをいただけないでしょうか。お願いします。

有り難し有り難し 73
回答数回答 3

過去を振り返らないためには

前に相談していた彼氏と去年の10月末に別れ、別れ方も私の中では気持ちも残らないように思い切り振ったので満足していました。 今は新しい素敵な方とお付き合いを始め、幸せなのですが、どうしても元彼との過去の出来事をふとした時に思い出してしまうことがありもやもやしています。 元彼と同棲していたときに私の給料が生活費になっていて、生活費として使おう借りていた彼の奨学金が私に渡ることはなく、彼の飲みに行ったり女友達と遊びに行くお小遣いになっていました。10万円ほど(給料で間に合わないときに貸してとお願いしたら、お金がないと言われていました) 別れたときには、別れられるなら手切れ金ではないけれどお金が戻ってこなくてもいいから別れたい、と思っていました。 しかし、彼が別れたあと、無事に就職し、新しい車を買ったという話をきき、誰のおかげで生活できてたの?その就職は決まったの?試験に受かったの?という気持ちが沸々と湧き上がり怒りが止まらなくなっています。自分でも嫌です。 こういう考え方は良くないと思いつつも、付き合っていた4年が無駄に思えるのと、私は地元に帰ってきて貯金も出来ずにいたためあまりお金がないのと、彼に貢いでしまった額があまりに大きいので、そういう考えになってしまいます。 彼が私のことを忘れて(暫くストーカー紛いのこともされていたので)、勝手に幸せになってくれるならそれでいいのですが、どうしてももやもやしてしまって。 文字にするだけでも少しスッキリしてきたのですが、過去を振り返らないためにするにはどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

人生が不安で毎日死にたいです

はじめまして。 毎日罪悪感に苛まされており、死ぬことを考えています。 私の人生は完全に失敗作なんだという思いが非常に強いです。 私は学生の時に病気があったことに甘え、就職活動をしてきませんでした。 結果として今の年齢までずっと非正規雇用でふらふらし、職歴のないまま就職が難しい年齢になりました。 合間に就職活動も行ってきましたが、結果は無惨なものでした。 貯金はまったくなく、ストレスが貯まると散財する悪癖があり借金が70万円ほどあります。 派遣の給料でなんとか返済を続けてきたのですが、コロナ禍により派遣の契約は切られ、もうすぐ無職になります。 次の派遣の仕事も探しているのですが、将来のことを考えると無謀かもしれませんが正社員になることを目指した方がいいのか…と迷う日々です。 資格の勉強もしようと思っているのですが、集中力が続かずうまくいきません。 今現在は実家で暮らしており、生活費は家族に頼りきりです。 親に借金のことは隠しています。 「当面の生活費はどうにかするし、派遣でも生活できるならいいんじゃないか」とは言ってもらえているのですが、私の中では罪悪感でいっぱいです。 借金さえ返せば生活費はしっかりと家に入れたいと考えています。 きちんと働いている友人やまわりの人と比べると劣等感も酷く、一緒に話したり遊んでいても辛さが勝つようになってきました。 これ以上家族に経済的な負担はかけたくないし、自分のようなみっともない人間が生きているのが本当に申し訳ないです。借金だけはどうにか返そうとは考えています。 それでも自分が死ねば役立たずが死ぬので、世の中のためにもなるのではと思います。 借金をすべて返し、老いた祖母や両親が死ぬまでは生きようと思うのですが、それでも時々どうしようもなく死にたくなります。 このままでは老後も録な生活を送れないと思いますし、とにかく生きているのが辛いです。 どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

性犯罪の懺悔とこれからを教えてください。

現在23歳男性フリーターです。半年前くらいに職場での性犯罪がバレて示談になり自主退職。実家で暮らしています。 私は専門学校に通い始めた18歳頃から性犯罪に手を出すようになりました。ネットに書いてある通りスリルを求めるようになってしまい、犯罪だという意識も薄れ毎日のように繰り返していました。 犯行から3年目(専門学校だったので最終学年)の卒業間近の12月に犯行がバレました。相手は同じ学年で仲の良かった女性。速攻で学校に電話がいき停学処分になりました。この時は「やばいことしたな、犯罪だよな、仲の良い友達を失ってしまった。」と思うくらいで、病気であることはわかりませんでした。 どうしても就職がしたかった私は図々しいながらも就職先を見つけ学校を卒業しました。 就職先では成績も良かったのですが、やはり性犯罪をやめることができず2年ほど続けてしまいます。 そして今年の2月に「また」バレました。 そこでその場から逃げる際に後ろ姿を見られある程度誰か予測はついていたようで。自分は「突発的にやってしまった。」と嘘をついてしまいました。被害女性からは「慢性的なら病気だよ!」ときつく言われました。ここで初めて自分は病気なんだと認識しました。 後日示談の手続きと自主退職の手続きをしました。 その女性は私の彼女と仲の良い女性で職場で一番綺麗な方でした。そんなこともあり彼女からも「病院に行くべきだね」と言われ、地元の精神科の予約を取りました。 彼女とも別れ仕事も失い貯金も失いました。もう人生のどん底です。 この事件から約3ヶ月経ちます。この間自分はなぜ性犯罪してしまうのか血眼になって調べ治療法や実際に逮捕された方の話を聞きました。 今では自分は死ぬべき人間だけど、もう2度としないと決意して病院にも通って罪を償うために誰かの役に立つべきだと考えています。 たくさん本を読んで情熱を注ぎ没頭できる自分のやりたいことを見つければ性犯罪を抑えることができるのかなと考えています。 そこで質問ですが、僕は死ぬべきですか?やりたいことをやるべきですか? もう誰も傷つけたくないし誰かの役に立ちたいです。 ご回答お待ちしております。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2024/07/30

自分の意志と周囲の輪、どちらを選ぶべきか

SNSで「マイナンバーカードを会社から作れと言われた」という旨の投稿を見ました。私もシステムの不安や任意であるはずなのに無理やり推進する政府への不信などで現時点では作りたくないと思っているのですが、もし自分が会社に就職しており、会社から作れと言われた場合、「作りたくない」という自分の意志を曲げるべきか、それとも自分の意志を貫いて断るべきか迷ってしまいます。 自分の性格を考慮して、前者を選べばトラブルもなく解決するものの、「自分はまた自分の考えを曲げて周りに合わせてしまった」という罪悪感と後悔に襲われると思います。後者を選べば、自分の意志を貫いたんだという満足感が出るものの、悪い意味で変な奴だと思われないだろうか、仕事ができるだろうかと不安が募る上に、下手すれば、何を言っても聞く耳を持ってもらえず、結局従うことになって、その会社に対して不信に思ってしまう、もしくは争いに発展して「何でこんなことになってしまったんだろうか」と後悔するかもしれません。 こういった場合、どちらが最適なのかという迷いや不安が未だに押し寄せられていて結論が出なくて困っています。どちらを選択するべきでしょうか?もしくはそれ以外での選択肢があれば教えて欲しいです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3

自分がどうしたいかがわかりません

来月で大学院を修了予定ですが、まだ就職先が決まらず、この先を楽しみに思えません。 ずっと医師になることが夢でしたが、高校生の時に体調を崩して退学し、医学部進学を諦めました。看護職に就き、仕事をしながら医学部進学を目指しましたが、実力が及ばなかったことと、体力面で自信が持てず諦めました。 他に勉強してみたいこともあったので、そのために医療系の別の資格を得ようと現在の大学院に進みました。新しいことを勉強するなかで、前職(看護職)のやりがいを感じ、大学院修了後に以前の職種に就いて改めてやり直そうと思いました。 一ヵ所から内定をいただきましたが、実家から遠方であることや、大学院で学んだことが活かせるとは限らないこと、仕事をしながら資格試験に備えなければいけないことから、大学院の教授や指導者、家族、相談できる先輩や友人から「退職してまで大学院に進んだのに勿体ない」と猛反対され、内定を辞退してしまいました。 確かに、大学院修了後に資格試験を突破しないと、資格が得られません。そのために、大学院修了後も半年は月に一度も大学院に通うよう言われています。 もともと体力もなく、新しい仕事、しかも今勉強していることとは直結しない仕事をしながら資格試験に備えられるのかという不安があり、客観的に考えると、大学院で学んだことが活かせる形で就職するのがベターだと思います。ところが、その就職口が少なく、まだ就職先が決まっていません。とりあえず実家に帰ることになりました。 冷静に考えれば内定辞退をして良かったはずなのに、内定辞退をしてしまったことを後悔しています。内定辞退をした職場は、受験に年齢制限があり、今後一切受験できません。私が内定をもらってしまったせいで、他の人が内定を得られなかったこと、私が内定を辞退したことで、その職場に迷惑をかけてしまったことに罪悪感を感じています。 論文提出も終わり、ハードな日々が落ち着いたら、脱け殻のようになってしまいました。今後の生活を楽しみに思えず、ボーッとしてしまいます。自分がどうしたいかがわからなくなりました。周囲の声に影響を受けて物事を自分で決められないこと、行動が定まっていない自分に自己嫌悪しています。 どうしていいか、自分がどうしたいかわかりません。どんな心構えでいたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

中途半端な自分

好きなことについて、真剣に学べる場に行きたいと思って始めたことがあります。ちょっとやそっとの辛いことや厳しいことも、好きなことのためにと乗り越えて頑張ろうと決意していましたし、こんなに好きなら絶対自分はやっていけると思っていたんです。 しかし、そこには想像以上の厳しさがありました。年下の受講生が難なくできることも、自分にはできずミスをして、講師からは軽蔑されます。好きだったことも、いつのまにか好きではなくなっていました。その場に行くとなると、動悸がして、深呼吸を何度もしなければなりません。講師に何を言われるかと思うと、怖くてたまりません。厳しいことを言われすぎて、講師の尊敬できる点が見えなくなりました。他の受講生達と仲良くなりたいと思えません。家に帰ったり、前日になると涙が出ます。食欲も減りました。 来年の春から社会人となり、その好きなこととは全く別の業界の会社で働きます(自分で納得して決めた就職先です)。そこでも、今感じている辛さや厳しさ以上のことを感じたり、理不尽なことでたくさん落ち込んだりすると思います。なので、ここで逃げたら自分の逃げ癖に拍車がかかると思って、ただそれだけのために、まだ何となく通っています。そんな気持ちで通っていると、そこに費やしている時間すべてが無駄になっている気がします。 講師からはやる気がないなら辞めたら?と言われました。やる気が全く出ません。逃げられないと思いながら、そこには通っているという箱があるだけで、私はもう既に逃げているんです。どうせ逃げるなら、綺麗さっぱり辞めてしまいたいのに、中途半端に続けていて、私は可哀想に思われて「辞めちゃったら?」と、講師じゃない誰か、友達や家族に言われるのを待っているんです。自分がこれを辞めたって、みんなは笑って許して、これからも変わらずに一緒にいてくれるから、そんなみんなの優しさに甘えているんです。 私はこのことについて、これからどう考えたら良いか分かりません。綺麗さっぱり辞めてしまうことは、許されるのでしょうか。辞めて良いのか悪いのか、もっと頑張らなきゃいけないのかサボって良いのか分からないんです。お忙しいところ申し訳ありませんが、ご指南いただければ幸いです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

後悔のない決断なんてありますか?

先日7年半年勤めていた会社を辞めました。 人間関係で悩んでいたことが直接の原因です。最後にいた部署では異動して1年してもう無理だと判断し辞めることにしました。 そこの部署は、管理職と主任と私を含めたスタッフ2人の合計4人で仕事をしていました。半年くらいしたときから、主任のことが怖いと感じるようになりました。 その主任は、人の行動が自分の思う通りでないとすぐに機嫌がわるくなり、例えば他の人が自分以外の人と楽しそうに話していると機嫌が悪くなったり。管理職が自分よりも仕事ができないと感じることがあると上司を馬頭していました。それだけならまだ構わないのですが、そこから物にあたったり、舌打ちしたり、机をたたいたり、怒っているのを全面に出す人でした。 人の会話もすべて聞いていてチェックしているため、他の部署へ内線するのも、その主任がお昼に行っているときに隠れて話をしなくてはいけませんでした。 その人のことが怖いと思ってもだれにも相談できずため込んでしまいました。4人しかいないため仕事上かかわることも多く、話しかける必要があると、口の中がカラカラに乾き、顔も痙攣してしまうためマスクをしないと面と向かって話をすることができなくなりました。 1年した時に、勇気を出して管理職に相談しました。管理職もその主任と仲が悪く、「なるべく関わらないようにしていた。申し訳なかった。」と言われました。だた「注意しても無駄だった」とも言っていました。私はどうすることもできず追い詰められていました。 異動も本社と交渉してもらいましたが、できませんでした。 先日、一番最初の部署でお世話になった方に辞めた報告をしました。 そこで「他の人も我慢してるだから、うまくおだてて上手に立ち回れたのでは?」と言われました。 実際にもう一人のスタッフの方は、その主任と一緒に管理職の悪口を言ってたりおだてたりして機嫌を取ってうまくやっていました。 私も、もう少し我慢できたのでは?もう少しうまくおだてて立ち回っていれば良かったのでは?本当に辞めてよかったのか?と自分を責めるようになっています。 でも就職活動がうまくいかないとその主任が憎たらしくなることもあります。気持ちの整理がつかず、前へ進むことができていません。 こっちを選択してよかったと思えるのは死ぬ時にならないと分からないでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2023/11/24

周りから「寺社に行くな」と言われた

 いつもお世話になっております。  ここ数週間の間、寺社で立て続けに不審者に遭遇しています。 見つめられる、近寄ってこられる…  私は、色々な寺社で男性信者から性的な前兆事案に遭っています。 「前兆事案」とは、刑事用語で、「犯罪には至らないが、やったら おまわりさんに注意される行為」のことです。  たとえば、見つめる、声掛け、後をつける、触られるなどです。 もっと厳密な意味があるのでしょうが、私の解釈はこのような感じです。  近所のお寺にウォーキングに行っていたのですが、このお寺では 2回ほど不審者に見つめられました。他にも様々な寺社で不審者に 遭っていることをおまわりさんに告げると、 「辛いかもしれないけど、お寺にはもう行かないほうがいい」 と言われてしまいました。  仲良くしているおばあちゃんにも、 「なんであんたは、変な奴が来るってわかってる所に行くんだ。 大馬鹿三太郎のやることだよ」 と言われてしまいました。  結論、「お寺好きの友達と予定を合わせて一緒に行く」という ことになりましたが、友達は医療系専門学校に通っていて、多忙です。  おばあちゃんは、 「なんとか就職できれば」 と言ってくれたのですが、 「まだ先生から、訓練すら段階的にレベルを上げて、という話で、 就職なんてまだ先」 と言われたことを伝えました。  悪しき野心を抱いたケダモノたちのせいでお参りが できなくなってしまうのは、悲しいし悔しいです。  しかし、うちには浄土宗の仏壇があるので、それを大事にして いればいいのでしょうか。でも、私は寺社のあの雰囲気が好きです。  行けなくなるのは、本当に悔しいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

PTSDを抱えた県外に住む弟が心配です

私には二人の弟がおります。 我が家は両親不仲家庭で育ちました。 真ん中の弟は空気が読めないタイプで中学時代はいじめに合い不登校でした。彼のことは母もエネルギーを注いできました。迷惑をかけられてきた私と下の弟は顔色を伺い家の中を明るくするよう苦労してきました。 私はケアテイカータイプ。弟はピエロタイプです。 私は学校でも家でも居場所がありませんでしたが、下の5つ下の弟は家では良い子で学校ではやんちゃしてきました。 私が短大を卒業し就職活動に失敗し病んでしまった時に、弟はまだ高校生でした。 母に叱責されすぎて鬱から躁転し、キチガイのようになりました。 弟には迷惑をかけてしまったと後悔してしております。 そんな弟は高校を卒業して就職しましたが、どこへ行っても長続きしません、何かにつけては理由をつけ辞めてしまいます。 今度こそはと思っていた先では集団いじめに遭ったようです。 明かりをつけていないと眠らずTVも見れなくなりました。社交的な部分がなくなりひとを避けるようになりました。 今他県で二ヶ月働きましたが、風邪もひきテレビも見てないのでコロナウィルスも知らないそうで、姉としては心配で仕方ありません。 私たちの両親はは不仲で自己中なので頼りになりません。どうか弟を救うにはどうしたらよいか知恵を下さい。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1